
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年8月24日 11:07 |
![]() |
13 | 9 | 2020年8月23日 21:40 |
![]() |
5 | 3 | 2020年8月22日 10:01 |
![]() |
15 | 29 | 2020年8月20日 13:34 |
![]() |
9 | 13 | 2020年8月16日 17:29 |
![]() |
8 | 6 | 2020年8月15日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL902
お分かりになる方いましたら教えてください。
現在の使用ですが
デッキ CL902
スピーカー TS-V173S
アンプPRS-D800×2台
フロント出力をV173S付属のパッシブネットワークを使用してウーファー。
リア出力をV173S付属のパッシブネットワークを仕様に
ツイーターを接続しております。
上記の接続方法がバイアンプ接続で合ってますでしょうか?
あってる場合ナビの最初に設定するスピーカーモードは ネットワークモードとスタンダードモードどちらを選択が適しているのでしょうか?
書込番号:23613475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2kaaさん
AVIC-CL902を使っています。
スピーカー接続をフロントとリアで接続しているのだからバイアンプ接続です。
TS-V173Sのパッシブネットワークを使用して其々を接続しているのだから設定はスタンダードモードです。
バイアンプ接続したのならTAをシッカリ計った方が真面な音になります。
マイクを購入してオートTAを使って計測しましたが真面に計れませんでしたのでメジャーを使って計測しました。
メジャーも意外に上手く計れずレーザー計測機を購入して計測しました。
細かな設定は面倒なので上手く設定出来ていないでしょうが納得した音質にはなっていると思います?
書込番号:23613561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネル通りにフロントとリアのスピーカーに接続するのがスタンダードモードでは?
バイアンプ接続の場合、マイク使ったオートTAは出来ないはず。
あと耳に届く時間はスピーカーや音域等でも変わってくるはずなんで距離を計ってそれだけで決めるというのはどうなんでしょう。
ちなみに自分はバイアンプではない接続で古いサイバーナビを使ってますがリアトレイのサブウーファーまでの距離がオートTAでは耳の位置から350cmくらいの設定になってます。実際には1m程度なのに。それでも音質に違和感はないです。
低域ほど遅れるからそういう設定になったんだと思ってますが違うのかな?
書込番号:23614134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになっているようですけど…。
取り付け説明書通りの接続をしていないと思います。
マルチ(バイ)アンプ接続は4chの場合の"フロントにHighレンジ、リアにMidレンジ"を接続する形です。
質問文通りなら真逆の接続ですね。
→取付説明書 P.16〜17
ネットワークモードでの運用となり、ナビでクロスオーバー設定するのでパッシブネットワークは使いません。
ナビのクロスオーバーネットワークを使うから「ネットワークモード」と言います。
マルチアンプ接続のつもりでスタンダードモード運用してしまうと、AUTO TA&EQが効いてしまい不意な設定がなされたり(ネットワークモードでは働かない)、フェーダーも効くのでうっかり弄るとスピーカーバランスが崩れます(同様に無効化)。
他にもモード違いで動作が異なる部分があるので、詳しくはユーザーズガイドを参照下さい。
なお、基本的な設定が済むまで音出しは厳禁です。
スタンダードモードのまま音を出すとフルレンジ向けの信号(HPF/LPF通らない)が出るので、最悪スピーカーを飛ばします。
書込番号:23619209
3点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
FH-8500DVSを平成23年式マツダデミオDE後期型スカイアクティブ(DBA-DEJFS)へ地元の量販店にて取り付けました。
しかし取り付け後ステアリングリモコンのMODEとミュートは信号が来てないので使用出来ないと量販店側から説明がありました。
ボリュームなど他の操作できますが。。。
府に落ちずカロッツェリアのサイトで調べるとKJ-H101SCケーブルで接続すると最大6ボタン対応とありすべて使えるとの事でした。
作業明細を確認するとKJ-H101SCも納品書にありましたのでそれで接続されていると思います。
色々調べて何度か自分で本体側も設定をしてみましたが変わらずMODEとミュートが使用できません。これが仕様なのか接続ミスなのか判らずこちらへ質問いたしました。
出来ればソースの切り替えのMODEはハンドル操作で、できると便利なので使用したいです。その対処法などご存じの方が居ましたら教授頂けないでしょうか?
5点

>南国氷結さん
特定のスイッチからの信号が来ていないという事はステアリングリモコンスイッチ側のスイッチの接触を疑う方が良いかもしれません。
一度ディーラーなどでステアリングリモコンスイッチに異常がないかを見てもらってみることをお勧めします。
異常がありましたら手っ取り早くはASSY交換になるかと思います。
もしステアリングリモコンスイッチに異常が無いという事でしたら、ステアリングリモコンケーブルの接続の問題という事になるかと思います。
書込番号:23616761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステアリングリモコンのMODEとミュートは信号が来てない
この原因が途中の結線なのか、リモコンそのものなのか、が分かってからだな
書込番号:23616940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンダンテさん
ステアリングリモコンスイッチの方は、作業に入る直前まで仕様できていましたのでスイッチ側の接触不良などでは無いかと思います。
書込番号:23616959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南国氷結さん
自分も機器の入れ替え後にステアリングリモコンの誤動作に悩まされた経験があります。以前の機器の配線を流用してその配線に新しいケーブルをエレクトロタップで接続していて信号にノイズが入っていました。以前の機器の配線を使わずにリモコン信号が取れる配線の根元から新たに信号線を取り直すと上手く動くようになりました。この様にちょっとした事が影響しているのかもしれません。まぁ私は取り付けをDIYでやってるので配線補正は自由に試せますが業者任せだと配線を見直してもらうように依頼するしかないですね。
もしくは、どうしてもどうにもならないなら、値段は高いですがステアリングリモコンケーブルではなくステアリングリモコンアダプターを使ってみるという手もあります。ただしアダプターで上手くいくという保証はありませんが。
書込番号:23617005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンダンテさん
コメントありがとうございます。とりあえず取り付けた所へもう一度相談に行ってきます。
書込番号:23617107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南国氷結さん
幸運を祈ります(^^)
書込番号:23617416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この通りにやればご自身でも学習させる事が出来るはずです。やってみては?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9100dvd/set
書込番号:23617563
0点

>パンダンテさん
>脱落王さん
>seikanoowaniさん
皆様アドバイスありがとうございました!!無事全ての操作が可能となりました。
本日再度取り付け店へ行きステアリングリモコンの不具合を説明し確認をお願いしたら無事全てのステアリングリモコンのボタンが使用出来るようになりました!!やはり取り付け時の結線ミスだったそうです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:23618156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南国氷結さん
良かったですね!(^^)
書込番号:23618284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV011
昨日から急に画面が乱れるようになり、今日は途中で、画面が切れて真っ暗になりリモコンも利きません。
エンジン再始動すると直りますが、暫くすると同じような症状に。
本体には導通しているようで、ディスク出し入れは作動します。
とうもディスプレイへの節操で、不具合が有りそうですが、なぜ再始動したらしばらくきれいに映るのか理科出来ません。
どなたか同じ症状になった方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
書込番号:23560109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスって、もう12年目だから寿命でしょ?。
書込番号:23560133
1点

>日々是安寧さん
とりあえず、リセットボタンを押してみて、ダメだったら故障と考えるのが自然です。
まあまあ古い型式ですので修理するという訳にもいかないし、少々早めに天寿を全うしたと考えたいところです。
書込番号:23560151
1点

スレ主です。
放置しておくとしばらくまともに動くので不思議に思っていたところ、意外な原因がわかりました。
近くにあるエアコンユニットの排水詰まりで水が溜まり湿気が発生し、センターコンソール近辺の電装系に影響を及ぼしているようです。
たまたまオーディオのディスプレイも一時表示がおかしくなったので、いくらなんでも偶然じゃないだろうと思って調べると、フロントシート裏に水がたまっていました。試しにエアコン最低限温度風量最強にして時間をおくと吹き出しから白い水蒸気が出て来るほどです。
うっかりそのまま新品ナビに交換したら、新品ナビもダメになるところでした。
もっとも、エアコンユニットのへアプローチは素人では難しく、業者分解修理清掃が必要でナビよりも高くつきます。
表面上見えていることばかりが原因ではないという良い勉強になりましたし、他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:23614550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。お世話になります。
DMH-SZ700を購入しまして、一通り設定をしました。
アプリとの連携でかなり戸惑いましたが、他の方の質問への答えにより無事解決しました。感謝です。
質問なのですが、
Alexaへのログイン方法がわからず、どなたかおわかりの方がいましたらご教示いただけませんでしょうか?
Alexaにログインしようとすると、QRコードとコードが表示され、Amazon.comへのログインを促されますが、こちらに日本のAmazonのログインIDを入力してもログインはできません。
これって、Amazon.comでアカウントを作らないといけないのでしょうか?
そうなると、日本でのミュージックのプライム会員特典が使えないような気がするのですが、日本のAmazonの自分のアカウントと連携する方法はあるのでしょうか?
もしおわかりの方いましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
外しているかもしれませんが、PCからAmazon.comにログインを
してみたことはありますか?
初めてのログインの場合、OTP(ワンタイムパスワード)を
スマートホンのショートメールで送ってきますので、その
手続きが完了していないだけなのではないかという気がします。
アカウントは、USもJPも共通のはずです。
書込番号:23484927
0点

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます!
PCからも試してみたのですが、やはりAmazon.comにてアカウントを作るように表示されてしまいます。
もちろんアメリカのAmazonでアカウントを作れば使えるようにはなるのでしょうが、プライムの意味がなくなってしまうので、どうにか出来ると良いのですが…。
DMH-SZ700側で日本のAlexaにアクセスできるか、Amazon側で日本のアカウントと結合できれば問題ないような気がします。Amazonミュージック使いたい…w
書込番号:23485336
0点

こんにちは。
まず、amazon.co.jpにちゃんとログインできてます?ログインできているなら、
一度ログアウトしてみて、ブラウザにキャッシュされているパスワードの
上から、hikkomijianさんが認識しているパスワードを入力されてみて、
ログインできるかご確認された方がよろしいかと思いますよ。
十中八九、パスワードの間違いだと思います。
または、amazon.comでサインインしようとして、
「We cannot find an account with that email address」と出たら、
単にアドレスの入力間違いでしょう。
emailでサインインしないで、電話番号でサインインするなら、
+81から、頭の0を取った番号で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23485416
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます!
慎重に何度もやっていますし、以前はアメリカのAmazonで商品の販売もしていたので間違いは無いような気はしますが…。その時のアカウントは使いたくなくて、日本で使っているものを使いたかったりします。
でも入力ミス等もあるかもしれないですし、キャッシュをクリアしたり、ちょっといろいろやってみます!
ちなみに、週末まで車から離れてしまっているため、DMH-SZ700でのテストは週末になってしまうかもです。
今のうちに出来ることはいろいろ試してみます。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23485432
0点

>Amazon.comへのログインを促されますが
これはなぜUSAであると判断できたのでしょうか?
JPのアカウントもAmazonアカウントとしか出ないと思います。
単にスペルミスな気がしますが。
USAのアカウントとJPのアカウントは仮に同じメアドを使用しても、別モノだったかと思います。
書込番号:23486447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
解決されましたか?
答えはAmazonが持っていると思うので、Amazonへ聞かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:23486684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
スペルミスの可能性も含め、週末に挑戦してみます。
(週末まで車に触れないため)
いろいろ試してみたいこともでてきました。
みなさまお忙しい中、ありがとうごうございますm(_ _)m
書込番号:23486790
0点

こんにちは。週末にようやく触ることができたのでやってみました。
使えるようになりました。
やはり、日本のアカウントでは無理で、現状、米国のAmazonのアカウントが必要です。
今後ファームウェアのアップデートなどで対応してくれると嬉しいのですが。
Echo Autoが日本で使えるようになったら、もう少し進化していくのかも?とか思ったりもしました。
といっても、設定してみた感想は「これならsiriでいいや」ですね。
わざわざDMH-SZ700のアレクサを使う必要がないと言うかなんというか。現状、日本のプライム契約を連携させる必要が無いなと思いました。
Echo Dotと違い、DMH-SZ700のアレクサは、「Alexa?曲を流して?」と言っても、スマホに入っている曲を流してくれるだけで、さらに「Alexa?Amazonミュージックで曲を流して?」と言っても、そもそも、DMH-SZ700にはAmazonミュージックは入っていなくて、ついでにAlexaがスマホ内のAmazonミュージックアプリを操作してくれるわけでも無いので無意味でした。
Amazonミュージックを使いたい場合は、CarPlayで使うか、Bluetooth接続で、スマホ側で操作するということになります。
なるべく音声で操作する場合は、まず、「ヘイsiri?Amazonミュージックを起動して?」から、次はスマホの画面でAlexaをタップして「Alexa?曲を流して?」って感じですね。
それから、もちろんアレクサは日本語で対応してくれますが、現在地を許可しておかないと、気温を華氏で答えられますので、その設定はしたほうが良さそうです。
また、DMH-SZ700側でAlexaを一度ログアウトして、再度ログインすると、日本語設定されていても、すべて英語で答えるようになってしまいました。その場合は、DMH-SZ700でアレクサの言語を一度「英語」にしてから、「日本語」に戻せば日本語になりました。
DMH-SZ700を買って(概ね)満足ですが、操作性やUIをもう少しどうにかできないものだろうかって思ってしまいます。
まあ、日本の端末ではあるあるかもしれませんが…。
理想としてはUSBさえ接続すれば、ネットも自由に使えるようになってほしいですね。スマホ側のシステムの問題もあるでしょうから、難しいでしょうけど。
おかげで、色々使おうと思うとUSBもWi-FiもBluetoothも接続しなければいけないです。
まあ、わたしとしては、もともとの目的であったGoogle Map、音楽、YouTubeの3つが車で使えるようになっただけで良いのですが。
今回はiPhoneでしたが、Xperia5も持っているので、そのうちAndroidも試してみたいと思います。
みなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
これにて、このスレッドを閉じさせていただきます。
書込番号:23500594
3点

こんにちは。
お疲れ様でした。
当方、Echo Dotを車載しており、同じ感覚で使えるものと思って
おりましたが、なるほど、全く違うものですね。というか、
かなりな発展途上ですね。
>Xperia5も持っているので、そのうちAndroidも試して
Amazon music unlimitedなら、amazon musicでスマホに
ダウンロードできるんですが、そもそもアカウントが違うなら
それも使えず、というところですかね。
アカウントが違う、というのが狐につままれたような気が
しますが。
書込番号:23500846
0点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
わたしも、Echoと同じ感覚で使えるものかと思っていました。というか、いまも、本当はそうなのでは?って思ってます。
設定については、たぶんAlexaのアカウントというより、使える許可をするために米国のAmazonのアカウントが必要って感じだと思います。
Echo Autoを無理やり日本で使ってるレポを見つけましたが、
https://vuibiz.jp/archives/260
> アカウントの設定には、現状米国のamazonのアカウントが必要です。
このようなことが書いてあり、これと同じような意味なのかなって。設定をするときに、米国のアカウントが必要ってことなのではないでしょうか。でも、これ、端末自体が米国のものでしょうから、これに当てはまるかどうかは不明です。
設定のためにはQRコードか、表示されているアドレスにログインして許可を与えないといけないのですが、それがそもそも米国のAmazonでして…。同じように許可を与えることができる日本のアドレスが存在するのであれば、それで大丈夫だと思います。もしくは共通するAlexaのシステム的なところにログインさせてもらい、そこに許可を与えるプログラムを置いたいただけるとありがたい。
わたしとしては、まったく納得いきませんが、なんといっても、表示されるアドレスからはそれしか方法が無かったです。わたし、現在も、Amazonへのログインとログイン設定は、Echo3台やテレビやスマホ数台やパソコン数台やiPad、タブレットなど、ざっと数えても計12個くらいの端末で行っていますし、タイプミスだなんて初心者のようなミスは無いんです。こればかりは、いくら無いといっても、100%ではないでしょうし「いや、タイプミスだろ」って言われそうですが^^;
ほんと、できた方がいらっしゃったら、やり方を教えて欲しいです…。
ちなみに、さっきの自分の書き込みの「Alexa音楽を再生して?」で自分のスマホの音楽が流れたのか、少し自信が無いです。記憶が定かではなく、あれ?あの時、siriだったかなぁって。まあ、Amazonミュージックが流れないのは確かなんです〜。
Amazon music unlimited、羨ましい…。
書込番号:23500915
0点

追記です。
以下のように、Alexa自体も分かれていて、同じアカウントではログインできないようなので、それぞれ分かれているってことでしょうか。
日本
https://alexa.amazon.co.jp/
米国
https://alexa.amazon.com/
でも、試してみたいことが出来ました。
わたしは、表示されたQRから飛んだため米国でしたが、そのアドレスを手入力して、ドメインのcomをco.jpに置き換えてみようかなとか思いました。
また週末まで触れないため、DMH-SZ700をお持ちの方いましたらやってみてください。
成功したら書き込みにきます。何も書かなかったら、ああ、無理だったんだなって思ってください。
書込番号:23500983
0点

smart syncでは画面は.comのアドレスですが、日本のid、passでログインになります。
実際日本のidでログイン可能です。
USAのid取らされるとか普通ないかと。
書込番号:23500997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
そうなんですね!
ドメインだけでは判断は難しいところですが、
https://alexa.amazon.com/
こちらには、日本のAmazonのアカウントで入れますでしょうか?
わたしは日本のアカウントでは入れません。
こことは連携できるようです。
と言っていても仕方ないので引き続きいろいろ試してみます!
書込番号:23501041
0点

そのアドレスはログインできません。
書込番号:23501081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わざわざご確認いただきありがとうございました!
こんなに苦労したのは初めてでどうしたものかと思っています。
(と、いくら頑張っても、あまり使い物にならなかったですけど)
色々原因を考えたりはしています。
例えば、そもそもオーディオの設定で日本になって無くて海外に誘導されているのではないかとか、他にもテザリングや、ネットワークのIPからアメリカと判断され無理やりアメリカに割り振られているのではないかとか色々。謎です。
でも間違いなく英語のみのページに飛ばされ、そして、日本のAmazonアカウントではログインできないわけです。
何か原因があるのかもしれませんので、他の設定も見ながら、暇を見つけながら引き続き遊んでみます。
バグだとしたら、そうこうしているうちに、ファームウェアのアップデートとか来そうですけど。
ありがとうございました!
書込番号:23501094
0点

こんにちは。
>でも間違いなく英語のみのページに飛ばされ、そして、日本のAmazonアカウントではログインできないわけです。
https://alexa.amazon.com/
で、試してみたところ、amazonアカウントでは確かにログインできないのですが、
「CREATE A NEW ACCOUNT」で、普段使っているamazonアカウントの
email、パスワードを「新規登録」し、amazon alexaにログインした後、
手持ちのecho dotを登録すると、ミュージックのところにamazon musicが勝手に
登録されてたので、新規で登録されたはずのamazonアカウントが、普段使っている
amazonアカウントと同じものとして使えるんじゃないかと思います。
co.jpで登録したスキルとかが全く反映しないし、comで登録したechoに、
「音楽をかけて」というと聞いたこともないjazzをかけてくれるので、alexaとしては
全く別物なようなので、amazonアカウントの連携が中途半端なようですね。
書込番号:23504978
1点

>E11toE12さん
こんにちは。なんと!テストしていただきありがとうございます。
これって、なんかすごくヒントになりそうな気がします。
ほんと、これが完璧に連携してくれれば、すべてうまく行きそうな気もしますね。
個人的に思うこととしては、Amazonさんは、Alexaというか独立したAmazonのアカウントをメインとして、そこからショッピングへと紐付けをしてくれれば国を問わずすべてうまく行きそうですが、もともとがショッピングサイトなのでそこは諦めるしかないのかなぁとは思います。
その点、AppleIDやGoogleアカウントは独立してる感じで扱いやすい印象です。
車載Alexaに関しては、たぶんEchoオートが日本に入ってくるタイミングで、日本Amazonアカウントで完全対応してくれそうな気がしますね。その時期に、同時にDMH-SZ700のファームウェアもアップしてくれないとダメですが。
Alexaは同乗者も指示をできるから良いのですよね。
参考に、引き続き遊んでみます!m(_ _)m
書込番号:23505057
0点

>hikkomijianさん
>E11toE12さん
こんにちは。
当方もAlexaへのログイン方法で苦戦していました。
お二人の投稿が、大変参考になり
>「CREATE A NEW ACCOUNT」で、普段使っているamazonアカウントのemail、パスワードを「新規登録」
で登録できたと思っています。
あとはDMH-SZ700の登録ができれば、完了かなと期待しています。
しかし、登録方法についてメーカーのサポート部隊はまったく把握してなく、要領を得ない対応で困惑していました。
投稿、有難うございましたm(_ _)m
書込番号:23510626
1点

>aki97531さん
とりあえず登録できたようでよかったです。
>> 登録方法についてメーカーのサポート部隊はまったく把握してなく、要領を得ない対応で困惑していました。
画面に「2020年6月現在、使用には米国のAmazonのアカウントが必要です」という1行もなく、ただ英語のページに飛ばすだけっていうところからも、なんだかテキトーだなぁとか思っちゃいます。
説明書も間違っている箇所があるくらいなので、なんだかなぁって感じです。
もちろん、CarPlayやAndroid Autoを搭載している機種で、さらにYouTubeも使えるようにしてくれるのは、とにかく感謝していますが。
書込番号:23510872
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ910
先日フィットシャトルにDIYで取り付けました。直後はステアリングリモコンでナビを操作できていたのですが、バージョンアップしてから操作できなくなりました。もう一度配線も確認しましたが問題なし。メーカーに問い合わせるしかないと思いますが、どなたかお知恵をー。
書込番号:23601662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kh2さん
配線に間違いが無ければとりあえず本体リセットしてステリモの再設定では?
バージョンアップ後なので何かしらあるのかもしれませんがリセットしてNGなら本体の初期化でしょうか?
書込番号:23601680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
早速『工場出荷状態に戻す』をやって再設定してみましたがダメですね。
書込番号:23601797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kh2さん
本体リセットもやってみましたか?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/19cyber/58589.php
ステリモ学習でもNGならバージョンアップにバグがあるのかもしれません?
システムが少々違いますが自分はAVIC-CL902を使っていますがまだバージョンアップしていませんが何かあるかもしれません?
書込番号:23601817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
リセットもやってみましたがダメですね。
ステリモ学習も試してみましたが『キーの入力信号を検知できません。』と表示されます。
書込番号:23601878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kh2さん
AVIC-CZ910から汎用ステリモケーブルが同梱されている様ですがギボシ加工して電源配線に接続しているのでしょうか?
前にホンダ車でタップ接続して信号を拾わなかった時がありました。
13、14端子は間違いは無いでしょうが今一度点検する方が良いかもしれません?
書込番号:23601924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
8番と21番にエレクトロタップで接続しています。接触不良など起こしていないかもう一度見てみます。
書込番号:23602031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kh2さん
番数はマチマチ(SW1 16、GND 5)で書かれているので何とも言えませんが車輌側ハーネスにエレクトロタップで接続して不具合になってから配線キットにステリモケーブルが刺さっていてギボシ加工してある物を使う様にしています。
エレクトロタップは何を使ったのですか?
最低限ピンクのタップ(B-79 タップ)だととりあえずOKかも知れません?
書込番号:23602157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エレクトロタップあるあるですが、適合線径は正しいのを使っていますか?
挟みこむ配線の径が細くて噛みこまず接触不良になるパターンがありますね。
書込番号:23602519
1点

>kh2さん
車輌側配線にタップを噛ましているのですよね?
このタップだと信号線が細いので通電していないのかも知れません?
ステリモ配線を車輌側配線に接続するならタップでは無く直接配線に噛ましてスプライス留めかハンダつけが不具合が少ない様に思います。
しょうがなく自分はエレクトロタップを信号線に使う時は細線用の白タップやトヨタDOPに使われているタップを使います。
書込番号:23603026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご指摘の通りでした。あまり被覆が剥けておらず、接触不良になってました。カー用品店でエーモンのエレクトロタップを買ってきてつなぎ直したら操作できるようになりました。長々とお付き合いいただきありがとうございました。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
エレクトロタップあるあるなんですね。ホームセンターで適当なやつを買ってきたのがまずかったです。ありがとうございました。
書込番号:23603477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステりも非対応の変換ハーネスなんてまだあったんですね。
ランニングチェンジで済ます某キットメーカーもあるくらいで、既に当たり前のものと思ってましたし。
そうでなくとも部材選択の時"ステリモ対応"という謳い文句の製品がいくつもあったはずで…。
ついている回答にもある通り、エレクトロタップはしっかり選定しないと信頼性はガタ落ちします。
芯線に食わせるわけですから線径に結構シビアですし。(傷付け過ぎても緩すぎてもダメ)
本件では微弱信号だったので操作できないだけで済みましたけど、電流取るラインだったら発熱、最悪火災ですよ。
私はエレクトロタップなんて使いませんね。信頼性低すぎて。
前置き長くなりましたけど変換ハーネスをステリモ対応のものに換えられては?
しっかりギボシ接続する方が圧倒的に信頼性が上がりますよ。
書込番号:23603619
0点

>yanagiken2さん
ケチってハーネスは以前に付けたものをそのまま使っていたものですから。今度ドライブレコーダーを付けようと思うので、その時にハーネスごと取り替えてエレクトロタップは全部ギボシ化しようと思います。
書込番号:23603943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL910
オープニング画像の変更について、取説を見ながらやってみたのですが、1度目は無事にできたのですが再度変更しようとしたら、
工場出荷時に戻す
前の画像に戻す
の2項目のみ表示されて、OPENING.jpg
の候補が表示されません
同様の体験をされた方で、解決された方がいらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:23597553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぺっくさんさん
同じファイルを使っているのでしょうか?
良くなるパターンはファイル名がOPENING.jpg .jpgになっていたりする事がありますが?
違う画像なら解像度があっていないとか?
書込番号:23597618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ファイルの拡張子は、.jpg で間違いありません。
画像は異なりますが、ファイルサイズは制限に収まっています。
pioneerに連絡したら、お盆があけてからと云われてしまいました
書込番号:23597639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクスプローラーで拡張子は表示する設定にしてあります
書込番号:23597644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぺっくさんさん
試したかも知れませんがSDカードをフォーマットしてもう一度入れてみれば如何ですか?
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
書込番号:23597745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
解像度を高さ1480で試して見たら無事に変更することができました。
正方形の画像で4000×4000でトライしていました。ファイルサイズは取説の数値をクリアしていたのですが、それにこだわり過ぎていたようです。
書込番号:23597795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
AVIC-RL910の画素数、縦720 横1280の範囲内で画像データを調製することで無駄なく設定できるようです。
私は、孫の写真をオープニング画像に設定して、エンジンをかけるたびに表示されるのを見て安全運転を心がけるようにしています。
書込番号:23602279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
