
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年4月23日 01:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月21日 22:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月21日 21:38 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月21日 11:30 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月20日 00:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月18日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
こんばんわ^^。
普通に有りますよ^^♪。
万が一無い場合等はACC等に配線します^^。
(本体電源入れる為のスイッチの役割です)
どちらもHPのPDF等のカタログ参照下さいませ^^♪。。。
書込番号:9429270
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
R32のGT-Rに、取り付けを検討しています。
この機種は、モニター収納時で、取り付け面からどのぐらい出っ張るでしょうか。
クラスターの3DINに、上から3連メーター、ナビ、エアコン、
という配置にしようと思っていますが、
メーターとエアコンは取りつけ面に対してフラットなので、
真ん中のナビだけ大きく出っ張るのもいまいちかな、と思っています。
上から、ナビ、メーター、エアコンなら、出っ張りは妥協できても、
ワイパー操作SWがモニターにかぶってしまうし、
一番下にすると、モニターの下に、メーター、エアコンともに隠れてしまって、
これまた、いまいちかな、と。
いろいろと苦労しますよね。32のGT-Rって。
取り付けに工夫されている事例があったら、合わせて教えてください。
0点


・・・3連メーターを付ける事でナビに用意出来る場所が
1DIN分しか確保出来ないと言う事ですかね・・・
メーターをピラーやその他の場所へ移さないならVH系になるのかな・・・
書込番号:9414086
0点

32GTRならエアコンパネルを灰皿部に設置して
上から3連メーター・ナビ・ナビ・エアコンパネルのパターンが多いですね。
これだと2DINタイプもOKですから。
ご参考までに・・・・
書込番号:9414320
0点

みなさん
丁寧なご回答をありがとうございます。
24mmとなると、けっこう出っ張りますね。
2段目に来てしまうと、ちょっと違和感がありそう・・・
ZH9000で、エアコンパネルを灰皿部、というのも考えていますが、
今度は、1、3、5速位置のシフトノブに隠れてしまいますよね。
結局、既存の3DINの幅を超えると、上はワイパーの操作SW、
下はシフトノブに隠れてしまうけれど、
入れたいものは、3連メーターの1DIN、エアコンの1DIN、
ナビの画面で2DIN(モニターを出した状態)なので、
何かを妥協しないと入らない、ということですね。
と考えると、せっかく付けたナビが
ワイパーSWに隠れるのでは話にならないので、
やはり、エアコンの移設ですかね。
書込番号:9417746
1点

自分もBNR32にVH9000を使っています。
3DINの配置は上から3連メーター、ナビ、エアコンです。エアコン移設も考えたのですが、普段エアコンコントロールを結構いじるので、手元に合った方が便利ですし、タバコはすわないので灰皿位置に移設も考えたのですがフィッティングを考えてやめました。で結局モニターはコンソール、本体をケーブル延長でトランクに移設しました。シート下も考えたのですが、狭すぎて入りません(後部ヒーターダクトが使えなくなる)
モニターオフ時では少し出っ張りは気になりますが、モニター位置や見やすさ、助手席からの見やすさなどそれほど悪くないと思います。操作もやりやすいですし、エアコンも普通に使用できるので問題なしです。設置に結構手こずりましたが、自分は気に入っています。
ちょっと話はかわりますが・・・
後部カメラも設置しましたが、リアバンパーから見えるレインホースに取りつければいい位置で取り付けできますし、配線の取り回しなどもライセンスランプと同じ位置からトランク内に入れられるので綺麗にまとまりました。
書込番号:9428686
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
先日、数年間連れ添ったCDナビとお別れして、めでたく楽ナビデビューしました。
綺麗な画面を見るのが楽しみな毎日です。
ところで、他の方のクチコミにもありますが、ラジオが入らないという状況に陥っていまして、ログを見ましたらやはりアンテナコントロールの線をアンテナ電源に接続していないからということが分かりました。
ですが、分解時の配線を思い返すとアンテナ側の線がコネクターになっていましたので、ナビ側の平形端子では入りません。
そこでアンテナ側の線に平形端子のオスを付けようと思っているのですが、どうやら大きさが一般的には3種類?あるようなのです。
この平形端子の大きさS,M,Lのどれを買えばいいのか教えてください。
0点

ナビ側のアンテナリモート出力(青線)の平型メス端子を、ギボシ端子のメスに変更する方が一般的ですね。
書込番号:9426116
3点

number0014KOさん
ギボシでもいいのですが、弄るのは片方にしたかったので・・・。
1000円ちょっとで圧着ペンチと接続端子のセットになってるのがあったので、それを購入して付けました。
その中にあった250型の平形端子でピッタリでした。
こちらのクチコミのお陰でAM、FM、FMVICSも無事に受信できました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:9428429
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
付けている車はオデッセイRB1です。アンテナの受信状態があまり良く無いみたいです。
メニューのハードウェア情報ー取り付け状態のGPSアンテナを見ると毎回バーが1本出てるか、出て無いかです。取り付け位置は、運転席側のダッシュボードの上です。走っていて自車位置がずれる事も無く、受信状態もきちんと3次元測位になってます。このまま使用していても問題は無いんでしょうか?
もし、同じ車に付けている方がいたらどの場所に付ければ正常にバーが出るのか、教えて下さい。
0点

>このまま使用していても問題は無いんでしょうか?
問題ありません。
パイオニアのナビはジャイロの比率が大きいので、初期学習が終了してしまえば、大きくずれたときにしかGPSの感度は影響しません。ちゃんと付属のGPSマットを使用して取り付けているのであればそのままで大丈夫です。
コチラでPPFOさんが詳しく解説してくださっていますので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5544050
書込番号:9426104
2点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ナビ交換に伴い、今まで使用していたこの機種(990MD)を工場出荷状態にしました。
外したあとになって気づいたのですが、工場出荷状態にするとバージョンアップ内容はどうなるのでしょうか?
外してしまい中を見る事ができません・・・・
どうなるか知ってる方いましたら、教えていただけないでしょうか。
あとはナビを家で手軽に起動する方法などあれば内部を確認できるのですが、12Vの電気を直接かけていいものだか・・・・・
1点

バージョンアップはそのままです。設定のみ戻ります。
書込番号:9419743
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
今購入を迷っているのですが、楽ナビ用のオプションオービスROMを使用している方見えましたら使い心地を教えていただけませんか?あといろんな種類があるようですが(発売時期が2004.6〜2008.10発売予定まで)やはり最新版の2008.10発売予定のROMを購入すべきなのでしょうか?
0点

kure-jyuさん、こんばんは。
まず、 楽ナビ AVIC-HRZ099に使えるオービスROMは、
CNAD-OP09IIのみです。これ以外は正式には対応して
いませんので、特に事情が無い限り、こちらを購入
してください。
(もしかしたら、過去のものが使えるかもしれませんが、
チャレンジすることも無いでしょう。)
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/hrz099/systemup_1.html
こちらのオービスROMを確認してみてください。
次に使い心地ですが・・・
オービスROMは7年まえのXH77というHDDが搭載されたNAVIが
出たころから使っています。(XH77はHDDの2世代目だったかな?)
個人的には、良いです(笑)お守りがわりです。
知らない場所や、高速で長距離走る時にも、事前にわかるので
精神衛生上、いい感じです。
ただこれまでの経験上、地図のVersionUPを行うと、オービスROMも
もれなくVersionUPが必要でした。
まあ、オービスの位置も毎年増えているようですし、
ある程度定期的にVersionUPしたほうが良いのかも
しれませんね。
書込番号:9408916
0点

hiro?さんありがとうございます
>ただこれまでの経験上、地図のVersionUPを行うと、オービスROMも
もれなくVersionUPが必要でした。<
質問ですが、ナビをバージョンアップしてしまうと今まで使用していたオービスROMが使えなくなるのですか?
書込番号:9409625
0点

kure-jyuさん、おはようございます。
http://pioneer.jp/car/v_up/hddraku2/dvdrom_3.html
こちら、1世代以上まえの楽ナビのVersionUPについての
情報となりますが、楽ナビでもオービスROMはその地図の
Versionに合ったものが必要となりそうですね。
ということで、
>ナビをバージョンアップしてしまうと今まで使用していたオービスROMが使えなくなるのですか?
は、Yesですね。
より詳細な情報が必要な場合は、カロッツェリア(パイオニア)の
サポートに聞いてみてください。
たしか、メールなどでも質問は受け付けていたと思います。
書込番号:9410471
0点

購入してインストール?しました。
実はまだ警告されたことがないのでよくわかりませんが、なんか地点登録(店のような)
をするだけで、インストールも数秒で終わります。
OP09(前バージョン)の場合対応ナビをHDD楽ナビマップVol.4インストールパックでアップ
するとOP09IIでないとダメになったようですね。当分ないとは思いますが。
私はROMの互換性がなくなるほどのバージョンアップがあるほうがうれしいような。
そのときは、hiro?さんの言われるように地点も最新化したほうがいいですね。
書込番号:9410736
0点

hiro?さん毎回ご親切にありがとうございます
パイオニアのサポートにはそのうち怒られるんじゃないか(笑)というぐらい色々質問しています。
今回の件も皆さんのご返答でオービスロムの方もバージョンアップが必要だと思いますが、2009/2010年度のバージョンアップ分はCNAD-OP09IIで対応出来るのかなーとも思いパイオニアの方に問い合わせ返答待ちです。
書込番号:9413980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





