
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年3月21日 12:19 |
![]() |
14 | 6 | 2020年3月20日 14:24 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年3月20日 14:17 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2020年3月18日 09:04 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月15日 12:26 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年3月15日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW910
こちらのカーナビ、rw910にに三菱製ETCのEP-B018SXをMr.PLUSのパイオニアナビ接続ケーブル AH-13を使用しての連動を考えています。これを実際にやってみて成功した方、できなかった方はおりますか?
書込番号:23295638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯖味噌ノ化身さん
EP-B018SXは使った事はありませんが良く三菱ETC2.0をパイオニアナビに連動させるのはEP-A015SB+LE-104FF-2LSです。
この頃はAH-13を使って連動させるのはEP-7316BRKで他はミスタープラスの適合品しか接続した事がありません。
書込番号:23295693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
なるほど...そもそもケーブルが違ったわけですね!
書込番号:23296770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ810-D
本日このナビが手元に届き前のナビを外して入れ替えました
配線をすべて行い、ナビの起動を確認してテストでSDを入れ音楽の再生を確認しました。
その後いったんエンジンを切り、再度エンジンをかけてナビの起動を確認していた時
SDの音が聞こえないことに気が付きました
まさか初期不良???と思い色々と調べてみるとボリュームが0になっているではありませんか
で、ボリュームを上げるといつも通りに音が、出てきました
しかしまた、エンジンを切りその後エンジンをかけナビが起動していることを確認したときとまた音が出ません
やはりボリュームが0になっています
マニュアルを見てみましたがそのような事は全く書かれていません
ナビ始動後に毎回ボリュームを操作して音量を上げるのも結構めんどうですし
今のナビというものはこのような仕様になっているのでしょうか
もし回避方法があるのなら教えていただきたいと思います
ボリューム関係の配線に関しては、ステアリングリモコンをつけています
また、ステアリングリモコンと本体の間には前のナビで使用していたステアリングリモコンアダプター
KK-H201STを使用しています
ご教授よろしくお願いいたします
2点

余計なもの(標準品以外)を外してみる。(原因の切り分け)
無いと思うけど、メモリー用の常時電源が外れてないか確認する。
書込番号:23289956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常時電源(BAT)とアクセサリー(ACC)の逆接続ということはないでしょうか?
接続に問題なければ初期不良の可能性ですね。
通常、常時電源が正しく接続されていれば直前の状態が保持されます(BATでバックアップされる)。
それがACCに誤接続されると電源OFFごとに初期化されることになります。
症状的にそのように見えますが…。
書込番号:23290038
2点

お二方ご返答ありがとうございます。
常時電源とアクセサリですか
本日は今24:00ですのでこれから確認することはできませんので
明日にでも確認してみます
ただ、常時接続線が抜けていると内部的にメモリーしているものは消えますよね
例えばラジオのチャンネルやテレビのチャンネルや、SDの曲など
それらはすべて残っています
また、逆接続ならば、エンジンを切ったときにナビの電源が落ちないような気がするのですが
書込番号:23290653
0点

>さるぽっぽさん
接続に間違いが無いと思うなら簡単なので1度本体リセットしてみれば如何ですか?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/19raku/43297.php
システム初期化するので直る事があります。
書込番号:23290933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難う御座います
再起動もやってみました
やはり電源を入れ直すと音量が0になっていました
本日仕事から帰ったらもう一度配線を確認してみます
書込番号:23291317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました
原因はステアリングリモコンアダプターでした。
前のナビで問題なく動いていたので全くノーマークでした
全て確認しても直らなかったのでもしやと思いステアリングアダプターの線を抜いて確認したところ
ナビが問題なく動きました
また、お恥ずかしい話ですが、ステアリングアダプターは、純正品を使用していると思っていましたが、
先を引っ張り出して確認するとサードパーティ製(ガレイラ GAP-HSW05)というタイプでした
誠に失礼いたしました
ただ、ガレイラのHPではAVIC-RZ810-Dは、対応OKとなっていました。で、いまガレイラにこの旨を
送り確認してもらっています
ところでこのAVIC-RZ810-Dは、付属している汎用ステアリングアダプターケーブルで動くみたいで
配線を行ったところ問題なく動きました。
手抜きしてつないだのが間違いでした
ご返答いただきました皆様ありがとうございました
皆様にGood アンサーをつけさせていただきます
書込番号:23294892
5点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
android auto使用時、画面上のマイクのアイコンをタップすると、「安全なときに通知をタップする必要があります。これにより運転しながらグーグルアシスタントを使用できるようになります。」という音声が流れますが、タップする通知が全く見当たりません。
どうすれば音声認識を使用できるようになりますか?
1点

私も同様の症状で、Android Autoの音声入力ができませんでした。
あれこれ試みた末、Google Assistantをいじってみたところ音声入力ができるようになったので
その時の経緯(手順)を記します。
1.Android スマートフォンで、ホームボタンを長押しし、
添付画像1のように「こんにちは、Googleアシスタントです。
あなたの知りたいことや、やりたいことをサポートします。
認識しています…」と表示が現れました。
2.しばらくするとこの画面は消えてしまうので、その前に「何ができる?」をタッチしました。
3.すると画面が切り変わり何をしたいかの候補が表れ、下へスクロールすると
添付画像2の「ルートを調べる」が現れました。
4.この「ルートを調べる」をタッチするとGoogleMapアプリが立ち上がりました。
5.GoogleMapアプリの経路検索を行いました。検索ボックスにあるマイクのアイコンをタッチして、
音声入力で目的地を設定し経路検索を行いました。
6.以上です。
再度Android Autoで音声入力を行おうとしたところ、上記1から6の手順を実行する前にあった、
「安全なときに通知をタップする必要があります。
これにより運転しながらグーグルアシスタントを使用できるようになります。」
という音声ガイダンスはなくなり、音声入力が可能になりました。
全てのAndroidスマホでうまくいくかどうかは分かりませんが、一度お試しください。
書込番号:23190529
6点

>cymbalta20さん
ご返信ありがとうございます。
結局のところ、私もスマホ側でGoogleアシスタントが有効になっていないだけでした。
書込番号:23294877
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
車にも機器にも詳しくないので、分かりやすく教えていただけると助かります(汗)
現在、カロッツェリアの古い機種をiPodnano第7世代を接続し10年近く使用していますがタッチパネルが反応しなくなってしまったため買い替えを検討しています。
AndroidautoでGoogleマップを利用出来る事に惹かれFH9400DVSを検討していますが、少し調べてみた所USBが1つしか付いていなくiPodかAndroidスマホどちらかしか接続出来ないと分かりました。
スマホには音楽は一切入っていなく、今までで通りiPodを常時接続したまま、地図が必要な時だけAndroidスマホを接続しAndroidautoを利用したいと考えていましたが、どうにかそれを叶える方法はないものかと思い質問させて頂きました。
USBハブは使えないようですね。
iPodはnano第7世代なのでBluetoothで接続が出来るのかなぁ〜とは思うのですが、そうすると別に電源を取るか都度外して充電をしなくてはいけないですよね?もしそうした場合はエンジンON/OFFやハンズフリー通話をした時やAndroidautoと併用した場合、どういう反応になるのでしょうか?
詳しくないなりに調べて見たのですが、AOX端子?というのに繋ぐ事が出来るのでしょうか?その場合、動作的にはUSBに繋いだ時と同じように液晶に音楽情報が表示され、エンジンON/OFFと連動されるのでしょうか?音質は変わらないのでしょうか?(音質にはこだわりませんが)
もしくは他のよい方法は何かありますでしょうか?
もし叶わないのであれば、Androidautoは諦めもっと安価な別機種を検討するしかないのかな〜と思っています。
どうかお知恵をいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします!
書込番号:23286596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンドロイドと接続しないって方法しか無いですね(ナビはスマホホルダーに置いてそれを見る)
もしくはアンドロイドに音楽を入れるでしょうか
その都度接続換えして使うって方法もありますが、音楽の入ってないアンドロイドを接続すると音楽も聴けません
無難なのは普通のナビを買うでしょうか。
書込番号:23286632
0点

こんばんは
回避策としては、iPodをBluetoothで接続、androidをケーブルで接続する、、でしょうかね。
androidに、ナビなどを期待されているなら、多少不便かもですがそれくらいかと。
あとは、iPodの電源をシガーライターソケット経由で確保しておけばいいかと。
書込番号:23286701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線(USB)にしろ、無線(Bluetooth)にしろ、同時に複数のデバイスは使えないので、繋ぎかえなどで切り替えて使うか、Androidに音楽を入れる(もしくはストリーミング)の二択になるのではないでしょうか。
書込番号:23287179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり私の希望に近いのは、iPodをBluetoothで繋ぎ、シガーソケットから充電する方法でしょうかね。
AUX入力端子にiPodを繋ぐことは出来ないのでしょうか?
書込番号:23287927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUXは単に映像音声信号だけです。
音楽、ビデオ再生で、操作はiPodというのは可能です。
書込番号:23288459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
一番知りたかった事が分かりました。ありがとうございます!
iPod側からの操作である事を容認すれば、iPodを常時繋いだままAndroidautoとの併用ができそうですね!もう1つお聞きしたいのですが、その場合はエンジンoffでiPodも一時停止、エンジンONで自動的に演奏スタートとは行かないのでしょうか?
書込番号:23288765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま29さん
「有線(USB)にしろ、無線(Bluetooth)にしろ、同時に複数のデバイスは使えない」
との事ですが、どなたかのQ&Aで、2台のiPhoneを使い、1台はBluetoothで音楽を聞きながら、別の1台でCarPlayでナビ使用が出来る・・・と読んだのですが、違うのでしょうか?
書込番号:23288778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> その場合はエンジンoffでiPodも一時停止、エンジンONで自動的に演奏スタートとは行かないのでしょうか
制御はUSB経由になります。
AUXはラジカセとかDVDプレーヤーとかTVチューナーとか汎用の端子です。
私はTV繋いでますが、制御はチューナー側で直接操作で連動はしないです。
書込番号:23288934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そら1980さん
すみません。一部、私の誤認識がありました。
動作未確認ですが、取扱説明書を確認したところ、iPhone+他のBluetoothオーディオ接続は可能と読み取れる記載がありました。(P.36)
Androidについては同様の記載を見つけることができませんでしたが、もしかしたら機種によっては可能なのかもしれません。(Androidは保有しておらず、実機での確認はできませんでした。)
書込番号:23288980
0点

>そら1980さん
> 2台のiPhoneを使い、1台はBluetoothで音楽を聞きながら、別の1台でCarPlayでナビ使用が出来る・・・と読んだのですが、違うのでしょうか?
それは出来ません。多分Carplayの仕様です。
今まで「carplay使用中に他のbluetooth端末を同時使用が出来る」という物に出会ったことはありません。
何らかのbluetooth デバイス(スマホでもiPodなどでも)を接続中にUSBでCarplayの使用を開始するとBluetooth 接続が停止します。
このモデルの取説にも曖昧な表現ですが「出来ない」と記されています。
Androidautoは使ったことが無いので存じません。
最新の無線式Carplay(Bluetooth/WiFi接続)も実物に出会ったことがないので分かりませんが、Carplayの思想的にはダメだと想像します。
書込番号:23289250
0点

>2台のiPhoneを使い、1台はBluetoothで音楽を聞きながら、別の1台でCarPlayでナビ使用が出来る・・・と読んだのですが
CarPlayが開始されると
iPhoneのBluetoothは切断される
androidのBluetoothは維持される
と説明があります。
iPhone(CarPlay)と他のiPhone/iPodなら独立したAUXが無難かと。
android autoの場合、他のBluetoothを切断するかは記載ありません。
電話は切断しないとのこと。
通話後に優先順が変わるようですが。
ソースがミュートできるので、逆にソースのミュートを解除し、android autoの音量下げればできるようです。取説に従えば。
書込番号:23290280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CarPlayが開始されると
>iPhoneのBluetoothは切断される
>androidのBluetoothは維持される
取説の表現は曖昧ですが
1 iPhoneがBluetoothハンズフリー接続(HFP/A2DP/AVRCP)されていた時、そのiPhoneをUSBでCarPlay接続するとBluetooth接続は終了する。
この場合そのiPhoneがBluetooth接続からUSB接続に切り替わるだけでなくBluetooth自体使えなくなる。
2 Android端末がBluetoothハンズフリー接続(HFP/A2DP/AVRCP)されている時、追加でiPhoneをつなぎたい場合はBluetoothオーディオ接続(A2DP/AVRCP)のみ可能でCarPlay接続はできない。もしCarPlay接続するとAndroid端末は使えなくなる。
と解釈するのが素直で、これが一般的なCarPlayの仕様だと理解しています。
私のカーナビではAndroid端末をBluetoothハンズフリー接続(HFP/A2DP/AVRCP)、iPodをBluetooth オーディオ接続(A2DP/AVRCP)している時、iPhoneをUSB接続してCarPlayを起動するとBluetooth自体が停止し、元々つないでいたAndroid端末もiPodも両方とも使えなくなります。
CarPlayを停止すれば元の二台は使えるようになります。
もしかしてドイツだと仕様が違うのかな?
書込番号:23290426
2点

皆さん、ご回答本当にありがとうございます!
色々と分かってきました。色々な仕様や制限があって、やはり私が当初想定していた使い方は出来なさそうですね。私の様な使い方をしたい人もたくさんいると思うのですが・・・それならもっと高価なカーナビを買えという事なのでしょうね。。。
AUX端子使用でiPodを手元操作するか、音楽をAndroidに入れ直して乗車の度に接続するか・・・妥協点を見つけて購入するか、別機種を再検討するか、もう少し考えてみたいと思います!
書込番号:23290986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL910
カロッチェリアナビの8型を検討してます。(HDMI入出力、Bluetooth、フルセグの機能を最低限求めてます。)
910の方が新型だと認識してます。802のほうは2018年モデルとして地図更新機能を利用すれば地図問題点はないとして…
@ナビ自体の機能や性能として910の方が802より優れてる点、910にのみに存在する機能、910をお勧めしたい理由などあれば教えていただきたいです。知識は車に詳しくない一般人レベルとして考えていただければ。(以前はナビ連動など色々考えてましたが、今は特に連動する優位を感じてないので考えていません。)
A新型ハスラーに取り付けるためオプションの8インチガーニッシュが必要なことは把握してますが、ほかに必要なパーツはありますか?電源ケーブルが入ってないとの記載みたような気がするのですが、ケーブルはどれを購入すればよいのでしょうか?
皆さんの知識と実体験からのご助言お願いします。取り付ける車は新型ハスラーになります。
書込番号:23285406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
RL910については、ここのレビューが参考になります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1201970.html
旧機に比べHD化しているのがおおきいですね。
画面が大きくなると、見やすさで差が出ると思います。
書込番号:23285820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
こういう記事はわかりやすいですね!
自分でも色々と検索してみたのですが、なかなかヒットせずにうーんとなってましたw画像表示としての性能面を重視して迷わずRL910を選択しようと思います。
書込番号:23285840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-7400DVD
詳しい方にご質問です。今回車購入の際に、コチラの商を設置したのですが、iPhoneを通してYouTubeを見ることができるのでしょか?商品の説明書を読んではみたのですが、よく分かりませんでした…。
設置してくれた車ディーラー担当者のかたは、何かしらのケーブルを繋ぐとみれるかも…と言われました。
必要な、ケーブルとかあったら購入したいと思ってます。ご回答の程、よろしくお願いします。
書込番号:22351289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nayo5さん
答えはイエスなのですが、結構面倒です。
全体のつなぎ方は
@iPhone > ALightning - Digital AVアダプタ > BHDMI to アナログコンバータ > CFH-7400DVD
になります。それぞれ接続ケーブルが必要です。
こちらに機種が違いますが同じ課題の解決スレがあります。
CarPlayの話が混ざっているので気をつけて下さい。全部通して読んだ上で、CarPlayがらみのところは外して再度読んでいただくとクリアです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966850/SortID=21060950/#tab
書込番号:22351374
2点

>nayo5さん
この機種を取り付けてしまったのですよね.....
ストリーム配信のものは著作権保護のためHDMIがないと映らない仕組みです。メモリーにダウンロードもできません。
この機種はデジタル入力がありませんので、直接はできません。
Apple Lightning - Digital HDMI変換ケーブル MD826AM/AとHDMI-RCA(アナログ)コンバーターを介してAV入力に接続すれば可能ですが、画像はかなり悪くなります。
HDMI-RCA(アナログ)コンバーターは何種類か市販されていますので、ネット検索してね。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16012
書込番号:22351457
3点

>nayo5さん
ビートソニックのIF16STAが参考になると思います。
http://www.beatsonic.co.jp/if/manual/IF16STA.pdf
安売りのコンバーターを使って長持ちした事がありません。
別にオーディオに入力させるケーブルCD-VRM200があれば接続出来ます。
ミラーリングさせるには意外に金額が張るのでiPad等でBluetooth接続かUSB接続して音声を流す方が良いと思います。
書込番号:22351750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
>F 3.5さん
>funaさんさん
ご回答、ありがとうございます。
なかなか、面倒そうですね…もう少し理解してから検討します。
書込番号:23285432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
