パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(101004件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20952スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

モニター

2001/11/29 23:30(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 黒プリさん

今ナビ選びを楽しんでいます。
DR2500のモニターは他のナビにも転用できるのでしょうか?
DR2000にするか迷っています。

書込番号:399297

ナイスクチコミ!0


返信する
S2001さん

2001/11/30 01:26(1年以上前)

カーナビのモニターセット品は、機種ごと専用に設計されているので
他のカーナビに転用するのは、まず無理です、
これはメーカー側の盗難防止策の意図もあるようです、
逆に本体をそのままでディスプレだけを変えたいと言う場合でも、使えるディスプレイはありません、
多くの場合はディスプレイにリモコンの受光部があって、リモコンが機種ごとに違うのではないでしょうか

同じシリーズであれば転用できるかもしれませんね!

書込番号:399548

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒プリさん

2001/11/30 11:34(1年以上前)

S2001さん、返信ありがとうございました。
もう一つ気になるものとしてVICSなのですが、付属のFM多重VICSだけでは
オートリルートははたらかないのでしょうか?
別売りのビーコンがなければ出来ないことはなになのでしょうか?
2万5000円をどうしようか迷っています・・・

書込番号:399950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/30 15:25(1年以上前)

黒プリさん

> もう一つ気になるものとしてVICSなのですが、付属のFM多重VICSだけでは
> オートリルートははたらかないのでしょうか?

残念ながら、働きません。これは他のほとんど全てのカーナビにも言えることですが、電波・光ビーコンの旅行時間情報が取得できた場合のみオートリルート(またはそれに類する機能)が可能です。一時、アルパインがFM多重情報の渋滞情報を独自に渋滞回避目的で利用したこともあったようですが、それもソフトのバージョンアップと共に止めてしまったようです。

> 別売りのビーコンがなければ出来ないことはなになのでしょうか?

電波・光ビーコンによるVICS情報の取得ができないので、旅行時間情報を利用したオートリルートが出来ません。

以上、ご参考まで。

書込番号:400170

ナイスクチコミ!0


ルドルフJrさん

2001/12/01 01:44(1年以上前)

>残念ながら、働きません。これは他のほとんど全てのカーナビにも言えることですが、電波・光ビーコンの旅行時間情報が取得できた場合のみオートリルート(またはそれに類する機能)が可能です。一時、アルパインがFM多重情報の渋滞情報を独自に渋滞回避目的で利用したこともあったようですが、それもソフトのバージョンアップと共に止めてしまったようです。

それは一概には言えないのでは、
FM多重VICSは放送局によってレベル1・2・3の情報を送信しています、
FM多重VICSにも旅行時間情報を取得する情報は送られてきます、
ちなみにPanasonicのe−naviシリーズはFM多重の受信だけで
リルートをかけてきます、周囲の交通状況が変わった場合はもちろんですが
遠方の交通状況が変わった場合もリルートかけてきます、
これは逆に電波ビーコンでは出来ない技とも言えます。

書込番号:401024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/12/01 15:13(1年以上前)

黒プリさん ルドルフJrさん

もう1度、黒プリさんのご質問を読み返して、私の用語の使い方が不適切であったことに気が付きました。オートリルート(設定ルートから外れると自動的に再探索する機能)自体は、電波・光ビーコンがなくても、さらに言ってしまえばFMVICS情報がなくても、働きますね。

最初の書き込みでは

「オートリルート」=「渋滞を考慮したオートリルート」

としてコメントを書かせて頂きました。ルドルフJrさんのオートリルートに対する解釈も私と同じだと思いますが、やはり「渋滞を考慮したオートリルート」は電波・光ビーコンが無い状態ではできないはずです。FMVICS多重情報も確かにオートリルートの情報源として活用されますが、それはVICS通行止め情報などの規制情報に限定されたもので、旅行時間情報は精度の点から情報として採用されていないはずです。

e-naviシリーズでは「渋滞を考慮したオートリルート」=「スイテルート案内」だと思うのですが、e-naviもe-naviJr.もカタログには以下のような注意書きが記されています。

-----------------------
「スイテルート案内」は常時行えるものではありません。光・電波ビーコンの旅行時間情報を受信し、設定済の推奨ルートより旅行時間の短いルートがあると判断した時のみ行います。
-----------------------

手元に現在発売されている全てのメーカーのカタログがありますが、どれにも上のような但し書きがあります。

ということで、やはり電波・光ビーコン無しには渋滞を考慮したオートリルートはできないと思うのですが。。。

書込番号:401668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビの受信

2001/11/29 21:42(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 ナビナビさん

DR2500を取り付け、カーナビをエンジョイしています。
私の住んでいるところはTVchがUHFなのでちょっと隣町に行くとチャンネルが変わり、また住んでいる所の最適のchに合わせていてもTVの写りがよくありません。
ブースターがあるを聞きましたが、ブースターをつけている方が居ましたら、
そのブースターの使用感、価格、メーカー等を教えていただけませんでしょうか。
使用しているアンテナはDR2500付属のダイバーシティイーアンテナです。

書込番号:399123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リヤモニター

2001/11/29 20:49(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

スレ主 motoですさん

xh09vにもうひとつリヤモニターとして、TV−xp7を取り付けたいのですが、どのように取り付けたらよいのですか。
どなたか、ご存知の方は、教えてください。

書込番号:399058

ナイスクチコミ!0


返信する
デンキ屋さん

2001/11/30 09:00(1年以上前)

カンタンです。
XH09Vのリアモニターアウト(映像用)をRCAコードで
リアモニターのVTR入力端子に接続するだけですよ。
参考までに。

書込番号:399802

ナイスクチコミ!0


スレ主 motoですさん

2001/11/30 20:49(1年以上前)

ありがとうございます。早速つないで見ます。

書込番号:400502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターが暗い?

2001/11/29 20:26(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

スレ主 ろっかーさん

H09Vを1ヶ月くらい前に購入しました。
夜になると、モニターが暗いような気がします。
明るくする方法はあるのでしょうか?
説明書には、書いてなかったと思います。
どなたか、教えてください。

書込番号:399028

ナイスクチコミ!0


返信する
GTTさん

2001/11/29 21:25(1年以上前)

前面右側にセンサーって書いてあったと思うんですけど、そこで明暗を感知しているので昼間でも指で塞げば暗くなりますよ!
街灯などの自動点滅器みたいに

書込番号:399101

ナイスクチコミ!0


LLさん

2001/11/30 06:30(1年以上前)

ご質問の件は取扱説明書の「Audio Book」の60ページに載ってます。

やり方は、TVモニターの「WIDE」を押しつづけると画質調整の画面に切り替わります
ので、そこで明るさを調整できますよ。

それでは。

書込番号:399732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろっかーさん

2001/11/30 10:17(1年以上前)

GTTさん、LLさんありがとうございます。
早速、やってみます。

書込番号:399863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

モニターについて

2001/11/29 19:32(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

スレ主 ガミョーさん

H09Vを使用している者です。
モニターから音声をだしていて、低音域が出た時箱鳴りのようなビリビリ音
がでてしまいます。
どなたかそんな症状出ている方いませんか?
また、対処方法はありますか?
ちなみにボリュームは20〜25位です。

書込番号:398945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買うか辞めるか?

2001/11/29 18:07(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

DR2500を購入しようか迷っております。
車はFTOです。取り付けは、自分でしないほうが良いと言われました(友達から)そんなに難しいんでしょうか?
今2DINスペースにオーディオが入っている為1DINのデッキも同時に購入しようと思っています。ケンウッドの1DINとDR2500の組み合わせ問題無いでしょうか?注意することありますでしょうか?購入された方で解られる方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:398838

ナイスクチコミ!0


返信する
Inuwoさん

2001/11/29 20:28(1年以上前)

僕もDR2500を購入しようと思ってます。
しかも、ケンウッド製の1DINのf-CD7との組み合わせで2DIN分を構成しようと考えています。
特に問題はないかと思いますよ。もしかしたら、ナビの音声の時のオーディオの音が自動的に小さくなる機能(機能の名前がわからない)が効かないかも・・・?
それくらいだと思います。
取付で難しい点は、車速パルス、バック信号、パーキングブレーキセンサーの配線の位置がわかりにくいくらいのトコだと思いますよ。
CPU等の配線につなげるだけでOKですので、配線位置がわかればそんなに難しい事ではありません。

(実際にこれから買うので経験者の意見ではないですが)

あとは、アンテナ等の配線をいかにキレイに隠すかですね。(ココは自分も心配な点)

書込番号:399029

ナイスクチコミ!0


ナビナビさん

2001/11/29 21:28(1年以上前)

こんにちわ。2週間前にDR2500&ケンウッドの1DINデッキを購入して自分で取り付けました。時間は6時間ぐらい掛かりました。私のデッキにはMUTE機能が着いていないので、ナビの音声時にはオーディオの音が自動的に小さくはなりませんが特に不満はありません。
車速パルスの配線の位置と各内装品の取り外し方だけを、http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.htmlを参考に下調べしました。
バックセンサーには配線せず、直接グランドさせました。(走行中に画面を表示させるため)また、バック信号は特に取らなくてもバックした時に多少ずれますが、前方へ走り出すと自動的に自社の位置を補正してくれます。
それではがんばってください、。

書込番号:399106

ナイスクチコミ!0


TaYamaさん

2001/11/29 21:29(1年以上前)

S15にDR2500 + f-CD7の組合せで自分で取り付けて使っています。
ミュートの配線は形が違うんでそのままでは繋げませんでしたよ。
作業完了前に試走して、街中では結構頻繁にナビ音声入ったりするんで
結局繋いでません。取り付けはそんなに難しくないんで、やる気があるん
ならがんばってみてはどうでしょう?
あと、配線。ほんとは完全に隠すのがベストですけど、そんなに大がかりにやるのめんどくさいし、とりあえず、コードカバー?(ラセン上に切れ目が入ってるチューブみたいなやつ)とマジックテープでフロアマット下でごまかしました。でも案外目立たないし、手を抜いた割にはいい感じになりましたよ。

書込番号:399107

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTOさん

2001/11/30 00:43(1年以上前)

Inuwoさん、ナビナビさん、TaYamaさんありがとうございます。
話聞いてとりあえずやってみようかなと思います。
解らなかったらまた教えていただきたいのですがよろしいですか?
よろしくお願いします。

書込番号:399460

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング