パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(101004件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20952スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ステップワゴンの取り付け方法について

2001/11/19 12:51(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 ステップワゴンさん

H12年式ステップワゴンで2DINの上段にインダッシュのモニターを付けた場合モニタが開いた時にダッシュボードには当たらないのでしょうか?

書込番号:382597

ナイスクチコミ!0


返信する
デラクシーさん

2001/11/20 07:55(1年以上前)

H12年式ということは、マイナーチェンジ後(コラムシフトにO/Dスイッチが付いたタイプ)ですよね。私のは、マイチェン前のモデルですが、DR2500のモニター当たらずに付いてます。ただあまり後ろに傾けるとさすがに干渉してしまいますが…。運転席から見やすい角度(個人差はあると思いますが)に調整した状態では、ダッシュボード上端の出っ張りから、1cmくらい空いてます。マイチェン後のモデルでこの出っ張りが変わってるかどうか不明ですが、恐らく大丈夫だと思います。

書込番号:383861

ナイスクチコミ!0


スレ主 ステップワゴンさん

2001/11/20 10:54(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:383996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷っています

2001/11/19 11:51(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V

スレ主 NORISUKEさん

初めてのカーナビ選びでどれがいいのか迷っています。
HDD内蔵!という言葉に興味津々なのですが
実際に使われてみてみなさまはどのようなご感想をお持ちですか?
購入のアドバイスも含めて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:382533

ナイスクチコミ!0


返信する
ASKANANAさん

2001/11/20 07:54(1年以上前)

初めて購入とのことですので、最近のナビでしたらどれを選んでも後悔することはないと思います。
「ナビの基本はルートと案内だ!」とおっしゃる方も多いですが、私は案内どころかルート検索さえ使えない初期のCDナビの時代から使用しているので、それほど期待していないし重要視していません。
私が最初に買った某CDナビはGPSのみでスクランブルの影響もあり、位置精度が非常に悪かったです。200M前後ズレるのは当たり前、しかも山中等では迷走していました。それでも当時の私には、車の走行に合わせてマークが地図上を動くだけでも感動モノでしたから・・・。
(あの頃は若かったなぁ〜)その後メーカーを問わず何台か(CDナビ)乗り換えてきましたが精度的に満足出来るモノはなく、カロ(D9100)を購入して初めて満足出来るモノに出会った気がします。現在はH09とD9100を同時使用しています。

話が少し横道にそれました。すみません。
HDD対して最初心配していたこと(悪路走行、炎天下での使用等)も問題なく(と云ってもまだ半年位ですが)、以外に丈夫だなというのが一番の感想です。また、HDDなので検索やリルートがメチャメチャ早いので
気持ちいいです。私はナビの立てたルート通りに素直に走りませんし、走行中も検索したりしますので(皆さん危険ですから真似しないでね)このスピードはありがたいです。位置精度も非常に良いです。取り付けと学習で鬼の精度のでている(私的にそう思っている)D9100と比べると殆ど差は感じられませんが・・・。先日、D9100をバージョンアップしたのですが両者同じ場所をルート検索すると結果が少し違うので楽しかったです。メニュー設定も地図も(ほぼ)同じだと思うんですけどね。

HDD内蔵!という言葉に興味津々・・・でしたら買いましょ!
MSVもいいですよ〜。


書込番号:383859

ナイスクチコミ!0


スレ主 NORISUKEさん

2001/11/27 18:20(1年以上前)

そくなってすいません。
丁寧なご返答ありがとうございました。
決めました。買います!

書込番号:395809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

GPSアンテナの設置場所他について

2001/11/19 08:05(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

スレ主 けろけろ17さん

みなさんはGPSをどのへんに設置していますか?
もっとも効果的な場所や、美観を損なわない、
あまり目立たない所など、
お勧めな場所を教えてください。
一度取付けたら場所をあとからかえることは出来ないのでしょうか。
接着面はなにでつけるのですか?

お手数ですがおしえてください。
宜しくお願い致します。

あとパウルスXのアンテナをつけることを考えております。
互換性はいかがなのでしょうか。
2000/2500にはダイバーシティアンテナのかわりに使って
問題はないのでしょうか。

すみませんが教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:382336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/19 11:26(1年以上前)

こんにちは。私もAVIC-DR2000+ND-B4+パルウスXの組み合わせで使っています。

> みなさんはGPSをどのへんに設置していますか?

車外だといたずらが心配なので、ダッシュボード中央に付けています。
ビーコンは同じくダッシュボード助手席側に付けています。本当はビーコンも
中央の方が良いようですが、GPSアンテナとの干渉が心配なので。

> もっとも効果的な場所や、美観を損なわない、
> あまり目立たない所など、
> お勧めな場所を教えてください。

過去の書き込みにもありますが、
http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm
が参考になります。

> 一度取付けたら場所をあとからかえることは出来ないのでしょうか。
> 接着面はなにでつけるのですか?

粘着シールが付いた金属シートを設置場所に貼り付け、GPSアンテナはその上に磁石で貼り付いています。アンテナ自体は取り外し可能ですが、金属シートは結構柔らかいので、一度はがすと折り目がついてしまい見栄えが悪くなります。

> あとパウルスXのアンテナをつけることを考えております。
> 互換性はいかがなのでしょうか。
> 2000/2500にはダイバーシティアンテナのかわりに使って
> 問題はないのでしょうか。

全く問題ありません。パルウスXのアンテナ出力は5chとも、
全てミニプラグなのでVICS用にミニプラグ->JASOプラグの変換プラグが必要です。純正ではRD-AN10などが販売されています。またパルウスXのブースタの電源はカーナビ以外のACCから取るようにしてください。パイオニアのカーナビは各ラインにヒューズ抵抗が入っていますので、分岐させてしまうとカーナビの電源が入りませんので。

以上、ご参考まで。

書込番号:382505

ナイスクチコミ!0


Ayaayaさん

2001/11/19 11:56(1年以上前)

ご丁寧なご回答本当に有難うございます。
すみません。分からないことだらけなのですが・・・
ディーラーさんに取り付けをしてもらうのですが、
そのばあい必要なものは、ナビ本体と、パウルスXだけではだめということですか。

他にいるもの、ディーラーさんにあえて伝えておくべき事項等ありましたら、教えてください。

JASOプラグの変換プラグ?は純正のものでないとだめなのでしょうか。
純正でないもの、純正のものの価格はいくらくらいですか?

オートバックスとかにふつうにうっているのでしょうか。
その際なんて言えば通じますか?

初心者にはやはり、フィルムアンテナなんてむりなのでしょうか。
わからない言葉だらけですみません。
教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:382539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/19 14:53(1年以上前)

こんにちは。

> ディーラーさんに取り付けをしてもらうのですが、
> そのばあい必要なものは、ナビ本体と、パウルスXだけではだめということですか。

パルウスXを使われるのですから、前の書き込み通り変換プラグが必要です。またビーコン受信機ND-B4は、予算が許す限り購入されておいた方が良いでしょう。後付けも面倒ですし。ディーラー取り付けでしたら、これだけ用意されておけば大丈夫かと思います。

他にもビニールテープや配線コネクター(↓参照)など、細かい部品は必要ですがその辺はディーラーさんの方で最後にまとめて部品代として請求されるでしょう。モノがモノなので小額のはずです。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=465&shubetsu=13&nowpage=1
DIYで取り付ける場合は、ほかに電源取り出しケーブル(車種ごとにカーショップで販売されてます)があると便利です。

> 他にいるもの、ディーラーさんにあえて伝えておくべき事項等ありましたら、教えてください。

下の書き込みでも話題になっていますが、パーキングブレーキ線の処理方法をどうされるか伝えておかれた方が良いでしょう。

もし走行時にTV/ビデオを表示されたい場合は、何かしらのアクションが必要です。ディーラーなので「パーキングブレーキ線をアースに接続してください」と単刀直入に言ってもまず断られるはずです。その場合は「パーキングブレーキ線は接続しないでください」とお願いされてみてはいかがでしょうか。後はご自分で上のリンクで紹介した配線コネクターなどを使って、ナビのアース線(黒)にパーキングブレーキ線を割り込ませればOKです。

私はバックカメラを使えるようにしたかったので、パーキングブレーキ線を車体フレームに接続してアースに落としました。リバースギアに連動してバックカメラに切り替わらないのが玉に傷ですが、リモコンでビデオ入力に簡単に変更できるので満足してます。パルウスを取り付ける場合は、車体後部の内装品をほとんど全て取り外すことになるので、バックカメラなどを予定されている場合は同時に取り付けることをお勧めします。


> JASOプラグの変換プラグ?は純正のものでないとだめなのでしょうか。
> 純正でないもの、純正のものの価格はいくらくらいですか?

メーカーはどこでもOKです。↓にある写真のような変換プラグ・コネクター・コードです。
http://www.oobadenki.co.jp/YAC_ANT.html
ちなみにパイオニア純正(RD-AN10)は定価1000円です。
http://www1.pioneer.co.jp/cgi-bin/zolar/car/seihin/catalog?p=2&fl_id=2&seihin_id=136&ctg1_id=1&ctg2_id=7&ctg3_id=7103私は地元のイエローハットに残っていた最後の1個を定価で買ってしまいましたが、探せば700円程度であるようです。

> オートバックスとかにふつうにうっているのでしょうか。
> その際なんて言えば通じますか?

どちらかというとマイナーなパーツなので、どこのカーショップへ行っても在庫があるというわけではありません。また店員により話が通じないことがあるので、上の写真や型番名などを控えられてお見せになると良いでしょう。例えば、あるオートバックスの店員は理解できませんでした。その店員曰く「楽ナビとパルウスXでは接続できない」そうです。

> 初心者にはやはり、フィルムアンテナなんてむりなのでしょうか。

取り付け以外でしたら、関係ないと思いますよ。パルウスXはカーショップでまともに買うと高いですが、Yahoo!オークションで買えば17,000円〜18,000円くらいで手に入りますし、本体に付属してくるアンテナも5000円〜6000円で売れます。実質、差額の12,000円程度で購入できると思えば、盗難の心配も少なくなる上に純正品より性能があがるので良い選択だと思います。

取り付けに関しても、初心者かどうかはあまり関係ないと思います。私自身、はじめての車で、はじめてのカーナビで、はじめての電装品取り付けでしたが、DIYで問題なく取り付けできました。時間(2日程度丸々潰す覚悟)と取り外した内装品を置いておく場所さえあれば、DIYでも充分取り付け可能です。カーショップや量販店だと雑に取り付けられるケースが多いですが、自分で愛情を込めて取り付けると結構綺麗に取り付けられるものです。

以上、ご参考まで。

書込番号:382719

ナイスクチコミ!0


スーザンアントンさん

2001/11/19 16:03(1年以上前)

らくなびさん。
丁重で分かりやすい情報ありがとうございます

>配線コネクターなどを使って、ナビのアース線(黒)にパーキングブ
>レーキ線を割り込ませればOKです。

上記の意味ですが、ここにおける「ナビのアース線(黒)」と、「パーキングブレーキ線」
とは両方ともナビ本体から出ている線のことでしょうか。
つまり、ディーラーにパーキングブレーキ線を接続してもらわなかった場合、車の内部を開けないでもナビ本体周りの調整だけでできるということでしょうか。それとも
この段階で「ナビのアース線(黒)」は車内部に配線済みで、やはり内部を開けて作業する必要があるのでしょうか。この「割り込ませ」方についてご教示ください。
車に関しては素人なので、単純な疑問です。よろしければお答え下さい。

書込番号:382785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/19 17:13(1年以上前)

こんばんは。

> 上記の意味ですが、ここにおける「ナビのアース線(黒)」と、「パーキングブレーキ線」
> とは両方ともナビ本体から出ている線のことでしょうか。

はい。

> つまり、ディーラーにパーキングブレーキ線を接続してもらわなかった場合、車の内部を開け
> ないでもナビ本体周りの調整だけでできるということでしょうか。

はい、先ほどの書き込みはこちらの意味です。たとえナビ本体から出ているパーキングブレーキ線(若草色)が説明書通りに車のパーキングブレーキスイッチに配線されてしまった場合でも、パーキングブレーキ線をナビ本体から出た直後で一旦切断し、同じくナビ本体から出ているアース線に配線コネクタを使って割り込ませればOKです。「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」という点ではむしろ何も注文せずにとりあえず配線してもらって、後から自分で切ってしまう方が良いかもしれませんね。

前の書き込みにも関連しますが、走行中のTVの表示制限はあっても良いですが、操作まで制限されてしまうのは困ります。複雑な操作は助手席の人に頼みますし、その時にナビの操作が一部とは言え制限されてしまうと悲しいですから。

以上、ご参考まで。

書込番号:382865

ナイスクチコミ!0


いんぷすきさん

2001/11/20 23:00(1年以上前)

秋葉原山本無線のおっちゃんに伝授された位置をカキコします。
ビーコン:出来るだけダッシュボード中央に置け。
     また、ワイパーがふき取るガラス位置に置け。
なぜなら:数車線ある道路でもビーコンが送信されている機械が一箇所しか
     ない場合もある。中央であればそれらも取得出来る可能性が高い。
GPS :ビーコンから10cm以上離した運転席寄りに置け。
なぜなら:GPSとビーコンの干渉を受けない距離がその程度。
     運転席寄りというのは、道路の両脇に高いビルが合った場合、道
     路中央寄りである運転席側の方が衛星を補足しやすい。

といったところでした。
私は忠実に守っています(^^;あんまり神経質になることないと思いますが。
パウルスXも着けていたりします。自分で付けましたが調子バッチリです。

気をつけるところはらくなびさんの書かれていたことがほとんどです。
プラグの問題とACCの問題。これ以外は特に問題なかったですよ。
では。

書込番号:384955

ナイスクチコミ!0


Ayaayaさん

2001/11/21 08:06(1年以上前)

パウルスXをつける場合のACC?のもんだいとありますが、
電源を〜ということ?ですよね。わからないのですが、
ディーラーさんに取付けを頼む場合は、なにもいわなくても、
そのようにとりつけていただけるものなのでしょうか。
それとも、前もって言わないと、ナビの機種によって、
取付け方とか、うまくなるようにしてくれないのでしょうか。

ちなみにディーラーさんに頼む場合は、ナビは使える状態までにしてくれるのでしょうか。インストールとか?!してくれて、車を引き取りに来て、
帰る頃にはナビを使いながら帰ることは可能なのでしょうか。
お手数ですが、教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:385439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/21 13:47(1年以上前)

こんにちは。

いんぷすきさんの書かれた置き方がベストでしょうね。今度、自分も配置を変えるつもりです。おそらく、VICSアンテナのケーブルが6mで、GPSアンテナのケーブルが5mなのは、そのような理由からなのでは?と深読みしたくなります。

あと私の場合、VICSアンテナのケーブルは車体左ドア側面、GPSアンテナのケーブルは車体右ドア側面、電源系・車速センサーのケーブルは車体中央床と、それぞれ独立して床をはわせることで少しでも干渉を回避した気分になっています。あまり関係ないとは思いますが。

Ayaayaさん

> パウルスXをつける場合のACC?のもんだいとありますが、
> 電源を〜ということ?ですよね。

そうです。とりあえずナビのACCライン「以外」から電源を取るようにしてください。

> わからないのですが、
> ディーラーさんに取付けを頼む場合は、なにもいわなくても、
> そのようにとりつけていただけるものなのでしょうか。

ディーラーさんなら何も心配いらないと思います。
何も伝えなくてもちゃんと作業していただけると思いますよ。

> ちなみにディーラーさんに頼む場合は、ナビは使える状態までにして
> くれるのでしょうか。インストールとか?!してくれて、車を引き取
> りに来て、帰る頃にはナビを使いながら帰ることは可能なのでしょうか。

もちろん可能です!!!。車の電源ONですぐに使える状態にして戴けるはずです。

書込番号:385766

ナイスクチコミ!0


スーザンアントンさん

2001/11/21 14:51(1年以上前)

らくなびさんのアドバイス通り、ディーラーで
取付けてもらうことにします。
最悪パーキングに接続していても、自分で繋ぎ直ししてみます。

>車のパーキングブレーキスイッチに配線されてしまった場合でも、
> パーキングブレーキ線をナビ本体から出た直後で一旦切断し、
>同じくナビ本体から出ている> アース線に配線コネクタを使って
>割り込ませればOKです。

「割り込ませる」というのは具体的にはどのようにするのでしょうか。
現物がないので検討がつきません。
家庭用のTVアンテナ線をむいて繋ぐことぐらいはできますが、
何せ車には無知で・・・。
その際に、切断したパーキングに繋がっている線は放置しておいて
かまわないのでしょうか。後処理としてはどのようにするのが
ベターでしょうか。

>「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」という点ではむしろ
>何も注文せずにとりあえず
>配線してもらって、後から自分で切ってしまう方が良いかもしれませんね。

あと、「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」というのは
どういう意味でしょうか。
一旦アースに割り込ませたパーキングの線を、再度パーキングに
繋ぐということだとは思うのですが・・・。
それも簡単な作業で可能でしょうか。

素人まるだしですみません。
よろしければお答えください、

書込番号:385859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/21 16:55(1年以上前)

> 「割り込ませる」というのは具体的にはどのようにするのでしょうか。
> 現物がないので検討がつきません。

↓のページで紹介されています。ペンチのような道具さえあれば誰でも簡単にできます。
http://www.amon.co.jp/tatujin/conector_q1.html

電装パーツ大手のエーモンなので、他にも情報が詰まっています。
http://www.amon.co.jp/guidance_top.html

> その際に、切断したパーキングに繋がっている線は放置しておいて
> かまわないのでしょうか。後処理としてはどのようにするのが
> ベターでしょうか。

切断した個所が車体の金属部分に触れたりしないように、ビニールテープなどで覆っておかれれば大丈夫です。配線自体はそのまま放置されておいて構いませんが、次に作業をされるときにどれがパーキングブレーキ線か分かるようにラベルをつけておかれると完璧だと思います。

> あと、「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」というのは
> どういう意味でしょうか。
> 一旦アースに割り込ませたパーキングの線を、再度パーキングに
> 繋ぐということだとは思うのですが・・・。

お考えの通りです。また元通り接続し直すだけなので簡単です。ただ、接続部分のショートや断線を防止するため、熱収縮ケーブル(↓URL参照)などで保護してあげた方が良いでしょう。

http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=509&shubetsu=19&nowpage=1

書込番号:385987

ナイスクチコミ!0


楽なびファンファンさん

2001/11/22 00:34(1年以上前)

らくなびさん
丁寧な説明、頭が下がる思いです。
私も自分でやってみようと思います。
一つだけ質問です。
この「割り込み」させる時ですが、新しい線(この場合
パーキングブレーキ線)をコネクターにあてがう際、
被覆をむいてやる(というか剥き出しにする?)
必要があるのでしょうか。
教えて下さい。

書込番号:386712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/22 12:01(1年以上前)

楽ナビファンさん、こんにちは。

> この「割り込み」させる時ですが、新しい線(この場合
> パーキングブレーキ線)をコネクターにあてがう際、
> 被覆をむいてやる(というか剥き出しにする?)
> 必要があるのでしょうか。

その必要はありません。そのままペンチなどで圧着?されれば、配線コネクター内部の刃?がケーブルの被覆を突き破って芯線に触れますので。配線コネクターの構造を間近でご覧になればすぐに納得されるはずです。

書込番号:387329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミュージックサーバーの機能

2001/11/18 19:06(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-H09

スレ主 のびとしさん

はじめまして。H09のユーザーです。
ミュージックサーバーの機能についてひとつ質問があります。
CDを挿入して再生&録音し、全曲の再生が終わる前(たとえば10曲中4曲完了後)に途中で抜きます。その場合、録音できたところまでの曲で構成されるプレイリストがひとつ作成されます。
そこまでは良いのですが、先ほど抜いたCDを再び挿入して再生&録音させると、取説では、先ほどの続きの5曲目から再生&録音されるはずなのですが、再び1曲目から録音がはじめってしまいます。
また、そのときプレイリストも全く同じアルバム名でもうひとつ作成されてしまいます。同じ動作を4回繰り返せば4つ同じプレイリストが出来、かならず1曲目から録音が開始されてしまいます。
これは、本来の仕様なのか、それとも何らかの設定で回避できることなのか、ご存知の方がいらっしゃったらご教授をお願いします。

書込番号:381349

ナイスクチコミ!0


返信する
ASKANANAさん

2001/11/19 04:21(1年以上前)

私のH09ではそんな事はないです。録音設定はオートのままで使っています。録音途中でCDを抜いて再び挿入すれば再生は1曲目からですが、録音はちゃんと未録音トラックから開始しますし、勿論プレイリストも1つです。また、一度録音したCDは次回からは再生のみとなります。

何らかの不具合だと思いますので、カロのCSに相談した方が良いですね。

書込番号:382244

ナイスクチコミ!0


スレ主 のびとしさん

2001/11/27 21:28(1年以上前)

お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。

書込番号:396025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このMP3って?

2001/11/18 15:45(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-H09

スレ主 ralliartさん

はじめまして!
AVIC-H09を使用してますが、お尋ねしたいことがありまして訪問しました。
MP3のビットレートはいくつですか?
マニュアル等見てみましたが、わかりませんでした。
何方か、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:381069

ナイスクチコミ!0


返信する
まりも307さん

2001/11/19 18:27(1年以上前)

はじめまして、ralliartさん
MP3のビットレートは128kbpsだと思います。
下記URLの情報のウノミですけど・・・参考になれば・・・。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,1616,5576,00.html

書込番号:382940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ralliartさん

2001/11/19 20:11(1年以上前)

こんばんは。
まりも307さん、ありがとうございました!!
早速、HPを確認しました。

書込番号:383068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

H09&P707W

2001/11/18 13:05(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-H09

スレ主 カポネさん

はじめまして(*o*)大変こまってます。
教えてください。P707Wを現在使用しています。
ヘッドユニット故障のため現在使用中のナビも一緒に買い替えを考えています。P707WにH09をつけるにはRGB変換を使用すれば取り付けられると言うのはわかったんですが、H09だけでヘッドユニットの役割をするのでしょうか?H09は音声(CD,DVD)はそのままスピーカーから出るのでしょうか?H09&P707W&RGB変換だけでH09のすべての機能が使用できるのでしょうか?質問が重複したかも知れませんがよろしくお願いします。

書込番号:380886

ナイスクチコミ!0


返信する
consommeさん

2001/11/18 18:54(1年以上前)

AVIC-H09はヘッドユニットではないので直接スピーカーに出力することは出来ません。
たぶんですが、H09とP707WはRGB変換アダプターで接続して、P707WをIPバス入力付の
ヘッドユニットに接続して音が出ると思います。
つまりH09&P707W&RGB変換&IPバスヘッドユニットになるのでは。
P707Wの詳細がわからなかったので「たぶん」と言うことでご容赦ください。

書込番号:381326

ナイスクチコミ!0


スレ主 カポネさん

2001/11/18 21:57(1年以上前)

たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
やっぱりH09&対応テレビを考えます。P707Wは次の車を買ったときリアモニターとして考えます。

書込番号:381650

ナイスクチコミ!0


まる203さん

2001/11/19 17:50(1年以上前)

RGB26を使えば組み合わせは可能です。しかしDVDを使うときTVのリモコンで入力を切替てやらねばDVDが使用出来ませんでしたよ。だから私はAVIC-V07MDを買って組み合わせました。かなり使い勝手良くなりました。

書込番号:382896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング