
このページのスレッド一覧(全20948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2023年12月28日 17:10 |
![]() |
51 | 11 | 2024年2月28日 07:48 |
![]() |
1 | 0 | 2023年12月22日 15:57 |
![]() |
4 | 3 | 2023年12月23日 06:22 |
![]() |
27 | 8 | 2024年11月13日 16:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年12月29日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取り付けたい車種は新型BRZ(ZD8)です。
現在、オーディオレスの状態で、純正のバックカメラのみディーラーで取り付けてもらった状態です。
DMH-SF500をネットで購入して、近所のカーコンビニ倶楽部で取り付けてもらう予定です。
カーコンビニ倶楽部へ問い合わせたところ、
「取付けは可能だが、取付けに必要なもの(コード類や2DINの隙間を埋めるもの?)は自身で揃えてください」
と言われました。
このようなことには全く疎いので、ネットで散々調べましたが必要なものがわかりません。
詳しい方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
DMH-SF500の取付けとバックカメラとの接続、隙間を埋めるもの等を品名品番を知りたいです。
よろしくお願い致します。
0点

>ひでぽん69さん
メーカーの車種別適合情報で調べて下さい。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sf500/floating/
書込番号:25562312
2点

あさとちん さん
早速ありがとうございます。
こんなのがあったのですね。
しかし、無知な自分にはよくわかりません。
一応車種別で見てみたのですが、
KJ-F26DE 6,600円というのを買えば良いのでしょうか?
書込番号:25562323
1点

>無知な自分にはよくわかりません
購入もまだなら、何かあったときのために販売から取り付けまでやってくれるショップに依頼した方がよいような…。
仮にここで得た情報を信じて発注しても、誰も責任を取ってくれませんから、最低限のリテラシーをお持ちでないなら、その方がリスクは小さいかと。
書込番号:25562338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパ さん
ありがとうございます。
それも考えましたが、ネットで買うのとでは価格の差がかなり大きいので…
もし、同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたらと思いまして。
書込番号:25562350
0点

>ひでぽん69さん
9インチモニターなので、KJ-F26DEJ 6,600円 と RD-N002 2,200円が必要でしょう。
書込番号:25562369
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
あ、なるほど。
KJ-F26DEJ 6,600円 と RD-N002 2,200円の両方ですね。
ありがとうございます。
これでDMH-SF500と車体を繋げるのですね。
バックカメラとの接続もこれで繋げるのですか?
ずっーとネットで検索してるのですが、
BRZのバックカメラは一般的なRCAコンポジットということまではわかりました。
あと、枠がどんなのが必要かが見つかりません。
書込番号:25562389
0点

>ひでぽん69さん
RD-N002は必要ありません。
別にステリモケーブルが必要です。
バックカメラの接続がRCAなら必要ありません。
取付が1DINなので1DINの箱と横の隙間埋めが必要です。
書込番号:25562428
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
>RD-N002は必要ありません。
そうなんですか?
9型 と 2D
で2Dの方がKJ-F26DEjのみになっていますが、BRZは2Dの方になるのですか?
>別にステリモケーブルが必要です。
この表(UP写真)にはステリモケーブルの品番が載っていませんが…
>バックカメラの接続がRCAなら必要ありません。
コードを買わなくてもこのまま繋がるのですね。
>取付が1DINなので1DINの箱と横の隙間埋めが必要です。
『1DINの箱と隙間埋め』で探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25562451
1点


>ひでぽん69さん
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SB0000050_202107-999999.pdf?mtime=1700201007.0
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17508&dl=1
この二つで確認して下さい。
書込番号:25562558
1点

>ひでぽん69さん
KJ-F26DEにはステリモケーブルが接続されていましたね。m(_ _)m
周りのパネルはP0017CC951です。
BRZとGR86だとパーツ構成が少々変わります。(ディラーで取り易いだけですが)
DMH-SF500やDMH-SF700は9インチパネルですがフローティングなので1DIN取付で箱とパネルが必要です。
DMH-SF700だと2万円位高くなるのですね。
書込番号:25562606
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
>KJ-F26DEにはステリモケーブルが接続されていましたね。
そしたら、ステリモケーブルは別で買わなくても良いのですね。
>周りのパネルはP0017CC951です。
BRZとGR86だとパーツ構成が少々変わります。(ディラーで取り易いだけですが)
これはディーラーで買う以外に方法はないのでしょうか?
市販の社外品で代用できるものがあれば良いのですが…
なんか、BRZってややこしいですね…
欲しくて欲しくてやっと買ったBRZですが、気持ちが萎えます。
書込番号:25563221
0点

>ひでぽん69さん
パネルは純正しか無いと思います?
GR86やBRZで社外ナビを取付人はインダッシュの9インチナビを取付る人が多くフローティング仕様を取付る人は少ない様に思います?
どんな車でも社外品を取付る時は同じ感じです。
BRZは簡単な方ですが…
パネルはディラー購入の方が安そうです?
書込番号:25563234
1点

>F 3.5さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
フローティングはやはり色々と取付け面倒そうですね。
あきらめてインダッシュの9インチナビにした方が簡単で無難ですね。
ちょっと連休中に考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25563304
0点

>ひでぽん69さん
茶々ですみませんが、スバルはインパネに9インチの「穴」を空けるのが好きなようですね。
他社は、モニタをエアコン浮き出し口の上に置くデザインが普通になっているのに。
そちらの方が、色々なサイズのナビに対応しやすいからでしょうか。
書込番号:25563854
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912III-DC
≪新「サウンドマスタークロック」等を搭載し、さらなる最高音質を実現≫
が搭載され、旧モデルからどのくらい音質は良くなりましたか?
CQ912( 21年旧モデル )は4万4千円安く買えます。
https://kakaku.com/item/K0001389618/
音質だけで選ぶなら、この4万4千円の差額を出してでもCQ912IIIを買う価値はありますか?
正直、そこまで大きな違いがなければ安い旧モデル買いたいです。
「サイバーナビ史上最高音質を実現」が謳い文句らしく
それってXシリーズも含めて!?と淡い期待を抱いてます。
スピーカーはZ900PRSを取り付け予定。
6点

>「サイバーナビ史上最高音質を実現」が謳い文句
私もこれ期待したのですけどね〜。
でもサイバーナビXは別格だと思います。これと同等とかのレベルはサウンドナビとかになると思います。どちらも廃番ですが、、、
私はサウンドナビ(MZ-100)からサイバーナビ(CZ910)に乗り換えました。正確にはサウンドナビは別の車に乗せ換えたので、並行して利用してました。具体的にはスズキのエブリイにサイバーナビ+AlpineのX160S。同じくスズキのスイフトスポーツにサウンドナビ+純正スピーカー)でしばらく使ってましたが、明らかに後者のほうが音が良かったです。
そもそもエブリイにサウンドナビを積んでてサイバーナビに載せ替えた時は、かなり残念感がありました。
それくらい違いがあります。
サイバーナビはネットワーク機能が大きな利点なので、そこを良しとして音質は諦めました。もちろん外部アンプなどで改善の道はあるでしょうが、そこまでしてやる気も出ませんし、悪いといってもサウンドナビに比べての話であって、楽ナビなどに比べればはるかに良いです。ネット情報と連携したナビ機能なども便利に思いますしね。ネット契約が別途必要になりますが、その恩恵は大きいと思います。
で、音質のほうですが、あくまでマイナーチェンジレベルと思いますよ。Xにもサウンドナビにも全く及ばないレベルだと思います。
スペックなどを見る限りの話なんですけどね。数%レベルの何かしらの向上はあるかもしれませんが、聞いてわかるような差ではないと思いますけどね。
ちなみに音質というだけでいうのであれば、最近スイフトスポーツからジムニーシエラに乗り換えた際に、さすがに古すぎるサウンドナビ(2015年製)からAlpineのディスプレイオーディオのDAF11Zに乗り換えました。
正直画面が大きいだけで、音質はそこそこレベルでサイバーナビにも及ばないんだろうなって思ってました。
しかし、純正スピーカーで十分じゃんって思わせるほど音が良いです。予想外の出来事でした。
一応純正スピーカーから安価なAlpineの16cmに買い替えましたが、ほとんど変わらない印象です。この音質を活かすにはスレ主様が取り付ける予定のような高性能スピーカーじゃないと意味が無さそうです。
ついでに言えば、サウンドナビ導入のきっかけは安価なCDプレーヤー搭載の車の音質改善でスピーカー変えたりサブウーファー変えたりしてもあまり変わらなかったので、思い切ってサウンドナビ入れたらめっちゃ変わって感動しました。
ヘッドユニットとスピーカーのバランスが大事なようです。CQ912でも現行でも、そのスピーカーの性能は活かせそうですね。
4.4万円の差額は、大きいと言えば大きいんですが、自分も価格重視で1年落ちだったCZ910を使って、ちょっと問題に感じたといえば、マップ更新の年数の差でしょうか?
というのも購入時点からの起算ではなく、発売時からの起算なのでCQ912だと2021年発売ですから、無料のマップ更新は来年までってことになりそうです。現行はキャンペーン含めると4年分の無料更新なので2027年までじゃないですかね?5年の更新の差をどう思うかですね。
あと念のため書いておきますが、サイバーナビ買うなら必ずDCモデルを買いましょう。
書込番号:25559965
2点

追記です。
DAF11Zは音質は良いのですが、ナビ性能はスマホのナビアプリを利用するとはいえ、スマホに表示される内容とは異なる内容で表示されるので注意が必要です。
具体的に言うと、グーグルマップ、iPhone標準のマップ、ヤフーマップ、この3点を利用した限り、通常のカーナビなどの利便性は期待できないということです。それぞれのスマホアプリはスマホで見る限りは道路周辺の詳細情報が出てきますが、DAF11Zの画面上はとても簡素になります。交差点名くらいはもちろん出ますけど、道路周辺のお店情報などが少ないです。
今後バージョンアップなどで改善される可能性もありますが、現状では使いにくいナビという印象です。
私の好み的にはiPhoneのマップが1番見やすかったです。次にヤフーマップ。グーグルマップが1番使いにくいです。
書込番号:25559968
3点

正直、カーオーディオは厳しくカーナビなんて風前の灯なので比較視聴するのは本当に限られた人か
自腹切って、カーナビを入れ替えた人くらいしかいないと思います。
(どっかデモカー置いてないかな…)
「サイバーナビ史上最高音質を実現」っていうのはあくまでサイバーナビシリーズだけであって
スペック的にXシリーズには及びません。
音質的な違いだと
@銅メッキシールド基盤
AMUSES8920 opアンプ採用 (新サイバーはMUSES8820のみ)
B高級出力ケーブル
などなど違うので、Xとはあきらかに差別化されています。
ただ、新型サイバーはマスタークロックをメインに刷新されており、音質的にマスタークロック変更は
かなり効く (他社でもマスタークロックのみ刷新するモデルチェンジはよくある)
ので、期待できるのでは?と思います。
他社と比較すると
1:サウンドナビ もう販売していない メーカーごと撤退 私が贔屓にしてる店も結構使い込まれた
視聴用展示品ですら売れてしまうレベル。
2:アルパイン 画面がデカいのしかないので高い。音質は良いけどマルチに対応していないので
付属のネットワークで鳴らすことになる
3:ケンウッド マルチモードは非常に限定的。左右独立調整ができない
4:サイバーX 高い、とても高い 費用は出せても操作系などの設計が古い
ということで、消去法でサイバーナビしかないのが現状なのです。
ここから本題。
最新が良いのか、旧モデルで良いのか。
ぶっちゃけ分かりません(爆)
ただ、自分が一番最初にやった構成はCQ912にZ900PRS デッドニングガチガチなので全く低音が鳴らず
(鳴っているだけ)本当に残念な音がしていたのは事実です。
人によってはこれで十分だと思うかもしれませんが、
もっともっとと思った場合、サブウーファーを追加する方法。
例えばカロのデモカーでは簡単なデッドニングに
Z900PRS+CQ912-2+TS-WH500Aでも値段の割に満足できる音をしていました。
自分は手元に10万円アンプがあったので、アンプをいれてましたがアンプを入れても激変します。
で、どこから強化するかと考えると、
SWやアンプについてはどちらも後からでもなにも無駄にはなりません。
でもヘッドユニット(再生機)やスピーカーは交換すると丸々無駄(ヤフオク行)になってしまうので、
そこはベストを尽くしたほうが良い、というのが自分の考えです。
この辺りはもう精神論に近いものになっちゃいますがね。
書込番号:25560072
7点

>panda4649-さん
CQ912IIIって何処まで音質が良くなったのでしょね?
サイバーナビも随分変わりました。
AVIC-VH9000を使っていましたがあのあたりの音の方が好みでした。
音、操作性が1番悪かったのがHDD最終モデルとSD初期900モデルだと思います。
901あたりから少しずつ良くなり現在に至ると思います。
自分も912IIIシリーズの音質に期待して使いたいですがビンボーなので自車は902が壊れるまで使います。
サウンドナビ、アルパインナビの音質ってかまぼこ設定だからぽん付けだと音が良く聴こえるのだと思います。
サイバーナビで音が悪いと言う人は設定を詰めていなくメーカーの設計仕様を読みきれない人が言っているのだと思います。
パイオニアナビ、スピーカー等取付ているとセパレートスピーカーでもV辺りからは音の作り方が全然違うと思います。
パイオニアCやFのセパレートスピーカーで組むと低音がまず無くなります。
これも低音はサブウーファーに任せての設計で作っているのだろうといつも組みます。
デッドニングも否定しませんし自車も施工してありますが信者はサービスホールを埋めればエンクロージャーになり低音が増すなんて言いますが今時の安いスピーカーだと仕様を考えないで施工すると籠った音になりました。
施工出来ない輩程デッドニングデッドニングって騒ぐけど自分で施工してから言って欲しいですね。
Zや昔のスピーカー等ならフルデッドニングしてアンプで押せばスピーカーも音質は良くなると思います。
アクアでしょうが自分ならサイバーナビ+TS-V173S+TS-WX70DAでネットワーク接続、設定すると思います。
カーオーディオはホームオーディオと別物で設定しないとマトモな音質になりません。
書込番号:25560349
7点

>KIMONOSTEREOさん
サウンドナビの性能だけで純正スピーカーがそこまで化けるのすごいですね。
サイバーX並みは冗談でしたが、間違いなくなさそうですねw
アルパインの巨大ディスプレイオーディオ(DAF11Z)って音質いいんですね!
自分はナビは使わないので、音の差で4.4万う〜ん!という状態ですw
ちなみにDCの機能?ネット接続?は使う予定がないのですが、それでもDCはあった方がいいですか?
>elgadoさん
日本のカーオーディオ業界はお金なさそうなイメージあります。
まだ発売間もないので、比較どころか持っている人すら少なそうですね。
新搭載したパーツは期待持てそうな感じなんですね!
elgadoさんのZ900PRSレビュー読みましたが、21年モデルだと力不足だったそうですね。
ひとまず内蔵アンプで鳴らすなら、その部分を少しでも埋める意味でも、23年モデルを買う価値はありそうですね。
自分も同じく損をしたくないので、ここで知恵の猛者たちのお力をお借りしてますw
CQ912III-DCを買って、ND-DC3(DC)だけ売却すれば、21年との実質的な差額は2万円になりそうです。
>F 3.5さん
VH9000調べましたが、凄まじい価格ですね。
自分も最初は、「サイバーは音悪い」という書き込みを多数目にしたので、ここで皆さんに詳しく教えてもらうまでは疑心暗鬼でした。
いざ蓋を開けてみれば、サウンドナビが廃番になった今はサイバー一択みたいな感じですね。
スピーカーによってデッドニング考えないから、逆効果や無意味になるんですね。
初心者なら知識のあるプロショップに任せるのが一番ですね。
自分もアクアで内蔵アンプならTS-V173S+ウーファーで十分だと思ってます。
Z900PRSよりTS-V173Sがおすすめの理由は、内蔵アンプのネットワーク接続で鳴らすならTS-V173Sの方がスペック的に性能を発揮しやすいから、という感じですか?
個人的な部分なのですが、Z900PRSの中高域の情報量の多さ、再現性の高さに一目惚れしてます。
ナビの性能が全然違いますが、CL902XSB+PRS-D800+Z900PRS+ウーファーのスマホ録音
https://www.youtube.com/watch?v=ELh_vXT6FnQ
書込番号:25560661
1点

>panda4649-さん
CL902XSB+PRS-D800+Z900PRS等ここまでくると自分には未知の世界です。m(_ _)m
CL902XSB自体のナビ性能は自車ナビがCL902なので今でも不満に感じませんしバージョンアップも出来ます。
CL902XSB+PRS-D800+Z900PRSだとフルデッドニングして組まないと勿体無いと思います。
panda4649-さんはどうにかしてZ900PRSを使いたい様なので良いと思います。
>>Z900PRSよりZ900PRSよりTS-V173Sがおすすめの理由は、内蔵アンプのネットワーク接続で鳴らすならTS-V173Sの方がスペック的に性能を発揮しやすいから、という感じですか?
単純に普通の車ならTS-V173Sで十分だと思うからです。
アクアの様なHVは鉄板が薄くサービスホールを埋めると弱い所に低音が逃げます。
ここで聞いても施工出来ないのでマトモなカーオーディオショップにとりあえず相談する事をオススメします。
カーオーディオなんてお金をかけても音質は上がらないと言う人が多いですが同じ車で良い音だと感動します。
カーオーディオにハマりましたね!
書込番号:25561339
5点

>panda4649-さん
こんにちは
2年前くらいに、アルパインのカーナビとパナソニックのカーナビの最上位機種を別の車に取り付けました。久々の買い替えでした。
パナソニックに音質は期待してなかったのですが、いうほど悪いわけではなく普通の音で鳴ってました。
アルパインはその前にサイバーナビをつけていましたがそれよりは数段良い音でした。
スピーカードライブ能力が高く、きっちりデッドニングしたコーン重めのドアスピーカーをガッツリドライブしてキレの良い低音を聴かせます。
今音質を求めてカーナビを選ぶならデジタルアンプ内蔵のアルパインで決まりだと思います。
カーナビ部分も地図が綺麗でよくできてますよ。
パイオニアは外資系に買われてから、ロクに開発行為ができておらず、型番チェンジと地図更新のみ、的な焼き直しの連続です。
いまだにフローティングサイバー出せてませんしね。
もうカロッツェリアに先はないかなーと思っています。
書込番号:25563692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>panda4649-さん
自分のコメントでベストを尽くしていいものを買えと言っていたんですが
実際の音を聴いたこともなくてお勧めするのはやっぱり違うよね…?
ということで新しいサイバーナビCQ912-Vを購入しました。
現在入荷待ちとのことなので、今月中くらいには交換できると思います。
私の環境でそんなに変わらないかも…
という感想ならば、どの環境でも変わらないと思うので参考にしてください。
(参考 サイバーナビ2023Q&A)
Q:2022年モデルのサイバーナビと比べて、音質面で変わりはありますか?
A:2022年モデルサイバーナビにチューニングを施し、さらなる高音質化を実現しました。
・さらにノイズを低減し、よりクリアな音を再生します。
・音の左右の分離が向上、ステージが広く感じられる音になりました。
・声のツヤなどの再現性がより高まりました。
・特にハイレゾ音源再生で、音がより明瞭になって奥行きを感じられる音になりました
書込番号:25584426
3点

>elgadoさん
人柱、お疲れ様です。
最初は、ノーマルスピーカーで聞いてみることをお勧めします。誤解の無いように言いますが、サイバーナビ自体が音質悪いわけでは無く、サウンドナビが良すぎたというか、自分の好みに合ってたのかもしれません。
現在使ってるDAF11Zは音質はサイバーナビとサウンドナビの中間くらいでしょうか?安価なスピーカーしかつけてないので、ミドルレンジ以上にすれば化ける可能性はあります。しかし、みなさんが期待するスマホと連動させるナビは使い勝手が悪いです。
情報量がとても少ないのです。スマホ画面上では細かい情報がありますが、それがDAF11Z上に出した時になくなります。
簡易的なナビくらいに思ったがいいですね。
そういう意味ではサイバーナビのネットと連動したナビは優れものです。もしDCモデルでないなら、後付けも可能なんでネットと連動させたがいいと思いますよ。DCモデルだとネット接続料1年無料なんですけどね〜(約1.4万円分)
書込番号:25584661
0点

サイバーナビやっと入荷して、さっそく取り付けてみましたのでご報告。
レビューも投下しているので興味があればそちらも確認してください。
サイバーナビの2023年モデルと2022年以前モデルの変化を5段階で評価すると
5:劇的に進化している 4:とても進化している 3:進化している 4;少し進化している 5:あまり進化していない
外部アンプを使っているという前提ですが、 4〜5の間のとてもから劇的に進化していると感じます。
えっ?ただが、クロックとOPアンプ変えて、周辺素子をちょこちょこ弄っただけでこんなにも変わるとは驚きでした。
この変化量ならば、内蔵アンプでも十分変化が分かると思います。
(自分でマスタークロック変更は効くと言っておいてなんですが、予想以上の音質アップでした)
最新モデルは少し高くつきますが、その差額の価値はあると思いました。
値段がこなれてくればかなり商品力高いモデルになるんじゃないですかね。
書込番号:25601362
5点

便乗質問失礼します。
Bluetoothの致命的な遅延は治ってますか?
治っていれば候補にしようかと
書込番号:25640299
4点





教えて下さい。
このナビに興味があるのですが、教えてほしいことがあります。
このナビは画面だけで使えますでしょうか?
スマホアプリとリンクして使えると思ってます。
DINを使いたくなくて、ダッシュボードの上に、過去のポータブルナビみたいに、画面だけを設置して使えるか知りたいです。
DINに装着する部分は使わずに利用したいです。
DINに装着する部分に機能は入ってますでしょうか?
DINに装着する部分がただの箱だったら画面だけで使えると期待してます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25555363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
DMH-SF700はナビでは無いですしモニター単体では電源すら入りませんし固定も出来ません。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16820&dl=1
本体をシッカリ止めないとモニターが重いので危険です。
書込番号:25555453
1点

>F 3.5さん
どうもありがとうございます。
そうですか。
ナビはアプリを入れて使えたと思いますが。
使い慣れたカロでDINを使わないナビ込のモニタを待ってるのですが、出ないですねえ。
いまだに以前のポータブルナビを地図更新しながら使ってます。
ゴリラはなんか使いたくない。
どうもありがとうございました、
書込番号:25555544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
ナビの機能を使うには、Android Auto接続などでスマホアプリを使います。
ディスプレイオーディオは、画面表示と操作の役割と考えてください。
スマホアプリの画面をそのまま表示するというわけではなく、
Android Auto向けのアプリ画面が表示されます。
単体ではラジオや音楽を聴くことができるだけで、
本体とモニターはセットで使います。
書込番号:25556695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
AVIC-RZ77からの買い替えで、接続していたND-DSRC3をそのままRZ720に流用して接続しました。
ところが、高速道路の図形情報を受信した時、77では同時に流れていた「◯◯まで◯分」という音声が、720では流れなくなりました。
このことをパイオニアに問い合わせると「720の説明書からは音声情報が流れるという記載がなく、仕様が変更になったと思われます」との回答…
正直、あり得ないと思いました。
そういえば、77では受信していた障害物や故障車の情報なども、720では受信していないように思います。
77の時からも、図形情報を同時に複数受信しても、ページの移動は手動で操作しなければならないという、あり得ない仕様だけは続いています(苦笑)
せっかくETC2.0を設置しているのに、連動するカーナビがこれでは、ちょっとガッカリですね。
書込番号:25555275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんすけドットコムさん
はじめまして。
前車にRW710を装着し、新車にRQ720を新たに装着したものです。
この仕様に気になり同様の内容をパイオニアに問い合わせたところ、「音声案内がないのは仕様。担当部署に伝達し今後の製品開発の参考にする。」などのお決まりの文面で返答が返ってきました。
別車でRZ720を使用しており、710からこっそり機能を消したもの(音声案内のスピーカー出力先設定やBluetoothのPAN接続etc…」もあって今まで我慢してましたが、「もう次はカロッツェリアはないかな…」と思い始めてきました。
私は(独立タイプのETCに比べれば高額な)ND-ETCS2を購入したのにこの仕様は散々です…
ND-ETCS2のサイトにはしっかり音声案内もあると明記されてるので納得いかないです。
書込番号:25638530
8点

>さくさく@さくさん
はじめまして。レスありがとうございます!
気づくのが遅れて申し訳ありません。
パイオニアには安全性の面から問題ではないかと伝えましたが、回答は同じく参考にするということだけでした。
>ND-ETCS2のサイトにはしっかり音声案内もあると明記されてるので納得いかないです。
おっしゃる通りです。そもそも国交省のETCサイトにも音声案内が売りと書かれているのに、メーカー側で勝手に仕様変更をしていいのかと思ってしまいます。
ましてや、運転手や同乗者の安全(もっと言えば生命)に関わる内容なのに、これを放置しているメーカー、行政の対応はかなり問題だと思います。ちなみに国交省にメールしたところ、製品安全性の問題なので経産省に相談してねと言われました…トホホ
そもそもETCとカーナビの連動って、全くデモンストレーションがないですよね。さくさくさんのように、サイトを見て購入したのに、記載された仕様がないのは、ユーザーをバカにしていると思います。
私も次回は他社にしたいと思いつつ、地図更新のコスパがカロが圧倒的なので迷うところですね。
書込番号:25685019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんすけドットコムさん
先日バージョンアップがきまして、「ワンチャンバージョンアップで復活しないかなー」と淡い期待もしていたものの、(悪い意味で)期待を裏切らず、追加されていないような感じですね。
(まだ実際にビーコン情報を受信して確認した訳ではありませんが、「ビーコン即時表示」の設定に「音声」の項目がなかったのでおそらく間違い無いかと…)
ちなみに先日発表された721のモデルもなさそうな感じです。
フルモデルチェンジが今年あるならサイバーに、そうでなければストラーダに乗り換えですかね…
書込番号:25756075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽんすけドットコムさん
ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
官がからむとろくな運用にならない見本かと思います。
そう言うわけで、これはどちらか言うと好みの問題であって、安全に関わるかどうかは考え方次第ですし、大袈裟すぎる話だと個人的には思います。
書込番号:25756194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくさく@さくさん
私の会社の車にはストラーダが設置されており、非常に魅力的です。
ただ、カーナビはもちろん、ETC2.0やバックカメラも交換するとなると、それ相応の費用がかかることや、パナは地図更新にこれまた2万円もかかってしまい、色々考えると現在のカロで我慢しています。宝くじでも当てたい気分です。
書込番号:25831401
3点

>プローヴァどの
>ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
→ひろゆきみたいな言い方はしたくないのですが、
「おたくの感想はどうでもいいです。」
役に立たないなら勝手にオフでもしてください。
そもそも高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険でしょ?(大草原)
私はこれまでの機種で使うことができた、私にとって「役に立っていた」機能が後継機種で何の前触れもなく使えなくなったことや、メーカーのあり得ない回答内容について憤りを感じているのです。
>官がからむとろくな運用にならない見本かと思います。
→ろくでもない運用に乗っかり、勝手に梯子を外したのは民(パイオニア)ですが…(苦笑)
>そう言うわけで、これはどちらか言うと好みの問題であって、安全に関わるかどうかは考え方次第ですし、大袈裟すぎる話だと個人的には思います。
→高速道路を運転中、ドライバーにカーナビを操作させることや凝視させることが「好みの問題」とか「安全にかかわらない」とか「大げさすぎる」とかよく言えますね。(呆)
おたくからのレスは不要です。
書込番号:25831404
1点

>ぽんすけドットコムさん
>>そもそも高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険でしょ?(大草原)
???。
>>ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
へのレスで、何でそのような話になるのか理解できません。
ETCの図形情報って高速でも一般道でも唐突に出てくるので、その際にたまたま地図を見ていると(凝視ではないですよ..笑)「邪魔」ですね。たまたま地図を見てない場合も目を引いて思わず見てしまうのでやっぱり「邪魔」ですね。
>>高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険
というのはETCの図形情報が危険って意味でしょうか?そうじゃないですよね?
文脈上スレ主さんはETCの図形情報がお好きみたいなのでちょっと文章の意味が分からないです。
スレ主さんの感想文と同じく、あくまで当方の感想ですのでお気になさらぬよう。
書込番号:25832287
2点

地図を見るのに突然図形情報が出てくるのが邪魔と言っているのは誰?
ETC2.0の図形情報は高速道路走行中しか出ないでしょ?
だったらお宅は高速道路走行中に地図を見ているということじゃないの?
あと、図形情報の切り替えと音声のことについて新機種なのに「レベルダウン」したからクチコミとして書き込んでるの。
図形情報と音声ってETCとカーナビ連動の基本中の基本でしょ?他社では普通に機能しているのに、このメーカーは基本すら機能していない事実を書き込んで何か問題なの?
何度も言うが、個人的に連動不要なら機能をオフにするか接続を外せばいいだけ。
嫌味みたいに自分の感想と他人の見解を歪曲する書き込みは止めてもらいたい。
書込番号:25959803
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ06
PCでSDカード(128GB)をフォーマットしてから、
第1階層にナビスタジオのデーター「PCなど」と、起動画面用のJPEG画像、AVフォルダー、MP3フォルダー、Musicフォルダーの3つを作成して、各フォルダーに楽曲を入れてあります。
ところが、PCで取り込んだMusicフォルダーが楽ナビ側で表示されず再生も出来ません。
再びPCにSDを挿入して確認すると、確かにAV、MP3、とフォルダーが表示されて各フォルダー内の楽曲が表示されるのに対して、Musicフォルダーだけが表示されません。
そのMusicフォルダーには、アルバムが15枚ぐらい入れてあります。
過去にはRZ03や、RZ09とか楽ナビシリーズを使用してた事がありますが、やはり同じような症状に悩んでました。
更に言えば、表示されてるAVフォルダーやMP3フォルダーでも、やはり表示されない楽曲がいくつかあります。
PCで開くと普通に表示して再生も出来ます。
同じような症状の人居ませんか?
書込番号:25554102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットの安い純正ナビで自分が経験しているのでは
ホルダーを2個までしか認識しない
2つのホルダーの合計で130曲くらいまでしか認識しない
mp3しか認識しない・・・・
という悲惨な状況です
ホルダー数と曲数を変えてみたらどうなりますかね?AV、MP3の混合を止めてみるとか?
自分のはナビは取説と実際が全く仕様が違うという感じです
書込番号:25554296
1点

>どらどらドラケンさん
こんにちは
うちにもRZ06のような古いOSベースの楽ナビはありますが、SD入れてもせいぜい32GB SDカードの一部程度しか認識しません。
これは多分仕様です。
まあそれにしてもアルバム15個というのは少なすぎる気はしますけどね。そもそもSD128GBが認識不可なのでは?
古い楽ナビで多くの音楽を聴きたければ、iphoneやipodに音楽を入れてUSBやBT接続することですね。これなら曲数やアルバム制限なく全部聴けますよ。
書込番号:25563672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらどらドラケンさん
とりあえずMusicフォルダーを作らすルートに歌手名から置けばいいのではないでしょうか。
自分はRZ09を現役で使用しています。
128GBを認識するのかどうかわかりませんが64GBは認識しています。
ただ容量が大きくなっても本体に検索機能もなくてアルバムを管理しきれないので普段は32GBのSDカードを使用。
少なくとも50アーティスト1700曲以上は入ってるし、それでも容量の半はちょっとしか使っていませんがとりあえずもんだなく使えています。
書込番号:25563970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
うちでは32GBにフルにファイルを入れると、全ファイルの認識は不可能でした。ご確認ください。
>どらどらドラケンさん
調べてみましたが、同じ古いOSのRZ09のSDカードに入れられる音楽ファイルは、フォルダ300まで、ファイル5000までとなっています。
多分RZ06も同じかと。
書込番号:25564755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらどらドラケンさん
取説上では最大容量は128GBとなっていますね。
RZ09のSDカードに入れられる音楽ファイルは、フォルダ300まで、ファイル5000までというのは管理する上では自分には十分ですね。
貼付した内容はRZ09もRZ06も共通のユーザーズガイドですのでRZ06も同じとなりますね。
仕様としてフォルダ300まで、ファイル5000は認識すると思います。
書込番号:25565261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





