
このページのスレッド一覧(全20949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2023年8月4日 21:43 |
![]() |
7 | 3 | 2023年7月20日 19:59 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2023年9月28日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月20日 22:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年7月16日 17:20 |
![]() |
4 | 4 | 2023年7月14日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912II-DC
こんばんは、皆さんこのモデルのオートEQは31バンドになりますか?またオートタイムアライメントの精度はどうですか?初めてサイバーナビを買いますのでどなたかこのモデルを持っている方で、音響特性マイクを使いオートでタイムアライメントとオートEQをした方、教えてくださいこのモデルのAV能力に惚れこんで、高いですが買う予定ですもしもオートEQが13バンドなら、ショックですねお願いします教えて下さい
書込番号:25354112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucy47さん
こんにちは
31バンドですよ。
これとは別にユーザーイコライジング用の13バンドもありますが、補正用のイコライザーは31バンドです。
少し古いCL900でやってましたが、タイムアライメントはマイクからの距離をメジャーで実測したのとほぼ同じ値になるので正確です。調整後ははっきり視線中央にボーカルが定位するような効果は出ます。
イコライザーは、もともと原理的にピークを抑える事はできますがディップを上げる事はできません。オートイコライザーを使って、周波数アナライザーで測定前後を取ると、それなりにピークは潰されてるので効果ありと思います。聴感上も耳につくサ行などが抑えられて明らかにフラット感がでます。
どちらも音量大きめでやった方が、正確に測定補正できますのでお試しください。
書込番号:25354250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25354421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートEQ時はエアコン、エンジン停止で結構時間がかかります、バッテリー充電器をつないで行いました。
書込番号:25354538
1点

>ucy47さん
AUTO TA&EQは車やスピーカー設置によってマトモに測定出来無い物もありました。
自車のavic-cl902でもマトモに測定出来ずTAはレーザー距離計を使って測りました。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/22cyber/50131.php
取説にありますが
「AUTO TA&EQ測定時に算出したタイムアライメントの値は、次の場合に実際の距離と異なることがありますが、計測状況によりコンピューターが算出した正確な遅延時間をもとに設定された距離です。そのままの値でご使用ください。」
とあります。
AUTO TA&EQ測定後聴いてみると?な音だったのでレーザー距離計で測って入力しました。
HDDサイバーナビ時はAUTO TA&EQを使った事はありませんでしたが、SDサイバーナビは少なくともAUTO TA&EQ測定する時に音量を上げる事など出来無いし時間は約5分で終わります。
家の車はavic-cl911を取付てありますがこちらもマトモに計測出来ませんでした。
現在2車ともバイアンプ、ネットワーク接続なのでレーザー距離計で測りました。
書込番号:25355368
1点

>ucy47さん
測定がうまくいかない原因は音量が小さいからです。測定の前に音量を大きくしておいてスタートすれば良いのです。
いつもの大御所の方は基本をご存じないようなので注意されて下さい。
書込番号:25355642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイバーナビのオート調整って、ネットワークモードの時はできないし、
スタンダードモードの時もバイアンプ接続していたら、うまく調整できないんじゃなかったっけ?
昔はバイアンプモードでもダメでしたが、今は書いてないので行けるのかな?
AV能力にほれ込んだ、とのことですAV能力というのが音質のことなのかちょっとわかりません。
もし音質重視ならば、当然ネットワークモードになるしスピーカーも交換すると思います。
逆に純正構成でお手軽にメーカーが推奨する音が出ればいいというのならばオートでもよいでしょう。
音質にどこまで求めるかによってオート可否が変わります。 当然上を目指すならオートは使えないので
自分で31バンド左右をポチポチ調整していきます… 大変です。
書込番号:25355751
3点

>elgadoさん
純正6スピーカーでもAUTO TA&EQで計測するとTAの値は?でした。
取説には
「AUTO TA&EQ測定時に算出したタイムアライメントの値は、次の場合に実際の距離と異なることがありますが、計測状況によりコンピューターが算出した正確な遅延時間をもとに設定された距離です。そのままの値でご使用ください。」
とありますが聴いてみるとFツィーターでアナログ入力した方がまだマシな音になりました。
スピーカーがF、Rで単純に4スピーカーだとマトモな音質になるのかも知れません?
確かにバイアンプ接続だとHDDサイバーナビだとNGとあったと思いましたがSDサイバーナビだと取説に記載はなくなりましたね。
自車はスーパーツィーターが使ってみたくて6スピーカーをバイアンプ接続していますのでAUTO TA&EQで設定してみます。
先日elgadoさんが提案していたFにアンプを使った施工方法が参考になりましたのでGM-D1400IIがシート下に転がっているのでやってみようと思います。(やはりパッシブネットワークが邪魔です)
因みに902と911でネットワークモード接続だとスピーカー接続が違いビックリしました。
カーオーディオは余程信頼できるインストーラーじゃ無いとDIYで試行錯誤する方がマトモな音質になる様に感じます。
DIYも出来ないし試してもいないのにネットや取説を見て提案する人が良くいますが失敗も成功もなんら参考になりません。
カーオーディオは取付て鳴らしてみないと分からない事が多いです。
書込番号:25355867
2点

プローヴァさん、皆さん回答ありがとうございました、自分的にはAUTOTAやAUTOEQに期待してます、大きい音で測定すればよいのがわかり、それだけでも大収穫ですね!!大音響で測定するので、人がいない所で測定しますがまだ半導体不足で新車が来ませんが、音響特性測定用マイクCD-MC1はAmazonでポチりました、スピーカーはKENWOODのスピーカーになりますがKENWOODのスピーカーも、いいスピーカーですからカロッツェリアとKENWOODでどんな音になるか、楽しみです、サブウーハーはカロッツェリアのをチョイスします、とりあえずサイバーナビの内蔵アンプで初めますが、もっと音質がいいのが欲しくなったらカロッツェリアの、外部アンプの導入もします皆さん回答ありがとうございました
書込番号:25371089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホにWebLink Hostをダウンロードして本体とBluetoothとUSB接続していますが、エラーコード25と出て接続出来ません。
解決策を分かる方がいれば教えて頂けるでしょうか?
5点

>しのやん55さん
USBの入出力モードがMTPになっていませんか?
AndroidAutoやWebLinkはOFFです。
取説48ページです。
お確かめを。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17508
書込番号:25349489
1点

>funaさんさん
接続出来ました😊
ありがとうございました。
書込番号:25352545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC
オーディオは好きですが、全然詳しくない者です。
現在、このナビの内蔵アンプでフロント2wayのスピーカーをマルチ接続で鳴らしており、リアは使用してない状況です。しかし、家族からの要望もあり、リアスピーカーも鳴らしたいと思っています。以前からパワーアンプで鳴らしたいと思っており、ショップに相談したところ、リアも鳴らすなら、dsp付きのアンプじゃなければならないみたいなことを言われました。サイバーナビって細かく設定できるdspが売りのように思っていたのですが、パワーアンプで鳴らしたい、かつ、リアも鳴らしたいといった場合、dsp付きのアンプじゃないといけないんでしょうか?どなたかご教示願います。
ちなみに、現在の車状況は、ナビはAVIC-CQ912-DC、スピーカーはモレルテンポウルトラ、ドアはデッドニング済み、車はステップワゴンスパーダハイブリッドで、カーオディオの専門ショップで全てやってもらいました。
書込番号:25348994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイバーナビをヘッドにしてDSPアンプ(6ch以上)で鳴らすことを推奨しますが、
なにかしらを犠牲にすればアンプでも一応ならすことができます。
外部アンプを接続すると、いままでつかっていた内蔵アンプ部分があくので
そこにリアを繋げる方法です。
しかし、サイバーナビをネットワークモードで使っていると高域か中低域のどちらかしかでない、
タイムアライメントはオフにしなければいけない、音量のバランス調整が難しい
簡単にいうと、内蔵アンプと外部アンプが同じ信号が流れるので、調整能力のほとんどを殺す結果になり
前席・後席ともにバラバラな酷い音になってしまいます。
DSPアンプならば後席に人がいない場合はオフというのもできるので、そちらのほうが絶対的にお勧めです。
書込番号:25349099
2点

>直太朗ですさん
elgadoさんに同意ですが…
今と同じ様に鳴らしたいのならdsp付きのアンプを追加でリヤスピーカーを鳴らした方が良いと思います。
いくらサイバーナビでも5chしか設定出来ませんので単体で7ch設定出来るのはDEH-P01しかありません。
自車はavic-cl902でナビアンプで7スピーカー鳴らしていますが前方定位で鳴っています。
本当ならdsp付きのアンプを追加して設定したいのですが軍資金も無くスタンダードモードでリヤ左右にスーパーツィーター、フロントにCのセパレートスピーカーを接続、TAをツィーター、スーパーツィーター、パワードサブウーファーに合わせて取っています。
スタンダードモードなのでパッシブネットワークを使っています。
家のムーブはavic-cl911でFセパレート+TS-WX010Aをネットワーク接続で鳴らしていますが意外にスッキリした音で鳴りました。
ムーブの音を聴くとパッシブネットワークって邪魔なんだなぁって思います。
サブウーファーが接続されていないのなら音質度外視で1番簡単なのはサブウーファー出力に安いアンプを追加してリヤスピーカーを鳴らす方法です。(単純に鳴らすだけ)
dsp付アンプじゃ無ければ自車方式しかありません。
書込番号:25350149
1点

ご教示ありがとうございます。
詳しく説明してくださり本当に感謝です。
もう一つ質問させてもらえるならば、リアスピーカーを鳴らすことについてどう思われますか?
書込番号:25350258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直太朗ですさん
リヤスピーカーを鳴らすのは至って普通な事だと思います。
大体の取付方はマルチ接続等せず普通な取付です。
ただそれなりなスピーカーを鳴らすなら前方定位で鳴らす方が自分も好みな音質です。
ホームオーディオの様に左右にスピーカーがありがリスナー中心で鳴らすなら簡単に前方定位で鳴りますがカーオーディオは構造的に無理なのでdspで調整して鳴らします。
dspが出る前はホームオーディオの手法(スピーカー線交換、デッドニング等)で施工していましたが車の構造上良い物と悪い物(あまり違いが無い物)があり見極めが難しいです。
施工方法は色々あります。
書込番号:25350511
2点

>直太朗ですさん
こんにちは。
ショップよろしくDSPアンプを追加する高価な案を支持する人が多いようですが。。。
今現在はサイバーナビはフロント2ch前提でネットワークモードに設定されていて、4つの内蔵アンプでフロント2chを駆動していると思います。
リアも音を出すなら、ネットワークモードをやめて4つのアンプをそれぞれフロント・リアのL,R計4つのスピーカーに振り向けるのが一番簡単です。
サイバーナビ内蔵のDSPはタイムアライメント、31バンドEQと内容は充実しており、これを使わないのは勿体ないと思います。社外DSPアンプなどを使えばアンプが外付けになるのでメリットはありますが、DSP部分の機能は大まかに言って大差ありません。
ショップは単に売り上げを上げたいだけで大げさなことを言って買わせようとしている可能性が高いので、あまり真に受けても仕方ありません。上記の4つのアンプでフロントリアを鳴らしてもショップ的には工賃しかとれませんので、嫌がっているだけのことですね。
予算が豊富にある前提なら外付けDSPアンプを使うのが自由度が高くなるのでメリットはありますが、はたしてそこまでやる必要ありますかね?
とりあえず、上記の変更を工賃だけでやってもらって、その後アンプが非力に感じたら外付けアンプを検討するとでも言っておけばよいのでは?
一緒にやった方が工賃がお得とか言ってくると思うけどそこはスルーで。
で、現実問題で言うと、上記のようにした後でアンプが非力に感じたら、外付けアンプ使用は有効な手段ではあります。ただこれも、聞く際に音量高めで聞くなら効果は明確ですが、比較的小さめの音では差はわからないと思いますよ。
リアの追加ですが、リアにある程度音量をもたせるなら、ちゃんとやるならフロントリア込みで音作りをすることになりますが、それも視聴位置をフロント重視にするかリア重視にするかは決めておいてのチューニングが必要になります。厳密にはですが。
おそらく家族の方は後ろからも音が出れば安心すると思いますので、後ろから音が出るようにしておいて、音質設計的には今まで通りフロント重視でいくのがよろしいかと思います。
フロント着座位置では普通はリアスピーカーの音は小さくしか聞こえませんので、リアの音量を上げたりせず、小さめにしておいた方が音質設計はうまくいくと思います。
書込番号:25350566
1点

自分の前の車のシステムが後席は内蔵アンプで鳴らして、人がいないときはオフにできるシステムでした。
5年くらい使ってましたが、結局内蔵アンプを鳴らしたことは数回程度。
やっぱり聞く頻度が重要です。
サイバーナビは内蔵アンプから外部アンプに変更しましたが、音が笑えるほど激変して
本当に変えてよかったと思いました。スピーカーが必要とする駆動力もあるので、どこまで
変わるかはわかりませんが外部アンプいれて全く損はないと思います。
DSPアンプをお勧めしたのは値段とかそういうのは置いておいて、現状の前席の音質を下げなくて
リアを鳴らす方法がこれが手っ取り早いからです。
ごく一般的に使われる構成として、サイバーナビネットワークモードをやめ、
Tempo Ultra 602に付属していたネットワークを使って2chでフロントを鳴らす、残りの2chでリアを鳴らす。
リアに人がいない場合はフェーダーで前に振って前だけ鳴らす。
前席の音質ははっきりと下がりますが、外部アンプ追加で挽回できるかもしれません
それか、最初の投稿のように外部アンプでフロント4chを鳴らして、内蔵アンプのLo側でリアを鳴らす
(後席の高音は、前から届く高音にまかせる) リアに人がいないときは物理スイッチでオフ。
こちらは外部アンプ追加で余った内蔵アンプを使って無理矢理鳴らしちゃおう作戦です。
全部いい音ならDSP、まんべんなくそこそこなら、外部アンプ4ch やっぱ前中心なら外部アンプ4CH+内蔵アンプ
後者の構成はかなり特殊ですね。(自分の前の車のシステムでした)
書込番号:25351060
2点

いろいろとお親切にご教示ありがとうございます。
どなたの意見もとても参考になります。
悲しいことに、自分なりにちゃんこ勉強しているつもりですが、どなたの意見もシステム的には理解できるのでですが、頭の中がごちゃごちゃして100パーセント理解できません。再度、皆様の意見を読み込んで考えてみます。
それでまた質問させてもらいたいと思います。 、皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:25351590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部アンプつけたら、やはりそんなに音が変わるんでか?やはり一度は外部アンプ体感してみたくなりました。
書込番号:25371292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度、アンプ内蔵DSP8chをつけて、フロント3wayマルチ➕リアで鳴らそうかと思っています。新たに設置予定のスピーカーはカロのTS-Z900PRSで、リアスピーカーはカロのFかCあたりと思っています。
リアを鳴らすのは、後部座席に家族が乗ること多いからです。一人で乗る時はリアは鳴らさずフロントだけで鳴らして聞こうと思っています。今回は、アンプ内蔵DSPのことに教えてください。設置を考えているのは空きスペース等を考慮して、現在のところ、ヘリックスの『V-EIGHT DSP MK2 』or オーディソンの『AF C8.14 bit 』のいすれかです。この二つ、アンプ能力等実際どう思われますか、また、どちらがおすすめでしょうか?
今現在の私の車は、一つ前の型のステップワゴンスパーダハイブリッド、デッドニング済み、ナビはサイバーの21年式、モスコニのGLANDEN ONE130.4というパワーアンプ設置しています。いずれもプロショプで設置です。
正直申しまして、モスコニにパワーアンプとサイバーの内蔵アンプ、驚くほどの違いは分かりません。
ですのて、上記2つのDSPのアンプも期待できないかなと思っている次第です。
長くなってしまいましたが、どんな意見でも結構です。助言、指摘等よろしくお願いします。
書込番号:25438344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直太朗ですさん
最近はやはりHELIXの方がシェアを伸ばしており、audisonは老舗ではありますが最近パッとしませんね。
HELIXはドイツ製でありながらDACに旭化成を使うなど、ホーム&ポータブルオーディオの最新トレンドを熟知した設計が受けているのだと思います。DSPとしての精度は申し分なく、調整用ソフトも使いやすいです。
流行りをお勧めするわけではありませんが、今選ぶならHELIXが無難と思いますね。
外部アンプの差が顕著に表れるのはスピーカーの駆動力で、それが発揮されるのはやはりある程度音量を上げても腰砕けしないとか、インパルス的に急にレベルの高い音が出た際にその音を本来の音量で再生できるとか、そういう差になりますので、小音量で鳴らす場合はわかりにくいとも言えます。
DSPアンプのアンプ部は2機種ともにデジアンなので駆動力は十分に高いです。10万円クラスですがAB級アンプのモスコニと比べるとマルチアンプ方式含めメリットはあるかも知れません。
TS-Z900PRSは申し分ありませんし、デッドニング済みとのことなので、アンプは十分活きてくると思いますけどね。
書込番号:25438438
1点

早々のご意見、アドバイスありがとうございます。
私も、気持ちはヘリックスに傾いているのですが、ステップワゴンのシート下がかなりせまいようで、記載しましたオーディソンの商品は、ステップワゴンへの取付実績があるみたいで暗にオーディソンの方を勧められている感じでした。
やはり、ヘリックスにしようかなと思います。
また、質問させてもらうかもしれませんが、ご教示ください。ありがとうございます。
書込番号:25438449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
最初の書き込みの上から2行目
➕ → +(プラス)
です。変な風に変換されていました。
失礼しました。
書込番号:25438462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
音質調整、定位などはショップの方にお任せするつもりですが、リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?やはりどこか1点を定めてタイムアライメント等調整するのでしょうか?基本はフロント中心で後部座席は音・声が聞きやすくなったなと思ってもらえればいいという程度なんですが。また、やはりリアスピーカーもそれなりの社外品コアキシャルに取り替えた方がいいと思われますか?今は純正品が付いています。
最初のフロントとリアを混ぜての音作りの質問は予備知識として持っておきたいので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
書込番号:25438764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外部アンプつけたら、やはりそんなに音が変わるんでか?
メチャ変わります。
Z900PRSを6ch駆動させたらもっと変わります。
Z900PRS+外部DSPのメリットとして、6ch個別に調整が出来ます。
参考までにウチのDSPでの調整画面を載せておきます。DSPはオーディソン 4.9bitです。
一例ですが、ミッドとツイーターのクロスが4750Hzになっています。
→ スピーカー付属のクロスオーバーでは3350Hzです。
>リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?
リアスピーカーは割り切りモードとして、ぶっちゃけサイバーナビのリア出力をそのままでいいと思います。
一人で乗るときはスイッチ一つでリアの音をカットする仕掛けがあると便利かと。
書込番号:25439001
0点

自分も前の車は彩速ナビ+V172A+PRS-A900という構成だったけど
アンプ入れたときは正直期待したほどではないと感じて、そのまま4年くらい使ってました。
次の車に移植するためにアンプA900だけをとっぱらってカーナビの内蔵アンプで鳴らしていた
時期もありましたが、音は確かに弱くなったけどまだ一応行けるなと思いました。
今の車で、サイバーナビにZ900PRSとPRS-A900を取り付ける際、アンプがトランク下に入らないんだけどと言われて
じゃあ、アンプはつけなくていいです といってサイバーナビ内蔵アンプでZ900PRSで鳴らしてみたら
本当にプアーな音で、なんじゃこりゃあ 低音はまだV172Aのほうがよっぽどいいじゃんな結果になりました。
100時間くらいエージングで良くなると信じて鳴らしまくりましたが結局ダメダメで
もうトランクの上に積んでいいので、A900を設置して、なーんにも調整しないで
ただ音を出した瞬間から全く別次元の音が出てきました。
よってZ900PRSはかなりアンプのスペックを必要とするスピーカーなので、かならず
外部アンプもしくはDSPアンプでもいいので鳴らしてください。
書込番号:25439137
0点

肉たらしいさん
ありがとうございます。やはり、アンプでそこまで変わるんですね
リアの件、ショップの方からも内蔵アンプのリアで鳴らすのも一つの方法と言われています。
それも含めて検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:25439165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

elgadoさん
サイバーの内蔵アンプはそれなり良いと聞いていたような気がしたので、ぶっちゃけ内蔵でもそんなに変わりないんじゃないかという気もしましたが・・・
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25439168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直太朗ですさん
値段の高いスピーカーは、コーン紙の剛性を高めて分割振動など歪につながる要素を極力排除しようと設計します。剛性を高めるとコーン紙は重くなるので、動きにくくなります。動きにくくすることで歪率特性を改善しているわけです。
動きにくい重いコーン紙を使うと、出力音圧レベルは下がります。実際にTS-Z900PRSも音圧レベルは84dBと低いです。なので、そういう高級スピーカーはアンプの強力な駆動力がないと十分に鳴らしきれないわけですね。
なので、高いスピーカーほど、ヘッドユニット内蔵アンプと外部アンプの差が大きく出るわけです。純正スピーカーなどだと非力なアンプで鳴るように音圧も高くなっているので差が出にくいわけです。
>>リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?
パイオニアのヘッドユニットもDSPアンプも、中身のDSPは原理は同じで精度が違うと言った体です。DSPの基本はタイムアライメントを取ることですが、これは聴取者から見た各スピーカーまでの距離が同じに見えるようにディレイを掛けて出音タイミングを揃えるわけです。
ですから、原理的にドライバー位置、助手席位置、リアシートで調整値は異なります。各スピーカーまでの距離が違って見えますからね。ヘッドユニットのDSPでも調整後に視聴ポジションを指定できますが、これは聞く位置で調整値が異なるから、音質を考えると指定せざるをえないのです。
全聴取位置でよく聞こえる設定は原理的に存在しませんが、視聴ポジションで全位置を指定すると結果的にディレイがかからない状態とほぼ同じになります。
DSPはそういうものだと思うしかありません。
>>リアスピーカーもそれなりの社外品コアキシャルに取り替えた方がいいと思われますか?今は純正品が付いています。
ソースが2chなので、フロントLRとリアLRは同じ音が出ます。タイムアライメントをとって出音タイミングをそろえたところで、同じ音が2か所から出ることに違いはないので、これは混変調という歪を生み、音が濁ります。
なので、理想を言えばカーオーディオはフロント2chでセッティングをつめるべきです。リアも含めて音を出すというのは難易度が高いわりに本質的な問題をはらんでいるわけです。
DSPアンプでは複数のモード設定を持てるので、フロント中心に追い込んだモードと、家族それなりに聞ける4chのモードを両方切り替えるようにしてもらえばよろしいかと思います。
と言うことで、ぶっちゃけリアは家族モードで音が出てればよい程度なので、スピーカーは高級品を奢る必要はないと思います。まあでも純正はしょぼすぎるのも事実なので、安めのコアキシャルに換装する程度はやってもいいかもしれません。
書込番号:25439459
0点

ヘリックスの『V-EIGHT DSP MK2 』or オーディソンの『AF C8.14 bit 』の2機種どちらがおすすめでしょうか?パラーヴァさんのアドバイスもあり、ヘリックスの方に傾いているのですが、金額的にヘリックスの方が約5万高いです。個人の好みももちろんあると思いますが、皆さんのご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25440924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させてください。
android autoを繋いでいないときは、ラジオ(AM)をデフォルトにしたいと考えています。
しかし、andoroid auto接続→エンジンOFF→USBケーブルをスマホから抜く→再度エンジンONとすると、ソースが「USB」となっており、いちいちラジオにソースを変更するのが手間です。
これを解決する方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>ゆし父さん
使っていないので申し訳ありませんが、取説を見ると、
Home画面に戻るボタンはあるようなので、ホーム画面に「ラジオ」を設定したらいかがでしょう。
@ Homeボタンを押してホーム画面を表示
A ウィジェット領域を長押ししてアプリを選択
で何とかなりませんか?
書込番号:25348550
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH0999WS
こんにちは。
タイトルの件で質問です。
いまだにこの機種を使っている貧乏人です。
ミュージックサーバー内に録音したアルバムを削除したいのですが、
どうやったら削除できるのでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

>古民家改修中さん
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/15cyber/index.php?section=685
これでしょうか?
書込番号:25346739
0点

「ミュージックサーバー内に録音したアルバムを削除」でググれば出てくるし、マニュアルにも書いてあるけど?
書込番号:25346741
1点

>F 3.5さん
>John・Doeさん
レスありがとうございます。
>F 3.5さんへ
詳しい画像付きで説明していただき、ありがとうございます。
おかげで助かりました。
ありがとうございます。
>John・Doeさんへ
説明書に書いてあると思って説明書を探したのですが、
どこにやってしまったのかわからず、質問した次第です。
確かに、今考えればググればでてきたでしょうね。
申し訳ありません。
書込番号:25346767
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720

>AQUA_Laforetさん
・視聴はできますがコントロールはできませんので、リモコンなどが付属しているDVDプレイヤーにしてください。
・HDMI接続ドライブレコーダーで出力をHDMIにすると1系統しかないのでDVDプレイヤーにできません。その場合は、ドライブレコーダー出力をAUX入力にしてください。
ということで、DVD機能を使いやすいのはフローティングタイプではなく、埋込タイプの920・720です。当たり前ですが....。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17516
書込番号:25339965
1点

>外付けDVDドライブを接続した場合は視聴可能なのでしょうか?
ドライブじゃダメですね〜funaさんも言われているようにDVDプレーヤーになりますが、外部出力機能のあるポータブル型ってあまりないように思います。
HDMI付きのDVDプレーヤーで検索してみましたが、アマゾンでも中華製が数台ってとこですかね?しかもちゃんと使えるかは使ってみないとわからないというのが現状でしょう。
AmazonのFireTVスティックでも契約して、それで映画とか見ればいいんじゃないですかね?プライム会員になれば、結構な量の映画の視聴が可能ですし、、、FireTVスティックをナビのHDMIに繋いで、ナビ側でドコモインカーの契約をして、FireTVをネットに常時繋がるようにすればいいです。FireTVスティックの契約しだいでは、アマゾン以外の有料動画サイトの閲覧も可能です。
私はサイバーナビですが、ドコモインカー契約をしてYouTubeをよく見てます。
書込番号:25342764
3点

>AQUA_Laforetさん
こんにちは
通常2DINタイプのカーナビならDVDドライブは内蔵していますし、ドライブ非内蔵なら本体1DINというのもありますね。パイオニアのフローティングがなぜ2DINなのにドライブ非内蔵なのかは謎です。
ともあれ、本機はHDMI入力とアナログAV入力があるので、DVDプレーヤーは接続可能です。操作はプレーヤー側で行うことになります。
本機にUSBポートはありますが、PC周辺機器のUSBタイプのドライブは接続できません。
1DINの車載向けDVDプレーヤーは大手メーカーはもう出していませんが、アマゾンなどで中華物なら見つかります。ただ本機自体2DINタイプなのでさらにもう一台1DIN追加となると置き場所を探す必要ありますね。
書込番号:25343319
0点

ありがとうございます。外付けDVDプレイヤーを購入しようと思います。
書込番号:25344176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
