
このページのスレッド一覧(全20950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年5月29日 21:41 |
![]() |
38 | 14 | 2023年6月10日 17:47 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年5月27日 21:27 |
![]() |
20 | 21 | 2023年5月26日 22:13 |
![]() |
18 | 6 | 2023年5月21日 12:05 |
![]() |
14 | 2 | 2023年5月20日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>tomokoroshiさん
仕様を見ると両方ともTFT アクティブマトリクス方式になっていますが?
DMH-SF700:https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/dmh-sf700/spec.php#main-contents
DMH-SF500:https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/dmh-sf500/spec.php#main-contents
書込番号:25278440
0点

>tomokoroshiさん
こんばんは
TFTアクティブマトリックスとIPS、VAなどの表示方式は無関係ですね。
IPSパネルは左右視野角は広いですが、上下視野角は狭いです。特に下から覗き込むと表示内容ははっきり見えなくなります。
つまり、SF700でも500でも下から覗き込んで綺麗に見える液晶を持つカーオーディオはありません。
書込番号:25279594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
一般道の渋滞回避がうまくできないです。パイオニアのお客様相談室に電話したら、「DC-ND4がついていないと、VICSWIDEだけではまともに機能しません。使い物にならないと思います。」とのこと。ETC2.0はつけているので、高速道路はまだマシだとも。
VICS光ビーコンの設定が無いため、スマートループは必需品ですね。パナソニックやケンウッド等と同じ性能を求めると、ランニングコストと、イニシャルコストがかかります。
書込番号:25277503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世界中を見てみたい!!さん
「高度化光ビーコン」といってもまだまだこれから。
現在利用できる渋滞情報としてはITSスポットと「スマートループ」プローブによる情報収集しかなく、機器は送信・受信とも自分で用意しなければならない。
「高度化光ビーコン」にはトヨタが、スマートループには日産・ホンダ・ケンウッド・パイオニア・ミツビシのナビとゼンリン・ドライブネット(アプリ)が対応している。
データ取得として、スマホを使うか独立ドングルを使うかはどちらでもできる。
スマホを利用する場合はギガがあれば可能。
ドングル利用だとdocomo in Car Connect契約が必要。
DC-ND4を使わなくともお持ちのスマホで良いのでは?
書込番号:25277702
2点

ご返信ありがとうございます。ドングル使う場合は、車内Wi-Fi使わなければ、ドコモ契約なくても渋滞情報などの通信は3年間、コミコミみたいです。3年後にND-DC4の中のsimカードのみ買い換える様です。
値段的と言ったのは、高度化光ビーコンを受信する機能が、ケンウッドやパナソニックはETC2.0の器械に組み込まれていて、かつ、お値段がパイオニアと変わらないというとこなんです。
ですのでやはりパイオニアの方が、イニシャルコストやランニングコストがかさむようですよ。
書込番号:25278522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界中を見てみたい!!さん
こんにちは。
ND4買わなくても、スマホのテザリングでいけると思いますよ。スマホの契約にテザリングオプション付けてればokです。3年ごとにsimを入れ替える必要すらありません。
書込番号:25278530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
私はあまり携帯は外で使わないので5gigaの契約しかしていないのです。5Gという意味ではありません。実際、月に3ギカも使っていないのです。📞はよくするので無制限にしていますが。
色々、再度検討中ですがそのままDC買いそうです。何か他にメリットがあれば気持ちよく買えるのですがね。
うーん、何かモヤモヤ。
コストはアレですが、スマートループ使ってみたいという、今回の趣旨とは異なる欲求もあります。
書込番号:25279783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ。。。ダメでした。渋滞回避機能とかそういう問題ではないようです。
今日、茨城から松戸に行こうと思い、常磐道を走り柏インターで降りたのですが、、頭の中では16号線に入るのに千葉方面を指示すると思っていたのですが、なぜか春日部方面を示しています。渋滞でもあるかと思いましたが、ナビでは順調に流れていることになっています。一度春日部方面に走った方が近い道でもあるかと思いきや、実際指示通り走行すると、春日部方面に16号線入って数百メートルで右折指示があり、結局、ぐるっと回ってすぐに千葉方面の16号線に入るような誘導でした。
渋滞回避機能がダメというより何か根本的な問題があるような気がします。
書込番号:25287583
3点

世界中を見てみたい!!さん
最近の楽ナビ(RZ712とRQ720で確認)は変なルートを引くケースがありますね。自分も渋滞回避機能はONにしてます。
自分の場合、細い道を入ってリルートした時に1つ目の十字路を右折すれば早いのに3つぐらい先の十字路を右折しろと案内されたり、明らかに幹線を直進した方が目的地に近いのにわざわざ左折して遠回りするルートを案内されたりします。昔のサイバーナビではそのような案内はなかったのでルートアルゴリズムのバグか地図データに不備があるのではないかと思っています。
この前、パイオニアに報告済みですがRZ712からRQ720に変えてもこの辺は改善してませんでした。
書込番号:25288181
3点

>BIGNさん
ご回答ありがとうございます。
RQ720とはRZ720と基本的には中身は同じかなと思います。やはり私だけではないようですね。
これは少しずつ声を上げていかないと改善しないのかなと思います。
今まで、10年以上前の古いストラーダを使っていたのですが、たしかに古すぎて変なルート案内もあったのですが、今回のようなインターチェンジ出て国道に合流する際に全く逆を誘導することはさすがにありませんでした。
もう買って装着しているので買い換えられないので、ここはパイオニアからバージョンアップされて修正されることに期待します。
書込番号:25288217
2点

今日、パイオニアにも相談してみました。
結果、問題なし。
ただすごいなと思ったのは、報告した同日に同じルール、同じ時間帯というか今日だけど、実際に走って検証したとのことです。
事象の再現はされなかった様ですが、その企業姿勢には頭が下がります。
私は「快適に使いたい」だけです。
ただ懸念事項としては、パイオニアの話から察すると「ループが直前にある」と言うふうに察しました。
これは、いろんな方々からの報告による、情報収集が必須ですね。
今回、確かに高速道路降りようと減速車線?に入りループ回っているくらいかなぁ、料金所の後の分岐が表示されて、逆方向になっていました。
パイオニアの検証では、今日、同時刻、若干の渋滞があった様ですが、千葉方面を指していたとのこと。
ここから先は、情報量です。同じ場所とは関係はないと思うので、インターチェンジなどで「ループ」になっている箇所の後で不具合があった場合、パイオニアに連絡してみては?
パイオニアとしても、日時、時間、具体的な場所が報告されれば、実際に検証してくれていることが今回わかりました。
せっかくだから、便利に使いたいですよね。
書込番号:25289162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>世界中を見てみたい!!さん
>>実際に走って検証したとのことです。事象の再現はされなかった様ですが
走って検証して再現せず、ということは、スレ主さんの場合と事象が異なるんですよね?
バグの可能性があると思いますが、問題なし、と言っているのはどうなんですかね。
外野で話を聞いてても、ホントに走って検証したかどうかすら怪しいとか思ってしまいますが。
まあとりあえず直す気はない、というのは事実の様ですね。
書込番号:25289741
1点

>プローヴァさん
おっしゃる通りです。
今回、事象の再現性がないというのが問題ですね。
しかし、どの様な条件が他にあったかがわからないです。よってこればかりは、いろんな方々からの報告により何か共通点が出てくるのを待つしかないかもしれません。
直す気がないかどうかは定かではありませんが、どこを直したら良いのだろうということではないかと推察します。
私も気をつけて使う様にしています。同様な事象があった方々には、どんどんパイオニアに報告していただいた方が、結果、早く修正されるのかなと思います。
書込番号:25290067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このナビ、何か変です。
東横インと入力すると、全国で5件ほどしか出てきません。ネット検索してもです。東横INNとしないとだめなのか。ものすごく使い勝手が悪いです。インターネットつながっていれば、検索幅が広がるように説明書では書いてありますが、実際は?
書込番号:25290742
0点

「とうよこいん」ではダメですか?
目的地検索設定はGoogleMap→NaviCon使った方がいいですよ
書込番号:25290830
6点

おっしゃる通り、ひらがなで検索かけたら出てきました。他のもひらがな検索の方がヒットする様です。
ありがとうございました。
書込番号:25295951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



日産デイズXのオーディオレス車購入してsz700取り付け予定なのですが、純正バックカメラの映像をSZ700に写すケーブルキットってデータシステムから出てるRCA023Nで大丈夫なんですかね?現状バック時はルームミラーに写ってる状態です。アラウンドビューモニターは着いていません。色々調べてみたのですがルームミラーから取るケーブルのやつもあるみたいで。RCA023Nのケーブルでも写す事出来るのでしょうか?わかる方いましたらお願いします。
書込番号:25276011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ageagさん
RCA042Nです。
RCA023Nは接続出来ません。
アラウンドビューモニター仕様はナビ裏に配線がきています。
SZ700を取付する様ですが?取付は何を使うのでしょうか?
ステリモケーブルも必要ですが…
書込番号:25276133
1点

ありがとうございます。
取り付け予定です。ステアリングスイッチは今の所使わない方向で考えてるんですよ。
書込番号:25276153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けキットは日産車用 ナビ・オーディオ取付キット KJ-N27DE予定です。こちらで大丈夫ですよね?
書込番号:25276155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageagさん
ステリモケーブルはKJ-F101SC(1650円)なので先に接続しておいた方が良いと思います。
やはりあると便利です。
書込番号:25276176
1点

>ageagさん
取り付けキットはKJ-N27DEでもN2463でもOK(他もあり)です。
どちらのキットを使ってもステリモ接続は電源コネクターの中にありギボシ加工されているのでKJ-F101SCを接続するのか簡単です。
https://www.amon.jp/user_data/packages/default/pdf/N-2463_guide.pdf
書込番号:25276827
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
最初から貼られている「モニターの飛散防止フィルム」について。
フィルムに傷がついて画面が少し汚くなってってきたのでフィルムを貼り替えようと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/21raku_h/139.php
このフィルムを剥がしたり、別のフィルムを貼り付けたりしないでください。
これはフィルムを剥して裸で使ったり、既存フィルムの上に別のフィルムを二枚重ねにしないでくださいって事ですよね?
サードパーティーのフィルムに貼り替えるのは構わないんですよね?
書込番号:25273653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉サードパーティーのフィルムに貼り替えるのは構わないんですよね?
製造メーカーはサードパーティ製の物なんか検証はしません。
なのでメーカーがサードパーティ製のフィルムの使用を推奨してる事も無く、操作性を保証することも無い自己責任なだけです。
個人的にナビなんかにフィルム貼ったことないです。
書込番号:25273663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>targzさん
貼り替えるためには、飛散防止フィルムをはがさなければなりませんが?
「触るな」ということでは。
書込番号:25273668
3点

よく知りませんが、
説明を読んだ感じでは、別のものに張り替えてくださいという、意味にはならないと思います。
メーカーに事情を説明し、指示してもらったほうがいいと思います。
あとは、自己責任で行っても、大丈夫とは思いますが。
書込番号:25273681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
>これはフィルムを剥して裸で使ったり、既存フィルムの上に別のフィルムを二枚重ねにしないでくださいって事ですよね?
このフィルムを剥がしたり、別のフィルムを貼り付けたりしないでください。
ですから先ずは”剥がさないで下さい”じゃないですか
そこから先は自己責任
書込番号:25273702
1点

>このフィルムを剥がしたり、別のフィルムを貼り付けたりしないでください。
この文言の解釈なのですが、
>フィルムを剥がしたり
フィルムを貼らない状態で裸で使うな
>別のフィルムを貼り付けたりしない
別のフィルムと交換するな、とは書いていないので既存フィルムの上から重ねて貼り付けるな。とも解釈できますね。
結論、既存フィルムに傷がついてもそのまま使い続けろ
という解釈なのか。。
メーカーに問い合わせた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25273744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
個人的にナビなんかにフィルム貼ったことないです
それが最初からフィルムが貼られているんですよね。傷がついてきて視界が悪くて
書込番号:25273749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
飛散防止フィルムは貼られていますが簡単に剥がせる様には思えません?
普通に使われているなら飛散防水フィルムが1年程で見に難くなる事は無いと思います?
簡単に剥がせるフィルムなら作業時画面をキズ付けない様に貼ってあるフィルムでは無いですか?
自車に取付てあるサイバーナビも静電容量方式タッチパネルなので自己責任ですがガラスフィルムを貼ってありますが特に問題無く使えています。
剥がすのも簡単なのでガシガシ拭いていますがキズも付かないので楽ですね。
今時抵抗膜方式では無いので責任は持てませんが静電容量方式用なら不具合は出ないと思います?
書込番号:25273751
1点

>F 3.5さん
既存で貼られている飛散防止フィルムはガッチリついているようで、四隅をうまく爪か何かでひっかくようにして押し上げないとそう簡単には剥がれないぽいです。
少し厚めの保護フィルムに見えますね。
ただ表面がビニルぽいので傷がついてところどころプツプツと小さなひっかき穴みたいなのが出来てて気にはなりますね。
パイオニアからはQ912専用の純正飛散防止フィルムは売られてはないみたいなので。
飛散防止フィルムはガラスフィルムみたいに反射がなくてそれはそれで良いのですが。
書込番号:25273755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
すみません。表面はビニルではなく硬めのフラットなガラスフィルムっぽい素材でした
書込番号:25273762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
スレ主様の説明では、剥がしていいフィルムではなさそうてすね。
無理に剥がすと、液晶パネル傷めそうですね。
ガラスフィルムのようでしたら、なぜくもってきたか、使い方検証されたほうがいいかと思います。
最初につけてある、薄い保護フィルムなら、
つまめるように端のほうがなってると思いますし。
メーカーの問合せ窓口などに、対応聞いたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25273776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>>このフィルムを剥がしたり、別のフィルムを貼り付けたりしないでください。
>
>この文言の解釈なのですが、
僕は
剥がしたりしないでください
剥がして別のフイルムを張りつけたりしないでください
を1文にしただけだと思うが
>メーカーに問い合わせた方がいいかもしれませんね。
それが一番
いずれにしてもユーザーが自ら張り替える事は薦められないと言われると思う
修理になりますので送ってくださいとか
>サードパーティーのフィルムに貼り替えるのは構わないんですよね?
自己責任と思う
書込番号:25273807
1点

>targzさん
それだと個人で剥がせない飛散防止フィルムでしょうね?
色々なナビや自車ナビでも表面に一年位でキズが出来見え辛くなった事は無かったです。
交換するならメーカー修理ですね。
書込番号:25273910
0点

>targzさん
こんにちは。
飛散防止フィルムは固い粘着剤で貼ってあると思いますので、そもそも剥がすのは難しいです。
剥がせても粘着剤などが残ると除去するのが面倒です。取説は剥がすなと書いてあるのと同義であって、剝がしたまま裸で使うなとか、張り替えるなら良いとか、そういう選択肢については、書かれていません。
やめておいた方がいいですよ。
書込番号:25273962
1点

>F 3.5さん
>gda_hisashiさん
>バニラ0525さん
傷と言っても点くらいの細い白線が所々ついている程度ですね。
それによって画面が見づらいとかそういう問題は全くないのでこのまま使うつもりです。
硬めの飛散防止フィルム(たぶんガラスフィルムかな?)なので自分で剥がそうとすると割れそうな感じではありますね。
今回質問したのはみなさん自分でサードパーティーの保護フィルムに貼り替えたりしてるのかな?と気になって質問した次第でした。
書込番号:25273967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
抵抗膜方式だったらフィルムを貼ると不具合が出る物が多かったので貼りませんが実験君で自車ナビにガラスフィルムを貼りましたが問題無く使えています。
家の車もAVIC-CL911ですがガラスフィルムを貼っていますが不具合無く使えています。
書込番号:25274174
0点

>F 3.5さん
家の車もAVIC-CL911ですがガラスフィルムを貼っていますが不具合無く使えています。
そうなんですね。ちなみに最初から貼られている硬めの飛散防止フィルムを剥してから、自前で調達したガラスフィルムを貼ったんですよね?
書込番号:25274536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても剥がしたいのですか?
F 3.5さんは、その方の上のほうのコメントから、
剥がしてないと思いますが。
書込番号:25274554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
すみません。どうしても貼り替えたいって事じゃないのですが、可能なら貼り替えたいなってくらいです。
>F 3.5さんは自己責任でガラスフィルムを貼ったようですが、
既存の硬い飛散防止フィルムの上から、重ねて自前のガラスフィルムを貼ったって事ですかね?
それか既存のフィルムを剥してから、自前のガラスフィルムに張り替えたか。
書込番号:25274566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
飛散防止フィルムの上に貼ってあります。
キズが付いて気になるなら交換も出来ますが自車のavic-cl902にも飛散防止フィルムの上にガラスフィルムが貼ってありますが特に問題無く使えていますしガシガシ拭いてもキズも付かないので使い勝手は良いですね。
ナビ画面のキズはあまり気にしませんが実験君で貼ってみました。
書込番号:25274841
1点

>F 3.5さん
>飛散防止フィルムの上に貼ってあります
二枚重ねにしたんですね。
自分の場合、既に飛散防止フィルムに傷が少しついているので、その上からガラスフィルムを貼っても傷が取れるわけじゃないので意味がないですね。
書込番号:25275328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車屋さんで取り付けをしてもらいHDMI経由でAmazon primeやYouTubeを見ていたのですが、突然接続してもHDMIがグレー表示のままで認識しなくなってしまいました。
設定初期化もしてみましたが映りません。何か方法がありましたらご教示いただかますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25267250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種は違いますが、一度こちらのケースを確認されてはいかがでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001257304/SortID=25266824/
書込番号:25267369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
HDMIケーブル本体のコネクター部分が悪くなっているかもしれません。
書込番号:25267377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉設定初期化もしてみましたが映りません
システム的な要因の他に、配線や端子など物理的な要因も確認しましょう。
書込番号:25267493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何をHDMI経由で接続していたのか判らないけど、そちらに原因が有る可能性も
御自分で一つずつ原因の切り分けをするしかありませんよ。
書込番号:25267739
1点

裏にケーブル刺さってますが、抜けてるとか破損したとかの可能性もあります。
車屋さんに確認してもらっては。
まずは取り付けてもらって車屋さんに相談するのが第一歩ではないでしょうか?
書込番号:25267750
1点

取り付けてすぐに全然反応がなくメーカーに戻してリセットされ、問題ないとのことで再度取り付けてもらってました。取り付けて半年位なのでケーブルより本体の問題かもしれません( ; ; )
自分で操作して直せればと思ったんですが、取り付けてもらった車屋さんにまた相談してみます!
書込番号:25268742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日までこちらの機種を使っておりましたが、現在はアルパインのDAF11Zを使っております。
乗り換えた理由は故障がきっかけです。
こちらの機種は背面のHDMIとUSBの端子が本体直挿しで、しかも小さいタイプDとタイプCという構成になっています。
本体裏にスペースが無い車種で、ケーブルを刺した状態ですと、結構この端子に無理がかかります。
私の場合、その無理がたたりHDMI端子の基板パターンが剥離し、HDMI端子が使用不可になりました。
メーカーに修理見積もりを出したところ、基板Assy交換で32,000円とのことでした。
他のケーブルとの兼ね合いでL字の変換コネクターも付けることが出来ませんし、設計的にどうなの?と思うのですが、同じようなことになった方いますか?
書込番号:25266824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も同じ症状になりました
修理はしてません
買い替えましたよ
書込番号:25266826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yさくらさん
それは残念でしたね。
私の車はフリードプラスで、私の場合は表側(ダッシュボード側)の理由で適応外でした。
もちろん適応外の理由を全てクリアして自己責任で取り付けましたが、裏側のことは頭にもありませんでした。
私の場合は裏側については偶然にもキャパ内だったんでしょうが、参考にお聞きしたいのですが、ご使用のお車はSF700の適応車種だったのでしょうか?
もし適応車種ならメーカーの検証が甘かったと言わざるを得ないですね。
書込番号:25266948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
