
このページのスレッド一覧(全20593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2025年5月30日 22:17 |
![]() |
28 | 14 | 2025年5月9日 11:24 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月30日 14:46 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月23日 09:51 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年4月30日 16:39 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年4月20日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種を購入したのですが、オットキャストとの接続方法がわかりません。
USBでの接続をしましたが、オットキャストが立ち上がりません。
成功した方はいらっしゃいますか?
書込番号:26178256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0208さん
オットキャストで何をされたいのでしょうか???
オットキャストは、AppleCarPlayなど接続をワイヤレス化したり、HDMI入力端子
の無いディスプレーオーディオにHDMIを接続するためのものと思いますが、
この機種はすでに両方とも実現しています・・・
書込番号:26178352
1点

>明日のその先さん
すでにオットキャストを別の車で使用しており、今回別の車に本機種を付けましたのでYouTubeやNetflix等のコンテンツを楽しむためです。
書込番号:26178424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0208さん
OTTOCASTは持っていないのでわからないのですが。。
YouTubeやネフリであれば本機のHDMI端子にFireTV Stickを接続される方が便利だと思いますよ
セールで買えばHDタイプは¥3,000くらいですし
書込番号:26178462
0点

>たか0208さん
スマホのBluetoothをオットキャストのBluetoothとつないでいますか?
DMH-SF900のBluetoothとスマホがつながっているようでしたらその接続を切った方が良いと思います。
どれも使っていないので作動原理からの想像です。
書込番号:26178481
0点

>SMLO&Rさん
おっしゃる通りにやってみましたが、やはり接続出来ませんでした。
書込番号:26179039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか0208さん
オットキャスト内のSIMとアプリだけでYouTube等をご覧になりたいとの
ことですね。
「パイオニア DMH-SF900 オットキャスト接続方法」で検索すると、
「Yahoo Japan 知恵袋」にも今年2月22日付で同じ相談が出ています。
残念ながら皆さん、口を揃えて「代理店情報では『〇』だが、実際には接続
しても正常には動かない」ということで解決策は出ていません。
やはり、メーカーの相談窓口で相談された方が、ここで相談されるよりも、
まだ早いと思いますよ。
ただ、私ならこんなことに時間と労力をかけるよりも、あっさり、
ワイヤレス接続でスマホ内のアプリでYouTubeを見ますね・・・
書込番号:26179095
2点

同じ問題で悩んでいました。
私はottocast P3を返品してしまいましたが、その後の調べでottocastをCarplayではなくAndroidAutoモードで起動することによって接続できるようになったとの情報を見つけました。
肝心のottocast P3をAndroidAutoモードで起動する方法ですが、当初は少し面倒くさい方法だったのですが、2025/5/9に公式リリースされたアップデートプログラムをインストールすれば機器側でCarplayとAndroidAutoを切り替えられるようになった模様。
ただ、そもそもottocastをディスプレイオーディオに接続できていない状況なので、アップデートはPC経由で行う必要があります。PC経由でのアップデート方法はYouTubeで出てきます。
もしこの方法をお試しいただいたら、結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:26192509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mujirushi_familyさん
有力な情報ありがとうございます。
今はこの機種を取り外しておりますので、再度取り付けで確認してみます。
アップデートプログラムをインストールすれば機器側でCarplayとAndroidAutoを切り替えられるようになった模様。
と言うのは、ディスプレイオーディオ側でしょうか?それともオットキャスト側でしょうか?
書込番号:26193052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0208さん
説明が分かりにくく申し訳ありませんでした。。。
ottocast P3のファームウェアが5/9にリリースされており、それをPC経由でottocast本体にインストールすると、ottocast本体側のボタン?でモード切り替えが可能とのことです。
私も確認できていないので確証は持てませんが、解決できる可能性としてお伝えさせていただきました。
もしこれで解決するのであれば、ottocastの再購入を検討したいと考えています。
メーカHP
https://ottocast.co.jp/news/ottocast-p3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
書込番号:26193185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに他の車でottocastを使用されていたのですね。
それであれば、そちらの車に接続した状態でottocastのファームウェアをアップデートした方がPC経由でするより楽ですね!
書込番号:26193257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mujirushi_familyさん
オットキャストをアップデートして、AndroidAutoへ切り替える事でこの機種へのオットキャストの接続が可能になりました。
操作も問題なく使えますね。
とても有力な情報ありがとうございました。
書込番号:26195376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか0208さん
検証いただきありがとうございました。
問題なく接続できて良かったです。
私もottocastを再購入する方に気持ちが傾いてきました!
書込番号:26195387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CarPlayとAndroidAUTOのワイヤレス接続が主な目的でユニットを検討しています
こちらの製品にはCP・AAはそれぞれ(もしくは併せて)何台までのスマホを登録可能でしょうか?
エンジンスタートで自動接続という環境を複数人で使用したいのでご存じの方がみえましたら教えてください
2点

>@starさん
え、言っている意味が分かりませんが?登録できるのは複数台あるでしょうが、
CarPlayかAndoroidAutoはどちらかしか使えませんし、動き出した時点でスマホはCarPlay(AndoroidAuto)に使っている1台だけですが?
あとのスマホは何に使おうとしているのでしょうか?
書込番号:26172706
2点

>funaさんさん
例えばfunaさんのスマホでペアリングされた後に、私が乗ってペアリングをします
さらに他の人が後からペアリングをして使用すると仮定した場合
最大で何台のスマホがペアリング可能か、という趣旨となります
マルチペアリング、同時接続の件ではありません
書込番号:26172723
2点

>@starさん
取説ではペアリングのみだと最大5台、電話同時接続は2台となっています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=057&model=&product_no=00010230&sort=1&bmp_type=DMH-SZ500&disp=s-year.php
CP/AOで使用中に他のBTデバイスを接続可能か、可能な場合は何台接続可能かも取説に記載があるだろう思います。
五人がそれぞれのスマホのペアリングをしたとして、一人がCP/AOを使っている場合に残りの四人の電話がつながるのか、つながるなら何人か、ですね。古いシステムだとCP接続時にはBT同時使用に制限がありましたが、今はマルチトランシーバーデバイスも増えていますので、うまくすれば何人かが同時使用可能かも。
書込番号:26172774
2点

>SMLO&Rさん
取説は目を通したのですが、P.21にBT接続の最大登録可能台数として記載があったのみで
CP・AAとしては明記がありませんでした
この場合BTがCP・AAの起動トリガーとなっていると考えると登録可能台数はイコールということなのでしょうか?
CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました
書込番号:26172784
1点

>@starさん
Bluetooth登録できるのは5台まで、その内フリーハンズホンとして接続できるのは2台まで、オーディオ機器として接続できるのは1台だそうです。
取説を見てください。パイオニアのホームページにあります。https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sz500/spec.php
書込番号:26172808
2点

>@starさん 「CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました】
・使えるのはCarPlayかAndoroidAutoかどちらかです。
・WiFiはその目的で付いていますし、ネットに接続していませんので、アクセスポイントとしては使えません。
・CarPlay(AndoroidAuto)はUSB接続でも使えますが、その場合Bluetoothはどうなるかは明言がありません。
・WiFi接続でCarPlay(AndoroidAuto)を使った場合、最初にBluetooth接続され、次にWiFi接続します。
この時点でWiFi接続は占有されますが、Bluetooth接続は解放されます。が、画面はCarPlay(AndoroidAuto))に占有されますので、他の機能、例えばラジオやテレビにできるのかは分かりません。
書込番号:26172820
2点

>@starさん
登録=ペアリングと言う意味では取説に「最大5台、超えて追加登録するには一台削除」とあり、これはBTのペアリングとしては(5台かどうかは別として)ごく一般的だと思います。問題は同時使用でしょう。BTのみ使用の場合は2台と明記があります。
CPもAOもワイヤレスでは最初BT接続を使ってWiFi接続を立ち上げますが、起動後のWiFi通信とBT通信の使い方は両者で大きく違います。
CPの場合、BT通信はWiFi接続確立のためのみの使われ、原則、CP中はBT機能は使用されません。ですが、USB接続でもワイヤレス接続でもCPが起動すると仕様でBTは使えなくなります。技術的というよりCPの設計思想だと思います。
ところが昨今の車載器はBTトランシーバーを物理的に複数搭載しているものもあり、この場合はCPに停止された残りのBTトランシーバーは作動していますので、“理論的”にはCPとは無関係に他の電話機を、例えば2台、CP接続の電話機かた独立して使用できます。
現実は実装次第です。例えば、3台同時待受し通話は同時には一台のみ、また3台の中の任意の一台から発信し通話は同時には一台のみ、と言うパターンが標準的だと思います。しかし同時複数台通話も可能な実装も有り得ます。その場合は音響的対策(ヘッドフォン・イヤホン使用や前後席仕切りなど)が必要です。
AOは未体験なので詳しくは存じませんが、AO作動中もBTを他のデバイスで同時使用可能と聞いた事があります。とは言これも車載器の実装次第でしょう。全般にCPよりも融通性が高いようです。
取説を拝見しましたが・・・CP/AOともそれぞれの接続を確立後に他のBTデバイスの接続がどうなるか、の明記は無いですね。
従前だと、CPの場合、CPを起動するとBTは使えなくなる(BTトランシーバー1台)と言う実装が一般的で、取説にもそのように明記がありました。本機の場所はそこまで書いていない(曖昧?)です。
書込番号:26172883
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます
同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
恐らく5台だろうということは分かりますが、実際のところは試してみないと、ということですね
ちなみにAAは起動中も他の機器ともBT接続が可能です
CPと仕様が違うことを知りませんでした
とても勉強になりました
書込番号:26172890
1点

>@starさん
> 同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
それは「5台」と取説に明記してあります。
ペアリングの事です。6台目を登録(ペアリング、メモリ、何と呼ぼうと)するには既ペアリングの1台を消す必要があります。
書込番号:26172925
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございました
CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
書込番号:26173467
1点

>@starさん
解決済みの様ですが、少なくともCPに関しては有線で接続すれば初の端末でもすぐ使えます。
接続してペアリング等々でDA側に残るのはBT接続の場合のBTの接続情報だけです。
なので同時期の登録台数は、BTで使う場合はBTの制約依存ということになります。
iPhoneをUSBで使う場合はBTの制約は受けないので何台でも行けるように思います。要はCPとして台数制約はないのではと思います。
書込番号:26173536
1点

>@starさん
>CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
正確にはBluetoothのペアリング(登録)をできる端末数が最大5台という事です。
BT接続する端末がCPやAOを使用できるスマホのみであれば合計して5台まで登録しておけますが、5台のBT登録端末の中にCP/AOをできない端末(例えばタブレット、ミュージックプレーヤ、BTトランスミッターなど)が含まれているなら、その台数分はCP/AO用端末の登録台数が減ることになります。
5台登録していてもある一時点でCPまたはAOで接続し使用できるのは一台だけです。複数台同時持ち込みの場合はどれか1台を選ぶ必要があります。持ち込み順か手動選択でしょう。本機で複数台持ち込んだ場合はCP/AOで接続されていない電話機からもう1台は単純なBT接続(電話)できる可能性がありそうです。
写真はご参考までに。(本機ではありません)
5台の端末がBT登録(ペアリング)済みで、その全てがアクティブ接続されている状態です。
dev1、2、4はBTの電話接続、dev3はワイヤレスCP接続(電話使用可能)、dev5(タブレット)はBTの音声接続です。
この状態で4台の電話が待ち受け状態になっていて、任意の1台から発信可能です。
念の為。
ワイヤレスのCP/AOとも起動時にWiFi接続するためWiFiの情報(SSIDとパスワード)をBT経由で通信し合います。
CPの場合は原則起動時にのみBTを使用します。AOでは作動中にもBTとWiFiの両方を使って通信します。
書込番号:26173605
3点

>SMLO&Rさん
AOとはわざとそう略されているのでしょうか?
書込番号:26173628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
すみません、タイポです。ずっと無意識にAOと書いていました。
Android Autoだから略したらAAですね。
失礼いたしました。
書込番号:26173651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライズハイブリッドを新車購入予定です。メーカーオプションのパノラミックビュー対応ナビレディパッケージを選択予定ですが、取付けに必要なものはどのような物がありますか?ディーラーでの取付けですので、必要なものは予め揃えておかなければならないので。できましたらメーカー名型番までわかれば最高です。よろしくお願いします。
書込番号:26160140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kwsk1215さん
ライズに乗ったことはありませんので、ネット検索ですが、
トヨタパノラミックビュー対応ナビレディパッケージに対応しているのはDA・ナビ共にDOPのみです。
パイオニアのこのDAを選んだのはワイヤレスCarPlay・AndoroidAutoが使えるからだと思いますが、本来ならトヨタのDOPナビを選んだほうが失敗は少ないと思います。
その上で、ワントップの製品が使えそうなので、ワントップのサポートに電話をして、パイオニア の DMH-SZ500に対応しているか確認してください。
特にステアリングリモコンでパノラミックビューを切り替える必要がありますが、DMH-SZ500とステリモが供用できるかどうかです。
記事 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000014267.html
ワントップHP https://onetop.tokyo.jp/products/tpy073ba/
書込番号:26160444
3点

ありがとうございました。
私もこの製品気になっておりました。
でもやはり純正のMOPのディスプレイ
オーディオの方が無難かもしれませんね。
とりあえず問い合わせ済みですので、
返信を待ってみます。
書込番号:26160475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwsk1215さん
こんにちは
メーカーオプションで自前で何かを用意するというのが分かりませんね。
MOPとDOPがあります。
MOPはメーカーオプションで、車メーカーのラインで装着されるもの、DOPはディーラーオプションでディーラーで取り付けるものです。
前者は最初からついて来ますし、後者は取りつけキット等を含んだ価格になってます。なので自前で調べてケーブル等を用意する必要はありません。
メーカーオプションでもユーザーが用意するものなどありません。
オートバックスなど用品店で機器を買って取り付ける場合は、お店で必要なものを選択して見積もりしてくれるでしょう。
DIY取り付けの場合は自己責任で調べることになります。
機器のみ自前で用意してディーラーで取り付けてもらう場合は、ディーラーの人に手助けしてもらって必要なものを揃えた方がいいですよ。自分で調べて間違ってたら勿体無いですから。
書込番号:26161207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kwsk1215さん
確実なのは、量販店で見積もり取るのがいいのかな?
明細に必要な品番等が載ってくると思うので、それを参考にネット通販で取り揃えると多少でも安くあがるかなとはおもいます。
書込番号:26161213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4児のと〜ちゃんさん
最近は量販店でもそれを避けるために品番を書かない見積もりを出されることが多い様です。向こうも商売ですからね。
量販店では持ち込み取り付け自体受けないお店もありますし。
DIYで安く上げたいなら自己責任でやれる程度の知識や度胸は必要です。ここでも具体的に教えてもらえる場合は多いですが、あっているかどうかは分かりません。あくまでネット上の情報から判断しているに過ぎませんので。
書込番号:26161221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりづらい説明で申し訳ございませんでした。
MOPのナビレディパックを選択し、このカロッツェリアのディスプレイオーディオを、納車時にディーラーで取付けていただくことになりましたが、取付けに必要な物はこちらで用意し、ディーラーに
届けておかなければならないため、書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26161229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
その手がありましたね。参考になりました。
書込番号:26161232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうなんですか?
自分の住んでるとこだと普通に名称も品番も載ってくるので
普通かと思ってました(^-^;
>kwsk1215さん
らしいので、何店舗か回るか、お客様センターみたいなとこに確認してみるのもいいかもですね?
書込番号:26164712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ721
この商品の購入を検討しています。
SDカードでの動画再生ですが
リアモニターをHDMIで接続していた場合
ナビ本体だけでなくリアモニターでも
再生はされるのでしょうか?
後ろの家族にも見せてあげたくて
教えて頂ければ助かります。
書込番号:26156349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家族にも
自分が見るのを諦めれば
FireHD10 を後ろに付ければよくなくなくなくないかい
書込番号:26156413
2点

>ピクシーさんさん
こんにちは。
再生されますよ。
リアモニターの再生ソースは下記の中から選べます。
DVD-Video/DVD-VR
TV
USBの映像/画像ファイル
SDの映像/画像ファイル
ドライブレコーダー映像
書込番号:26156512
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
【困っているポイント】
Pioneer CS2をヤフオクで購入ZH 0009に取り付けできますか?
【使用期間】
本来はCS3と書いてあります。
配線を変えないといけないと言うのを見ましたが、カメラも付属の配線ごと変えないとダメなのでしょうか?
【利用環境や状況】
スズキのスペーシアM K32Sに取り付け予定です。
【質問内容、その他コメント】
タントで仮つけしてみましたが、電源が入りません。
SDカードの蓋が閉まってないとランプもつかないのでしょうか?
0点

>たけし12345さん
こんにちは
CS2がZH0009に使えるかの公式情報はありませんが、CS2が12年発売、CS3が13年発売で、カメラの形状も変わっているとのことです。
この様な必要性の薄いオプションを一年でわざわざモデルチェンジしてるわけですから、今更中古入手してZH0009に使うならCS3の方が安全と思います。
書込番号:26153222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「https://faq.jpn.pioneer/main/s/article/m00131」を確認すると、AVIC-ZH0009は「※1 ND-CS3のみに対応します。」となっていますのでND-CS2は使用できないようです。
※ND-CS3以外では、11ナビ本体品番の最後に「〜S」や「〜HUD」が付いているクルーズスカウター同梱モデルに付属していた「CPN5750」も使用できると思います。
以下蛇足ながら、ND-CS1&ND-CS2はカメラ部の有効画素数が約31万画素(←直前を走行している車両のナンバープレートの4桁の大きな数字が読み取れる程度で漢字の部分はかなり接近しないと厳しい感じ?)でしたがND-CS3では約100万画素に向上していて、新たに「横断歩道予告検知機能」にも対応しています(←こちらはナビ本体側の機能?)。
書込番号:26154191
3点

誤
※ND-CS3以外では、11ナビ本体品番の最後に「〜S」や「〜HUD」が付いているクルーズスカウター同梱モデルに付属していた「CPN5750」も使用できると思います。
正
※ND-CS3以外では、サイバーナビの2013〜2015年モデルでナビ本体品番の最後に「〜S」や「〜HUD」が付いているクルーズスカウター同梱モデルに付属していた「CPN5750」も使用できると思います。
書込番号:26154227
4点

>EL31 sx-iさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
CS2一択という事ですね。。
書込番号:26154364
0点

>たけし12345さん
CS3一択です。
書込番号:26155679
1点

みなさまご丁寧にありがとうございました!
皆さまのアンサーをベストアンサーのしたいところですが、
とても詳細に書いてくださった
EL31 sx-i さんをベストアンサーにさせていただきます。
他の皆様も大変に参考に理助かりました。
書込番号:26164795
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
ムーブコンテに付けて使用してます。
ボリューム1つあげるとかなり音量がかわりボリューム7以上は大音量のため使用してません。
もっと音量を細かく設定出来る裏機能とかありますか?
書込番号:26150889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetooth接続できる再生機器からの音量調整も有効ですので、スマホやDAPで試してみては?
書込番号:26150904
1点

ある程度ボリューム決めたら、EQで調整しては。
書込番号:26150955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでしましたが変わらずでした。
そういう仕様なんでしょうがないんでしょうね。
書込番号:26151917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用オーディオでもボリュームが細かく設定できるものもあれば出来ないものもあるので、今回はそこが限界なのかもしれませんね。
私はナビはサイバーナビなんですが、ボリューム設定はソニーのDAPでもiPhoneでも機器側からもできます。
でも、本体より細かく設定できているとかは気にしたことないのでわかりません。
書込番号:26153286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





