このページのスレッド一覧(全20964スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年6月21日 18:31 | |
| 7 | 4 | 2022年6月18日 15:43 | |
| 4 | 2 | 2022年6月21日 06:30 | |
| 4 | 3 | 2022年5月31日 11:10 | |
| 1 | 1 | 2022年5月29日 10:24 | |
| 4 | 13 | 2022年5月30日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
レビューも書いた者です。
使用して1年数ヶ月で、起動からしばらくして落ちる→しばらくのち再起動、を繰り返すようになったので報告です。
【原因】USBメモリをうまく読み出せなかった様子
数十曲のAAC・MP3を入れたUSBメモリを接続しており、「データベース」なるものも本機のメニューで作成してあったのですが、その読み出しに失敗していたかもです。
USBメモリはパソコンに繋げれば普通に読み書きできる状態でした。データベースのファイルが破損していたのかは不明です。
USBメモリを外せば、普通に起動でき、ラジオやBluetooth接続のスマホから音楽をかけられました。
今は曲数を減らし、データベースを削除したUSBメモリを再度接続して様子を見ています。
【ほかに試したこと】
・修正前のUSBメモリを接続したまま、本機をラジオやBluetooth再生モードにする → やはり再起動
・暑くなってきたので熱暴走? → 曇天で涼しい日も再起動
・配線ミス? → 点検しましたが、問題なさそう
・Bluetoothの問題? → スマホをBluetoothオフにしたが再起動
以上、報告でした。
2点
USBメモリを別のものに交換してみるとか。
書込番号:24804061
1点
>久よしさん
USBメモリーを何年くらい使っているか分かりませんが、突然不調になることもあります。
それほど信用してはいけません。
まだ使用温度範囲が広いSDメモリーカードの方がましかも。
書込番号:24804172
2点
安いUSBメモリの中身はマイクロSDですから、SDカードに変えた所で変わりはしないでしょう。
書込番号:24804192
1点
>MA★RSさん
>funaさんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
USBメモリが原因の可能性を考慮しなければなりませんね。
メモリは数年前に購入したもので、PCでWindowsインストール用にたまに使う程度でした。
車載するようになったのは本機設置後、つまり1年数ヶ月前からで、2本のメモリを交互に使用しておりました。
今回はあえて同じメモリを書き換えて、再度使ってみています。本日のところは再起動はありませんでした。
これでも再起動が起こるようであれば、もうひとつのメモリを使ってみようと思います。
上記の「データベースを作成する」機能を初めて使ってからの現象だったので、このファイルのせいでは?と疑っており、原因を切り分けるために同じメモリを使用した次第です。
「耐熱」をうたうUSBメモリもありますが、どの製品も短命のようで、売れ残りが高く売られていたり,、売り切れも多いようで。
書込番号:24804220
0点
私のもカロですが、相性の悪いUSBメモリで無限再起動になりました。
書込番号:24804257
1点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW812-D
サクラでアラウンドビューモニタに対応させたいのですが、何か社外付属品を使えば出来そうでしょうか。
純正ナビは高いので、社外ナビで代用できればしたいです。
また、ステアリングスイッチとかにも対応できるのでしょうか。
1点
出たばかりで社外品対応はまだ先でしょ。
書込番号:24796929
3点
>アイラブシビックさん
私はたぶん3人目だと思うからさんが書込みしている様にまだ社外ナビ等との適合は見当たりませんがDOPのMJ321D-Lがノートに使われているのでカメラ変換ユニットは同じ物が使えると思います。
ステリモは現行ノートは別配線キットが必要になりますがディズ等は付属の配線ケーブルでOKなので車種により適合が取れてからですが大丈夫だと思います。
TVアンテナ、GPSアンテナコネクターはデイズ等と同じならそのまま接続出来ません。(おそらく車輌側コネクターはGT13とGT5だと思います?
知合いの車等でナビ取付時、出立ての新型車はメーカー適合が取れてからでないと細かいパーツは注文せず現車確認してから注文しています。
まだ車を発注していなければ納車は半年はかかるでしょうからそれまでには適合が取れるでしょうから気長に待つ方が良いと思います。
書込番号:24797681
![]()
2点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>F 3.5さん
参考にさせて頂ける意見、ありがとうございます。
適合できるかどうか、やってみないとわからなさそうですね。人柱になってみないといけないかもしれませんね。
高額なので、ちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:24798278
0点
>アイラブシビックさん
新型車で社外ナビを取付する時で適合が取れていない時は配線系は予測がつきません。
とりあえず取付出来るか判断するのはDOPナビがありパネル位でサクラ自体7インチW仕様なのでしょうね。
9インチパネルはDOP9インチと社外9インチナビは少々大きさが違い別パネルが必要だと思います。
サクラ自体、現車確認、メーカー適合が出てこないと確実な事は書込み出来ませんがディズ等とほぼ同じだと思います。
実用的に使える軽四EVのサクラに期待してしています。
書込番号:24799441
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
現在アルパインDA7を使ってますが、主にBluetooth接続して使ってます。アルパインがダメなのかこの機種がダメなのか分かりませんけどBluetooth接続が非常に悪いです。毎回エンジンかけてもポケットに入れてる状態だと自動で接続しないのでわざわざポケットからスマホ取り出して近づけないと接続なりません。
7〜8年前に買ったカロッツェリアの1DINオーディオは接続も早くポケットに入れてる状態でも自動接続してくれてたので、またカロッツェリアのカーオーディオ買おうかと思ってます。
現在この機種使ってる方でBluetooth接続に関して詳しい方よろしくお願いします。
またアルパインDA7はエンジンかけてから作動するまで結構時間かかるのでこの機種はどんな感じなのか合わせてよろしくお願いします。
書込番号:24781050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Gjtd@mwptwさん
こんにちは。
本機ではありませんが同じandroidベースのカーナビ機XF11NX2のユーザーです。
昔のパイオニア独自OSの頃のカーナビはBTの復帰なども高速でしたね。
それに比べると最近の商品は、パイオニアもアルパインも、DAもカーナビも全部androidプラットフォームになっているので、これらの機種は総じてちょっとタイムラグを感じます。
OSの問題なので残念ながらどうにもならないと思います。
書込番号:24786016
![]()
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
接続遅いのはアルパインだけじゃないんですね。
とりあえず最近はポケットに入れたままエンジンかけても接続するようにはなりましたので接続遅いのは諦めます。
ただDA7は設定項目が少なすぎて同じ価格帯の8500買えば良かったと今更後悔してます(笑)
イコライザーも9バンドしかいじれないしバスブースト設定ないし
音もやっぱカロッツェリアの方が好みかも
お金に余裕出来たら買い替え検討します。
書込番号:24803365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMH-SF700が発売されて2年、そろそろモデルチェンジしてもいい頃ではないでしょうか。私としてはNP1との連携やWIFI接続など、機能充実されることを願っていますが、何も動きがないのが現状です。なにか情報を持っておられる方いましたら教えていただきたいです。
書込番号:24770707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いーざええでーさん
こんにちは
情報があっての話ではありませんが、今のパイオニアは経営状態が大変悪いようで、主力のカーナビも実質的な新製品が出ない状態が2年以上続いています。
ビジネスモデル的にジリ貧で、開発費が出ない状況になっていると推察されますので、本機に関しても望み薄な気がしますね。
DAはパイオニアの売りの高精度なカーナビ機能もなく外部アプリのプレーヤーに成り下がってますのでパイオニアの良さが活かせません。
DAとしてもアルパインの方が遥かにできは良いので、今パイオニアの新製品を待つ意味は殆ど無いと思うんですよね。
書込番号:24770891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
ずっとカロッツェリアでしたので期待していたのですが、他メーカーを考えたほうが良さそうですね。
書込番号:24771057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP900
古い機種なのですが AVIC-MRP900の地図更新について詳しい方ご教授ください。
マップファンにて地図クーポンを購入し、いざ更新! と思いAVIC-MRP900用ナビスタジオを開いたのですが、クーポン番号を入力する所が見つかりません。
マップファンでは(「購入代金決済」の画面で「地図クーポン」を入力する箇所がございますので、必ず取得した地図クーポンコードを入力し、「内容確認」ボタンを押してください。)と記載が有るのですが、入力する所が有りません…
最新の楽ナビ用 ナビスタジオ 2022年1月27日版はAVIC-MRP900には利用出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
https://shop.mapfan.com/item/RAKU_PT1_VUP_DL.html
↑ここから「バージョンアップ ダウンロードマニュアル PDF」をダウンロードして読んでますか?
まだならダウンロードしてその手順に従って下さい。
(ページ下のほうにある青い下向き矢印の下にある「バージョンアップ ダウンロードマニュアル PDF」をクリック)
読んで手順通りにやっても進まないならサポートに連絡して下さい。
書込番号:24767878
0点
機器の接続が全て終了し、ソフトを試していたのですがApple CarPlayで音楽は聞こえるのですが、ナビアプリで音声が聞こえません。
ディスプレイはナビ画面で、音楽は音が小さくなっているので案内は問題なく行われているようですがナビ音声が出力されていないようです。
音楽アプリは、Youtube Musicでナビアプリは、Google マップ、カーナビタイムを試してみましたが両方症状は同じです。
両ナビアプリ共に音声出力の設定で、本体側の音量も大きくしてみましたが症状変わらずでした。
USBケーブルを変えてみたりカプラーの抜き差し、設定のリセット等一通り試してみましたがダメでした。
音楽が聞こえるのに、ナビ音声が聞こえないなんてあるのでしょうか。
根本的に設定の見落としがあるのでしょうか。
皆様のお力をお貸しください。
iPhone8でバージョンは15.4.1です。
0点
>*ホリ*さん 『iPhone8でバージョンは15.4.1です。』
とりあえずはiPhone8の音量調整ボタンと電源ボタンを同時に長押しするとリセットができますので、
iPhoneをリセットして、
再起動したら、画面の下から上へスワイプするとコントロールパネルが開きますので、音量を最大にしてみてください。
書込番号:24767374
1点
>*ホリ*さん
>funaさんさん
iPhone8の強制再起動は
音量上→音量下→電源ボタン長押し
をテンポ良くしないと出来ません。
書込番号:24767401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Google マップの右上の歯車をタップして、
音量で調整、は試したのでしょうか?
書込番号:24767509
0点
>*ホリ*さん
1 DMH-SF700の「ガイド音量調整」(取説P41)は適切ですか?
2 CarPlayの接続をせずiPhone単独(単純USB接続、Bluetooth接続を含む)でナビゲーションした時にガイド音声は聞こえますか?
書込番号:24767572
0点
>MA★RSさん
Google マップの右上の歯車からの音量調整もしていますがダメでした。
書込番号:24767618
0点
>categoryzeroさん
1 → 音量を最大にしてもだめでした。
2 → iphone単体でのナビは問題なく音声がでます。
強制再起動を試してみようと思います。
書込番号:24767622
0点
>funaさんさん
>categoryzeroさん
先程、強制再起動をしてみましたが、症状は変わらずでした。。。
Bluetoothでナビの音声は聞こえましたがUSB接続がだめです。
書込番号:24767649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>*ホリ*さん
>音量を最大にしてもだめでした。
念の為の確認ですが、CarPlayの”ガイド音量調整”のミュートを外し、かつ音量を最大にしてもCarPlayではガイド音声が聞こえない、で正しいですね?でも音楽などの一般音声は聴こえる、ですね。
>iphone単体でのナビは問題なく音声がでます。
なるほど。とりあえずiPhoneに問題は無さそうですね。
>Bluetoothでナビの音声は聞こえましたがUSB接続がだめです。
そのUSB接続はCarPlay接続ではなく単純USB接続ですね?
Bluetooth接続ならナビのガイド音声が聞こえるけれど単純USB接続では聞こえない、ですね?
そのBluetooth接続はもちろん、単純USB接続でも他の一般音声再生はできていますね?
>強制再起動をしてみましたが、症状は変わらずでした
強制再起動をしたのは何でしょうか?
iPhoneですか、それともDMH-SF700でしょうか?
DMH-SF700はコールドスタート(電源を外して数分経ってから再度電源を接続)可能でしょうか?
>音楽が聞こえるのに、ナビ音声が聞こえないなんてあるのでしょうか。
そこがポイントのようです。
CarPlayの場合は音楽などの一般音声とナビの音声ガイドは別のチャンネルを経由しています。だからナビ音量だけ一般音声とは別に調整可能なのです。かつ運転席側スピーカだけ鳴るようになっています。
一方でBluetooth接続や単純USB接続の場合は一般音声とナビの音声ガイドは同じチャンネルを経由(重畳)して送られますので車載器側では区別できません。
今起きている現象で(私の頭の中で)説明のつかない現象は「Bluetoothなら聞こえるが単純USBだと聞こえない」事です。もちろん両者の物理層もプロトコルはも違いますが、iPhone単体はもちろんBluetoothで聞こえるのになぜ単純USB接続で聞こえないのは疑問です。
(どなたかの)別のiPhoneをCarPlay接続して確かめる事は可能でしょうか?
iPhoneでのテストが不可能ならアンドロイドオートでも結果は参考になると思います。
書込番号:24767682
1点
>categoryzeroさん
無知なもので、お教え頂きたいのですが、
【そのUSB接続はCarPlay接続ではなく単純USB接続ですね?】
と書かれておりますが、違うのでしょうか?
付属のUSBケーブルを経由して、LightningケーブルでiPhoneに接続しています。
車載画面はCarPlay画面です。
単純USB接続とはどの様な状態なのでしょうか?
書込番号:24767738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>*ホリ*さん
>単純USB接続とはどの様な状態なのでしょうか?
CarPlayを登録あるいは起動していないUSB接続です。
取説P40をご参照ください。
その素の状態でUSB接続して音楽再生やナビ音声再生を確認してみてください。
当然ですがDMH-SF700の画面には音楽再生状態しか表示されません。iPhoneのナビ音声が聞こえるかを確認するだけです。
あるいは一旦CarPlayの登録を削除してみてください。
そしてCarPlay登録をしないままで接続してみてください。
「設定」>「一般」>「CarPlay」で、ご利用の車をタップし、「この車の登録を解除」をタップします。その後、あらためて CarPlay を設定してください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210892
書込番号:24767758
![]()
0点
>categoryzeroさん
単純USB接続と試してみたのですが、AppleCarPlayになってしまいました。
Youtube MusicとApple Musicで試したのですがダメでした。
写真の状態では単純USB接続には、なってないんですよね?
iphoneのCarPlayを解除し、USBに接続しナビを起動したらAppleCarPlayに切り替わってしまいます。
書込番号:24769775
0点
>*ホリ*さん
アップロードさなさった写真はCarPlayの画面では無いと思いいます。
CarPlay画面の特徴はステアリング側に縦にメニューが存在する事です。
Appleのwebの写真をご覧ください。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
一番上に時刻と電話回線の接続状況、次に最近使った三つのアプリのアイコン群、一番下にシングル画面・スプリット画面切り替えアイコンが縦に表示されます。
5/30現在の上記URLのCarPlay写真では、一番上の写真(助手席から見た角度)はスプリット画面です。マップ、ミュージック、カレンダーが表示されています。
二番目の写真はシングル画面でマップだけが表示されています。
それぞれの一番下のアイコンの形が違うことにご注目ください。一番目はシングルへの切り替え、二番目はスプリットへの切り替えアイコンです。
つまりアップロードなさった状態だとCarPlayは起動しておらず「写真の状態では単純USB接続」だと考えます。
アップロードさなった写真にCarPlayアイコンがありますので左端の緑のCarPlayアイコンをクリックしてみてはどうでしょう。そこからCarPlayの設定が始まると思います。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205634
右側のアンダーラインが点灯している音符マークのCarPlayアイコンの意味は存じません。これを見るとCarPlayが選択されているように見えますが、画面全体はCarPlayの画面ではありません。
書込番号:24769827
![]()
0点
>MA★RSさん
>よこchinさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
解決しました。
初歩的で致命的なミスを犯していました。
初起動時にスピーカーの選択をネットワークモードにしてしまっていたようです。
音量ボタンを触りながらナビをいじっているときに、ナビの案内(音声が出ているとき)をしているときに本体の音量がブランクになってしまい、案内が終わると再度、音量調節ができるようになっていました。
この時になって「あれっ?」っと気づいてしまいました。
皆様お騒がせしてしまいましたが、ありがとうございました
書込番号:24770456
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





