このページのスレッド一覧(全20964スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2022年4月10日 12:58 | |
| 8 | 32 | 2025年6月9日 23:33 | |
| 9 | 2 | 2022年4月6日 08:46 | |
| 10 | 11 | 2022年4月5日 19:46 | |
| 9 | 8 | 2023年11月2日 09:11 | |
| 9 | 10 | 2023年2月20日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912-DC
>えぼみさん
こんにちは。
量販店は多くの店で納期未定のままですが、量販チェーンが要求する様なまとまった数や安値での納品対応はメーカーも今は避けているのかもしれません。
少ししか作れないうちは高く買ってくれるところにしか流さないという事です。
通販ショップには結構在庫がある様なので、そちらから買われるのが得策と思います。
書込番号:24693083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えぼみさん
相変わらず半導体不足でナビ、オーディオ系はまだまだ潤沢に流れていません。
サイバーナビ自体あまり売れなくなっているのでネットショップ等は初期発注ロットが残っているのだと思います?
ノジマでもそれなりに在庫を購入していたと思いますが高額店より先に売れて注文後発注していると思いますが量販店や電装屋はサイバーナビの様な高額品は受注発注な所が多いので順番で出てくると思います。
ネットショップ等もパイオニアや代理店から仕入れていると思いますが何処も仕入れ金額にはそれ程違いは無く動向をみて価格を付けているのでネットショップに先に流している訳ありません。
在庫が無いので納期未定ですが注文を入れていれば必ず発送されると思います。
書込番号:24693465
4点
自分は、dmh-sf700(バージョン3.0)にXperia 10 U (Android11)をUSBで繋いで使用しようと思いました。
で、sf700に付属のUSBコードにパイオニアのCD-U610を使用しました。(その他色んなケーブルを試しました。付属ケーブルも交換も試しました。USB3.0も試しました。)が通信エラーは頻繁に発生致します。
2022年4月8日にメーカーに問い合わせ、症状を伝えたところ、別のスマホで同じ症状が出れば本体に原因があるとの事で、家族のスマホ(AQUOS)で試したところ同じ症状が出ました。しかし、修理して、また同じ症状が出ては意味がないので、不具合に対しアップデートで対応は有るのか確認したところ不具合に対してのアップデートは期待できない返事でした。
その後もスマホを初期化したり設定をイジったり色々しましたが、スマホを機内モードにして使用すると、Android Autoを使用して、音楽を聴きながら、マップが見れました(スマホで行き先指定してナビ開始後機内モードその後sf700にUSB接続。オフラインマップかは未確認。USBは2.0の物使用)
しかし、この方法では、電話機能等、通信が必要な物は使用出来ないです。
この場合、原因はスマホでしょうか? sf700本体でしょうか?
どなたか、わかる方、対策法がわかる方居られませんか?
勿論メーカーには、週明け月曜日にまた連絡しますが、昨日の対応では、解決して貰えるとも思えません。
修理してダメなら他メーカーナビに買い替えのつもりですが
同じような症状を解決された方がいらっしゃればお教え願いますm(_ _)m
書込番号:24691699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>K丞Kさん
こんにちは
この機種で通信エラーが頻繁に起こる様な書き込みは見たことがありません。
メーカーのサポートが、他のスマホでも同様のことが起こるなら本機側の問題である可能性があると言っているとのことですが、その通りだと思いますよ。
本体を取り外して修理に出すのが面倒なお気持ちはわかりますが、ここは修理一択でしょう。それでダメなら買い替えもありかもしれませんが。
パイオニアは既に外資に買収され、このところ実質的な新製品も出てきてないので、開発力やサポート力が相応に低下している様に見えます。DAへの買い替えなら個人的にはアルパインがオススメです。
書込番号:24691755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり修理ですよね(TT)
アルパインさんも検討していたのですが....
今回の事は勉強だと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24691783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K丞Kさん
DMH-SF700の設定はだいじょうぶですか?
AndroidAutoを使うためには、取説に
【・システム設定メニューの入力/出力設定で USB MTP をオンに設定している場合は、AndroidAuto はご使用になれません。】
とありますので、ご確認ください。
書込番号:24691809
1点
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
その当たりは大丈夫です。
AndroidAutoは立ち上がらない訳ではなく、
使用中に切れてしまうのです。(T_T)
書込番号:24691835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台のスマホは両方androidなので、androidとの相性も否定出来ないと思います。
2台はandroidバージョンは異なるのでしょうか?
書込番号:24694790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
Androidバージョンはxperiaが11、AQUOSが10です。
書込番号:24694829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通信ありでusb接続に問題あり
通信ありでカーオーディオに誤作動
この現象をみるとスマホ側に起因にしか見えないです。
android autoアプリでUSB接続中にwifi検知するとUSB接続をきる、とか。
USBメモリで曲再生中に、スマホを近づけたら接続切れますか?
書込番号:24694843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
WiFiは常に切ってあります。
書込番号:24694928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
スマホは近くでも離しても切れます(T_T)
書込番号:24694931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBメモリの再生で、スマホを近づけただけで、USBメモリの接続が切れるのですか?
飛行機と同じでしょうか。
近くに電波を発するものが有れば機器に影響がでる、という状態ですよね。
メーカーにその旨伝えて、事例があるのか、修理で治りそうなのか聞いてみては。
電波を発するものが近くにあると機器の誤作動発生するというのは聞いた事ないです。
書込番号:24695116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
USB接続というか、AndroidAuto自体切れてしまうのです。
機内モードでしたら、AndroidAutoは切れません。
メーカーに連絡済です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24695135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K丞Kさん
「通信エラー」はどのデバイスに表示されるのでしょうか?
DMH-SF700でしょうか、スマホでしょうか?
「通信エラー」の正確な表現はどのようなものでしょうか?
DMH-SF700の取説にある「通信エラー」はiPhone接続時のものしか見つからないようです。
スマホの「日付と時刻」は自動設定になっているでしょうか?
DMH-SF700の日時(どのようにセットするのか詳細は存じません)とスマホの日時がずれていると「通信エラー」が起きるようです。
機内モードの場合は電話回線が切断されますので(WiFiは切る事もつなぐことも可能ですが「切れている」と明記されているので)その事と関連性があるのかなあ、と感じています。
書込番号:24695202
0点
>categoryzeroさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。なので、スマホ側の時計設定を見ましたが、ネットワークの時刻を使用するとなっています。またネットワークから提供されたタイムゾーンを使用するになっています。車載機側は特に変更出来るところは有りませんが、スマホはタイムゾーンがGMT+9:00
車載機はUTC+9:00です。
この事は、メーカーにも伝えましたが特に何も言われませんでしたm(_ _)m
書込番号:24695310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問は、スマホを近づけたら、USBメモリの接続が切れますか?
ですが。USBメモリにAndroidAutoは搭載されてないので、回答の意味が分かりません。
電波を発する機器が近くにあると、USBメモリでも影響がある→ならカーオーディオに原因がある可能性が高い。(外部の電波による、処理の誤作動)
スマホ近づけても、USBメモリの接続が切れない→なら、スマホ側、android側か、android auto側の不具合の可能性もあり、ということです。
後者なら修理に出しても解決しない可能性もあります。
書込番号:24695349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
説明が悪くて申し訳ありませんm(_ _)m
xperiaとsf700をUSBケーブルで接続して、AndroidAutoを起動してしばらくするとAndroidAutoが切れてしまうのです。
そしてxperiaからケーブルを抜いて再度挿すとAndroidAutoが再度起動する時も有ればしない時もあり起動しても
またしばらくすると切れるのです。(-_-;)
書込番号:24695412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはわかってます。
今回の質問のポイントは、
原因がスマホかDAか?
修理で治るのか?
ですよね?
スマホではないと、切り分けしない限り、修理に出しても治らないになります。
デバイスに、相手がモバイル通信してたらUSBを切断するという動きはないです。
android autoというアプリが切ってるなら、android autoのバージョンアップ待ちになりますし、スマホ側だったとしてもandroid autoのバージョンアップ待ちではないでしょうか。
書込番号:24695426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
色々ありがとうございますm(_ _)m
USBメモリは使用していません。USBケーブルでxperiaとsf700を繋いで、AndroidAutoでマップを見ながら、xperia内の音楽をAndroidAutoで聞こうとしてます。
車載WiFiやスマホのWiFiテザリングも使用していません。
書込番号:24695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じこと何度も書かなくてもわかってますよ。
USBメモリ繋げて接続切れたら、原因はカーオーディオですよね、ってだけの話です。
書込番号:24695649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K丞Kさん
> 確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。
なるほど。
本機はWiFi接続無しとの事ですが、ならばGPSアンテナを付けていますか(本機の時計の[タイムゾーンではなく]時刻がスマホの時刻と一致しているか)?
取説P55
「通信エラー」はどのデバイスに表示されて、その正確な表示は何でしょうか?単に「通信エラー」だけでしょうか?
書込番号:24695671
0点
>categoryzeroさん
GPSアンテナは付けています。
本体時刻とスマホ時刻も合っています。
エラーメッセージは、
通信が切れたとき「AndroidAutoが利用できません」と表示されます。
また、時々「安全な場所に停止し車載機の時刻をスマートフォンに合わせてください。またはスマートフォンの時刻を合わせてください。」と出ます。
GPSアンテナの状況は画像の通りです。
一番上GPSアンテナ状況受信状況2本でOKに成ってますが0本でOKの時も有ります。
書込番号:24696103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当製品はナビではなくオーディオみたいですがテレビキット取り付ける効果ありますか?
取付は自分でします。
Android autoは普段使用します。
逆に取り付けることによって使えなくなる機能等、デメリットはありますか?
※操作してたら検挙される以外で
書込番号:24687006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
掲示板があれるとか…
自分にメリットあるかどうかではないでしょうか。
書込番号:24687016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
説明書に時計設定はWifi経由のみと書いてあるんですが、手動で設定ってできないんでしょうか?
あと時計設定項目のタイムゾーンってどれに合わせたら良いんでしょうか?日本在住です。
書込番号:24685766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てりやきてっちゃんさん
GPSアンテナが付いていれば自動設定では?
手動設定はないようです。
タイムゾーンはUTC(協定世界時)と日本標準時の差ですので、
日本では[UTC]+9.0Hです。
書込番号:24685807
![]()
1点
>てりやきてっちゃんさん
手動での時刻設定はないですね
GPSアンテナをつなぐと思いますから、GPSで自動設定されます。
またはwi-fi接続するとインターネットから時刻を取得するようです。(パソコンやスマホ等とおなじ)
UTCに対してJST(日本標準時)は+9になります。
書込番号:24685813
1点
>てりやきてっちゃんさん
こんにちは。
時計を表示させるために、GPSアンテナ設置かWiFi接続が必要、と取説に書いてあるので、衛星やネットから時刻情報をとってるんでしょうね。
GPSまたはWiFi接続があれば手動設定は不要だから、そういうUIを用意していないということでしょう。
日本のタイムゾーンはUTCに対して「+9」です。
書込番号:24685817
![]()
1点
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=30255
GPSつないでないのでしょうか?
GPSつながないと時刻設定押せないです。
書込番号:24685862
1点
本日自分でオーディオ取り付けたので、その際GPSアンテナは取り付けませんでした。
取り付け直すとしたら皆さんはどこにGPSアンテナを出して設置しますか?
それとも内部に隠してますか?
書込番号:24685871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てりやきてっちゃんさん
よくあるパターンはダッシュボードの前縁窓近くの端っこか真ん中ですね。
輸入車などはノイズ源がある場合もあるので、仮設置して衛星がキャッチできるか見てから本設置した方がいいでしょう。
ダッシュボードスピーカーなど、ふたを開けた中にアンテナ位入る場所がある場合は、内側に設置しても衛星がキャッチできることはありますね。
書込番号:24685872
2点
セオリー通りでいいのではないでしょうか。
外に向くようにダッシュボードの上が定番だと思います。
『車室内のなるべく水平な場所で、アンテナがウィンドウの外を向く
場所に金属シートを貼り付け、GPSアンテナを金属シートの上に
貼り付けます。』
と書いてます。
書込番号:24685876
![]()
1点
ダッシュボード裏の見えない所でも十分ですよ。
書込番号:24685881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPSアンテナを付けるのと付けないのとでは使用できる機能の違いは分かりますか?
例:時計が設定できるようになる
書込番号:24686126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てりやきてっちゃんさん
その分だと車速パルスもついてなさそうですね。
GPSアンテナの位置情報や車速信号はCarPlay等に際してスマホ側に情報が渡されます。
スマホ側で適切に処理すれば、位置情報が正確になったり(GPS)、トンネルでも自社位置が止まったりしません(車速パルス)。
他社機ですがGPSや車速がついているとCarPlayでは自車位置は安定して正確になりますよ。
書込番号:24686191
1点
皆さん回答ありがとうございました。
GPSアンテナ付けてみますね。
書込番号:24686301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC
AVIC-CQ912-DCではなくAVIC-CQ911-DCを使用しております。
基本地図データ以外中身は同じなのでこちらでも質問させてもらいました。
カロッツェリアのカスタマーにも連絡しましたが事例がないとの事で未解決のため教えてください。
初期化、リセットは試しましたが解決せずです。
半年ほど使用しております。スピーカーからノイズでバチっとたまに音が出ます。
どのタイミングで鳴るのか調べていたところ1番多いタイミングはナビの音声案内のタイミングにバチっとノイズ?が鳴る事が多いです。
ガラスに大きな飛び石が当たったような音でびっくりします。
たまになので気にしない、気付かない人が多いのかこういうものなのか分からず困っております。
Amazonの口コミにも同様のコメントがありました。ボリュームに連動した音の大きさなのでポップノイズではないと思います。
外部アンプなどは使用しておりません。
何か原因が分かる詳しい方、同様の症状がある方コメント下さい。
よろしくお願いします。
4点
CZ-910-DCを使うようになって1年くらい経ちます。
私のところでは今のところそのような現象はありません。スピーカーケーブルの取り回しの確認などをされたらいいのかもしれません。
購入半年なら本体の故障を疑っても悪くないと思いますが、判断しにくい現象ですよね〜
音声案内ってそれだけのボリューム調整できませんでしたっけ?そのへんに要因があったりしませんか?
書込番号:24683634
0点
コメントありがとうございます。
音声案内はボリューム調整できるのですがミュート?に入るタイミングでバチッと音が鳴るので・・・
同症状の方が他にもいるようなので何か条件でなっているのかもしれないです・・・
早く解決したいのですが難しそうです・・・
書込番号:24683916
0点
全然関係なければすみません。
大昔、アースの取り方が不十分な友人の車で、電源オンオフ時に同じようなかなり大きなノイズが入るのを経験しました。
ただ、音声案内時ということですし、外部アンプも使用されていないとのことなので、本体の不良もあり得ますね。
保証期間内に修理に出せるとよいですが、ナビって付け外しも面倒ですもんね…。
書込番号:24684352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
本体不良の可能性もあるかなと最近思っています。
頻度が少ないので再現せずで返却されそうかなと思っています。
その間ナビがないのも困るので中々行動に移せません・・・
なんとか解決できないかなと思いますが・・・
書込番号:24684780
0点
初めまして。
私もスレ主さんと全く同じ機種同じ症状で悩んでいます。
色々調べていたらこの書き込みにたどり着きました。
最初は静電気かなと思っていたのですが、何回か繰り返しましたのでこれは違うなと。
製品は3ヶ月ほど前に新車購入時にディーラーに持ち込みで付けてもらったのですが、納車翌日には異音が発生しました。
その事を連絡すると取り付けをした業者の方が一度車を預からせて貰って調べたいとの話です。
しかし、接続の問題ではなくナビ本体の問題なのでしょうか。
ナビ性能は悪くなく満足ですが、たまに発生するバチって音のノイズには悩まされます。
カスタマーセンターにはまだ問い合わせていないので近々確認するつもりです。
スレ違いさんはその後改善などされたでしょうか?
書込番号:24740979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
気付くのが遅くなり申し訳ありません。
もう諦めてそのまま使用していました。
メーカーではこの症状は聞いたことがないの一点張りでした‥912を使用している友人の都合を聞いてようやく本体を外してテスト的に外して交換してみました。まだ一週間ですが一度もバチっという音が鳴ることはありません‥このままバチっと鳴らなければ明らかにナビ側の問題だと思います。交換した友人は一度バチっと鳴った気がすると言っています‥恐らくナビのアンプが案内の切り替え時電源が落ちかかってノイズでバチっと鳴っているかと思います‥音量に比例した大きさでバチっと鳴るので‥あくまで憶測ですが‥
もう少し様子見てみます。外して修理出してもたまにしかバチっと鳴らないので再現せずで戻ってきそうですが‥
書込番号:24800744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
随分と日にちが空いてしまいましたがやはりダメですね‥バチッと言う音が出ます‥
交換取付してしばらく出ていなかったのですがこちらの912でも911と基本何も変わらないのでバチっと音が出ました‥
サイバーでもカロッツェリアの品質が悪いだけだと思います‥
書込番号:25151478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなり久々の投稿になりましたが、参考にしていただければと。
思い切ってナビをメーカーに修理に出しました。
1週間ほどでノイズが確認出来たとの返事があり、基盤を取り替えたとの事でした。
その後はノイズも全くなくなり快適です。
保証期間でもあったので手出しは当然発生しませんでした。
しかし、次もサイバーナビにするかとならば疑問符です。
スレ主様は、その後いかがでしょうか。
ノイズに悩まれているなら思い切って修理に出される事をお勧めします。
書込番号:25488092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ911-DC
カロッツェリアのカスタマーにも連絡しましたが事例がないとの事で未解決のため教えてください。
初期化、リセットは試しましたが解決せずです。
半年ほど使用しております。スピーカーからノイズでバチっとたまに音が出ます。
どのタイミングで鳴るのか調べていたところ1番多いタイミングはナビの音声案内のタイミングにバチっとノイズ?が鳴る事が多いです。
ガラスに大きな飛び石が当たったような音でびっくりします。
たまになので気にしない、気付かない人が多いのかこういうものなのか分からず困っております。
Amazonの口コミにも同様のコメントがありました。ボリュームに連動した音の大きさなのでポップノイズではないと思います。
外部アンプなどは使用しておりません。
何か原因が分かる詳しい方、同様の症状がある方コメント下さい。
よろしくお願いします。
3点
私はAVIC-CQ910-DCを使用しておりますが、同様の現象が起こります。
自分の中では静電気が原因かなと考えています。
書込番号:24683907
0点
コメントありがとうございます。
AVIC-CQ910-DCも基本同じなのでやはりありますか・・・
静電気みたいな音ですよね・・・
なんとか解決したいのですが難しそうです・・・
書込番号:24683912
0点
>幸武さん
こんにちは
911をつけてる友人もそう言う話をしてましたが、頻度は低いので気にしないようにしているとのこと。
現実問題で言えば、おそらくメーカーは認識も対応もできてない、そもそも品質保証部門が休眠状態の可能性もあるかと。
めんどくさいナビ脱着をして修理に出したところで、おそらく再現せずで戻ってくるだけだろうから放置するそうです。
パイオニアは会社が買われて以降実質的な新製品も出てませんし進化も止まったままですね。
個人的にもDVDの頃から過去何世代かユーザーでしたが、購入対象にはもうできないと思ってます。と言いつつ、いよいよの時は記念に一台確保するかもですが(笑)。
書込番号:24684060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
友人の方も同症状なのですね・・・
結構な方が気にせず使用しているのかもしれませんね。
頻度は確かに少ないのですが音が大きくてビックりしてしまうので解消したいです・・・
恐らく修理に出しても再現せずで返却されそうです。
半導体の影響もあり作ってる工場も変わってるみたいで品質が下がってるのかもしれませんね・・・
同症状の方がいることで少しだけ諦めが出てきました。
ありがとうございます。
書込番号:24684776
0点
やはり少なからず皆さん発生してるんですね。
自分もこの機種ですがノイズが発生します。
コールセンターに問い合わせしたら、一度ナビを購入したショップで外してもらい、パイオニアに送ってもらえばナビが正常かも検査できますとの話でした。
しかし、その間ナビなしだと困るので悩んでいます。
修理に出しても原因分からないままのような気もしますし。
パイオニアの品質ってこんな感じなんかですかね。
書込番号:24763444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口コミ書く前は同症状の方を探しましたがあまり見つからずでしたが‥結構多いかなと思います。音量に比例するバチッとなるので怖くて音量8くらいまでしか上げれないです‥
もう諦めてそのまま使用していましたが
メーカーではこの症状は聞いたことがないの一点張りでした‥修理は受け付けるそうですが‥912を使用している友人の都合を聞いてようやく本体を外してテスト的に交換してみました。まだ一週間ですが一度もバチっという音が鳴ることはありません‥このままバチっと鳴らなければ明らかにナビ側の問題だと思います。交換した友人は一度バチっと鳴った気がすると言っています‥恐らくナビのアンプが案内の切り替え時電源が落ちかかってノイズでバチっと鳴っているかと思います‥音量に比例した大きさでバチっと鳴るので‥あくまで憶測ですが‥
もう少し様子見てみます。外して修理出してもたまにしかバチっと鳴らないので再現せずで戻ってきそうですが‥踏切案内時バチっとなる確率が高いです‥アンプの不良って‥安いナビでなく音質に拘るサイバーで出るというのがパイオニアの質の低下が出てますよね‥
修理に出している間ないのも困りますし再現せずで戻ってくることが1番時間の無駄なので‥約1ヶ月かかるそうなので‥
書込番号:24800759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり同症状の方多いですよね‥
情報ありがとうございます。
音量上げるとバチッの音も大きくなるので‥
非常に不快です‥
書込番号:24800767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々考えましたが、今回メーカーへ修理に出すことにしました。
泣き寝入りな気持ちは嫌ですし、メーカー保証期限内でもあるので。
経過と結果はまた報告させていただきます。
しかし、ナビないとかなり不便ですけどね、納得出来る対応に期待したいです。
書込番号:24841475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
随分と日にちが空いてしまいましたがやはりダメですね‥バチッと言う音が出ます‥
本当に不愉快です‥アース増強したりと色々しましたが案内時にバチッと音が出ますね‥
カジユウさんは修理出されて解決しましたか?
本当にバチっという音が怖くて大きな音に出来ません‥
書込番号:25151489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









