このページのスレッド一覧(全20964スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2022年2月17日 18:26 | |
| 8 | 6 | 2022年2月16日 22:55 | |
| 8 | 6 | 2022年2月14日 20:17 | |
| 29 | 39 | 2022年2月24日 21:06 | |
| 16 | 2 | 2022年2月28日 16:21 | |
| 6 | 7 | 2024年4月15日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH0099S
皆様お世話になります。
NTTドコモの3G通信サービスが2026年3月末で終了することに伴い、データ通信専用通信モジュール(ND-DC2)を使用する3G回線の通信サービスを2025年3月末をもって終了とのアナウンスが「MapFan」サイトで告知されています。
まだ3年後の話ですが、私は車両の入れ替えがない限りこのままVH0099Sを使い続けたいと思っています。
これまで通信モジュールの期限である3年ごとに「ND-DC2」を新規購入し、CDDB、天気情報、スマートループ機能を使用していました。
2025年3月末以降の対応について、皆様にお尋ねさせてください。
「ND-DC2」を使用せずに通信利用する方法についてです。
いつか必要になることがあるのではと思い、「VH0099S」と「iPhone 11 Pro」をBluetooth接続設定を行なってあります。
本題になりますが、2025年3月末以降、先述したCDDB等の通信を行なう上で「VH0099S」と「iPhone 11 Pro」をBluetooth接続しiPhone側でデザリングの設定をすれば通信することは可能なのでしょうか?
いろいろと情報収集してみたのですが、「iPhoneのPAN設定」?等がインターネットで説明されており、不明な点が解決できずにおります。
3G通信サービス終了後も「CDDB、天気情報、スマートループ機能」を利用するためにはどのような設定を行なえばよいのか(そもそも可能なのか)、お教えいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
このモデルのBluetoothによるデータ通信は"DUN"と言うプロファイルによって実現されていますが、iPhoneにはこの"DUN"が実装されていません。
iPhoneに限らず、現在販売されているスマートフォンには(恐らく)全て実装されていないと思います。(ガラケー時代の遺産継承のためのエミュレータとして初期のAndroidの一部には実装されていた)
ですのでこのモデルでは通信サービス終了後にスマートループ等のデータ通信はできなくなります。
※ハンズフリー(HFP)やオーディオ再生(A2DP)とは別の"機能"です。
そもそもこの製品、既に生産終了から6年以上経過しているので故障対応はほぼ期待できません。
また、前世代モデルの地図更新が昨年で終了している事から、もう2、3年もすればこの世代のモデルも終了するものと思われます。
メーカーサポートが全てなくなる、と言う意味ですね。
例え壊れなくとも、通信サービス終了を契機にリプレースするのが賢明と思われますが、如何でしょう?
3年間考える時間はあります。(壊れなければ、ですが)
書込番号:24602784
![]()
0点
>yanagiken2さん
貴重な情報をありがとうございます。いずれにしても現在の機種では通信ができなくなるのですね...。
私の車はレガシィB4(BL5)で、1DIN+1DINの構成になっています。下側のコンソールに2DINのスペースもあるのですが、そこにナビをインストールすると運転中に視線を下におろすのが辛いです。
どうしたものか...迷うところです。おっしゃっていただいた通り、3年間考えます(笑)。
さんざん調べても分からなかった情報をいただき、誠にありがとうございます。
お詳しい知識を分けていただき感謝いたします。
書込番号:24602804
0点
>yanagiken2さん
大変貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。
インターネットで調べまわっても分からなかった情報を知ることができ、使用している形態では無理なことが分かり少し残念ですが、それ以上にすっきりしました。
あと3年、考えますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:24602839
0点
>b-woodさん
こんにちは。
解決済みになっているようですが。。。
https://jpn.pioneer/ja/support/oshirase_etc/carrozzeria/info210406.php
上記によれば、Bluetooth(PANプロファイル)によって一部通信サービスがご利用できるカーナビゲーション、の中にお使いのVH0099Sが入っています。
また、注釈を見ると、
>>Bluetooth(PANプロファイル)に対応するためには、2013/2014年モデルは2015年春以降のバージョンアップが必要になります。
とありますので、バージョンアップを当てるとPANにも対応可能になっているのだと思います。
私は以前、同様に上記リストに入っているCL900のユーザーでしたが、ND-DC2を使用せず、iPhoneとの接続によるPANプロファイル使用で、スマートループや天気情報等は取得できていました。CDDBは元々使用していないのでわかりません。
当時パイオニアとしてはND-DC2を売りたいがために、ND-DC2がなくてもiPhoneがあればできる機能について積極的にアピールしていなかったと思います。
私の場合、CL900での使用経験なので、VH0099Sでどういう挙動になるかはわかりませんが、上記に記載がある以上、可能性はあるかと思います。
書込番号:24602856
2点
『2015年6月より開始した、全データ更新バージョンアップ(2015年第1版)を実施すること』
これが行われているかどうかで運命が決まります。
この更新がされている場合、bluetooth PANプロファイルに追加対応していますのでスマートループのデータも利用可能みたいです。
ただし、きちんと設定の必要があるので詳しくは型番から検索して設定の仕方をホームページで確認してください。
書込番号:24602859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>b-woodさん
実際に下記サイトでカーナビ機種とiPhoneとの適合確認ができます。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/
仮にVH0099SとiPhone8Plusで2015年以降第一版以降の地図条件でやってみたところ、PANは対応、と出ますので、行ける可能性はあると思います。
書込番号:24602862
1点
>プローヴァさん
>柊 朱音さん
ご回答ありがとうございます。早々に「解決済み」にしてしまい申し訳ありません。
それでもご回答いただけることに感謝いたします。
ナビのバージョンアップは年2回、欠かさず行なっています。
可能性があるということですね!
掲載していただいたURL等を確認して挑戦してみます。
貴重な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:24602872
0点
>柊 朱音さん
>プローヴァさん
早速ご紹介いただいたURLで適合を調べてみました。
iPhoneの機種が「X」まででしたので、私の所有する「11 Pro」がどうなのか不明瞭な点は残りますが、
データ通信可否:DUN→×
データ通信可否:PAN→〇 (※データ通信を行うには、携帯電話の操作が必要です。)
確かに「2015年度1版」の際、プログラムも更新された記憶があります。私の機種はプログラムバージョンは「2015年」です。
ありがとうございます。後は「携帯電話の操作が必要です」...。という文章ですが、調べてみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24602888
0点
>b-woodさん
誤情報に惑わされないでよかったです。
ちなみにCL900と11ProMaxはPANでつながって情報も取得できていました。
案内したリンク先は単に調査情報が古いだけでしょう。
書込番号:24602902
1点
>プローヴァさん
たびたびありがとうございます。
可能性が見えてきたこと、嬉しいです。
それから、今後は早々に「解決済」にしないよう気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:24602908
0点
"バージョンアップによってPAN対応"を未確認でのコメント、申し訳ありません。
次世代(Cx系)は当初からPAN対応なのは知っていましたが(明らかなiPhone対応)…。
気にされている"携帯電話の操作が必要です"の部分ですが、設定の"インターネット共有"をオンにする操作の事になろうかと思います。
Androidで言うところの"テザリング"に当たる機能のApple表記ですね。
通信モジュールを外して設定すれば機能確認ができると思いますので、一度お試しになると良いかも知れません。
ただしサポート切れに関しては件と関係なくやって来ます。
見越した心得はお忘れなく。
書込番号:24603026
0点
>柊 朱音さん
>プローヴァさん
貴重な情報のご提供、感謝いたします。
設定したところ、「CDDB」を含め通信がiPhone経由でできるようになりました!
本当にありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
書込番号:24603109
0点
>yanagiken2さん
ご返信ありがとうございます。
どうぞお気になさらないでください。私の方で諦めて「問題解決」にして申し訳ありませんでした。
おっしゃる通り、ナビ本体自体の寿命はやがて来ますので。
ご回答くださりありがとうございました。
書込番号:24603113
0点
>yanagiken2さん
>プローヴァさん
>柊 朱音さん
皆様、このたびはたくさんのアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
「Goodアンサー」については本来選びなおすべきかと思い、価格.com コミュニティサービス運営事務局へ問い合わせたのですが、あいにく現時点でそのような仕様になっていないということでした。申し訳ございません。
皆様のおかげで解決策にたどり着けたこと、心から感謝いたします。
重ねて「Goodアンサー」を選びなおすことができない点、誠に恐縮ですがご理解いただけますと幸いです。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:24605287
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ911
はじめまして。
○ ステップワゴン・ハイブリッド スパーダ G・EX (2017年9月マイナーチェンジ)
https://kakaku.com/item/K0000772471/catalog/GradeID=37177/
○ オデッセイ・ハイブリッド アブソルート EX ホンダセンシング (2017年11月マイナーチェンジ)
https://kakaku.com/item/K0000590660/catalog/GradeID=37956/
上記いずれかに絞り、中古車購入を検討しています。
私はオデッセイ推し、妻はステップワゴン推しですが、良いものが見つかり次第購入するつもりです。
題名のとおり、これら中古車のカーナビを社外ナビに換装し、マルチビューを流用したいのです。
マルチビュー用カメラは、後付け困難と思われるので、予め装備済の中古車を選ぶつもりです。
また、換装する社外ナビは、
○ 楽ナビ AVIC-RQ911
https://kakaku.com/item/K0001300046/
○ サイバーナビ AVIC-CQ911
https://kakaku.com/item/K0001300039/
のいずれか二択で検討しており、どちらが良いものか迷っています。
近隣カーショップへマルチビュー等について問い合わせたところ、
「カーナビ換装2万5,000円」+「マルチビュー設定20万円」
と提示され、さすがに苦しく感じました。
ホンダ車用の専用キットも売っているようですが、詳しいことは分かりません。
取付作業は、持込対応してくれる板金工場に依頼するつもりです。
お詳しい方、ご教示をお願いいたします。
1点
マルチビュー付のナビってMOPナビじゃなかったですかね?
MOPナビだとナビの取り換え自体の難易度高くプロショップ位でしか施工やってないです
ギャザズナビからならナビの取り換えは特に問題ありません
そのマルチビューカメラに対応可能かは「データシステム社」等で販売しているカメラアダプタを使いますので対応表に記載があるかを確認しましょう
まずパイオニアのジャストフィットを見てしまう。
書込番号:24602492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニシフナオさん
2017年マイナーチェンジ(中期)のオデッセイにはRQ911は装着できません。中期を購入するなら8インチまでとなります。
#レビューにも投稿しているのですが、私は中期オデッセイにRQ911を装着しています。ですがアレはかなり無理やりというか、パネル加工したり色々工夫して付いてるので、基本的には付けられないと思ってください。
ステップワゴンであれば9インチキットが出ているので問題ありません。
ちなみに、2020年マイナーチェンジの後期オデッセイであれば5万円の9インチ取り付けキットが出てるので問題なく装着できます。
マルチビューについては、パイオニアから出ているKK-H501BAを用いて変換すれば問題ありませんので、20万円の設定がよく理解できないですね…
中古車を買うならDOPナビが装着されている車を買いましょう。MOPナビ装着車の社外ナビ入れ替えはかなり苦労するようです。
書込番号:24602604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ニシフナオさん
こんにちは。
ステップワゴンの場合:
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0003600_201504-999999
>>メーカーオプションのマルチビューカメラシステムはそのままでは使用できません。別売の純正カメラ接続アダプター KK-H501BA(希望小売価格16,500円、税込)を使用すれば、マルチビューカメラの映像をRCA端子で出力することが可能となります。
とのことで、MOPナビのマルチビューカメラシステムなら、KK-H501BAがあればバックカメラの代わりにマルチビューを映せます。RCA接続なので画質の劣化はあり得ます。
適合するのは8インチナビまでです。パイオニアならQではなくL型番のものですね。
オデッセイの場合:
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0002500_201711-202011
上記と同じく、MOPナビのマルチビューカメラシステムなら、KK-H501BAがあればバックカメラの代わりにマルチビューを映せます。RCA接続なので画質の劣化はあり得ます。
適合するのは8インチナビまでです。パイオニアならQではなくL型番のものですね。
>>近隣カーショップへマルチビュー等について問い合わせたところ、「カーナビ換装2万5,000円」+「マルチビュー設定20万円」
そういうお店は選ばない方がいいです。1万円台のKK-H501BAを使うだけなのになんで20万もかかるんですか?と質問してみればいいと思います。調査ミスでしたと素直に謝っても取り付けは頼まない方がいいでしょう。あわよくば20万とられていたかもなので。
書込番号:24602714
![]()
1点
>ニシフナオさん
失礼しました。
ステップワゴンに関してはジャストフィットに出ている通り9インチQ型番でもOKです。オデッセイは8インチL型番までです。
書込番号:24602716
1点
>北に住んでいますさん
>tomooo7777さん
レスありがとうございます。
カーナビのサイズ、勘違いしていました^^;
失礼しました。
マルチビュー付の中古車を検索していると、色々なカーナビが出てきます。
ステップワゴンで検索すると、以下の純正ナビが該当しました。
【メーカーオプション】
○ Honda インターナビ
【ディーラーオプション】
○ 10インチ プレミアム インターナビ
○ 9インチ プレミアム インターナビ
○ スタンダード インターナビ
○ エントリー インターナビ
いずれにせよ、中古車を選ぶ際、メーカーオプションは避け、ディーラーオプションのナビを選ぶよう注意しようと思います。
貴重な情報、どうもありがとうございました。
ディーラーオプションのカーナビ車で、変換キットを使えば、きっとカー用品店でも換装可能ですよね。
20万円はびっくりしました。
質問してみて良かったです。
書込番号:24602762
1点
>プローヴァさん
レスありがとうございます。
リンクを貼って頂き、大変参考になりました。
ホンダのホームページから、「e:HEV スパーダ G・EX」をセルフ見積りしてみましたが、どうやらマルチビューはメーカーオプションの一つで、マルチビュー単体のオプション設定も可能なようです。
メーカーオプション選択画面から、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を選択すると、カーナビ選択をしなくても、「マルチビューカメラシステム」が選択可能でした。
「e:HEV アブソルートEX」のセルフ見積りも同様でした。
ただし、「e:HEV Modulo X」のセルフ見積りでは、そもそもマルチビュー自体が選択できませんでした。
流通しているオデッセイ・ステップワゴンとも、既に工場生産打切りなため、メーカーオプションナビが選択不可なのかもしれません。
いずれにせよ、社外ナビでマルチビューを流用することは、そこまでハードルが高いものではなく、既装備がディーラーオプションナビであれば、カー用品店でも取付可能であることが分かり、ホッと一安心しました。
これらを加味すると、+20万円のショップは本当に謎ですね。
関わることはありませんが、本当に残念です。
書込番号:24604046
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
下記USBメモリを、NTFSでフォーマット、複数の音楽ファイルを入れて、「本体から出ているUSB(メス)」に差し込みましたが、本体の画面に「このUSBは使えません」との表示が出ました。
そこで、USBメモリをexFATでフォーマット、音楽ファイルを入れて、本体に接続。
けれどもまた「このUSBは使えません」でした。
一方、「本体から出ているUSB(メス)」に「USB(オス)+タイプCのケーブル」でスマホをつなぐと、スマホ内の音楽は普通に出ます。
また下記「参考」も見ましたが、「大容量のHDDやSSD」も使える様ですね。
下記USBメモリを使う方法を教えて欲しいです。
●サンディスク SDCZ73-128G-G46 (ULTRA Flair)
■「参考」:USB接続(CarPlay除く)での最大認識容量2020/06/18 23:13
1点
これを使って、FAT32でフォーマットして下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60885
書込番号:24598515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自分の楽ナビでもそうでしたが、USB2.0のUSBメモリを使ってみてください。
書込番号:24598532
1点
>ayaya99さん
こんにちは。
製品の仕様を見たら「FAT16、FAT32、NTFS」となってるので
NTFSフォーマットでも出来そうでけど相性と音楽コーディングが
良くなかったのかもしれないですね。
自分もFAT32のフォーマットでやり直すのが良いと思います。
あと、この手のUSB再生の場合はあまり容量の大きなものは使わない方が良いですよ。
読み込みに時間もかかるしトラブルの元ですから。
書込番号:24598536
2点
仕様ではNTFS対応ですが、NTFSだと認識しないのが多いと思います。
私のは6500ですが、NTFSで認識したのはほとんどないです。
FAT32と、exFATは違うので、フォーマッター使った方が良いかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150502/SortID=23365577/
このあたりも参考に
キングストン 128GBは6500で使えますので、128GBのサイズ自体は問題ないかと思います。
・NTFSは実際に使えるものは少ない
・exFATはNG
なので、FAT32試してみるのが良いかと思います。
書込番号:24599236
1点
>>かず@きたきゅうさん
ご提示頂いたバッファローのソフトでは、何故か認識せず、でした。
その代わり、アイ・オー・データで似た様なソフト(iohddfmt231)を見つけて、
FAT32でフォーマット完了、音楽を聞けるようになりました。
本当に有難うございます。
■コレです。
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm#Windows%2010
>>茶風呂Jr.さん
幸い、3.0でもイケました。
アドバイスありがとうございます
>>ねこさくらさん
「NTFSフォーマットとの相性」、アリかもですね。
また「大容量は読み込みがかかる」、納得です。
余談ながら、他の質問では2TBのHDDなど大容量を使用ともありましたが・・・
アドバイスありがとうございます。
>>MA★RSさん
「NTFSで認識したのはほとんどない」??
仕組みは分かりませんが、その様な仕様と割り切るべきかもですね。
またフォーマッターも、USBメモリとの相性がある様ですね・・・
他の方にご提示頂いたバッファローでは認識できず、アイ・オー・データでOKでした。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございます。
書込番号:24600019
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ711-E
はじめまして。
来月納車のN-WGNカスタム(Lターボ車)に取付予定です。
ディーラーには、オーディオレス設定でお願いしています。
近隣カー用品店においてパイオニア製カーナビを探し回ったところ、唯一この商品だけ在庫が残っていました。
これまでパイオニア製しか使ったことがないため、選択の余地なしで決まりました。
取付工賃はディーラー同額でしたが、テレビ設定の件があるので、材工セットでカー用品店にお願いする予定です。
さて、このカーナビをN-WGNへ取付するにあたり、必要な付属品について教えて頂けませんか。
パイオニアHPから、「カロッツェリア 車種別フィッティングガイド」を確認すると、
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0000480_201908-999999
@ 取付キット KJ-H67DE
A 純正バックカメラコネクタ変換ケーブル RD-H201BC
B ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC
とあるのですが、カー用品の見積書には、
@ 取付キット KJ-H67DE
A リアカメラアダプターN-1H
しか記載がなく、Bも含まれていません。
はてさて、Aが違う商品で、かつBはないけど大丈夫なものなのか…。
さらに、リアモニタ(予め装備済)には、バックガイド(黄色線等でハンドル操作をガイドしてくれる)が表示されるのでしょうか。
純正カーナビには「リアカメラdeあんしんプラス3」なる機能もあるようで、「08B78-PH5-B00」を付ければ社外カーナビでも機能するのか気になります。
まとまりのない文章で大変恐縮ですが、ご教示よろしくお願いいたします。
2点
>海人丸さん
カロだと取説に書いてあるように駐車アシスト線は表示できます。
この機能は通常ナビ側で持っている機能ですしN-BOXはバック
カメラ標準なのでリアカメラdeあんしんプラス3つけることでカメラ
を変更していると思えません。
また。リアカメラdeあんしんプラス3でサポートするいろいろな機能
(ステアリング連動駐車アシスト線)は純正カーナビでないと利用
できないかと。社外カーナビではステアリングかタイヤの操舵角
信号を入力できないので。
書込番号:24596523
2点
>海人丸さん
AVIC-RZ711-Eの取説を確認すれば分かると思いますが汎用ステリモケーブルが付属されています。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17122&dl=1
付属されているステリモケーブルだと電話側のスイッチが使えません。なのでKJ-H102SCを使います。
リアカメラアダプターN-1Hって事はイエローハットなのかも知れませんが?設定している人がジャストフィット等の適合を確認せず見積りを作ったのだと思います?
「リアカメラdeあんしんプラス3」の機能は社外ナビだと使えないと思います?
ダイナミックガイドラインと同じ様に社外ナビで設定するならRD-H201BCを使わずKK-H102GAを使います。
ナビスペシャルパッケージ車なのでしょうが自分ならTVアンテナが2本取付られていると思いますので少々感度は落ちるかも知れませんが変換ケーブル(EVC-6001PI等)を使って接続します。
センターカメラのある車輌だとドラレコやETCのアンテナがあるとセンスの問題でしょうが貼り付ける所がありません。
点検ステッカーはまだしも車検ステッカーはドラレコを取付してから貼り付けたりするので貼らないでおいてもらったりしています。
書込番号:24596756
3点
>BIGNさん
回答ありがとうございます。
駐車アシスト線は、ナビ側の設定で表示できるんですね。
そういえば、2018年製楽ナビ「AVIC-RW501」を使っていますが、バックカメラに黄色いラインが表示されます。
ハンドルを切っても黄色いラインは動きませんが、そういう意味なんですね。
よく理解できました。
書込番号:24598424
0点
>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
色々な情報、ご親切にありがとうございます。
大変参考になりました。
ご指摘のとおり、見積りはイエローハットです。
よくご存知ですね^^;
「リアカメラdeあんしんプラス3」が使えないとのこと、残念ですが了解しました。
今回教えて頂いたとおりのものを注文しようと思います。
@ 取付キット KJ-H67DE
A ステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GA
B ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC
C ENDY地デジ用TVアンテナ変換コード パイオニア用 EVC-6001PI
なお、ドラレコもパイオニア製カーナビ連動を購入し、カーナビと一緒に取付して貰う予定です。
VREC-DS800DC
https://kakaku.com/item/K0001300009/
ステッカーの情報、大変参考になりました。
貼付位置について、ディーラーに要望しようと思います。
本当は、ETCも同じパイオニアで揃えて、ETC2.0を連動させたかったのですが…。
どうやらN-WGNカスタムは、予めETC1.0が装備されているらしく、勿体ないので諦めました。
連動、できないですよね?
他に「○○も付けた方が良いよ。」等ありましたら、是非ともご意見をお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24598476
1点
>海人丸さん
VREC-DS800DCはHDMIかRCA接続ですがナビにて映像、設定確認なのでRCA接続して、別にHDMIケーブル(CD-HM220)とiPhoneならUSB変換ケーブルセット(CD-IU021)を取付しておきます。
VREC-DS800DCを楽ナビ、サイバーナビに取付接続した事がありますがRCA接続はアナログコンポジット接続だから画質が悪くなっているのでしょうがHDMI接続でもRCA接続でもそれ程映像の劣化は感じませんでした?^_^
VREC-DS800DCのリアカメラは外付けも出来ますので設置場所も良く考えて業者と相談して下さい。
USB端子も本当なら純正の様にサービスホールに取付する端子が収まりは良いですがイエローハットだと用意は出来ないと思いますのでグローブBOX等に出しておいてもらえば如何でしょうか?
折角サブウーファー出力あるナビなので自分ならバランスとりにTS-WH500Aより上の機種を取付します。
デットニング等より手っ取り早いです。(軽四は低音が出ません。)
自車軽四は面倒だったのでナビ、ドラレコ2、ETC、バックカメラ、TS-WH500をナビ裏から全て引いていましたが電源落ちもせず使えていました。(現在はTS-WX70DAにしたのでバッ直取りしましたが)
TVアンテナ残り2本は絶対に取付てもらって下さい。
EVC-6001PIはイエローハットで用意出来ないかも知れませんが同じ様な物が用意出来ると思います?
自分が知合いの車に設定する一例です。
ご自分でも考えてみてください。
書込番号:24598839
![]()
2点
>海人丸さん
こんにちは。
・KJ-H67DEは必須です。
・ナビ装着用スペシャルパッケージであれば、車にバックカメラが付いていますので、それとの接続に、RD-H201BCが必要です。車にバックカメラが付いていない場合、パイオニア製のバックカメラの追加購入が必要です。
・純正ステリモ付き車両ならステリモが使えます。KJ-H102SCがあれば配線が楽です。
なお、駐車アシスト線はナビ側で表示設定できますが、ステアリング連動はしません。
リアカメラdeあんしんプラス3の部品の詳細が不明ですが、メーカー部番は08A78-1U0-000となっており、08B78-PH5-B00でナビ装着用スペシャルパッケージ車に取り付け可能となっていますので、付くことは付くと思います。音が出たりはすると思います。アシスト線をカメラ側で出していればステアリング連動線も出るかもしれませんが、このあたりはディーラー経由でメーカーに問い合わせた方が良さそうです(ディーラーの営業の人の感触を聞く必要はないので、メーカー問い合わせが原則です)。その際に社外ナビのモニターにバックカメラ映像は問題なく出せるか(ナビ装着用スペシャルパッケージ用だから当然つくとは思うが、ということで)も聞かれた方がいいですね。
書込番号:24599059
![]()
1点
>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
理解するのに時間がかかり、何度も読み返しました。
カー用品取付を専門にされている方でしょうか。
私の知識では到底及ばない内容で、大変参考になりました。
ご推奨の
○ Apple Lightning - Digital AVアダプタ
○ HDMIケーブル CD-HM220
○ iPhone用USB変換ケーブルセット CD-IU021
については、カー用品店と相談し、購入・取付しようと思います。
サブウーファー「TS-WH500A」も取付したいですね。
特にカーオーディオに拘りはなく、そこまでオカネを掛けるつもりもありませんが、よく車内でクラシックを聴くので、サブウーファーくらいは欲しいと思っていました。
費用対効果の面では良さそうですね。
「サービスホール」のところはよく理解できなかったのですが、これも店舗とよく相談してみます。
これら取付にあたり、私のような素人から、店舗側へ要望できることってあるんでしょうか…。
ドレラコのリアカメラは、普通に車内側に取付するつもりでしたが、車外側の方が良いんでしょうか?
テレビアンテナの件は了解しました。
4本中、2本はEVC-6001PIを介して純正のものを使い、2本はカーナビ付属のものを取付けて貰う、という意味ですね。
カー用品店に要望しようと思います。
書込番号:24600413
0点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
「08B78-PH5-B00」はどうなんでしょうね?
ディーラー経由でメーカー問い合わせ、ですか。
そもそも社外ナビ自体、あまり良い顔していなかったのですが、そこであまり知識がないところで問い合わせるのは度胸が要りますね…。
書込番号:24600428
0点
>海人丸さん
社外ナビ等でいい顔をしないディーラーなんですね。
問い合わせが気兼ねに感じるのならそこまでの話なので、リアカメラdeあんしんプラス3の機能はすっぱりあきらめましょう。
>>よく車内でクラシックを聴くので、サブウーファーくらいは欲しいと思っていました。
誰でも通る道かもなので一応言っておきますね。
オーディオレス設定とのことで、車の標準スピーカーを使ってカーナビのアンプで鳴らすわけですが、音質を決めるのに最も寄与するのは何といっても音の出口であるスピーカーです。
そして、車の標準スピーカーユニットは、数あるスピーカーの中でも最も低コストな安物がついています。音が出るだけの代物です。なのでカーナビのアンプを使っても正直なところロクな音にはなりません。
まともな音で聞きたい場合、最低でもパイオニア等の出している、ツイーター別体の社外スピーカーに交換すべきです。この時に、スピーカーのインナーバッフル、ドアの防振・防音・サービスホールの処理をきちんとしたショップでやってもらう。これだけで音は数段グレードアップします。大事なのは良質なユニットを正しく取り付けることです。交換するのはフロント2個のスピーカーだけでOKです。リアはフェーダーで音量を落として使えばOKです。
カーオーディオに拘りはないとかおっしゃっているので、そんなことまでしたくないとか思われるかも知れませんが、カーオーディオショップなら日常茶飯事の仕事です。大した話ではありません。
ユニットが車の標準品のままサブウーファーだけ付加したところでイメージしたような音にはならないと思いますよ。
書込番号:24600521
1点
>プローヴァさん
>なお、駐車アシスト線はナビ側で表示設定できますが、ステアリング連動はしません。
リアカメラdeあんしんプラス3を付けて映像を出すところへたどりつけたところで目的である後方死角サポートは機能させられないはずなのでステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GAの方が現実的だと思います。
結構高価ですけどね。
この場合RD-H201BCも不要です。
>海人丸さん
ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SCですが、カー用品店によっては若干安いこちらを用意されるかもしれません。
機能的には同等のものです。
https://www.street-automotive.com/products/ah-51-%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%93-%e2%87%94-%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e8%bb%8a-%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%a2%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e7%94%a8-%e3%82%b9%e3%83%86/
ツイーター別体の社外スピーカーに交換することは自分もお勧めですがドアの防振・防音・サービスホールの処理までやってしまう事はスピーカーもそれなりのものを選ばないと逆に鳴らなくなってしまう例もあるようです。
特にこだわりもないとの事で当然金額も張りますしもしやられるなら、まずはスピーカーとインナーバッフルの取り付け程度でいいのかなと思いますけどね。
書込番号:24600571
![]()
1点
>M_MOTAさん
>>リアカメラdeあんしんプラス3を付けて映像を出すところへたどりつけたところで目的である後方死角サポートは機能させられないはずなので
話の流れからしてスレ主さんの目的はステアリング連動線を出したいんじゃないかと思いますが、これはカメラとカーナビの間にboxがついていてそこで出してる可能性はあると思いますがそうではないんでしょうか?。
>>ドアの防振・防音・サービスホールの処理までやってしまう事は
ある程度ホールを塞いだ方が音はいいですが経験ないですか?インナーバッフルつける際に内張は外しますからその時一緒にやってもらった方がいいと思います。何度もつけ外しするような話ではないですし。
書込番号:24600706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>これはカメラとカーナビの間にboxがついていてそこで出してる可能性はある
この可能性はあるかもしれません。
でもディーラーが配線を教えてくれたとしても、用をなす市販品が出ているなかでディーラーや量販店がリスクを負ってまで接続をしてくれるとは思えません。
>ある程度ホールを塞いだ方が音はいいですが経験ないですか?
別に否定はしていません。
デッドニング失敗で検索すれば失敗例もいっぱい出てくるという事です。
大体が空気の逃げ道が無くなってウーハーが上手く動かないというのが多いみたいです。
そこら辺の塩梅をうまくやってもらえればいいですが、良くなっているんだとその音を押し付けてくるショップもいるみたいです。
まあ、スレ主さんがどこまで求めるかだと思います。
書込番号:24601097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
>>でもディーラーが配線を教えてくれたとしても、用をなす市販品が出ているなかでディーラーや量販店がリスクを負ってまで接続をしてくれるとは思えません。
そうなんですか??
スレ主さんの書き込みを見ると、バックカメラを気にしているのにバックカメラ自体は手配していないようなので、
「ナビ装着用スペシャルパッケージ」付きのオーディオレス車と推測しています。
ナビ装着用スペシャルパッケージの内容は、
・ワンセグTV対応マイクロアンテナ
・リアワイドカメラ(3ビュー切り替え)
・リア2スピーカー
・照明付オーディオリモートコントロールスイッチ
が、セットになった社外ナビorDOPナビ設置用のオプションとのことです。
そして、
「リアカメラdeあんしんプラス3」は、
「ナビ装着用スペシャルパッケージ」装備車または「Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ」装備車専用
という記載があります(下記)。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/rear_camera_de_anshin3/
よって、「リアカメラdeあんしんプラス3」は、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」と一緒に使うことが想定されたオプションと言うことになります。
なので、
>>ディーラーや量販店がリスクを負ってまで接続をしてくれるとは思えません
などと言うような、何かを聞きだしたり誰かがリスクを負うような大げさな話ではなく、普通にやってくれると思いますけど。
書込番号:24601195
1点
>プローヴァさん
「「リアカメラdeあんしんプラス3」は、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」と一緒に使うことが想定されたオプション」
それはそうでしょうね。
ダイナミックガイドラインですがリアカメラdeあんしんプラス3と組み合わせなくても上位Gathersナビとの組み合わせで表示することができます。
しかしエントリナビはリアカメラdeあんしんプラス3との組み合わせでのみ表示可となっています。
古いカタログを見ていますので今はどうなのかわかりません。
そしてナビスペシャルパッケージ車向けの社外ナビへのリアカメラ変換アダプタがカロやデータシステムなどからでていますがダイナミックガイドラインに対応したモデルはないんじゃないかな。
ディーラーや量販店で普通にやってくれるものなんですかね?
書込番号:24601761
1点
>M_MOTAさん
ステアリング連動線をBox内でカメラ映像に重畳してたら社外ナビでの表示も可能性がありますが、そこは実際どうなってるかわかりませんよ。それも出来るとは私は断定してません。
でも「リアカメラdeあんしんプラス3」は、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」と一緒に使うことが想定されたオプション」 なのですから、ディーラー等がリスク負ってまでやらないだろう、ってことは無いんじゃないですか?
少なくとも二つとも発注した状態の車に、社外ナビつけたら、あんしんプラスの一部か全部の機能は使えるんじゃないかと期待はできます。
そのあたりをスレ主さんはディーラーに聞いてみれば良いと思っていますが。
書込番号:24601824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海人丸さん
色々施工してみてそれなり聴こえてCPが良かったと思えたのは普通サイバーナビ+TS-V173S+メタルバッフル+TS-WX70DAでバイアンプ接続だと思います。
自車にTS-V173Sを使いたいのですが17cmスピーカーを取付るのは面倒なので今の所Cで我慢しています。
AVIC-RZ711-Eを何台か取付しましたが今までの楽ナビの中でも1番良い音質だと思いますが純正スピーカーで取付してTAをとって純正スピーカーを鳴り切る位設定しても低音が足りませんでした。
普通はドアスピーカーを交換する人が多いですが音質はクリアになりますが上が出る分下がもっとスカスカになりました。
自車は思い付きでスピーカー交換しますが普通サイバーナビ+スーパーツィーター+TS-WX70DA+Fコアキシャルスピーカーでバイアンプ接続した物も意外に聴きやすかったです。
現在Cセパレートスピーカーで聴いていますがデッドニングの効果がどれだけあるのかやってみましたがあまり違いが無くガッカリしました。
今時の3万円位のスピーカーはM_MOTAさんが言われる様にフローティング取付で鳴る様に作っているのかデッドニングで鳴り切らない物の様です?
カーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。
スピーカー等は後でもどうにでもなるのでシッカリナビを取付てもらって下さい。
書込番号:24602219
2点
>プローヴァさん
>M_MOTAさん
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
まず、カーオーディオについてです。
実は私、オーディオ(車ではなくホームオーディオやホームシアター)に嵌った時期がありまして、スピーカーの重要性はよく理解しているつもりです。
ただ、幸い「耳オンチ」なので、今回そこまで拘るつもりはありません。
オーディオって、拘っちゃうと際限がなくなっちゃうもので…。
そういう意味では、M_MOTAさんのご提案はしっくりきました。
予算とニラメッコして、よく考えようと思います。
お二方とも、ありがとうございました。
つぎに、「リアカメラdeあんしんプラス3」です。
私が契約した車は、プローヴァさんご指摘のとおり、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」付のオーディオレス車です。
そのため、バックカメラは標準装備です。
なお、N-WGNディーラーオプション「リアカメラdeあんしんプラス3」のカタログを確認したところ、
○ 本体 08A78-PH5-000 (税抜2万2,000円)
○ 取付アタッチメント08B78-PH5-A00 (税抜4,000円)
と記載されていました。
お二方の遣り取りを拝見していて思ったのですが、
@ 純正バックカメラコネクタ変換ケーブル RD-H201BC → 「駐車アシスト線のみ」
A ステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GA → 「ステアリング連動バックガイド付」
B 【08A78-PH5-000】+【08B78-PH5-A00】 → 「Aの機能プラスアルファ?」
ということであり、費用的にも大差ないので、最低でもA、可能であればBが良いなぁと考え直しました。
確かにディーラーは良い顔しませんが、グッと堪えて問い合わせしようと思います。
プローヴァさん、どうもありがとうございました。
いずれにせよ、カーナビ等の施工はディーラーではなくカー用品店です。
ディーラーが責を負うわけではなく、ただ問い合わせるだけなので、あまり深く考えないようにします。
私一人ではチンプンカンプンでしたが、質問して良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24602272
0点
>海人丸さん
ディーラーに相談できるならそれが確実ですね。
>@ 純正バックカメラコネクタ変換ケーブル RD-H201BC → 「駐車アシスト線のみ」
>A ステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GA → 「ステアリング連動バックガイド付」
少し補足しておくと
RD-H201BCはカメラ映像をRZ711のバックカメラ入力端子へ変換するもので駐車アシスト線はナビ側で合成します。
ナビ付属のRCA変換ケーブルは不要になります。
KK-H102GA はこのアダプターにステアリング舵角信号を入力しガイド線を合成しナビへ出力します。
RCA出力なのでナビ付属のRCA変換ケーブルが必要になります。
この場合RZ711の駐車アシスト線はOFFにします。
ディーラーオプションナビのダイナミックガイドラインですがステアリング舵角信号をナビと接続しナビで画像処理していると思います。
エントリーナビはリアカメラdeあんしんプラス3が必要のようなのでこの処理をリアカメラdeあんしんプラス3側でしているのかもしれません。
まあそこら辺はディーラーに確認してみてください。
書込番号:24602417
1点
>海人丸さん
お役に立てたようでよかったです。
なんとかなりそうに思うんですけどね。ダメだったら社外パーツを挟めば良いだけですし。
ホンダの出してるオプションが純正品にしては十分安いので、検討する価値はあると思えます。
ディーラーの営業の顔色なんて伺う必要はないと思いますよ。
メーカーが社外ナビ用に出している部材に対する質問ですから、自社で取り付けない社外ナビに関しては無関係と言うスタンスは取れないと思います。
書込番号:24602580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ようやくDMH-SF700の供給が安定し、適正価格で購入できるようになりましたね。
複数台車を保有していて、そのうちの1台にDMH-SF700を取り付け1年ほど愛用していたのですが、価格がようやく下がってきたので先日やっと購入し、2台目の車にも取り付けを行いました。ファームウェアが1.33だっため、取り付け後に最新の2.01にアップデートを適用したのですが、画面を見てびっくり!アップデートでDMH-SF700の画面が高精細化していました。
1.33の時のCarPlayのホーム画面はアプリのアイコンが2x4の8個表示でしたが、アップデートで2x5の10個表示になり、右側の時計表示がある帯状のエリアも小さく(細く)なって高精細化しています。Appleマップも高解像度化しているようで表示エリアが以前よりもグンと広がっていました。他に所有している輸入車の純正ナビがCarPlayに対応しているのですが、その車は以前から2x5の10個表示でマップも高精細でした。その輸入車のナビとDMH-SF700は同じ1280x720の解像度なのになぜ違うのだろう?と不思議に思っていたのですが、これまではDMH-SF700が持つ解像度がフルに性能が発揮されていなかったようです。
また、アップデートでは画面右上の時計の上に縮小(画面分割)のボタンが追加されており、これを押すと左側1/4にDMH-SF700のオーディオコントロール(接続したiPhoneなどのソースの操作やFM/AMのプリセット切り替え)が表示され、右3/4にCarPlayの画面が縮小されて表示されるという「分割表示」が可能になっています。CarPlay(iOS)にはホーム画面から左にフリックするとオーディオコントールとマップをタイル状に表示するダッシュボードという機能がありますが、これとは違ったDMH-SF700本体の機能になるようです。(ちなみにこのダッシュボードも高解像度化して綺麗になりました)
今までDMH-SF700の機能面には満足していたのですが、画面上のアイコンや地図などの情報がぼやっとソフトフォーカスっぽい感じでシャープに見えなかったのが気になっていたのですが、アップデートで改善され満足です。
9点
分割表示の写真を追加しました。
書込番号:24603812
5点
Android Autoだと少しサクサクになり、Google Mapのルート表示時に常にルート全体を表示が可能になりました。
書込番号:24625767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
当機をピクシスバンに設置して1年。
当機の作りがステアリングリモコンを使っての
操作が前提で作られているようで、どうにも使いづらい。
そこで下記の商品を見つけ早速取り付けましたが設定画面が
グレーアウトしてどうにも設定できませんでした。
昨年本体を取り付けた時、どうせ映像は見ないと思い
パーキングブレーキ接続を繋いでなかったのが原因でした。
ステアリイングリモコンの取り付け自体は1時間弱で出来たのに
そこに気が付くのに半日以上かかり苦労しました。
本当にステアリイングリモコンでの操作は快適です。
もっと早く取り付けておけば良かったと思っています。
今後、何方か悩んだ方の参考になればと思い投稿しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GSM739V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
0点
>まったくその通り!さん
自分も同じステリモをサイバーナビで使っています。
Bluetoothリモコンがサイバーナビには付属していますが相変わらず使い難くステリモ側はナビ系、ハンズフリー機能等を登録、BluetoothリモコンはAV系操作登録しています。
知合いの車にFH-6500DVDを取付した時に設定が出来ず時間がかかった事がありました。
サイド線はアース落とししていましたがSource OFFにしないと反転せず焦りました。
今でもパイオニアオーディオ系を取付、設定する時に忘れてしまいますがナビと同じ様に音を出していても設定出来る様に出来ないのかと思います。
書込番号:24593489
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
下記ページを見たのですが
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=30006
@ソースOFFにしてください。
Aパーキングブレーキを掛けてください。
とありその下の
それでも操作できない場合は、パーキングブレーキ線の接続を確認してください。
を見落としていました。
落ち着いて見ると書いてありました。
焦っていたので見落としていました。
別の車でステアリングリモコンに慣れてしまったせいか
操作性が悪く不満だったのが一気に解消しました。
2千円強の品でこんなに満足するとは。
製造中止になる前にもう一個予備に欲しいくらいです。
書込番号:24593626
2点
>まったくその通り!さん
既に2年程使っていますが今の所使えています。
取付時バラバラになり内部パーツの少なさに使えるのか?と思いました。
配線が2本仕様なので3本仕様ならスイッチがもっと増えるのかなぁなんて思っています?
リモコン自体2個あり別設定しているので意外に使い易いですが…
頻繁に使えば壊れそうですが日本メーカーだと作らない商品でしょうね?
取付ても違和感なくステリモ設定の無い車には自分も買いだと思います。
書込番号:24593745
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
そうですか2年以上使ってますか、参考になります。
スイッチに関してはアマゾンレビューにもあるように
切り替えスイッチを自作すれば2倍になると思いますが
当方にとっては音量・先送り戻し・ソース切り替えでちょうどいいです。
今回はお付き合い下さいましてありがとうございました。
書込番号:24594001
0点
こちらのリモコンは、運転中にも操作出来るのでしょうか?
書込番号:24888592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズトモの父ですさん
出来ますよ。
ステリモの無い古い車では便利です。
書込番号:24889347
1点
TVキャンセラ-は必要なし!!
N-VANのLグレードに装着しました。標準で「ステアリングリモコン」、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」付きです。アンテナおよびリアカメラが予め装着され、接続用ハーネスもオーディオ取付部に配置されていました。
パイオニア推奨物と同等と思われる24P+アンテナコネクターセット、バックカメラ接続変換ケーブル、ステアリングリモコンケーブルの3点を購入しました(<合計10,000円)。
本来は、8500DVS本体のパーキング信号用のケーブルをバックカメラ変換ケーブルに接続します。この方法だと、パーキングブレーキを引いた時のみ、、DVDの動画が再生されます。走行中は、音声のみの再生になります。このパーキング信号用のケーブルを本体に短絡すると、ステアリングリモコンによる8500DVS操作も走行中の動画再生も可能になりました。TVキャンセラ-を買う必要はありません。キャンセラ-は数100円で売っていますが、ほんの少しの手間とお金の節約になりました。
書込番号:25700889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










