
このページのスレッド一覧(全20948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2 | 2024年11月19日 09:21 |
![]() |
27 | 8 | 2024年11月13日 16:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月11日 12:35 |
![]() |
8 | 23 | 2024年11月7日 12:08 |
![]() |
1 | 3 | 2024年11月5日 21:53 |
![]() |
28 | 10 | 2024年11月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型N-BOX JOY ターボへの取り付けが可能で、ステアリングリモコンが使えるディスプレーオーディオを探してます。
3万円台か4万円台が希望です。
何か対応できるものありましたら教えてください。よろしくお願いします。
5点

>papion16さん
JOYじゃないN-BOXに社外ナビを付けました。
取り付け金具や変換コード類は基本的に同じですので、先に言っておきますが、
その取り付けキット類で約3万円、取り付け工賃が仮に1万円として、すでに計4万円です。
書込番号:25966350
4点

>papion16さん
こんにちは。
2DINタイプの画面付きDAでcarplayなどを使ったカーナビ機能も欲しいなら予算内なら下記が適合します。
パイオニアFH-8500DVS \33500
他にキットとして
KLS-H812D ¥11000位
が必要です。
ステリモはアダプターが必要です。
KK-H301ST ¥11000位
4万円台は無理ですね。
書込番号:25966410
5点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
AVIC-RZ77からの買い替えで、接続していたND-DSRC3をそのままRZ720に流用して接続しました。
ところが、高速道路の図形情報を受信した時、77では同時に流れていた「◯◯まで◯分」という音声が、720では流れなくなりました。
このことをパイオニアに問い合わせると「720の説明書からは音声情報が流れるという記載がなく、仕様が変更になったと思われます」との回答…
正直、あり得ないと思いました。
そういえば、77では受信していた障害物や故障車の情報なども、720では受信していないように思います。
77の時からも、図形情報を同時に複数受信しても、ページの移動は手動で操作しなければならないという、あり得ない仕様だけは続いています(苦笑)
せっかくETC2.0を設置しているのに、連動するカーナビがこれでは、ちょっとガッカリですね。
書込番号:25555275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんすけドットコムさん
はじめまして。
前車にRW710を装着し、新車にRQ720を新たに装着したものです。
この仕様に気になり同様の内容をパイオニアに問い合わせたところ、「音声案内がないのは仕様。担当部署に伝達し今後の製品開発の参考にする。」などのお決まりの文面で返答が返ってきました。
別車でRZ720を使用しており、710からこっそり機能を消したもの(音声案内のスピーカー出力先設定やBluetoothのPAN接続etc…」もあって今まで我慢してましたが、「もう次はカロッツェリアはないかな…」と思い始めてきました。
私は(独立タイプのETCに比べれば高額な)ND-ETCS2を購入したのにこの仕様は散々です…
ND-ETCS2のサイトにはしっかり音声案内もあると明記されてるので納得いかないです。
書込番号:25638530
8点

>さくさく@さくさん
はじめまして。レスありがとうございます!
気づくのが遅れて申し訳ありません。
パイオニアには安全性の面から問題ではないかと伝えましたが、回答は同じく参考にするということだけでした。
>ND-ETCS2のサイトにはしっかり音声案内もあると明記されてるので納得いかないです。
おっしゃる通りです。そもそも国交省のETCサイトにも音声案内が売りと書かれているのに、メーカー側で勝手に仕様変更をしていいのかと思ってしまいます。
ましてや、運転手や同乗者の安全(もっと言えば生命)に関わる内容なのに、これを放置しているメーカー、行政の対応はかなり問題だと思います。ちなみに国交省にメールしたところ、製品安全性の問題なので経産省に相談してねと言われました…トホホ
そもそもETCとカーナビの連動って、全くデモンストレーションがないですよね。さくさくさんのように、サイトを見て購入したのに、記載された仕様がないのは、ユーザーをバカにしていると思います。
私も次回は他社にしたいと思いつつ、地図更新のコスパがカロが圧倒的なので迷うところですね。
書込番号:25685019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんすけドットコムさん
先日バージョンアップがきまして、「ワンチャンバージョンアップで復活しないかなー」と淡い期待もしていたものの、(悪い意味で)期待を裏切らず、追加されていないような感じですね。
(まだ実際にビーコン情報を受信して確認した訳ではありませんが、「ビーコン即時表示」の設定に「音声」の項目がなかったのでおそらく間違い無いかと…)
ちなみに先日発表された721のモデルもなさそうな感じです。
フルモデルチェンジが今年あるならサイバーに、そうでなければストラーダに乗り換えですかね…
書込番号:25756075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽんすけドットコムさん
ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
官がからむとろくな運用にならない見本かと思います。
そう言うわけで、これはどちらか言うと好みの問題であって、安全に関わるかどうかは考え方次第ですし、大袈裟すぎる話だと個人的には思います。
書込番号:25756194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくさく@さくさん
私の会社の車にはストラーダが設置されており、非常に魅力的です。
ただ、カーナビはもちろん、ETC2.0やバックカメラも交換するとなると、それ相応の費用がかかることや、パナは地図更新にこれまた2万円もかかってしまい、色々考えると現在のカロで我慢しています。宝くじでも当てたい気分です。
書込番号:25831401
3点

>プローヴァどの
>ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
→ひろゆきみたいな言い方はしたくないのですが、
「おたくの感想はどうでもいいです。」
役に立たないなら勝手にオフでもしてください。
そもそも高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険でしょ?(大草原)
私はこれまでの機種で使うことができた、私にとって「役に立っていた」機能が後継機種で何の前触れもなく使えなくなったことや、メーカーのあり得ない回答内容について憤りを感じているのです。
>官がからむとろくな運用にならない見本かと思います。
→ろくでもない運用に乗っかり、勝手に梯子を外したのは民(パイオニア)ですが…(苦笑)
>そう言うわけで、これはどちらか言うと好みの問題であって、安全に関わるかどうかは考え方次第ですし、大袈裟すぎる話だと個人的には思います。
→高速道路を運転中、ドライバーにカーナビを操作させることや凝視させることが「好みの問題」とか「安全にかかわらない」とか「大げさすぎる」とかよく言えますね。(呆)
おたくからのレスは不要です。
書込番号:25831404
1点

>ぽんすけドットコムさん
>>そもそも高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険でしょ?(大草原)
???。
>>ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
へのレスで、何でそのような話になるのか理解できません。
ETCの図形情報って高速でも一般道でも唐突に出てくるので、その際にたまたま地図を見ていると(凝視ではないですよ..笑)「邪魔」ですね。たまたま地図を見てない場合も目を引いて思わず見てしまうのでやっぱり「邪魔」ですね。
>>高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険
というのはETCの図形情報が危険って意味でしょうか?そうじゃないですよね?
文脈上スレ主さんはETCの図形情報がお好きみたいなのでちょっと文章の意味が分からないです。
スレ主さんの感想文と同じく、あくまで当方の感想ですのでお気になさらぬよう。
書込番号:25832287
2点

地図を見るのに突然図形情報が出てくるのが邪魔と言っているのは誰?
ETC2.0の図形情報は高速道路走行中しか出ないでしょ?
だったらお宅は高速道路走行中に地図を見ているということじゃないの?
あと、図形情報の切り替えと音声のことについて新機種なのに「レベルダウン」したからクチコミとして書き込んでるの。
図形情報と音声ってETCとカーナビ連動の基本中の基本でしょ?他社では普通に機能しているのに、このメーカーは基本すら機能していない事実を書き込んで何か問題なの?
何度も言うが、個人的に連動不要なら機能をオフにするか接続を外せばいいだけ。
嫌味みたいに自分の感想と他人の見解を歪曲する書き込みは止めてもらいたい。
書込番号:25959803
0点



利用規約をタップするとこんな画面がでます。
iPhoneでデザリングをしようと思ってます。
この画面がでてしまうのですがどうしたらいいのでしょうか?
わかる方お願い致します
書込番号:25953213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneでデザリングをしようと思ってます。
iPhoneをキーに、PCや、家族のスマホをテザリングは出来ているのでしょうか?
書込番号:25953352
0点

>政章さん
買ったばかりですか?
まずはWi-Fi接続が先です。
私はSF700を4年前に購入して、おぼろげに政章さんと同じ体験をした様な記憶があります。
その画面の一番下にある「利用規約とプライバシーポリシー」を開く前に、Wi-Fi機能を利用して通信可能な状態にする必要があります。
「Wi-Fi設定」から「Wi-Fi」を「ON」にしてあとは手順に従っていくと設定出来ます。
その後に「通信サービス利用規約およびプライバシーポリシー」の画面が表示されるはずなので、一度開いて最後のページまで進めると「同意」と言うボタンを押すと使用可能と言う手順ではなかったかなと思います。
記憶が曖昧なので柔軟な解釈で対応して下さい。
書込番号:25957330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



困っています。皆様改善方法があればどうぞご教示お願い致します。
先月 SF700を購入し、携帯(アクオスR2 型式706SH)を繋ぎましたが、画面には応答がありません、と出た為、カスタマーに連絡したところ、純正のケーブルを使用するよう言われました。
カー用品店やネットでも取り寄せに時間がかなりかかるので、純正同様の価格のケーブルを購入しためしましたが、症状は同じでしたので、嫁の携帯(ピクセル)で試したところ使えました。
カスタマーからは、別の携帯で出来ている為本体には異常はなく、ケーブルも純正ではないが通信出来ているので原因は携帯にあると思われるが、携帯のスペックはクリアされてるので原因がわからないとの事でした。
アプリの入れ直しや携帯の再起動等思い付く事は何度もやりましたが、毎回応答がありません と出ます。
因みに、Bluetoothは繋がりオーディオ側から電話をかける事は出来ています。
皆様改善方法のご教示宜しくお願い致します。
書込番号:23909267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相性っていうやつでしょう
スマホの買い換えをするしかないと思いますよ。
書込番号:23909281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロタロタロサさん
嫁さんと携帯を交換すれば解決では?
工業製品には規格の幅(ずれ)がありますので、どうしても相性問題が出てしまいます。
書込番号:23909304
0点

ケーブルが相性なのか?
>純正同様の価格のケーブルを購入し
これが問題、価格が高いだけじゃないのかな?
純正を売らんが為に…な事をしているかもですね。
書込番号:23909343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンドロイドオートの場合では規格は満たしているのに起動できずという事例が他にもあるようですね。
相性なのかもしれませんが、アンドロイドソフト特有のマッチングのせいかもしれません。
書込番号:23909346
1点

北に住んでいます様
funa様
ご回答有難うございました。
機種の相性についてですが、パイオニアのカスタマーは、私と同じ機種を所有しておりそれで試した結果、問題なく使用できるとの事でした。
同一機種でも個体差があるとすれば、機種変更しても… という事もあるという事でしょうか。
書込番号:23909372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホとケーブルの相性はあります
あとは電子機器を車に取り付けていると、相性で不具合も生じます
スマホの交換が難しいなら、車に乗るときは嫁さんのスマホを借りるのが一番かな
書込番号:23909373
0点

>タロタロタロサさん
706SHをバックアップ後に完全初期化して、この目的だけで接続してみたら
706SHとの相性かどうかぐらいは切り分けできるのでは?
初期化後に接続出来れば、スレ主さんのAndroidスマホに入れてるデータかアプリが問題なのでは、
書込番号:23909393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロタロタロサさん
純正のケーブルを購入してと書かれているので、気になってレスをさせていただきます
本体の裏面に取り付けるUSBケーブルはSF700に付属されていたType-Cのケーブルを使われているのでしょうか?
使われているのなら直接付属されていたType-Cにスマホを接続して確認してみてはいかがでしょうか
使われていないのであれば、バラして付属のケーブルを使って確認するくらいですかね
別のスマホが使える点が気になります
同じSF700を使っておりますが、ケーブル長が長くなるとAndroidAutoが起動しなかった事がありますので、よろしければ参考にしてみてください
書込番号:23909423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みをよく読んでください
>純正同様の価格のケーブルを購入しためしましたが、症状は同じでしたので、嫁の携帯(ピクセル)で試したところ使えました。
書込番号:23909426
0点

>タロタロタロサさん
アンドロイドオートではDAとの接続がUSBになるので部品による誤差は小さいはずですが、今のUSB信号は高速なので、信号電圧やコードの抵抗値・キャパシタンス等の差により、信号が弱められたりしますので、使えるスマホで使うより仕方がないのでしょう。
パイオニアでは純正に近いコードではなく付属のコードで接続されるようになっていると思いますので、それでやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23909474
0点

説明を見る限り、スマホ本体の問題ですね。
既にやられているかもしれませんが、書かれていないので、気になるのは、USB接続の設定です。
USBで接続したときに、スマホがどのように動くのかを選択できます。
それが「充電」になったままではないですか?
リンク先を見て試してみて下さい
2. USBの使用方法を選ぶ
[ファイルを転送する]
を選ぶ
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/360004645491--AQUOS-R2-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:23909493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo蔵。さん
ご回答有難うございました。
相性があるのはある程度理解してたんですが、10万近い買い物したのに使えない理由が相性が悪いでは悲しいですね。
携帯を変えるしかないと言われる方もいらっしゃいますが、それも経済的にしんどいのです。
書込番号:23910206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>el2368さん
ご回答有難うございました。
自宅に帰り早速試しましたが、USBを接続しても携帯の画面にUSBの項目が現れませんでした。
車内からソフトバンクに電話して操作方法に間違いないか確認しましたので間違いないと思われます。
他に回答頂きました方にも返信の際に書いた内容ですが、相性の問題で片付けられると悲しいですね。
メーカーは使用出来るスペックを公表して、その携帯を使ってるのに対応してもらえないものなんでしょうか。
書込番号:23910228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロタロタロサさん
スマホにアンチウイルスアプリとか入れてませんか?よく悪さをします。
なのでスマホの初期化をお勧めしたのですが(^_^;)
書込番号:23910245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご回答有難うございました。
スマホには疎い為、アンチウィルスアプリは勿論ゲームもしませんので、入ってるアプリはラインとアマゾンと他少しといったとこでしょうか。
ただ、仕事で多数の方と毎日ラインではなくメールを複数回してるのと、バックアップや初期化した後の事がスムーズに出来る自信がないので、車内するのに抵抗があります…
書込番号:23910277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続しても携帯の画面にUSBの項目が現れませんでした。
USBを接続したときに、最初に表示された中から選択していると、次からはそれがデフォルトになって選択画面が出ないかも知れません。
ただ、アクオスR2はバージョンアップしてるとAndroid10だと思いますが、USB接続設定に関しては、設定項目からもたどり着けるはずです。
設定を開くと上に検索窓が出ていませんか?
そこに「USB」と入力して検索すると「USBの管理」とか「USBの使用」とこ出てくるはずです。
ナビと接続している状態で、この画面を確認してみて下さい。
参加に、私のxperia5 Android10のUSB設定画面を貼り付けておきます。
書込番号:23910424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのスマホとケーブルでPCとは接続できますか?
書込番号:23913480
0点

>el2368さん
ご回答有難うございました。
教えて頂きました内容を全て行いましたが、USBケーブルを認識しませんでした。
ソフトバンクのカスタマーでは話にならず、シャープのカスタマーでも el2368さん同様の説明があり、その他色々試し、万策尽きソフトバンクのショップで相談した結果、機種変更はお金がかなりかかるので無理なんですが、ipadを新規契約し、50ギガを家族の誰かとシェアすると本体代込で毎月2000円弱のプランを提案されそれにしようかとおもってます。
色々御親切に教えて頂き本当に有難うございました。
書込番号:23921823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロタロタロサさん
>教えて頂きました内容を全て行いましたが、USBケーブルを認識しませんでした。
>純正同様の価格のケーブルを購入しためしました
純正ケーブルは試されていないんじゃないんですか?
麻呂犬さんも指摘されていますが純正同様の価格のケーブルという事で純正ケーブルではないですよね?
メーカーが認識したしたとういなら同様の条件で試すしかないと思います。
メーカーは当然純正ケーブルを使用していると思いますよ。
もちろんそれでつながる事を保証できるわけではありませんが。
>同一機種でも個体差があるとすれば、機種変更しても… という事もあるという事でしょうか。
少なくともカロは適合情報は複数台を試して適合確認としているようです。
書込番号:23921862
0点

・USBメモリ等は問題なく認識しますか?(コネクタ破損等がないか念の為)
・本機のファームウェア及びAndroidAUTOは最新でしょうか?
-以上前置-
androidAUTOアプリ側の設定の『+車と接続する』からアプローチしてみるのは如何でしょうか?
当環境ではエンジンON後、本機とスマホが自動的にBT接続されると、USB接続の前でもandroidAUTOの設定画面上では本機を認識しています(USBで繋げと指示が出る)。
その後はUSBで繋ぐと自動でandroidAUTOが立ち上がりました。
また、私も当初はUSB接続してもAUTOが起動しない現象に遭遇しましたが、スマホをUSB接続後、本機の「conectivity」内に表示されたスマホ型番又は『USB1』という表示をタップした所繋がるようになったという経験があります。
(その後も何度かこの動作を必要としましたが、いつの間にか自動で立ち上がるようになってました)
尚、ケーブルの質は通信さえ出来れば特に問題ないと思われます(現在ダイソーの2.0ケーブルを使用中)。
あくまで当環境での例ですが参考までにどうぞ。
書込番号:23926487
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
よろしくお願いします。
デッキ本体機能で、リアカメラを装着した際に画像を
追加モニターにも映したいと思いますが可能でしょうか?
昔、使用していた古いナビではなぜか?追加モニターには
TVやDVDの画像のみで、リアカメラの画像が出ません。
年寄りの為、デッキ本体では画面が小さく確認しやすい
場所にモニターを増設を検討中。
書込番号:25844470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリウスマン。さん
バックカメラはアナログ出力(RCA)です。出力はバックギアにあるときだけ出力ですので、DA画面もその時に切り替わります。
リア―モニターには車の状態(走行中、停車中)にかかわらず映像が出力されます。
ということで仕組み上バックカメラ出力をリアモニターに出力できません。
取説の32ページ、バックカメラを使う・リアモニターを使うの項をご覧ください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
6.8インチで見えないときはもっと大きな画面のDAをお使いになることを薦めます。
今は10インチを超えるものもあります。
書込番号:25844529
0点

バックカメラの出力(RCA)を追加モニターの入力に入れれば良いのでは?
もしくは、バックカメラの出力(RCA)を分岐してデッキ本体と追加モニターに接続。
ただし、追加モニターはバックカメラ映像専用となってしまいますが。
もし、追加モニターでデッキの映像も見たいのであれば、
入力がIN1とIN2の2入力対応のモニターにすればOK。
IN1=バックカメラ映像
IN2=デッキの映像
書込番号:25950950
0点




ナビ買ったんだよね?
どうやって自車の位置計測してるんだろね。
書込番号:25948661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボルボ381やくもしなのさん
GPSアンテナを接続しないと下記のような問題が発生します。(DMH-SZ700の取扱説明書から転記)
取扱説明書17頁:スポーツ情報を受信するには、GPSアンテナが正しく本機に取り付けられ、本機がWi-Fi接続されている必要があります。
取扱説明書42頁:気象サービスと位置情報サービスは、GPSアンテナを使用して位置と時間を特定しています。
取扱説明書55頁:時刻を表示させるにGPSアンテナの接続、またはWi-Fi接続が必要です。
下記からDMH-SZ700の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sz700/spec.php#main-contents
書込番号:25948677
1点

皆様
教えていただきありがとうございます。
もう1つ聞きたいのですが,取り付けの際にバッテリーの−端子は絶対に外して作業すべきですか?
書込番号:25948706
2点

>取り付けの際にバッテリーの−端子は絶対に外して作業すべきですか?
外したくない理由は?
外さないとよっぽど注意しないと、簡単にショートします
配線ショートさせると、どのヒューズが飛んだか見つけるの大変ですよ
書込番号:25948722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問レベル的に外すべきでしょう。
書込番号:25948776
3点

大変申し上げにくいのですが、その程度の知識での取り付けは危険ですので、ショップに頼んだほうがよろしいかと思います。
気分を害したのならすいません。
書込番号:25948817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自己責任でやるならー外さないでも良いじゃん
一発でナビが壊れたりしても・・・
マイナス入れる前に再確認してから方がいいですよ
GPSアンテナはメーカーによりますが
ダッシュボードの裏に両面テープで取り付けても
大丈夫かな(昔やってた)
書込番号:25948894
1点

>ボルボ381やくもしなのさん
>GPSアンテナは絶対に取り付けないといけないものでしょうか?
純正ナビですが、車弄った後にGPSアンテナ刺し忘れてて、道路じゃない所走ってることになってました。
その時少し遠出してたのですが、地図も現在地じゃないところ表示してました。
>取り付けの際にバッテリーの−端子は絶対に外して作業すべきですか?
DIY初めてみたいですが、外して作業した方が安全だと思います。
万が一ショートしてもヒューズ交換だけで済めばいいですが、思わぬ箇所が壊れる可能性があります。
また、ヒューズもどこが飛んだかすぐわからない場合もあります。
慣れてくるとバッテリーの−端子そのままで作業できます。
書込番号:25949401
0点

>ボルボ381やくもしなのさん
>GPSアンテナは絶対に取り付けないといけないものでしょうか?
このデバイスは自身ではナビ機能を持たないので、ナビについてはCarPlayあるいはAndroid Autoで使うわけですよね。
CarPlayでのナビに限定して言えばGPSアンテナを付けなくてもiPhone搭載のGPSと車速信号のみでも、トンネル内や高層ビル群の道路を除けば、作動すると思いますよ。
とは言え、GPSアンテナの設置自体は本体の設置と比較してそんなに難しいことではないと思います。本体の設置ができるならGPSアンテナの設置もできるでしょう。何か設置したくなり理由がありますでしょうか。
CarPlayの場合は車載器側からGPS信号、車速信号と慣性航法信号の三種類をiPhoneに送ることになっていますが、USB有線接続の場合は推奨、ワイヤレス接続の場合は必須ということになっています。
本機の場合はUSB有線接続なので多分GPSと車速信号は送っているでしょうけれど(慣性航法信号はジャイロ、加速度計なども必要)、無しでもCarPlayのナビは作動します。ただし上述のように長いトンネル内などは止まってしまう可能性大です。
またお使いになるナビアプリ次第で、仮に三種類の信号が全て送られていてもそれを使っているか使わないかはアプリに依存します。私が試した最近の車載ナビ機や幾つかのiPhone用ナビアプリは慣性航法信号を使っているようですが、本機のようなDAはどうか存じません。
書込番号:25949429
3点

皆様
教えていただきありがとうございます。
自動車に詳しい友達と一緒に作業しまして、無事取り付けることができました。
バッテリーの−端子を外して取り付けました。
GPSアンテナもつけました。
色々なことを教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:25949720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





