
このページのスレッド一覧(全20592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2025年7月4日 07:53 |
![]() |
38 | 17 | 2025年6月30日 08:47 |
![]() |
31 | 14 | 2025年6月23日 11:55 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2025年6月21日 18:25 |
![]() |
7 | 6 | 2025年6月12日 13:18 |
![]() ![]() |
8 | 32 | 2025年6月9日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りですが仕事の社用車や自家用車で楽ナビ・サイバーナビと何機種か使っております。
基本気にしたことが無かった部分だったので最近気付いたのですが
ネットワークに接続すると出てくる天気予報の温湿度が低すぎではないでしょうか?
例えば昨日大阪では最高35℃を記録しましたが昼間にナビの画面へ出てきていた温度は30℃でした。
天気予報のソース元によって多少の前後はあるのは当たり前ですが
30℃では流石に低すぎて本当にちゃんと予想しているのか?と疑ってしまいます。
今どき天気予報はスマホで見たほうが早いし細かいので重要視するような場所ではありませんが
あまりにズレているので気になってしまいました。
他地方の方は温度差どのようなものでしょうか?
0点

車の方の外気温度センサーが大丈夫かどうか?
書込番号:26226936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネットワークに接続すると出てくる天気予報の温湿度が低すぎではないでしょうか?
例えば昨日大阪では最高35℃を記録しましたが昼間にナビの画面へ出てきていた温度は30℃でした。
ナビなので、走行中の地域あたりの気温なのでしょうし、
大元の大阪の気温と少々(5℃くらい?)は、最高気温記録する(午後2時くらい)時間帯とも違うかと、
また、その時の車の外気温表示とは、比べられてないのですか?
まあ、テキトーな返信お邪魔しました。
書込番号:26227090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
車の外気温表示は普段からプラス傾向に出ているので気象庁の観測気温と比べると+2〜3℃ぐらいでその時は38℃表示、
大阪で35℃を記録した気象庁の観測は15時ですが14時半頃に見たところで車の方は38℃表示、
ナビ側の気温は15時予想で31℃でした。ルート設定をしていない、新大阪近辺での確認です。
書込番号:26227240
1点

>しかまこさん
テキトーな意見に返信ありがとうございます。
車外温度は、炎天下の路面近い温度なので、相対的に高くでますね。
気温は、昔は、百葉箱とか言うものの中に入った(今はもっときちんとしたものでしょうね、)ところの気温なので実際より低めですね、
まあ、予報なので、色々違うのでしょうね。
まあ、大目に見てあげてください。
お邪魔しました。
書込番号:26227340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかまこさん 『ネットワークに接続すると出てくる天気予報の温湿度』
実際の35℃というのはどこで観測したのかにもよります。アメダス地点でしょうか?駅ビルの壁に表示されるもの?測った場所は芝生上の百葉箱の中で高さ1.5m?
気温は地点だけでなく地形や建物、風速・風向などにも影響されます。ですので正確な値はむずかしい。予報はさらに難しいと思います。今は各自の気温湿度が発表されていましたが、アメダスがなかった一昔前までは午前10時の気温でした。ラジオでは気象通報という番組が1日に数回流されていましたが....。
Windowsでも天気アプリで温湿度を表示しますが、やはりいい加減ですよ。iPhoneだって同じような。
それにサイバーナビ・楽ナビといってもパイオニアが天気予報をしているのではありませんので、ネット上の無料サイトを利用しているのでしょう。そんなものだと笑っているのが良いのではないでしょうか。
書込番号:26227533
5点

申し訳ないです。私が気にした部分というのは実際の気温との差ではなく予報においての話です。
例えば天気予報サイト各社多少の差はあれど35℃前後で予報しているところを
カロッツェリアは30℃と表示している。というところです。
実際の気温の話は気象庁の観測結果の話しています。
実際の気温は気象庁の観測を待つ必要がありますし車の温度計は高く表示されるもの。これは理解しているのです。
書込番号:26227569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかまこさん
こんにちは。
予想気温は、パイオニアがなんらかの計算等を行っているわけではなく、天気予報の元データーを元に表示しているだけと思います。なので、元データーの供給者と予報時刻によって変わると思うんですよね。
だから、スレ主さんのお住まいの1か所の傾向を元に、パイオニアの予報数値がおかしいとは言い切れないと思います。
スマホの天気予報アプリも複数ありますが、結構数値が違ってたりしますよね。
書込番号:26227625
2点

皆様ありがとうございます。
結局のところは皆様言うように大目に、そんなものだと考えて置くのが良さそうということですね。
くだらない質問に返信ありがとうございました。
書込番号:26228292
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/870ee8987e639d32f4cae85f7e7e7f3416fc4d8b
パイオニはすでに一時代を築いたオーディオ事業を売却しておりカーナビとカーオーディオのカー用品企業になっているが、
その歴史はスピーカーから出発し真空管アンプからいち早くトランジスターアンプを開発し、
日本のオーディオ産業を築いた正しくパイオニアでした。
これも時代の流れか、残念な気持ちです。
1点

>奈良のZXさん
そのカーナビもMOPナビや標準装備のDAになって、パイオニア、ケンウッドなどのメーカーははしごを外される状況に。
パイオニアも以前は液晶テレビ、レコーダー、レーザーディスクプレーヤーなどで隆盛を誇っていたのだが...。
給料が上がらなくなり購買力を失った国民は安いものしか見向きをしなくなった。
そして、安い値段を提示するストアーと価格.comが....。
書込番号:26221581
3点

パイオニア自体は有り続けて欲しい。かつては日本のオーディオメーカーだった
と子供たちに教えたい
書込番号:26221589
3点

funaさんさん、今晩は
>給料が上がらなくなり購買力を失った国民は安いものしか見向きをしなくなった。
その逆かも知れませんよ
価格競争でしか他社に勝つ方法を見出せず安い物しか作らなかったから従業員の給料も上げられなくなった。
のかも知れません。
半世紀以上も前にデジタルの腕時計が登場した時にカシオを筆頭に日本メーカーは安価なデジタル時計を世界に売りまくった
当時、スイスのオメガなどの高級腕時計メーカーは生き残れないとも言われていたけど、実際の半世紀後が今の日本です。
数年前からようやく日本も価格を維持しブランドを守るビジネスに変化しつつあります。
どこで買っても同じ時代になってもここ価格.comは情報交換の場として続くと思います、名前は変わるかも知れませんが。
書込番号:26221605
1点

つぼろじんさん、今晩は
そうなんです、パイオニアは日本のオーデイオ機器メーカーなんです
私の父が本格的なステレオ機器を揃えたシステムのアンプがパイオニア製で
Exclusiveと今もすらっと言えないロゴが付いてました。
書込番号:26221612
0点

パイオニアのオーディオ事業はもうなくなっていたんですね・・・知りませんでした。
私、40年以上前ですがパイオニアのオーディイオを一式揃えて毎日楽しんでいました。
確か型番は、
スピーカー:S180III
アンプ:A-120
プレーヤー:PL-707
チューナー:F-120
カセットデッキ:CT-970
一式で当時45万円ほどだったと思います。良い音だった・・・
パイオニアには思い入れがある分、何ともいえない郷愁を感じます。
情報ありがとうございました。
書込番号:26221667
3点

三大ブランド
パイオニア、トリオ、山水
パイオニアの血脈はTADやSPEC社に流れているかなと。
クルマも昔は、トヨタ、日産、いすゞが三大メーカーだったかなと。
書込番号:26221709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奈良のZXさん
>これも時代の流れか、残念な気持ちです。
…個人的には、残念よりも良かったという意見です。
ファンドに株式持たれているより、何処であれ「物作り」する企業に文字通り「ホールド」しておいてもらった方が良いです。CarUXなら「現在」のパイオニアとの親和性も良いですし、相手側も同様なので今回の発表になったはずです。
また、サウンドソリューションも考慮されているとの発表だったので、カー中心になるかと思いますがオーディオの血統はTADと共に受け継がれていくと思います。
またゲーミングスピーカーなどの新領域も開拓していくようですし、個人的には楽しみです。週末にOTOTENで聴いた「ネックスピーカー」もなかなか良かったし…(笑
書込番号:26221735
5点

自分も今朝このニュースを知りましたがどちらかと言うとポジティブに考えてます。また、台湾企業傘下に入ったのもよかった。
以前中国や台湾企業と仕事していたこともありますが中国は基本的に考え方が違うしいろいろな面で非常に扱いにくい。台湾も最初は齟齬あるけどきちんと要望を事細かく伝えればそれに合わせるようとしてくれるので。
サイバーはここ数年HW使い回しですがこれを機にハードウェアも刷新してサイバーファンを喜ばせるような機種が発売されることを期待してます。
書込番号:26221757
3点

腕時計の世界とは比べられませんが...。
パイオニアのレーザーディスクプレーヤーは我が家では現役稼働しています。カラオケ用ですが。
そういえば、アンティークになりましたが、犬のマーク(日本ビクター)の蓄音機は物置にしまってあります。祖父がSPレコード盤で落語を聞いていました。
ケンウッド(トリオ)もアマチュア無線全盛のころは素晴らしいセットを世に送り出していた。
私は八重洲無線の無線機を愛用していました。FT-100, FT-102など。まだ現有しているが稼働するかどうか...。
携帯電話ができて電話で連絡が取れるようになると、多くの無線局が閉局した。我が家もその一つですが...。
車にも430MHz無線機を取り付けていましたが、今の車は無線機はご法度。先進安全支援システムの妨げになるようです。それと、スマホと同様、車の中でマイクを握っていると違反になるようですし。
でも、ケンウッドもヤエスも今でも無線機を世に送り出しているようです。
車・家電に限らず、日本にはたくさんの優秀なモノづくり企業がありますので世界で活躍してもらいたいものです。
書込番号:26221821
3点

最近は楽ナビの低グレードとトレードインスピーカーぐらいしか買っていませんが、製品の安定度は維持して欲しい。
安物買いの銭失いメーカーにだけはなってほしくない。
書込番号:26221824
3点

新)おやじB〜さん、BIGNさん、お早ようございます
>…個人的には、残念よりも良かったという意見です。
>どちらかと言うとポジティブに考えてます。また、台湾企業傘下に入ったのもよかった。
そうですね、投資家に翻弄され解体されてしまった山水のようにはならなさそうには思いますが、
結果オーライであって欲しいと思います。
だだやはり往年に憧れ親しんだオーディオのパイオニの復活はなさそうだし
日本企業が売り買いされることが残念に思えました。
書込番号:26221901
1点

>奈良のZXさん
こんにちは。
パイオニアはオーディオ、AV部門を切り離して旧オンキョーに売却し、カーナビなどに特化しようとしましたが、そちらもうまくいかずファンド傘下に入っていました。
つまりイノラックスに売られた今のパイオニアにはすでにだいぶ前にオーディオ事業とは無関係な会社になっています。
ちなみにオンキョーに売られたAV部門もオンキョー倒産で米国PAC傘下に入っていますが、すでにパイオニアブランドは無いに等しい感じですね。本当に会社と言うのは寿命があるもんですね。
カーナビ部門もファンド傘下に入ってからは主力のカーナビなどの新規開発をほとんど行わず、マイナーチェンジに終始し、車メーカー向けのカーナビ開発でも他社に遅れを取っていました。
このままでは早晩こっちも潰れるだろうなと思っていたところへイノラックス傘下へ入るというのは、間違いなく良い方向と思います。
なぜ鴻海ではなくその下のイノラックスの傘下にはいるのかはよくわかりませんが。
イノラックスが現在のパイオニアの惨状をどうするつもりかわかりませんが、シャープを鴻海が組み込んだ時のように旧経営陣の考えなどは尊重することなく、自分たちの考えで会社を盛り立てていくことを希望したいと思います。
書込番号:26221945
0点

バブル末期の新卒者向説明会の時に、「レーザーディスクは好調ですが、我々の基本はオーディオです。オーディオをやめることはありません。」と言われたのを憶えています。翌年大学の後輩が入社したので他人事ではなく動向を見てきました。カラオケは通信に、カーオーディオ&ナビは直納メーカーに、ホームオーディオはiPodに駆逐された感じでしょうか。
オーディオから撤退(分離・オンキヨーと統合)して車載事業に特化して久しいですが、20年前に買ったアンプ・SACDプレーヤーが現役で、BDドライブも去年買ったばかり。
外資ですが、自社のリソースを生かせそうな企業に買収されるのは、良かったのではないかと思います。車両標準のオーディオの質向上への貢献に期待します。
書込番号:26222041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コピスタスフグさん 今日は
なんかパイオニアの今後の動向より、
後輩さんのようにパイオニアに就職された方のその後や社員さんのその後の方が気になりますね。
書込番号:26222136
3点

>奈良のZXさん
>就職された方のその後
連絡も取っていませんが、仏語が堪能で優秀だったので90年台の希望退職募集時に転職したんじゃないかと。
今の車の外部アンプもパイオニアでした、10年気に入って使っています。前の車はサイバーナビとV171でした。
書込番号:26222692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総入れ歯
若い頃、友人たちにはパイオニアのロンサムカウボーイが一番人気だったなと、スピーカーは箱形のTSーXなんとかをリアトレイに乗っけてって感じで。
ワシは松下のオズマだった。
書込番号:26222706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
パイオニアはプラズマですね、DVDレコーダーは画期的でしたね
レーザーディスクも良かったですけど、DVDの波を読み切れずこの辺から徐々に、悪くなっていきますよね
パイオニアのDVD、LDのコンパチ機は持っていて今でも動いています
書込番号:26224709
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
ネットショプで購入をし、整備工場にて取付けをしてもらい、マイセットアップをし、全ての機能(CD・SD・テレビ・ラジオ・テザリング等)の作動を確認をした後、画面に新しいシステムバージョンアップのお知らせが出た為、エンジンを切らずシステムバージョンアップが100%になるまで待ってました。
その後画面が再起動をし地図画面になり、普通に起動していましたが、約10分走行した後コンビニに寄りエンジンを切り、買い物を終えエンジンをかけた所、オープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loadingと全く起動しなくなり、最終的には画面が真っ暗になりました。
取付け後1時間も立たないうちに不具合とは!
ずっとサイバーナビを歴代使ってましたが(3台目)最悪です。
書込番号:25013159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イノキチダーさん
購入店と取付業者が異なることで、修理も最悪にならないようにご注意ください。
書込番号:25013184
5点

どんな機種でも不具合にあう可能性はゼロではないですからね。
保証に対する手間などの理解を含めネットショップで購入したのでしょう。
自分の運を恨みましょう。
書込番号:25013188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサイバーナビで同じようになった記憶がありますがリセットボタンがある奴でリセットすれば行けました。
スマートコマンダーで強制リセットしてみてはいかがでしょう?
取付店と購入店が違うので、修理するにも、取り外しに工賃がかかりそうで怖いですね。
結果が分かれば教えてください
書込番号:25013315
1点

アドバイスありがとうございます。
パイオニア修理受付センターに今回の事を話しをし、メーカー保証書が無記名ですが、ネットショプの購入した証明(納品書)があればメーカー保証書(1年間)で修理してもらえるそうですので、修理に出してみます。
パイオニアかKENWOODと悩んで買って、この結果ですよ。
書込番号:25013451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
強制リセットがある事を取扱説明書で見ましたが、悲しい事にスマートコマンダーを取り付けてもらう時に、持って行くのを忘れてしまって、マイセットアップの所でスキップをしたので、スマートコマンダーと通信が出来ない為、強制リセット・強制オープンが出来ないです。
SDも中にセットしたので取り出す事も出来なくて。
メーカー保証書(1年間)があるので、修理に出してみます。
書込番号:25013462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
型式とMADE IN JAPANと本体にシールが貼ってあったので、MADE IN JAPANなら安心だ。と思ったのに、日本製でも残念な事にハズレを引いたようです。
書込番号:25013472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車メーカーてもリコール隠しとかしてましたよね?
その会社も日本の会社です。
そもそもリコールという制度がある時点で日本の企業(メーカー)でも不具合は起こりうる前提。
それがソフトウェア関連の製品なら不具合の改善にアップデートなんて方法も確立されてます。
隠すのは別問題だとしても不具合にあうのはスレ主の運。
日本を美化し過ぎじゃないですか?
書込番号:25014686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
まあ当たり外れなので壊れる時は壊れますよ。逆に元気に動く中華産品もありますし。
パイオニアは今や香港の再生ファンドの傘下なので資本的には国内メーカーとは言えません。
会社が傾いてからカーナビも実質的な新製品も出ていませんので、まして品質やアフターには期待ができなくなっているかと。
半導体問題でも影響を強く受けて、昨年の今頃は市場にほとんど商品が出回っていませんでした。
書込番号:25017431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
まぁ〜電気製品と言うのは当たり外れがありますからね。
たまたまハズレを引いてしまいました。
今回の事を購入店と連絡を取った所、メーカーの初期不良の判断(初期不良証明書)があれば、返品もしくは交換しますので、メーカーに商品を見てもらって下さい。と言う回答をもらいました。
メーカーにこの事を話をしたら、今回の画面が映らない(作動しなくなった)とは初期不良と言います。とメーカーは言われました。
メーカー側としては、商品を修理センターに送って頂いた時点で、修理をする前提で受付ますので、初期不良と言う判断は致しかねます。と言われました。
確かにメーカーが言う事はそうですよね。
まぁ〜メーカー保証書(1年間)もある事だし、修理に出す事にしました。
ショップの初期不良判断をメーカーにしてもらって、初期不良証明書があれば返品もしくは交換とは?ちょっと疑問に思いました。
書込番号:25017938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
初期不良証明書みたいなものに一般的なフォーマットはありませんし、メーカーも対応の義務はありませんが、通販ショップはメーカーと直取引がなくメーカーに直接不良返品ができないので、なるべく客にとって面倒なことを言って客が諦めるのを待っているフシもありますね。
ショップによってはメーカー客相に電話して初期不良というコメントが取れれば、担当者の名前を聞いてそれを伝えればOKなんて形だけのところもあります。
メーカーと直取引のない通販で買うというのはそういう事であるという事になります。
初期不良交換は買ったお店との話になりますので、メーカー自身がお客と直接やりとりして初期不良交換することは基本ありません。
メーカーは修理して現状復旧するところまでが義務なので、メーカーも修理名目で送ってこられたら修理するだけになりますね。
まあダメ元で、購入先と話がついてるから壊れたままで、初期不良コメント付きで送り返して欲しいと言ってみるのも手ではありますが。
書込番号:25018059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テキトーが1番さん!ナビを修理に出し、パイオニア修理センターから電話があり、不具合の原因が判明しました。
CZ912に作動確認の為に、今まで取り付けていたサイバーナビ(ZH0009CS)から取外したSDカード(曲入り)を、電源が入ってる状態でCZ912に挿入をし、普通に曲がかかりましたけど、1度電源を落としてCZ912を立ち上げた所、今回修理に出した状況(オープニング画面→loading)になった事を伝えた所、サービスセンターでSDカードをCZ912から取外して電源を入れた所、何事も無く普通に起動したようです。
私がしたように、SDカードを入れたまま電源を入れ直すとオープニング画面→loadingと繰り返し起動しなくなったようです。
どうやら原因はSDカードのようで、サービスセンターにあるテスト用のSDカード(曲入り)を使用して確認した所、普通に起動したようです。
原因はこのSDカードが不具合をさせていたようです。
サービスセンターからはこのSDカードは使用しないように。と言われました。
確かに今思えばZH0009CSに、このSDカードを入れていた時、急にナビが動かなくなったり、メニューボタンのソース切り替えが出来なくなったり、テレビのアンテナ線を確認して下さい。とか色々不具合が出て、CZ912を修理に出してる間、ZH0009CSを取り付け、SDカードを入れて無い状態では、今までの事は嘘のように絶好調で動いてます。
まさかこのSDカードが不具合を起こした原因とは思いもよりませんでした。
今回はシステムの基盤も変えて頂いたようで、保証で直って来ます。(本日発送しましたと言ってました)
しかし修理代金は無料でも、着払い運賃が発生しますけどね。
まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
書込番号:25023510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CZ910を使用していますが、同じ症状が何度か出てますので、書き込みさせていただきました。
起動時にSDカードが入っているとSDカードを読みに行く段階があり、何らかの原因でSDカードが読み込めないとシステムが起動せず、ローディングとオープニング画面を繰り返すというものです。
この状態だとSDカードの強制排出もできないので、本体を車から外して修理センターに送るしかないんですよね。致命的な欠陥だと思いますが、メーカーも原因はわかってないそうで。
単にプログラムで起動時にSDカードを読みに行かなくすればいいと思うんですが、そういう修正アップデートの予定もないそうです。
私は音楽ファイル(AAC、mp3)と動画ファイル(mp4)のフォルダを分けて1枚のSDカードに入れてますが、「それらを別のSDカードに分けて入れたほうがいいのでは」と言われました。じゃあ何のためにMusicとMovieの切り替えボタンがあるんだよ…という気もしますが…。
あと考えられる対策としては、SDカードにデータを入れたり削除したりした際に隠しフォルダが生成されることがあるので、それを削除しておく、ということくらいでしょうか。(これはMacを使っている場合だけですが)
エンジンを止める前に毎回SDカードを抜く、というのが一番安全ではありますが、さすがに面倒すぎて現実的ではありませんよね…。
こういう致命的な欠陥の報告が何件も報告されているにも関わらず、何も修正しないのは会社としては終わってるな、と感じました。長年サイバーを使ってきましたが、もう次はないですね。
長文失礼しました。
書込番号:25368388
6点

AVIC-CL912IV-DCですが、自分もSDカード挿入した状態でエンジンOFF→エンジンONでオープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loading→画面が真っ暗、と同じ症状になってしまいました。
Webで検索したところこのクチコミを見つけ、メーカーに送付しての修理依頼になるのかと頭を抱えてましたが、時間をおいて何度かエンジンON/OFFを試したところ、たまたまナビが起動したため、すぐにSDカードを抜いて現象を回避できました。
未だに発生する不具合?のようなので、参考になればと思いレスさせていただきました。
書込番号:26217933
1点

>まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
これは、ドラレコなどでもあるようで、メーカーがSDカードを指定するようなこともあるのでは?
何とか以外のSDカードでは保証しないみたいな。
車のナビとかドラレコに使うSDカードは要注意ですね。
室内のパソコンで使うSDカードのように安直ではないような。
書込番号:26218040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
新型N-BOX GLパッケージを納車し、このオーディオを使って1週間ほどになります。
納車したときはステアリングリモコンが問題なく使えており、音量の上げ下げが出来ていましたが、今はステアリングが反応しなくなってしまったため、困っております。同じような症状が現れた方はおりますか?
経緯…
オーディオ付属の小さなリモコンがあり、「これ使えるのかな?」と興味本位で操作してみたところ、そちらで音量の上げ下げが出来ました。しかし、そこからステアリングリモコンが使えなくなってしまった気がします。
試したこと…
○ステアリングリモコン設定→アダプタを選択→利用できませんになる。
○ステアリングリモコン設定→学習を選択→利用できませんになる。
○初期化
○再度ステアリングリモコン設定→アダプタを選択→これでも利用できませんになる。
○再度ステアリングリモコン設定→学習を選択→画面は移り変わるが、学習させようとしても十字部分のボタンは反応せず、「学習失敗しました」となる。
○試しに十字の下、3つ並んでいる電話ボタンなどに適当な音量調整を割り当ててみると反応し、そこでは使えるようになった。
今は全く見た目の違うボタンで音量調整をしていますが、やはり元々ある十字のボタンで音量調整をしたいです。
解決方法はありませんでしょうか?
やはりディーラーに確認するのが早いでしょうか?
書込番号:24732262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちいか。さん
こんにちは。
ディーラーで取り付けてもらったのであれば、余計なことはせずディーラーに見てもらった方が早いですよ。
設定データが何らかの理由で飛んだのであれば再設定で直るでしょう。直った後も頻発するなら、その旨また別途ディーラーに言って見てもらうことです。
リモコン使用してみた件は本件の原因として関係ないと思いますよ。
書込番号:24732494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずFH-8500DVSでステアリングリモコンを使う部品には、アダプターとケーブルの2種類があり最近の車ならケーブルの方しか使いません
取説に書いてある通りケーブルの場合は学習の方ですね
何故なったのかや何故設定出来ないのかは判りませんが、もう一度取説の通りにやってみてダメならば何処かの故障とも考えられます
ただ、ネットで購入して持ち込みでディーラー取付とかですかね?
その場合FH-8500DVSの保証とかはディーラーには関係無いので面倒な事になりそう
ステアリングリモコンも社外品が動かなくても基本ディーラーには関係無いので問題の切り分けが難しいかも?。
書込番号:24732558
4点

>ちいか。さん
ソースはOFFにして設定していますよね?
電話側スイッチに登録が出来たので大丈夫だとは思いますが?
パイオニアナビ、オーディオ系でステリモが使えなくなるトラブルで多いのは配線抜けが多いです。
現行N-BOXは電源系、音量系配線が2系統で接続されているので音質系配線の抜けか接続不良の様に思います?
設定が出来なければ施工業者に見てもらう方がいいです。
設定は北に住んでいますさんが書込みしている様に学習だと思います。
書込番号:24732608
2点

・新型N-BOX GLパッケージを納車し、このオーディオを使って1週間ほどになります。
・納車したときはステアリングリモコンが問題なく使えており
であれば、単純にディーラーで見てもらえばいいだけではないでしょうか?
書込番号:24732688
2点

>ちいか。さん
連休でお店が休みなのかもしれないですね。
でも自分でやる事は無さそうなので営業再開を待ってお店に相談されるのがいいと思います。
書込番号:24732729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ありがとうございました。
ディーラーで取り付けしてもらったのですが、おっしゃる通りディーラーの担当がお休みで連絡が取れず、なおかつ納車したばかりでもう不具合を申し出て、来店するのが気まずいため、なんとか自分で出来ないか?と思った次第です。
これ以上いじるのはやめて大人しく担当へ申し出ようと思います。
書込番号:24732755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、昨年2月に購入して すぐに ステアリングリモコンの設定が飛んでしまいました。
再設定してからは、1年あまり 問題ないです。
取扱説明書の 48p〜 記載があります。
参考にして下さい。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=fh-8500dvs&product_no=00009668&sort=3&bmp_type=FH-8500DVS&disp=s-model2.php
ディーラーが言ってたんですが、電話機能部分は 使えないとか?
私は使っていないので、わかりませんが?
書込番号:24736356
1点

すみません、この口コミを拝見させていただきまして、私も全く同じ症状で困っているのですが、その後、どのようになられたか、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26216461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



N-BOX JF5でRCA118Hを使って純正カメラをつないでるんですが
バックカメラのガイド線の設定画面や、バックギアの極性確認の画面でも
ギアをバックにすると問答無用で通常のバックの映像画面になり、
ホーム画面に戻ったりの操作も何もできなくなります。
なのでバック映像に重ねてのガイド線調整もできない状態です。
これは仕様なのか、それとも自分の環境だけなのか…
SZ500でバックカメラ使ってる方はどういう挙動なのか教えてください。
2点

設定は、バックにしてからメニュー操作ではなく、
メニュー操作をして、カメラ設定 駐車アシスト線調整にしてから
バックにすれば良いのでは。
書込番号:26083022
3点

ガイドラインも有れば便利だけど、無くても慣れます。
バックモニターは使用すると手放せなくなる必須の機能だけど。
書込番号:26083332
0点

>吊り天井さん
カメラ設定の中の駐車アシスト線調整をonにし、調整のところで、バックに入れなくてもバックカメラの映像が表示され、ガイド線を調整できませんか?
ハスラーはできています
書込番号:26083543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haruru!さん
貴重な情報ありがとうございます。
RCA118H(純正カメラ変換アダプター)がリバース信号オンにならないと
映像を出力しない仕様なので、
自分の環境ではガイド線調整で映像が出ないのはしょうがないですね。
ガイド線調整の時だけSZ500のリバース線を外すとかで対応できる気がします。
自分の環境が原因と分かってすっきりしました、ありがとうございました。
書込番号:26083726
1点

自分はエンジンが掛かっていない状態でバックに入れる
↓
合わせたいポイントにマスキングテープ等で作った目印を貼る
↓
設定画面に切り替えて目印に合わせ調整
この方法で調整しました
書込番号:26112281
0点

>ASAK0934さん
なるほど
そういう手がありましたか
書込番号:26207905
0点



自分は、dmh-sf700(バージョン3.0)にXperia 10 U (Android11)をUSBで繋いで使用しようと思いました。
で、sf700に付属のUSBコードにパイオニアのCD-U610を使用しました。(その他色んなケーブルを試しました。付属ケーブルも交換も試しました。USB3.0も試しました。)が通信エラーは頻繁に発生致します。
2022年4月8日にメーカーに問い合わせ、症状を伝えたところ、別のスマホで同じ症状が出れば本体に原因があるとの事で、家族のスマホ(AQUOS)で試したところ同じ症状が出ました。しかし、修理して、また同じ症状が出ては意味がないので、不具合に対しアップデートで対応は有るのか確認したところ不具合に対してのアップデートは期待できない返事でした。
その後もスマホを初期化したり設定をイジったり色々しましたが、スマホを機内モードにして使用すると、Android Autoを使用して、音楽を聴きながら、マップが見れました(スマホで行き先指定してナビ開始後機内モードその後sf700にUSB接続。オフラインマップかは未確認。USBは2.0の物使用)
しかし、この方法では、電話機能等、通信が必要な物は使用出来ないです。
この場合、原因はスマホでしょうか? sf700本体でしょうか?
どなたか、わかる方、対策法がわかる方居られませんか?
勿論メーカーには、週明け月曜日にまた連絡しますが、昨日の対応では、解決して貰えるとも思えません。
修理してダメなら他メーカーナビに買い替えのつもりですが
同じような症状を解決された方がいらっしゃればお教え願いますm(_ _)m
書込番号:24691699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K丞Kさん
こんにちは
この機種で通信エラーが頻繁に起こる様な書き込みは見たことがありません。
メーカーのサポートが、他のスマホでも同様のことが起こるなら本機側の問題である可能性があると言っているとのことですが、その通りだと思いますよ。
本体を取り外して修理に出すのが面倒なお気持ちはわかりますが、ここは修理一択でしょう。それでダメなら買い替えもありかもしれませんが。
パイオニアは既に外資に買収され、このところ実質的な新製品も出てきてないので、開発力やサポート力が相応に低下している様に見えます。DAへの買い替えなら個人的にはアルパインがオススメです。
書込番号:24691755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり修理ですよね(TT)
アルパインさんも検討していたのですが....
今回の事は勉強だと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24691783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K丞Kさん
DMH-SF700の設定はだいじょうぶですか?
AndroidAutoを使うためには、取説に
【・システム設定メニューの入力/出力設定で USB MTP をオンに設定している場合は、AndroidAuto はご使用になれません。】
とありますので、ご確認ください。
書込番号:24691809
1点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
その当たりは大丈夫です。
AndroidAutoは立ち上がらない訳ではなく、
使用中に切れてしまうのです。(T_T)
書込番号:24691835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台のスマホは両方androidなので、androidとの相性も否定出来ないと思います。
2台はandroidバージョンは異なるのでしょうか?
書込番号:24694790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
Androidバージョンはxperiaが11、AQUOSが10です。
書込番号:24694829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信ありでusb接続に問題あり
通信ありでカーオーディオに誤作動
この現象をみるとスマホ側に起因にしか見えないです。
android autoアプリでUSB接続中にwifi検知するとUSB接続をきる、とか。
USBメモリで曲再生中に、スマホを近づけたら接続切れますか?
書込番号:24694843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
WiFiは常に切ってあります。
書込番号:24694928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
スマホは近くでも離しても切れます(T_T)
書込番号:24694931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリの再生で、スマホを近づけただけで、USBメモリの接続が切れるのですか?
飛行機と同じでしょうか。
近くに電波を発するものが有れば機器に影響がでる、という状態ですよね。
メーカーにその旨伝えて、事例があるのか、修理で治りそうなのか聞いてみては。
電波を発するものが近くにあると機器の誤作動発生するというのは聞いた事ないです。
書込番号:24695116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
USB接続というか、AndroidAuto自体切れてしまうのです。
機内モードでしたら、AndroidAutoは切れません。
メーカーに連絡済です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24695135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K丞Kさん
「通信エラー」はどのデバイスに表示されるのでしょうか?
DMH-SF700でしょうか、スマホでしょうか?
「通信エラー」の正確な表現はどのようなものでしょうか?
DMH-SF700の取説にある「通信エラー」はiPhone接続時のものしか見つからないようです。
スマホの「日付と時刻」は自動設定になっているでしょうか?
DMH-SF700の日時(どのようにセットするのか詳細は存じません)とスマホの日時がずれていると「通信エラー」が起きるようです。
機内モードの場合は電話回線が切断されますので(WiFiは切る事もつなぐことも可能ですが「切れている」と明記されているので)その事と関連性があるのかなあ、と感じています。
書込番号:24695202
0点

>categoryzeroさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。なので、スマホ側の時計設定を見ましたが、ネットワークの時刻を使用するとなっています。またネットワークから提供されたタイムゾーンを使用するになっています。車載機側は特に変更出来るところは有りませんが、スマホはタイムゾーンがGMT+9:00
車載機はUTC+9:00です。
この事は、メーカーにも伝えましたが特に何も言われませんでしたm(_ _)m
書込番号:24695310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問は、スマホを近づけたら、USBメモリの接続が切れますか?
ですが。USBメモリにAndroidAutoは搭載されてないので、回答の意味が分かりません。
電波を発する機器が近くにあると、USBメモリでも影響がある→ならカーオーディオに原因がある可能性が高い。(外部の電波による、処理の誤作動)
スマホ近づけても、USBメモリの接続が切れない→なら、スマホ側、android側か、android auto側の不具合の可能性もあり、ということです。
後者なら修理に出しても解決しない可能性もあります。
書込番号:24695349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
説明が悪くて申し訳ありませんm(_ _)m
xperiaとsf700をUSBケーブルで接続して、AndroidAutoを起動してしばらくするとAndroidAutoが切れてしまうのです。
そしてxperiaからケーブルを抜いて再度挿すとAndroidAutoが再度起動する時も有ればしない時もあり起動しても
またしばらくすると切れるのです。(-_-;)
書込番号:24695412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはわかってます。
今回の質問のポイントは、
原因がスマホかDAか?
修理で治るのか?
ですよね?
スマホではないと、切り分けしない限り、修理に出しても治らないになります。
デバイスに、相手がモバイル通信してたらUSBを切断するという動きはないです。
android autoというアプリが切ってるなら、android autoのバージョンアップ待ちになりますし、スマホ側だったとしてもandroid autoのバージョンアップ待ちではないでしょうか。
書込番号:24695426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
色々ありがとうございますm(_ _)m
USBメモリは使用していません。USBケーブルでxperiaとsf700を繋いで、AndroidAutoでマップを見ながら、xperia内の音楽をAndroidAutoで聞こうとしてます。
車載WiFiやスマホのWiFiテザリングも使用していません。
書込番号:24695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じこと何度も書かなくてもわかってますよ。
USBメモリ繋げて接続切れたら、原因はカーオーディオですよね、ってだけの話です。
書込番号:24695649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K丞Kさん
> 確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。
なるほど。
本機はWiFi接続無しとの事ですが、ならばGPSアンテナを付けていますか(本機の時計の[タイムゾーンではなく]時刻がスマホの時刻と一致しているか)?
取説P55
「通信エラー」はどのデバイスに表示されて、その正確な表示は何でしょうか?単に「通信エラー」だけでしょうか?
書込番号:24695671
0点

>categoryzeroさん
GPSアンテナは付けています。
本体時刻とスマホ時刻も合っています。
エラーメッセージは、
通信が切れたとき「AndroidAutoが利用できません」と表示されます。
また、時々「安全な場所に停止し車載機の時刻をスマートフォンに合わせてください。またはスマートフォンの時刻を合わせてください。」と出ます。
GPSアンテナの状況は画像の通りです。
一番上GPSアンテナ状況受信状況2本でOKに成ってますが0本でOKの時も有ります。
書込番号:24696103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





