
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月19日 19:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月8日 23:56 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月30日 18:48 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月3日 13:14 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月12日 21:05 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月7日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ナビスタジオのアップデートデータが公開されました。
主な改善点は、「PCの機種によって、ブレインユニットを認識しない場合がある不具合を修正」だそうです。
詳しくは、↓をご参照ください。
http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio3/index.html
参考までに・・・
0点



ZH-009Gの地デジチューナーの取り付け位置のアドバイスをお願いします。
車入れ替えによりナビの載せ替えするにあたり、取り付け位置は、やはり
助手席シート下になりますか?以前はタウンエースノアで、今回は、H16のノアです。
ただし助手席下に噴出し口があります。ノアの場合は別の位置になるのでしょうか?
ノアでチューナー取り付けておられる方いましたらアドバイスお願い致します。
0点



パイオニアHDDナビのバージョンアップ情報です。
インストールパックが8月発売予定(\21,000)、ダウンロードが9月開始予定(\16,800)となっています。
主なバージョンアップ内容は地図情報の更新のみとなっており、機能追加は無いようなので、
今回は見送りの方が多いかもしれませんね。
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi4/
1点

昨日、8月21日から受付が始まりましたね。
早速申し込んでしまいました。
書込番号:8237277
0点

自己レスです。
21日夜にウェブで申し込み、23日(土)の朝に送付パックが到着、その日中に送付したところ、26日(火)午前中には更新後のHDDが到着しました。
平日は時間がとれず、本日無事取り付け作業を完了しました。
ウェブのアナウンスでは返送は〜9月8日となっていましたが、意外に対応が早く驚きました。
やっぱりあまり申し込みが多くないのでしょうか。
ちなみに機種はAVIC-H9です。
書込番号:8276074
0点



カタログやメーカーサイトでは良いことばかりしか書いてないので教えてください。
AVIC−VH099にビーコン用のND−B6を接続して使用しています。
自宅ではリビングキットを使用したりしながらルート検索をしております。
走行中はFM−VICSを受信し,高速道路に乗れば電波ビーコンで情報を受信しています。
MTに乗ってることや人ごみがあんまり好きではないこともあり,普段は
田舎暮らしで市街地に頻繁に出ることが少ないので一般道のVICSはあまり受信しません。
そんな予想があったこともあり,
購入時には携帯電話と接続するキットは購入しませんでした。
このたび,GWで遠出したり,帰省したりを予定するにあたり,
(ついでに,携帯電話をひょんなことからP社製に変更したこともあり)
ND−BT1なるユニットを購入したらベンリなのか考えたのですが
現在のシステムと比べて追加料金を払ってまで購入するメリットがあるものかどうか,
オンデマンドVICS(リアルタイムプローブなるもの)の有用性など
実際に使用されている方からのアドバイスがほしいので,よろしくお願いします。
1点

こんにちは
ケーブルの接続ですが、携帯つないでます。
まず、ナビの渋滞情報に関して、実用として考えるなら、メリットを感じたことはあまりありません。ただし、趣味と考えれば、携帯で渋滞情報を受信すると、気分がよいですね。それにここまでやって、回避できないものはあきらめがつきます。
その他、ハンズフリー機能など、何かと便利なので、損はないと思います、というか、逆にある機能は使わないと損とも言えると思います(このナビの特徴ですからね)
書込番号:7706493
0点

とりあえず、オンデマンドVICSは自宅でリビングキットを使用されているのであれば験可能かと思います。
実走行時のメリットは実際の所ハンズフリーなども含めて使う人に大きく左右されると思いますが、どっちかというと追加投資は自己満足の部分が大きいかと。
書込番号:7708944
0点

返信ありがとうございます。
確かに自宅でリビングキットを通して使用しているのですが、
違いがよくわからなくて・・・。結局のところ
FM−VICSや電波(光)ビーコンの情報に
ちょいとスパイスをふりかけた程度の情報が提供されるということでOKですかね?
この質問の趣旨は
官(VICSの団体)から提供されたデータの迂回路とというのは
ほぼ、建前的(前もって準備されてる的とでも言いますか・・・)であって
オンデマンドVICSを使えば
PIONEER独自の渋滞迂回路を提供してくれるのかな?
といったところです。
ハンズフリーができるのは確かに便利そうですが
あまり電話かかってこないしなあ・・(笑)
書込番号:7709234
0点

どうもです
>PIONEER独自の渋滞迂回路を提供してくれるのかな?
>といったところです。
それほど大したもんではないとおもいます。一応、過去の渋滞予測データなども含めて、無いよりあった方が良い程度のレベルだと思います。投資に合うかどうかは、考え方なので何とも言えません。
書込番号:7710597
0点

オンデマンドVICSの考え方は、パイオニアのお勧め抜け道ではなく、渋滞情報が提供される規格を満たしている道路で、設備の未整備など何らかの理由により提供されていない区間の穴埋めです。
違いがよく分からないとのことですが画面上、点線で表示されている区間がオンデマンド提供されている情報です。
提供されている情報が少ない、リアルタイムで普段と著しく違った情報が提供されているなどの事情により、一時的に表示されない区間もあります。
実際、抜け道探しというよりは、今日は全体的に混んでるなぁ。位しか分からないかと。
書込番号:7711731
0点

またまた返信ありがとうございます。
なるほど、違いは気休め程度ですか・・・。
残念ですね。
しかし、納期を確認するつもりでディーラーの担当さんに電話したら
いつの間にか発注されていたので、まあいいかとあきらめて取り付けてきます。
お答えありがとうございました。
参考までに、
トヨタやホンダ等の純正ナビで同じようなシステムを謳っていますが
その提供しているデータに関しても
オンデマンドVICSと同じようなものなんですかね。
サンプル数が違うだけかな?
ホンダが誘導する道・トヨタが誘導する道って
分かれていたら面白そうですね。
書込番号:7713918
0点

こんにちは、楽しみですね。
さてご質問の件ですが、私もウィルコムの端末で、ちょっとトリッキーな形で、接続してオンデマンドビックスを使っています。
トリッキーな形ですので、常時定期的にアクセスするというわけには行かないので他の方とは少々使い方が異なると思います。
通常のビックスですと、システムを起動した後、全体の情報を取得するまで少々時間がかかるじゃないですか?ですので、朝イチでルートを引いた後、オンデマンドビックスにアクセスして、目的地までのビックス情報を取得した後、再度ルートを引き直すような使い方をしています。
また、目的地から帰ってくるときも、帰宅のルートを引いた後オンデマンドビックスで情報を取得した後、ルートを引き直します。
混雑した都市部を抜けるときは、ビックス・オンデマンドビックスを併用すると、結構的確にルートを引いてくれます。私の住んでいる周辺部ですと、それ程効果を発揮してくれません。しいて言えば高速道路に乗るか乗らないかの判断の材料くらいです。あと、お天気情報なども取得する設定にしておきますと、マァマァ便利です。
ちなみに、オンデマンドビックスは単にビックスセンターの情報を、カロのサーバーに蓄積しているだけなので、こちらからのデーターはアップロードされません。スマートプルーフ機能を使うと、こちらからのデーターもアップできるようです。(私の使っているのが古い機種なので、スマートプルーフ機能は対応していないのでちょっと詳しいことが分かりません)
スマートプルーフとホンダの??クラブとかですと、ホンダの方がサンプル多そうですよね。どちらの車線の方が早いとかまでアドバイスくれるそうです。カロも頑張って欲しいな〜ぁ
書込番号:8198837
0点

T10ユーザーです。
スマートループを含む通信サービスは再遅延になり9/1開始予定になりましたが、以前エアーナビコンタクトセンターに聞いたところでは、通信サービスが始まりスマートループに接続すると過去3ヶ月分の自走行データがリアルタイムプローブサーバーにアップロードされるんですね。
書込番号:8199648
0点

>バックナムさん こんばんは
>過去3ヶ月分の自走行データがリアルタイムプローブサーバーにアップロード
とのこと、T10のパンフを見ましたが、きちんとした記述がないですね。
CYBERNAVIのパンフには、「最新データバージョンアップ」の所の注として、データのアップロードが条件です、と有りますから、T10などでも同じなのでしょう。
ただ、リビングキットなどがある機種だと、リビングキット経由でアップロードしても良いのかもしれません。むしろその方がパケット代が節約できますから。スマートプルーフ利用時に常時アップローというわけではない気がします。(根拠はないですが)
T10のパンフ見ていて、「yahoo!のIDの取得が条件」と記載があったので、「??」と思って調べてみたら、通信ユニットを通して繋がるのはソフトバンクの回線なんですね。個人的にはウィルコムかと思っていました。
書込番号:8199961
0点

徹2001さん
携帯でアップロードされるデータはリアルタイムプローブデータのみです。
リビングキットよりアップロードされるデータは蓄積プローブデータです。
別々に管理されていますので、携帯の通信料にリビングキットの有無は関係ありません。
書込番号:8202491
0点

>しゅがあさん
ありがとうございます
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/smartloop/
検索掛けたら、こちらに詳しい記述がありました。
リアルタイムに、過去1時間以内のデータをサーバにデータを送信するようですね。
やはりサンプルが多くないと・・・・。もっと通信端末の実装を促進して欲しいですね。
書込番号:8203929
0点



AVC-ZH990MDを使用しています。気に入っています。
初めてのHDDナビでしたので、購入時はHDDの耐久性が心配で店員に故障について質問したところ、多いのは冬にHDDユニットを取り出す時に静電気で壊れるというのだそうです。その店員も壊れたそうです。そんな話しを聞いたので、私は静電気が起きる今みたいな季節の間はHDDを取り出さない(触れない)様にしています。
ここではあまりHDDの故障について話題がでませんが、実際、静電気の影響はどれくらいあるのでしょうか?
静電気で壊れた(と思われる)方、気にしないでガンガン冬場もHDDを取り出している方、みなさんはどうでしょうか?
1点

TATTOO YOUさん こんばんは。 カーナビのHDDがパソコンと同様ならば年中季節に関係なく交換作業してます。
パソコンの場合は、体の一部 要するに指をケースに触って身体と同電位にしてネジなりHDDなりを触ります。
ぶつけたり落としたりのショックはよくありませんので、そーーっと優しく。
書込番号:7094269
0点

> 実際、静電気の影響はどれくらいあるのでしょうか?
車載機器の場合、静電気より走行中の振動の影響による故障が多すぎて、静電気による故障はほとんど無いといってもいいと思います。
また、クルマはボディーがアースになっていますので、BRDさんがおっしゃっているとおり、HDDを触る前にボディーに触れて静電気を逃がしてあげれば問題ありません。
>その店員も壊れたそうです。
パイオニアの2001〜2003年モデルのサイバーナビの場合、データ更新の際にHDDを取り外すのですが、ZH990とは異なりHDDむき出しの状態で扱わなければなりませんでしたので、より静電気の影響を受けたのだと思います(バージョンキットの説明書にも静電気に注意する旨の指示がありましたし、キットの中に帯電防止袋が同梱されていました)。
書込番号:7095519
0点

2004年モデルを使っているものです。
季節を気にせずHDD取り出しています。
HDDが壊れるというより、ICなど半導体部品が静電破壊されるのだと思います。
通常、製品としては静電気を防止する保護回路等が入っていますが、
(LSIなどの半導体部品自身にも普通は保護回路が入っています)
それでも基板の回路(金属)部分を直接触って「バチッ」となると壊れたりします。
number0014KOさん情報で昔のサイバーナビはHDDむき出しという事ですが、
そういったものの場合基板がむき出しになっているので、静電破壊の可能性は高くなります…
車内にいるうちであれば普通「バチッ」っときませんよね。
私の場合、車内にいるうちにケースまたは鞄等に入れてしまいます。
書込番号:7099068
0点

BRDさん、number0014KOさん、Silverthornさん、レスありがとうございます。
「車内にいるうちであれば普通「バチッ」っときませんよね。
私の場合、車内にいるうちにケースまたは鞄等に入れてしまいます。」
そうですね、納得しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7106007
0点



この度、AVIC-H9とAVIC-V7MDのセットを知人に譲ることになったのですが、初期化(購入時の状態に戻す)のやり方がわかりません。
取説にはそれぞれ個別に削除する方法は載っていますが・・・
こちらで初期化と検索してもヒットしません。
どなたかご存知ありませんか?
1点

本体メモリの初期化は取扱説明書にあるとおり、現在地と渋滞を押したままにしてキーをACCにすればOKです(所謂、簡易SRAMクリア)。
ただ、これだけでは学習状態はクリアされませんので、学習状態は手動でクリアしてください。
HDDの初期化の方法もあるのですが、盗品転売に悪用される可能性がありますので、ここでの公開は控えさせていただきます(メーカーが公式に認めているのであればカスタマーセンターに問い合わせれば教えてもらえると思います)。
書込番号:6950240
3点

取説を読んだつもりでしたが・・・現在地+渋滞も知りませんでした。
助かります。ありがとうございました。
書込番号:6953077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
