
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年11月29日 19:18 |
![]() |
0 | 4 | 2015年1月22日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月14日 06:35 |
![]() |
63 | 12 | 2017年2月9日 08:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年9月11日 22:25 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2014年9月6日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日正午より、全データ更新が開始された模様です。
当方は、混雑していなかったため予約無しでダウンロード出来ました。
使用機種は「AVIC-ZH0999W」、バージョン情報は「2015年 第2.0.0版(CNVU-7310DL-F)」、データー容量は8.81GBです。
ダウンロード速度平均30Mbpsで約30分・データー転送速度平均20Mbpsで約40分、計1時間10分と言った所です。
0点

私も今日の午後に、予約無しでダウンロード出来しました。第3木曜日に、データー更新が多く開始されるので、今回もそうかなと思ってました。今はナビに、SDカードを入れて更新中です。
書込番号:19332973
0点

私も予約なしでSDカードへダウンロードできました。
当方は楽ナビRZ09です。
7.3GBでPC経由20分ほどでした。
前回の実績から本体インストール完了まで1.5から2時間ぐらいかかると思われます。
尚今回のダウンロードで機能アップされ2015年モデルと機能的には同等?となるようです。
といっても超マイナーチェンジになりますが...。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/rakunavi_rl_rw_rz/
書込番号:19333651
0点

私も、一昨日、バージョンアップを完了しました。
パイオニアは、全データー更新が簡単にできるんですね。(爺さんでも楽ちんにできました。楽ナビだからか?!)
パナソニックは、難しいと聞いたんですが・・・・。
書込番号:19362232
0点



AVIC-ZH990の液晶に不具合がでたので、サイバーナビの更新を検討しています。
ビーコン(ND-B5)、ETC(ND-ETC4),バックカメラ(ND-BC6)をそのまま流用したいと考えています。
現在の配線を使用して、取り付け可能な機種がわかれば教えてください。
2010年モデルまでは、ブレインユニットがあるようですが、流用可能かにつきましてもご意見いただければ幸いです。
0点

まず、現行カロナビとお持ちのオプション品の対応について
基本的に全て流用可能です。
ただし、サイバーナビのカメラ端子は専用コネクターとなっているので、カメラ端子変換コネクター(RD-C100)が必要です。
また、楽ナビでVICSビーコンが接続可能なモデルは最上位の09系のみですが、サイバーのように変換コネクターの必要はなくそのまま流用できます。
機種選定に際して
ZH990 が発売された2005年と言えば、旧モデルの焼き直しで期間限定で販売された ZH25MD を除くと、AV一体型はモニターがフラップタイプの製品だけでした。
もしこれが今取り付けている車のオーディオコンソール位置の都合上であるなら、サイバーVHモデルに絞られます。
ですが、コンソール位置がそこそこ高い位置(ステアセンターより上程度)であれば、現在主流の2DIN一体型も候補となります。
そのあたりはいかがでしょうか?
車種/年式がわかればもう一歩踏み込んだ回答もできたのですが…。
書込番号:18389555
0点

機種選定について、ご回答いただきありがとうございます。
取り付け車両は2005年モデルのボルボV70になります。
故障したZH990を取り外して、既存の配線を使用できればサイバーナビの更新も簡単にできるのではないかと考えています。
ナビ本体の電源等のコネクター形状は、サイバーナビの年式によって異なるものなのでしょうか。
そのまま配線を流用して取り付け可能な機種について教えていただければ助かります。
書込番号:18391977
0点

>取り付け車両は2005年モデルのボルボV70
取り付け位置はやや低めですね。
"ボルボ V70 2005 ナビ取り付け"で画像検索すると、普通の2DINモデルの施工例が結構多く確認できます。
ですが、決して見やすい位置とは思えません。
特にスレ主さんの場合、今まで ZH990 を使ってきているわけですから、同じタイプを選択した方が違和感もないでしょう。
エアコンの吹き出し部を半分以上覆ってしまう現状に大きな不満がなければ、VH0099 が適すると思います。
ところで通信機能を利用するという考えはお持ちでしょうか?
詳しいことはカタログや商品サイトを見ていただくとして、もし必要と言う事であれば別売の通信モジュールを追加購入するのではなく、通信モジュールとクルーズスカウターユニットが同梱されている VH0099S を選択した方が良いです。
理由は VH0099 + 通信モジュール + USBケーブル より VH0099S の方が価格が安いからです。
→ http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000650692_K0000650691
通信モジュール込みと言うだけでも安いのに、その上クルーズスカウターユニットまでおまけに付いてくる。
別々で購入する意味がないのです。
>ナビ本体の電源等のコネクター形状は、サイバーナビの年式によって異なるものなのでしょうか
VHモデルは 1DIN + 1DIN と言う構成である事から、電源ハーネスの仕様は2DIN一体型モデルとは異なります。
ナビ裏のコネクタ脱着で入れ替えることはできません。
2DINモデルであっても原則として違うものと思って下さい。(年式が近いものであれば共通の場合もあるが)
メーカーは添付品の使用を前提にしていますので、場合によっては保証規定から外れる場合もあります。
ただし、これはナビ裏コネクターに於いての話であり、取付キットの変換ハーネスは流用できます。
…と言うか、変換ハーネスなしに取り付けはできません。
おそらくこのような→ http://sound-gaia.com/item/MIDO_TK_V_700_05/
取付キットを利用されているはずです。
ナビの背面コネクターはメーカー/モデルごとに違っても、そこにつなぐハーネスの端子仕様は各社共通です。
変換コネクターはそこを利用して車両ハーネスに中継しているのです。
ですので、流用できるのは取付キットまでと思って下さい。
書込番号:18394026
0点

サイバーナビの更新につきまして、大変参考になりました。
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:18396280
0点



2005年式ホンダのエアウェイブにAVIC-MRZ09がついてます。車には純正でバックカメラがついているのですが、そのバックカメラとMRZ09のケーブルのコネクターが合わずに困っています。どうにかそのまま純正のバックカメラをこのナビで使いたいと思っているのですが、方法がありましたら知恵を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
元々エアウェイブに付いていたナビは何なのかで、使用するアダブターが変わります。
書込番号:18268091
0点



約3年前にパイオニアのカーナビを購入しました。3年間バージョンアップ無料ということなのでパイオニアのカスタマーサポートセンターにバージョンアップの方法を問い合わせました。その結果、無料バージョンアップは発売から3年間です。すでにあなたの機種は発売から3年を経過しているので有料になりますという回答でした。購入からまだ3年たっていないので無料だとばかり信じていました。取扱説明書をよく読むと無料でないことはわかりますが、取扱説明書は購入してからでないとわかりません。常識的には購入から3年間ではないでしょうか?
3点

何年何月から3年と普通に書いて有りましたよ。
そして最大3年とも書いてあった気がします。
スレ主さんがそれを見逃しているだけです。
また、登録しないとその恩恵も、受けられません。
他のメーカーも同じ感じだったはずです。
書込番号:18191355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

消費者側から見ると「購入」から3年間地図更新無料の方が、安い旧モデルを買っても3年間は最新地図が使えて良いと思いますが、これだと地図年度違い程度の新型モデルが発売されてもあまり売れずにメーカー的にはうれしくないでしょうね。
パイオニアや他のナビメーカーも含め、多くは発売日を起点とした「最大」3年のパターンが多く、最終更新期限もHPやカタログ上にも表記されています。
クラリオンの一部機種には「利用開始日」から3年間と謳っている物もありますが、この場合も最終期限が発売日から3年4カ月ほどですから大差ありませんね。
書込番号:18191807
4点

個人の常識と思っている事が、世間の常識ではありません
パイオニアのナビは以前から発売後3年間の無料更新です(購入後ではありません)
例えば3年前の製品を購入しても購入後3年間無料だとでも思われていたのでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/update/update/
現行機種ですがHPにも期日が書いてあります
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/catalogdl/carrozzeria/pdf/carrozzeria_avn_201410.pdf
現行の機種ですがカタログにも期日が書いてあります
何でも確認しないでの思い込みは良くないです
他の3年間無料更新のメーカーも期日がありますので、購入後3年間ではないですね
http://www.clarion.com/jp/ja/user-support/software/sd/smart-access-updater/index.html
クラリオンだけは購入後から3年と書いてありますが、何時購入しても3年間無料更新可能なのかは判りません。
書込番号:18192052
3点

先ほどの私のレスで「発売日から3年4カ月ほどですから大差ありませんね。」と言いましたが訂正いたします。
クラリオンHPで利用開始日(購入後)から3年間モデルの歴代モデルでフルサポート期間(無料更新有効期限)を確認すると
・NX712 2012年6月発売→無料更新有効期限 2017年3月まで
・NX713 2013年6月発売→無料更新有効期限 2018年3月まで
・NX714 2014年6月発売→HP上には明確な無料更新有効期限の記載はなく、「フルサポートの期間は、モデル機種によって異なります。」の記載あり。(更新スケジュール表を見る限り、NX713と同じ2018年3月までなのかな??)
NX712、NX713では、発売から4年9カ月と結構な期間がありますね。(市街地図更新は3年間で1回のみしか出来ないけど)
書込番号:18192598
1点

いろいろコメントありがとうございます。これまでの皆さんのコメントを見るとメーカーの意見を代弁しているものがほとんどのように感じます。
もしどこのメーカーも同じ仕組みであるとするとカルテルを結んでいるのでしょうか?独占禁止法違反ですよね。
有償ならバージョンアップできますから技術的にできないわけではありませんから、どこか一社が販売から3年にしたらセールスポイントになるのではないでしょうか。みな右に倣えになるでしょうね。
たとえが違うかもしれませんが、電気製品の修理用部品はその製品の生産終了から何年となっていると思います。生産開始から何年ではないと思います。
消費者の立場からどのように思うか意見を期待いたします。
書込番号:18193029
3点

>消費者の立場からどのように思うか意見を期待いたします。
消費者の立場からすると永久に無料更新が良いでしょう、そんなの当たり前じゃないですか?
だけどそんな事をするとコストが掛かるからナビの価格も大幅に上げなくてはならないですね(新機種が売れなくなるし)
購入後3年間無料にするとして、その機種を発売から5年後10年後に購入したとしても無料更新を3年間しなければダメとお考えですか?
自分で購入後3年間更新無料と間違った思い込みで購入したのに、カルテルとか独占禁止法とか訳の判らない事を言うのは傍から見て恥ずかしいです。
書込番号:18193105
9点

消費者の意見も何も、初めのレスで結論でてますよね?
サービスの利用方法くらいしっかり把握しろってこと。
「俺そんなの知らない」って子供じゃないんだからさ。
貴方の「常識」で物事を語られてもね。
書込番号:18193132
8点

取扱説明書にバージョンアップについて下記のように記載されています。
本機は、マップチャージ3年分付(2011年5月〜2014年4月)です。この期間内であれば何度チャージしても更新料金はかかりません。2015年5月以降のバージョンアップは有償となります。
取扱説明書は製品を購入して初めて見ることができます。
バージョンアップの料金は販価に含まれていると思います。購入時期によってバージョンアップの期間が異なるというのは購入者に対して不平等ではないですか。
製品の保証期間が1年とあった場合、製造日から1年ではなく製品を購入した日から1年ですよね。この考え方から言ったらナビのバージョンアップの期間が発売時からというのはおかしいと思います。
これについて消費者の立場からの意見を聞きたいと思っています。メーカーの代弁のような意見はいりません。
書込番号:18193890
5点

カロナビの地図更新に関する商品サイトのページです。
サイバーナビ
2008年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/08cybernavi/versionup/
2009年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/09cybernavi/versionup/
2010年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/10cybernavi/index2.html#version_up
2011年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-zh09/navigation_zh/update.html#section02 (このモデル以降、商品トップページに期間終期明示)
2012年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh99_avic-zh99/navigation/update.html#section02
2013年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh0009_avic-zh0009/navigation/update.html
2014年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-vh0099_line_avic-zh0099_line/navigation/update.php
楽ナビ
HDD楽ナビ(2010年まで)→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/rakunavi_2010/#version_up
※HDD楽ナビはほぼこの方式(ユーザー登録で2回分、DVD-ROM送付)
楽ナビ/Light(メモリーナビ)
2009年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/2009/mrz90/fn_charge.html
2010年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/2010_2nd/#version_up
2011年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/avic-mrz09_avic-mrz07/navigation/other.html#section01
2012年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/avic-mrz009_avic-mrz007/details/update/update/#map
2013年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-mrz099w_avic-mrz099/details/update/update/
2014年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/update/update/
これと同一内容のものが紙カタログにも掲載されており、「購入しなければ確認できない」と言うスレ主さんの言い分は通りません。
それに、
>消費者の立場からの意見を聞きたいと思っています
とありますが、このスレの"ナイス"のスコアがスレ主さんには全く入らず、回答者さんのみに加点されていることが、世間の意見の反映と言えます。
また、
>バージョンアップの料金は販価に含まれていると思います
との事ですが、正確に言うと違います。
他メーカーが更新コストをどこから得ているかはわかりませんが、パイオニアはスマートループのデータの充実が目的です。
渋滞情報の精度をより向上するためには自社のみではできないので、購入者にプローブカーになってもらい走行履歴を取得、その見返りとして3年間の地図無料更新を付けているのです。
結果として"スマートループ"と言うサービスが売りになる → 製品も売れる。
そういうヨミです。
スマートループサービス開始当初はその点がはっきり明示されていましたが、最近は地図無料更新と言う一面だけがだけが一人歩きしていますね。
ですが、スマートループユーザー登録の約款にも「プローブ情報のアップロード」が条件となっていますし、実際、マップチャージのためにサーバ接続するとプローブ情報のアップロードと同時に地図データのダウンロードが行われる仕様になっています。
本来、自社調査するところをユーザーに担ってもらっているからその見返りを渡す。それでコストの折り合いもついているという事なんでしょう。
何にせよ、この問題はスレ主さんの独り善がりであって同情する余地なんてありません。
これ以上文句の書き込みをしても空しいだけですよ。
書込番号:18194388
5点

大抵のメーカで、取説は購入しなくても公式HPでダウンロードできますよ?
情弱に付ける薬無し
書込番号:18194648
6点

消費者の立場から意見だとすれば、もちろん永年無料が一番でしょう。
ただ、その恩恵を受けるには、それなりの対価を払うのです。
発売日に購入するのと1年後に購入する値段は同じでは無いと思います。
そこで、メリットデメリットが有ると考えます。
値段が変わらないので有れば、スレ主さんの言い分も有るかもしれませんが、値段が下がってる以上その言い分は、自己中心的としか言えないです。
そして、カルテルや独占禁止法と書いてますが、この場合当てはまる可能性は少ないでしょう。
もしこれが違反になるなら携帯電話の料金の方が当てはまると思います。
と言うわけで、消費者の意見としても妥当だと考えます。
書込番号:18208964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

google マップをオフラインで使えないのは、世界で日本と韓国だけ・・・らしいです。日本メーカーの既得権益のために、私達は地図更新にいつまでもお金を支払い続けなければなりません。
書込番号:20642638
2点






パイオニアのカーナビは「3年間は地図データが無料」と思っていました。
楽ナビを3年間使ってきましたが、一度も更新したことがありません。
3年の期限が1か月過ぎたので、そろそろ「最新ではなく、期限前までのデータ」に更新しようと思ったところ、
有償と出ます。
最新データじゃなくていいので、期限前のデータ(たとえば1年前のデータ)でいいので無償で更新したいのですができないのでしょうか。
1点

期限を過ぎたら過去のデーターをダウンロードするのも厳しいと思います。
楽ナビデーターの更新はパソコンからダウンロードをすると思うので、ついつい忘れてしまいますよね(>_<)
一度メーカーに電話をして聞いて見た方が良いと思います。
書込番号:17902261
1点

パイオニアのナビは新発売後3年間の地図更新が無料で、購入後3年間無料の訳ではありません
どちらにしても1ヶ月過ぎたとの事なので無理です(そんな事言ってたら3年前に過ぎた人も最新でなくて良いからと言い出しますよ、だから期限が設けられているのです)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/search/03.php
ここから自分の機種を確認して有料で更新する以外に無いです。
書込番号:17902408
3点

残念ながら無料マップチャージ期限を1日でも過ぎると、無料分の地図更新は不可だったはずです。
例えば、2014年10月が最終期限だったら10月中にマップチャージすれば、2014年5月分の全データ更新及び、10月までの差分更新が可能です。
書込番号:17904011
2点

そのようですね。
ホームページなどの紹介文には
「マップチャージ3年分付き」
と書かれていますが、この表現に騙されました。
「3年間、無料アップグレード可能」と書くべきですね。
確かに、詳細説明をよく見るとそのように書かれているため、
「細部を読まなかったお客様が悪いんです」と言われても、はい、そうですとかしか言えませんでしたが、
後味悪いため、他のメーカーに変えることにしました。
書込番号:17906491
2点

確かにそれは有りますね、疑問がとけました。
>「3年間は地図データが無料」と思っていました。
つまり私の考え方からすると
「3年間の地図データが無料」とか
「3年分は地図データが無料」とかに
思われていたのですね、納得しました。
書込番号:17906549
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
