
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2016年3月6日 09:14 |
![]() |
15 | 8 | 2016年2月20日 15:22 |
![]() |
0 | 3 | 2015年11月29日 19:18 |
![]() |
0 | 4 | 2015年1月22日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月14日 06:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年9月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽ナビ(RL99,R99,RZ99)の購入を考えています。
現在使用中の楽ナビ(HRZ08)は専用リモコンが付いているので、これを使って後席から曲目の選択や音量調整など、AV関係の操作をしています。
新しい楽ナビ(RL99,R99,RZ99)は専用リモコンが付いていないので後席からの操作として、スマートコマンダーを後席用に購入すれば可能でしょうか?
なお、車はサンルーフ付きなので、リモコン付きのフリップダウンモニターは増設できません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

専用リモコンといううのがどういう事を指しているのかよくわかりませんが、楽ナビ(RL99,R99,RZ99)は
スマートコマンダーが付属しています。下位機種は別売りですが....。
これを使えば曲目の選択や音量調整など、AV関係の操作はできます。
スマートコマンダーは形の特殊な単なるリモコンですので後席からのAV操作は可能です。
ちなみに私はHRZ09から買い替え旧モデルRZ09を使用しています。
(RZ09は無料地図の期間が短いだけでバージョンアップしてしまえば現行モデルとほぼ同一です。)
私の場合スマートコマンダーを適切な場所に設置できなかったためコンソールボックスにしまいっぱなし
となっています。
後席から操作したいとのリクエストはなかったのでHRZ09時代も付属リモコンを使う事なく運転中も無理なく
操作できる別売のステアリングリモコンを使用していました。
実際に購入されて運転席側でスマートコマンダーが不要と感じれば追加購入せず、そのまま後席用に利用
すればよいのではないかと思います。
ただ、手に持っての普通のリモコンとしてはスマートコマンダーは使いにくいと思いますのでAV操作など
操作が限定されるなら学習リモコンを購入するのも一手かと思います。
(ただボリュームを扱うリング部の操作等が実際に記憶できるかは不明)
書込番号:19662360
0点

M_MOTAさんも書いていますが、楽ナビの99モデルにはスマートコマンダーが付属していますのでそれを使うしか無いでしょうね
>なお、車はサンルーフ付きなので、リモコン付きのフリップダウンモニターは増設できません。
サンルーフが付いていても、取付出来る車もありますよ
RL99も考えているとの事なので最近の車なのでしょうか?。
書込番号:19662445
0点

M_MOTAさん
実際に使っている方のご意見、参考になります。
具体的な心配事としてはこのようなものでした。
・子供もよく使うので、手に持って操作しやすいか(古い楽ナビの付属リモコンは、手に持って操作しやすい形でした。)
・1台のカーナビを2台のスマートコマンダーで操作できるのか?(本体とスマートコマンダーが1対1の組み合わせになっていないか)
・後席からも届くのか?(スマートコマンダーはナビ本体近くでの操作を前提として考えられているようなので)
学習リモコンですか、なるほど。スマートコマンダーも一般の赤外線リモコンなのですね。納得いたしました。
いろいろと工夫の方法がありそうですね。
ところで、別売りのステアリングリモコンをお使いとのことですが、楽ナビ対応のものがあるのですか?。
カタログにも載っていないし、調べた範囲ではわからなかったので、型番を教えていただければ幸です。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:19662610
1点

北に住んでいますさん
やはりスマートコマンダーの利用が一番確実のようですね。もしくは、別売りステアリングリモコンか学習リモコンでやってみようと思います。
車はプジョー3008で大型のサンルーフがあり、後部座席上部までガラス面になりますので、フリップダウンモニターは難しそうです。
全席ヘッドレストの後ろに付けるリアモニターで操作できれば一番良いのですが、パイオニアはこれができないのが残念です。
ありがとうございました。
書込番号:19662623
0点

>ところで、別売りのステアリングリモコンをお使いとのことですが、楽ナビ対応のものがあるのですか?。
現行型(私のRZ09シリーズ含む)は対応ステアリングリモコンはありません。
使っていたのはHRZ09時代だけの話です。
読み返すと「HRZ09時代も」という間違った表現になっていました。私の誤記です。
申し訳ありません。
HRZ09で使っていたCD-SR200は現行型に流用することはできません。
なので現在は基本 本体操作です。
「学習ステアリングリモコン」で検索するといくつかステアリングにつけられる学習リモコンがでて
きます。例えば
https://www.donya.jp/item/24047.html
リモコンは同時に操作しなければ何台でもいけるんじゃないですか?
スマートキーのような複雑なことにはなっていませんので...。
>・後席からも届くのか?(スマートコマンダーはナビ本体近くでの操作を前提として考えられているようなので)
私の車で確認してあげたいところなのですが、私の車はスライドドアの故障で昨日からディーラー送りとなっています。
なのでしばらく確認はできないですね。
書込番号:19662758
1点

>M_MOTAさん
ステアリングリモコンの件、承知いたしました
汎用のステアリングリモコンもあるのですね とても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:19662819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




現在AVIC−ZH900MD(990のマイナーチェンジ前のモデル)を使用している者です。
私も最近モニターが出てこなくなりましたが、自分で修理しました。
自分で、ナビの取り付けできる程度の知識があれば、直せる可能性はあります。
私の故障の場合は、モニターの稼働範囲認識用のリミットスイッチにゴミが溜まってスイッチが解放されず、誤認識されていたようで、簡単な分解と清掃にて直りました。
出てこなくなる前症状として、たまにモニターがイグニッションオン連動で自動的に出ない事が何度か有った後、完全に出なくなる事でした。
自分はまた出なくなるのがいやなので、修理後モニター出し入れをマニュアル設定にして出しっぱで使っています。
故障理由が必ず同じとは限りませんので、あくまで自己責任にてご判断ください。
もし、チャレンジしたいということでしたら、ある程度の分解方法と、画像のアップも可能ですよ。
書込番号:8320745
3点

ありがとうございます。
同じ症状です。ぜひ、自分で直してみたいと思います。
もしよかったら、詳しく取り外し方などを教えていただけませんか?
書込番号:8320829
0点

了解です。ただし、直らなくてもあくまで自己責任で。
まず、ナビ本体を傷を付けないよう慎重に車から取り外します。
本体からカプラー、配線類も外せるだけ外します。
本体前側に化粧枠が付いている場合はこれも外します。
本体を横から見ると、上方の三分の一位がなんだか外れそうな形状になっているのが分かると思います。
この部分がモニタースライドユニットですので、慎重にネジを外していきます(外すネジの種類は4種類ですので、ネジのサイズに合ったプラスドライバーを使いましょう)
スライドユニットのみ外せば良いので、よく考えてネジを外します。
スライドユニットを上方に引き上げて、慎重に分離します。
スライドユニットと本体はフィルム基盤にて接続されているので、あくまで慎重に。
外れたスライドユニット(フィルム基盤にて接続されたままの状態で)をひっくりかえします。
すると、スライドユニットの対正面左側後部に小さな黒い部品があると思います。
この部品には小さな突起があり、ここが引っ込んだままになっているとモニターが出ていると
認識されるようです。綿棒などで掃除し、きちんと稼働できるように指でピコピコします。
後は、逆手順にて、組み付けしたら、車に取り付け、祈りを込めてイグニッションをひねりましょう。
直るとよいですね。
書込番号:8321086
2点

皆さんの書き込みな感謝です
私も同様にモニターがでなくなり交換を検討していました
本体が安くなったとはいえ取り付け費など考えると結構な出費です
それに本機は基本はしっかりしてるので中古との交換も考えました
ダメ元で本体のモニター収納部下の隙間から焼き鳥に使う少し細めの串を差し込んで見たところ、クリック感のある場所を見つけました。
数回クリックを押し込んでイグニッションオンとしたら、すんなりモニターが出てきました。
念のために、延長チューブ付のブロアーで多分内部にたまっているだろう埃を吹き飛ばしたあと、呉工業のエレクトリッククリーナーを吹き付け、再度乾燥のためにブロアーで乾燥させました。
その後二ヶ月経っていますが、イグニッションオフ時の収納、オン時のせり上がり共に全く問題なく使えています。
本体取り出しなどの前に簡便方法として感謝の気持ちを込めて投稿します。
参考になれば幸いです。
p.s.
最近アンドロイドのYahooカーナビを併用しています。
本機の地図データが古いため試したのですが、本機の精度は未だに健在だと思います。
首都圏で使う分には全く問題がないと思っています
一方Yahooカーナビも本機に匹敵する使い勝手で、10インチのアンドロイドですが、なかなかの性能です。リルートも結構な早さです。
おもしろいのは到着推定時刻が本機に対してYahooカーナビは走り出してすぐでは10〜20分早く表示されます。
実際に使っていると、だいたいその中間の時刻に到着しています。
本機の使い勝手から、あと四〜五年は十分実用になると思います。
書込番号:19610018
4点



本日正午より、全データ更新が開始された模様です。
当方は、混雑していなかったため予約無しでダウンロード出来ました。
使用機種は「AVIC-ZH0999W」、バージョン情報は「2015年 第2.0.0版(CNVU-7310DL-F)」、データー容量は8.81GBです。
ダウンロード速度平均30Mbpsで約30分・データー転送速度平均20Mbpsで約40分、計1時間10分と言った所です。
0点

私も今日の午後に、予約無しでダウンロード出来しました。第3木曜日に、データー更新が多く開始されるので、今回もそうかなと思ってました。今はナビに、SDカードを入れて更新中です。
書込番号:19332973
0点

私も予約なしでSDカードへダウンロードできました。
当方は楽ナビRZ09です。
7.3GBでPC経由20分ほどでした。
前回の実績から本体インストール完了まで1.5から2時間ぐらいかかると思われます。
尚今回のダウンロードで機能アップされ2015年モデルと機能的には同等?となるようです。
といっても超マイナーチェンジになりますが...。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/rakunavi_rl_rw_rz/
書込番号:19333651
0点

私も、一昨日、バージョンアップを完了しました。
パイオニアは、全データー更新が簡単にできるんですね。(爺さんでも楽ちんにできました。楽ナビだからか?!)
パナソニックは、難しいと聞いたんですが・・・・。
書込番号:19362232
0点



AVIC-ZH990の液晶に不具合がでたので、サイバーナビの更新を検討しています。
ビーコン(ND-B5)、ETC(ND-ETC4),バックカメラ(ND-BC6)をそのまま流用したいと考えています。
現在の配線を使用して、取り付け可能な機種がわかれば教えてください。
2010年モデルまでは、ブレインユニットがあるようですが、流用可能かにつきましてもご意見いただければ幸いです。
0点

まず、現行カロナビとお持ちのオプション品の対応について
基本的に全て流用可能です。
ただし、サイバーナビのカメラ端子は専用コネクターとなっているので、カメラ端子変換コネクター(RD-C100)が必要です。
また、楽ナビでVICSビーコンが接続可能なモデルは最上位の09系のみですが、サイバーのように変換コネクターの必要はなくそのまま流用できます。
機種選定に際して
ZH990 が発売された2005年と言えば、旧モデルの焼き直しで期間限定で販売された ZH25MD を除くと、AV一体型はモニターがフラップタイプの製品だけでした。
もしこれが今取り付けている車のオーディオコンソール位置の都合上であるなら、サイバーVHモデルに絞られます。
ですが、コンソール位置がそこそこ高い位置(ステアセンターより上程度)であれば、現在主流の2DIN一体型も候補となります。
そのあたりはいかがでしょうか?
車種/年式がわかればもう一歩踏み込んだ回答もできたのですが…。
書込番号:18389555
0点

機種選定について、ご回答いただきありがとうございます。
取り付け車両は2005年モデルのボルボV70になります。
故障したZH990を取り外して、既存の配線を使用できればサイバーナビの更新も簡単にできるのではないかと考えています。
ナビ本体の電源等のコネクター形状は、サイバーナビの年式によって異なるものなのでしょうか。
そのまま配線を流用して取り付け可能な機種について教えていただければ助かります。
書込番号:18391977
0点

>取り付け車両は2005年モデルのボルボV70
取り付け位置はやや低めですね。
"ボルボ V70 2005 ナビ取り付け"で画像検索すると、普通の2DINモデルの施工例が結構多く確認できます。
ですが、決して見やすい位置とは思えません。
特にスレ主さんの場合、今まで ZH990 を使ってきているわけですから、同じタイプを選択した方が違和感もないでしょう。
エアコンの吹き出し部を半分以上覆ってしまう現状に大きな不満がなければ、VH0099 が適すると思います。
ところで通信機能を利用するという考えはお持ちでしょうか?
詳しいことはカタログや商品サイトを見ていただくとして、もし必要と言う事であれば別売の通信モジュールを追加購入するのではなく、通信モジュールとクルーズスカウターユニットが同梱されている VH0099S を選択した方が良いです。
理由は VH0099 + 通信モジュール + USBケーブル より VH0099S の方が価格が安いからです。
→ http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000650692_K0000650691
通信モジュール込みと言うだけでも安いのに、その上クルーズスカウターユニットまでおまけに付いてくる。
別々で購入する意味がないのです。
>ナビ本体の電源等のコネクター形状は、サイバーナビの年式によって異なるものなのでしょうか
VHモデルは 1DIN + 1DIN と言う構成である事から、電源ハーネスの仕様は2DIN一体型モデルとは異なります。
ナビ裏のコネクタ脱着で入れ替えることはできません。
2DINモデルであっても原則として違うものと思って下さい。(年式が近いものであれば共通の場合もあるが)
メーカーは添付品の使用を前提にしていますので、場合によっては保証規定から外れる場合もあります。
ただし、これはナビ裏コネクターに於いての話であり、取付キットの変換ハーネスは流用できます。
…と言うか、変換ハーネスなしに取り付けはできません。
おそらくこのような→ http://sound-gaia.com/item/MIDO_TK_V_700_05/
取付キットを利用されているはずです。
ナビの背面コネクターはメーカー/モデルごとに違っても、そこにつなぐハーネスの端子仕様は各社共通です。
変換コネクターはそこを利用して車両ハーネスに中継しているのです。
ですので、流用できるのは取付キットまでと思って下さい。
書込番号:18394026
0点

サイバーナビの更新につきまして、大変参考になりました。
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:18396280
0点



2005年式ホンダのエアウェイブにAVIC-MRZ09がついてます。車には純正でバックカメラがついているのですが、そのバックカメラとMRZ09のケーブルのコネクターが合わずに困っています。どうにかそのまま純正のバックカメラをこのナビで使いたいと思っているのですが、方法がありましたら知恵を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
元々エアウェイブに付いていたナビは何なのかで、使用するアダブターが変わります。
書込番号:18268091
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
