
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年8月30日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月19日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月19日 19:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月8日 23:56 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月12日 21:05 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月7日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パイオニアHDDナビのバージョンアップ情報です。
インストールパックが8月発売予定(\21,000)、ダウンロードが9月開始予定(\16,800)となっています。
主なバージョンアップ内容は地図情報の更新のみとなっており、機能追加は無いようなので、
今回は見送りの方が多いかもしれませんね。
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi4/
1点

昨日、8月21日から受付が始まりましたね。
早速申し込んでしまいました。
書込番号:8237277
0点

自己レスです。
21日夜にウェブで申し込み、23日(土)の朝に送付パックが到着、その日中に送付したところ、26日(火)午前中には更新後のHDDが到着しました。
平日は時間がとれず、本日無事取り付け作業を完了しました。
ウェブのアナウンスでは返送は〜9月8日となっていましたが、意外に対応が早く驚きました。
やっぱりあまり申し込みが多くないのでしょうか。
ちなみに機種はAVIC-H9です。
書込番号:8276074
0点





本日、ナビスタジオのアップデートデータが公開されました。
主な改善点は、「PCの機種によって、ブレインユニットを認識しない場合がある不具合を修正」だそうです。
詳しくは、↓をご参照ください。
http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio3/index.html
参考までに・・・
0点



ZH-009Gの地デジチューナーの取り付け位置のアドバイスをお願いします。
車入れ替えによりナビの載せ替えするにあたり、取り付け位置は、やはり
助手席シート下になりますか?以前はタウンエースノアで、今回は、H16のノアです。
ただし助手席下に噴出し口があります。ノアの場合は別の位置になるのでしょうか?
ノアでチューナー取り付けておられる方いましたらアドバイスお願い致します。
0点



AVC-ZH990MDを使用しています。気に入っています。
初めてのHDDナビでしたので、購入時はHDDの耐久性が心配で店員に故障について質問したところ、多いのは冬にHDDユニットを取り出す時に静電気で壊れるというのだそうです。その店員も壊れたそうです。そんな話しを聞いたので、私は静電気が起きる今みたいな季節の間はHDDを取り出さない(触れない)様にしています。
ここではあまりHDDの故障について話題がでませんが、実際、静電気の影響はどれくらいあるのでしょうか?
静電気で壊れた(と思われる)方、気にしないでガンガン冬場もHDDを取り出している方、みなさんはどうでしょうか?
1点

TATTOO YOUさん こんばんは。 カーナビのHDDがパソコンと同様ならば年中季節に関係なく交換作業してます。
パソコンの場合は、体の一部 要するに指をケースに触って身体と同電位にしてネジなりHDDなりを触ります。
ぶつけたり落としたりのショックはよくありませんので、そーーっと優しく。
書込番号:7094269
0点

> 実際、静電気の影響はどれくらいあるのでしょうか?
車載機器の場合、静電気より走行中の振動の影響による故障が多すぎて、静電気による故障はほとんど無いといってもいいと思います。
また、クルマはボディーがアースになっていますので、BRDさんがおっしゃっているとおり、HDDを触る前にボディーに触れて静電気を逃がしてあげれば問題ありません。
>その店員も壊れたそうです。
パイオニアの2001〜2003年モデルのサイバーナビの場合、データ更新の際にHDDを取り外すのですが、ZH990とは異なりHDDむき出しの状態で扱わなければなりませんでしたので、より静電気の影響を受けたのだと思います(バージョンキットの説明書にも静電気に注意する旨の指示がありましたし、キットの中に帯電防止袋が同梱されていました)。
書込番号:7095519
0点

2004年モデルを使っているものです。
季節を気にせずHDD取り出しています。
HDDが壊れるというより、ICなど半導体部品が静電破壊されるのだと思います。
通常、製品としては静電気を防止する保護回路等が入っていますが、
(LSIなどの半導体部品自身にも普通は保護回路が入っています)
それでも基板の回路(金属)部分を直接触って「バチッ」となると壊れたりします。
number0014KOさん情報で昔のサイバーナビはHDDむき出しという事ですが、
そういったものの場合基板がむき出しになっているので、静電破壊の可能性は高くなります…
車内にいるうちであれば普通「バチッ」っときませんよね。
私の場合、車内にいるうちにケースまたは鞄等に入れてしまいます。
書込番号:7099068
0点

BRDさん、number0014KOさん、Silverthornさん、レスありがとうございます。
「車内にいるうちであれば普通「バチッ」っときませんよね。
私の場合、車内にいるうちにケースまたは鞄等に入れてしまいます。」
そうですね、納得しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7106007
0点



この度、AVIC-H9とAVIC-V7MDのセットを知人に譲ることになったのですが、初期化(購入時の状態に戻す)のやり方がわかりません。
取説にはそれぞれ個別に削除する方法は載っていますが・・・
こちらで初期化と検索してもヒットしません。
どなたかご存知ありませんか?
1点

本体メモリの初期化は取扱説明書にあるとおり、現在地と渋滞を押したままにしてキーをACCにすればOKです(所謂、簡易SRAMクリア)。
ただ、これだけでは学習状態はクリアされませんので、学習状態は手動でクリアしてください。
HDDの初期化の方法もあるのですが、盗品転売に悪用される可能性がありますので、ここでの公開は控えさせていただきます(メーカーが公式に認めているのであればカスタマーセンターに問い合わせれば教えてもらえると思います)。
書込番号:6950240
3点

取説を読んだつもりでしたが・・・現在地+渋滞も知りませんでした。
助かります。ありがとうございました。
書込番号:6953077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
