
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年3月22日 19:03 |
![]() |
30 | 11 | 2018年2月5日 15:20 |
![]() |
12 | 2 | 2018年2月2日 22:24 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月17日 18:36 |
![]() |
63 | 12 | 2017年2月9日 08:41 |
![]() |
1 | 3 | 2016年10月20日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スズキ・ハスラー5MT車を購入しました。
最近は高速乗ることも遠出をすこともほとんどないため、オプションナビは付けず、ETCも今まで使っていたものを取り付けようと思っています。
ナビは目的地まで到達すればいいので、それほどこだわりはないんですが、音楽はある程度いい音で聴きたいと思っています。
ただ、スポーツモデル以外では絶滅危惧種寸前のMT車のため下位グレードで、デュアルカメラブレーキサポート等の運転支援システムは全く付いていません。
そこで色々調べていたらカロッツェリアのサイバーナビを見つけました。
メーカーの車両本体のような自動ブレーキ等はもちろんありませんが、警告音が鳴るだけでも、不注意等で事故など起こすことを考えれば、安全はお金に変えられないと思いました。
しかし現実問題として、かなり高額なので、ちょっと躊躇しています。
また、購入しても先進技術は日進月歩なので何年かしたら、もっと素晴らしい技術が投入されるでしょう。
出来たら長く使いたいと思っています。
カロッツェリアの運転支援システムの付いているサイバーナビを購入した方、または購入を考えている方など使い勝手や、費用対効果等色々感想・意見等お聞かせください。
書込番号:21695568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://review.kakaku.com/review/K0000992890/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000875870/#tab
全然ダメみたいです。
書込番号:21695740
2点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
使えないみたいですね(T_T)
やはりスバルのアイサイトやホンダセンシングなどと比べる方が無理があるのかな。
これなら普通に楽ナビ買った方が良さそうですね。
書込番号:21695930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12月10日に開通しているのですが、2週間経ってもMapFanのサイトにすら反映されていません。
(Google Mapには反映されています。)
関西の道路は扱いが悪いのでしょうか?
阪神高速道路 大和川線の三宝〜鉄砲も2ヶ月くらい遅れて更新されたと記憶しています。
2点

圏央道の新規開通区間(東名高速と中央自動車道が繋がったとき)は2ヶ月近く掛かったように記憶してます。
そんなもんではないですか?
書込番号:21462232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カーナビの地図更新に早期の反映の期待をしてはいけません
2ヶ月なら早い方と考えましょう。
書込番号:21462294
3点

スマホのヤフーカーナビ、更新されているの反映してますよ。
グーグルマップも同じく反映されている。
書込番号:21462414
1点

みなさん、レスありがとうございます。
配信そのものが遅いのは、「大人の事情」ってやつかもしれませんが、MapFanのサイトが更新されていないのを見ると、「インクリメントPの地図って大丈夫かな?」と思ってしまいました。2018年3月に高槻〜神戸西JCTまで開通予定なのですが、カーナビは相変わらず吹田JCTを経由する指示を出し、5月の連休頃に高槻〜神戸西JCT開通が反映されそうですね。
交通量の少ない一般道はともかく、高速道路やバイパス道路開通のサイト反映が遅いと悪目立ちしますし、Google Mapには反映されていると言うことは「インクリメントPよりゼンリンの方が反映が早い」ことをメーカーが認めているように見えて残念です。
書込番号:21463172
1点

いや、だからスマホのナビと普通のカーナビの地図更新の早さを比べるのが間違いって事を言っているのだけど。
書込番号:21464788
12点

>北に住んでいますさん
いや、だからGoogle MapとMap Fanの更新の早さの違いを問題にしています。
書込番号:21465404
0点

未更新な地図
Mapfan
NAVITIME
Mapion
Bing地図
更新済みな地図
Google Map
Yahoo Map
ゼンリンいつもNAVI
goo地図
ジオロケータ
地理院地図
OpenStreetMap
更新済みだけどルート検索できない地図(ベクトルデータが無く表面上地図にあるだけ?)
GoogleMap
Yahoo Map
書込番号:21465600
4点

>武蔵2018さん
調査お疲れ様です。
NavitimeとマピオンはZENRINの著作権表示がありますが、更新されていないようですね。
普段はGoogle Mapしか使っていないので意外でした。
書込番号:21466485
1点

2018年1月更新で、新名神道路が川西まで開通したことになりましたので、報告します。
返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21544873
0点

カーナビ用の地図の作成はけっこう大変そうですね。
ユーザーは自分の近くの道路しか関心がないので、「遅いなぁ」と感じるのかもしれませんが、更新期間中に変更のあった全国の道路を更新しようとすると、2ヶ月くらいかかるのかもしれませんね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/695365.html
書込番号:21572834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車購入に伴い、サイバーナビのCZ901にしようか、楽ナビのRZ901にしようか迷っています。
音楽性能は求めていないのですが、リアモニターを付ける予定をしており、どうせなら、リアセパレートモードがあり、みちびきに対応し自車位置精度に優れ、光ビーコンが使えるため、CZ901にしようかなぁと思っているのですが、一方で、現在、楽ナビポータブルを使っているため、楽ナビのナビ画面の方が親しみがあり、RZ901でもいいのかなぁと思っているところなのですが、リアモニターへの出力がRZ901ではRCA接続なのが気になっています。
そこで、実際に使っている方にお尋ねなのですが、地デジTVやDVDビデオのほか、家のBlu-rayデッキからDVDにVRモードで録画したテレビ番組を写す予定なのですが、写りはどうなんでしょうか?
昔のアナログ放送のような画質なんでしょうか?
なお、リアモニターは、パイオニアのTVM-FW1030を考えています。
書込番号:21562968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔のアナログ放送のような画質なんでしょうか?
結論から言うと、そんな事はありません。普通に見れますよ。
家に液晶の10インチ以上のテレビはありますか?
それで、地デジではなくDVDを再生すれば、それより悪く見えることはありません。
説明としは、画質に関しては、素材、コード、機材の解像度に左右されます。
【素材】
アナログ放送 解像度640×480 31万画素
DVDビデオ 解像度720×480 35万画素 ←VRモードで録画したテレビ番組もこれ
地上デジ放送 解像度1440×1080 156万画素
Blu-rayディスク 解像度1920×1080 207万画素
アナログ<1.2倍<DVD<4.6倍<地デジ<1.3倍<Blu-ray
DVDってきれいなような気がしますが、画素数ではアナログとそんなに差はありません。
【コード】
RCA 解像度720×480 35万画素
HDMI1.0 解像度1920×1080 207万画素
HDMI2.0 解像度3840×2160 829万画素・・・4K対応
RCAは、アナログ放送の時代に対応したものなので、その時にもあったDVDが、素材の画質で見れる解像度となっています。なので、解像度の高い地デジ放送で使用すると画質が落ちてしまいます。
HDMIは、地デジに対応した解像度になっていますが、HDMIを使用してDVDを視聴したからと言って、もともとDVDの解像度が低いので、HDMIの解像度に引き上げられる訳ではありません。
【液晶】
TVM-FW1030 解像度800×480
TVM-FW1040 解像度1280×800
希望される1030は、液晶自体が800×480で、DVDが素材の解像度で表示出来る設定になっています。
その為、地デジを視聴すると、地デジの解像度に足りていないので、画質は落ちます。
一方、上位の1040は、1280×800なので地デジが素材の解像度で表示できる仕様です。
だからといって、DVDにHDMIコードを使用した場合と同じで、DVDがよりきれいに映るかというと、素材の解像度が高くないので、何ら変わりません。
(ただ、液晶の画素数が多いので、きれいに「感じる」可能性はあります。)
イメージされているアナログテレビのような画質ではありませんが、2つの液晶を、
1030にRCAで接続する場合と、1040にHDMI接続する場合とで【地デジ放送】を比べると、「くっきりさ」はかなり変わります。
1030の地デジは若干ぼやけて見えると思います。
とは言っても、家の液晶テレビで地デジを見てるのと、DVDビデオを見てるのとの差くらいです。
家のテレビが大画面なら、逆にリアモニターの画面が小さいので、家で見るほどの差はありません。
という事で、
DVDをみるなら、どんな組み合わせでも大差ない
地デジをみるなら、全てを良い組み合わせにしないと意味がない
となり、ナビ本体とリアモニターの組み合わせでは、
A.画質優先で、CZ901 → HDMI → 1040 か
B.コスト優先で、楽ナビ → RCA → 1030 か
のどちらかの選択になると思います。
色々書きましたが、比較するとA.の組み合わせが良いですが、決してB.の組み合わせじゃ見てられなような事はありませんので、コスト的に厳しいなら、B.の組み合わせで良いと思いますよ。
ちなみに、、、
CZ901 → RCA → 1030・・・これだとリアモニターに関してはサイバーの意味がない
楽ナビ → RCA → 1040・・・これだと、リアモニターを1040にする意味がない
書込番号:21563451
9点

>el2368さん
ありがとうございます。
非常によくわかりました。
書込番号:21564657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CW901に買い替えを検討中です。現在ZH9000を使用中ですが、案内中に新ルートを提案しますが、地図スケールが10〜50qで表示されても何処が違うか分かりません。最近のナビでもこんな感じですか?。
ピンポイントで迂回ルート周辺を表示されて頂けると助かるけど。
1点

>E-KP61さん
こんにちわ。
新ルート時の提案ですが2012年製の楽ナビでも大きめのMAPで
リルート案内していましたよ。
まずご自分で情報を探してみましょう。
http://pioneer.jp/support/s-manual.php?main_cd=001&sub_cd=001&model=&product_no=00009444&sort=1&bmp_type=AVIC-CW901&disp=s-year.php
上記の説明書のP71の新ルート案内図で確認をしてみてください。
(リンク行けないならメーカーHPからサポートなどにある説明書を見てください)
書込番号:21284819
0点

>白髪犬さん
実はマニュアルはダウンロードして確認済みです。
休日に遠距離走行するのでルートアドバイザーが10q以上のスケールで表示されても意味がない。そもそも、何q先の案内なのか?。因みに愛知〜新潟迄ルート案内すると50qスケールで表示されます(笑)。
書込番号:21285651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



約3年前にパイオニアのカーナビを購入しました。3年間バージョンアップ無料ということなのでパイオニアのカスタマーサポートセンターにバージョンアップの方法を問い合わせました。その結果、無料バージョンアップは発売から3年間です。すでにあなたの機種は発売から3年を経過しているので有料になりますという回答でした。購入からまだ3年たっていないので無料だとばかり信じていました。取扱説明書をよく読むと無料でないことはわかりますが、取扱説明書は購入してからでないとわかりません。常識的には購入から3年間ではないでしょうか?
3点

何年何月から3年と普通に書いて有りましたよ。
そして最大3年とも書いてあった気がします。
スレ主さんがそれを見逃しているだけです。
また、登録しないとその恩恵も、受けられません。
他のメーカーも同じ感じだったはずです。
書込番号:18191355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

消費者側から見ると「購入」から3年間地図更新無料の方が、安い旧モデルを買っても3年間は最新地図が使えて良いと思いますが、これだと地図年度違い程度の新型モデルが発売されてもあまり売れずにメーカー的にはうれしくないでしょうね。
パイオニアや他のナビメーカーも含め、多くは発売日を起点とした「最大」3年のパターンが多く、最終更新期限もHPやカタログ上にも表記されています。
クラリオンの一部機種には「利用開始日」から3年間と謳っている物もありますが、この場合も最終期限が発売日から3年4カ月ほどですから大差ありませんね。
書込番号:18191807
4点

個人の常識と思っている事が、世間の常識ではありません
パイオニアのナビは以前から発売後3年間の無料更新です(購入後ではありません)
例えば3年前の製品を購入しても購入後3年間無料だとでも思われていたのでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/update/update/
現行機種ですがHPにも期日が書いてあります
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/catalogdl/carrozzeria/pdf/carrozzeria_avn_201410.pdf
現行の機種ですがカタログにも期日が書いてあります
何でも確認しないでの思い込みは良くないです
他の3年間無料更新のメーカーも期日がありますので、購入後3年間ではないですね
http://www.clarion.com/jp/ja/user-support/software/sd/smart-access-updater/index.html
クラリオンだけは購入後から3年と書いてありますが、何時購入しても3年間無料更新可能なのかは判りません。
書込番号:18192052
3点

先ほどの私のレスで「発売日から3年4カ月ほどですから大差ありませんね。」と言いましたが訂正いたします。
クラリオンHPで利用開始日(購入後)から3年間モデルの歴代モデルでフルサポート期間(無料更新有効期限)を確認すると
・NX712 2012年6月発売→無料更新有効期限 2017年3月まで
・NX713 2013年6月発売→無料更新有効期限 2018年3月まで
・NX714 2014年6月発売→HP上には明確な無料更新有効期限の記載はなく、「フルサポートの期間は、モデル機種によって異なります。」の記載あり。(更新スケジュール表を見る限り、NX713と同じ2018年3月までなのかな??)
NX712、NX713では、発売から4年9カ月と結構な期間がありますね。(市街地図更新は3年間で1回のみしか出来ないけど)
書込番号:18192598
1点

いろいろコメントありがとうございます。これまでの皆さんのコメントを見るとメーカーの意見を代弁しているものがほとんどのように感じます。
もしどこのメーカーも同じ仕組みであるとするとカルテルを結んでいるのでしょうか?独占禁止法違反ですよね。
有償ならバージョンアップできますから技術的にできないわけではありませんから、どこか一社が販売から3年にしたらセールスポイントになるのではないでしょうか。みな右に倣えになるでしょうね。
たとえが違うかもしれませんが、電気製品の修理用部品はその製品の生産終了から何年となっていると思います。生産開始から何年ではないと思います。
消費者の立場からどのように思うか意見を期待いたします。
書込番号:18193029
3点

>消費者の立場からどのように思うか意見を期待いたします。
消費者の立場からすると永久に無料更新が良いでしょう、そんなの当たり前じゃないですか?
だけどそんな事をするとコストが掛かるからナビの価格も大幅に上げなくてはならないですね(新機種が売れなくなるし)
購入後3年間無料にするとして、その機種を発売から5年後10年後に購入したとしても無料更新を3年間しなければダメとお考えですか?
自分で購入後3年間更新無料と間違った思い込みで購入したのに、カルテルとか独占禁止法とか訳の判らない事を言うのは傍から見て恥ずかしいです。
書込番号:18193105
9点

消費者の意見も何も、初めのレスで結論でてますよね?
サービスの利用方法くらいしっかり把握しろってこと。
「俺そんなの知らない」って子供じゃないんだからさ。
貴方の「常識」で物事を語られてもね。
書込番号:18193132
8点

取扱説明書にバージョンアップについて下記のように記載されています。
本機は、マップチャージ3年分付(2011年5月〜2014年4月)です。この期間内であれば何度チャージしても更新料金はかかりません。2015年5月以降のバージョンアップは有償となります。
取扱説明書は製品を購入して初めて見ることができます。
バージョンアップの料金は販価に含まれていると思います。購入時期によってバージョンアップの期間が異なるというのは購入者に対して不平等ではないですか。
製品の保証期間が1年とあった場合、製造日から1年ではなく製品を購入した日から1年ですよね。この考え方から言ったらナビのバージョンアップの期間が発売時からというのはおかしいと思います。
これについて消費者の立場からの意見を聞きたいと思っています。メーカーの代弁のような意見はいりません。
書込番号:18193890
5点

カロナビの地図更新に関する商品サイトのページです。
サイバーナビ
2008年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/08cybernavi/versionup/
2009年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/09cybernavi/versionup/
2010年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/10cybernavi/index2.html#version_up
2011年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-zh09/navigation_zh/update.html#section02 (このモデル以降、商品トップページに期間終期明示)
2012年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh99_avic-zh99/navigation/update.html#section02
2013年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh0009_avic-zh0009/navigation/update.html
2014年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-vh0099_line_avic-zh0099_line/navigation/update.php
楽ナビ
HDD楽ナビ(2010年まで)→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/rakunavi_2010/#version_up
※HDD楽ナビはほぼこの方式(ユーザー登録で2回分、DVD-ROM送付)
楽ナビ/Light(メモリーナビ)
2009年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/2009/mrz90/fn_charge.html
2010年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/2010_2nd/#version_up
2011年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/avic-mrz09_avic-mrz07/navigation/other.html#section01
2012年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/avic-mrz009_avic-mrz007/details/update/update/#map
2013年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-mrz099w_avic-mrz099/details/update/update/
2014年モデル→ http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/update/update/
これと同一内容のものが紙カタログにも掲載されており、「購入しなければ確認できない」と言うスレ主さんの言い分は通りません。
それに、
>消費者の立場からの意見を聞きたいと思っています
とありますが、このスレの"ナイス"のスコアがスレ主さんには全く入らず、回答者さんのみに加点されていることが、世間の意見の反映と言えます。
また、
>バージョンアップの料金は販価に含まれていると思います
との事ですが、正確に言うと違います。
他メーカーが更新コストをどこから得ているかはわかりませんが、パイオニアはスマートループのデータの充実が目的です。
渋滞情報の精度をより向上するためには自社のみではできないので、購入者にプローブカーになってもらい走行履歴を取得、その見返りとして3年間の地図無料更新を付けているのです。
結果として"スマートループ"と言うサービスが売りになる → 製品も売れる。
そういうヨミです。
スマートループサービス開始当初はその点がはっきり明示されていましたが、最近は地図無料更新と言う一面だけがだけが一人歩きしていますね。
ですが、スマートループユーザー登録の約款にも「プローブ情報のアップロード」が条件となっていますし、実際、マップチャージのためにサーバ接続するとプローブ情報のアップロードと同時に地図データのダウンロードが行われる仕様になっています。
本来、自社調査するところをユーザーに担ってもらっているからその見返りを渡す。それでコストの折り合いもついているという事なんでしょう。
何にせよ、この問題はスレ主さんの独り善がりであって同情する余地なんてありません。
これ以上文句の書き込みをしても空しいだけですよ。
書込番号:18194388
5点

大抵のメーカで、取説は購入しなくても公式HPでダウンロードできますよ?
情弱に付ける薬無し
書込番号:18194648
6点

消費者の立場から意見だとすれば、もちろん永年無料が一番でしょう。
ただ、その恩恵を受けるには、それなりの対価を払うのです。
発売日に購入するのと1年後に購入する値段は同じでは無いと思います。
そこで、メリットデメリットが有ると考えます。
値段が変わらないので有れば、スレ主さんの言い分も有るかもしれませんが、値段が下がってる以上その言い分は、自己中心的としか言えないです。
そして、カルテルや独占禁止法と書いてますが、この場合当てはまる可能性は少ないでしょう。
もしこれが違反になるなら携帯電話の料金の方が当てはまると思います。
と言うわけで、消費者の意見としても妥当だと考えます。
書込番号:18208964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

google マップをオフラインで使えないのは、世界で日本と韓国だけ・・・らしいです。日本メーカーの既得権益のために、私達は地図更新にいつまでもお金を支払い続けなければなりません。
書込番号:20642638
2点




Win10.1607対応してないからじゃないんですかね。
先日更新したら色んなものが非対応に・・・
書込番号:20275539
1点

どうも
やっぱそういうことなんですかね。
ならば足掻かず対応に期待して待ってるしかないですね。
書込番号:20276014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、アンインストールと再インストールを数回繰り返したところ、使えるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:20313361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
