
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年4月30日 21:10 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月5日 16:35 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月27日 20:06 |
![]() |
5 | 13 | 2011年5月22日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月30日 22:46 |
![]() |
2 | 1 | 2011年4月28日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
たとえば、A-B-C-Dの地点を通過してEに行きたいので、いつもNAVIでルート作成し、コリラにSDカードで取り込もうとする場合スムーズにできますでしょうか。
いつもNAVIでは、ブルーのフラッグのマークをA,Bにクリックしてスタート-1-2-ゴールという表示をさせルートを検索させるわけですね。でもいつやっても、たとえば、Aの交差点の次にB交差点を通過させようとしてもまっすぐ行かずに変に迂回したルートが表示されたりしませんか。通過地点(だいたい交差点)が多いとメチャクチャなルートになってしまい、使い物にならないのですが。やり方が間違っているのでしょうか。
0点

近所で経由地を設定しても、こちらの思うようにはルートを引いてくれません。
いつもNAVIは、長距離ドライブで経由地を設定して使うものだと思います。
書込番号:12954936
0点

蛇足も含め。
1.「いつもNAVI」は一番の詳細地図表示して道のどちらかも注意して設定する。
2.必要ないと思っても、経由地点は5箇所必ず設定する。
3.「いつもNAVI」からSD経由でゴリラが入手するのは「スタート・経由・目的」の各地点情報のみ。
4.「いつもNAVI」とゴリラの地図鮮度は先ず異なっている。
5..ゴリラでの「探索条件」の”季節・時間規制を考慮する/しない”の違いも生じる。
上記で駄目ならスレ主様のルート探索としては使い物にならないでしょう。
書込番号:12955117
1点

スーパーアルテッツァさん、batabatayanaさん ありがとうございます。
教えていただいて安心いたしました。
batabatayanaさんの仰るように詳細地図にしてすると改善される場合がありますね。(交差点のどのあたりにポイントを持ってくるか迷いながら)。経由地点がいつくかありますと、1つはうまくいっても、次の経由地点ではうまくいかず、その繰り返しで、全部うまくいかせるようにすることはなかなかむずかしそうです。
書込番号:12955295
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
こんにちは。
教えて下さい。バックカメラを装着しようと思いますが、専用ケーブルを使った時、
ブレーキ信号用のケーブルも接続しておかなければならないと取説に記載がありますが、
ブレーキ信号を解除しておく事は出来ますでしょうか?
1点

カメラ配線と、もう一本ケーブルが出ています、そのケーブルをサイドブレーキ線に割り込ませることができます。ということは、解除できます、ナビ操作は、助手席の方が操作するんですよね。
書込番号:12952586
0点

配線方法は取扱説明書のN-10頁に記載されている通りです。
ナビ本体に↓のバックカメラ接続ケーブル(NVP-BCX2)を接続します。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd741dt/option.html
それ以外はバックカメラ接続ケーブル無しの時と同じように使用出来ます。
バックカメラ接続ケーブルにパーキングブレーキ接続ケーブルを接続します。
このパーキングブレーキ接続ケーブルの代わりにマジックミラー号さんが現在
ご使用中?のものを接続すれば良いでしょう。
書込番号:12952648
3点

早速の返信ありがとうございました。
同乗者にナビ操作してもらいたいので、走行中も動作してほしかったのです。
安心しました。
書込番号:12953550
0点

度々すみません。
まだ接続していないのですが、教えて頂いたやり方で「解除」すると、ギアをバックに入れた時に自動でカメラ映像に切り替える事はもしかして出来なくなるんでしょうか?
書込番号:12973809
0点

バックカメラがバックギアに連動してONになるのなら
自動でバックカメラ映像に切り替わります。
書込番号:12974227
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
過去の質問でナビと音楽の同時再生は無理とあったのですが、
音楽を聴きながらナビとの音声の同時再生が無理ということなのでしょうか?
それともナビの画面を出しながら音楽は聴けるけどナビ案内音声が出ない
もしくは音楽再生画面にするとナビの地図表示仮面は見れないという判断でいいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0点

取説での理解ですが。
音楽再生画面にするとナビ機能は停止します。
つまり「各画面(各モード)にするとそれ専用装置になる」と考えるのが良いと思います。
書込番号:12943301
0点

同時動作についてはbatabatayanaさんのご説明の通りです。
又、ナビとAVの同時動作はNV-LB60DTでも出来ません。
ナビとAVの同時動作が必要ならNV-SB550DTクラスを購入する必要があります。
書込番号:12943833
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT

三洋の場合、ネットからSDカードでオービスポイントを取り込んでナビに登録します。
ソニーのナビなら↓のようにオービスポイントが最初から登録されています。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U76V/feature_2.html#L1_140
書込番号:12940224
0点

有り難う御座いました。
そうですか、ダウンロードは有料なんでしょうね〜? ><;
書込番号:12943097
0点

ゴリラなら下記から簡単に入れられます
無料だし音もなります
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-0491.html
書込番号:12943624
2点

私の場合は↓の「いつもNAVI」からデータを取り込んでいます。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd630dta/carnavi3.html#p04
期間限定かもしれませんが、今は無料で使用出来ます。
書込番号:12943694
0点

皆様ありがとうございます。
ちなみ、、、ナビ地図は、ネットでダウンロードすると、
NV-SD630DTAと、同じになるのでしょうか?
2010年版にとかなりますか?
書込番号:12975927
0点

>ちなみ、、、ナビ地図は、ネットでダウンロードすると、
NV-SD630DTAと、同じになるのでしょうか?
2010年版にとかなりますか?
ん?
ちずはそのままですよ オービスの地点とうろくのことですよ〜
地図はあたらしいバージョンのを買わないとダメ 発売してるかは調べてね
質問はオービスのことじゃないの?
書込番号:12976207
0点


伊豆さんありがとう。
親切ですね!
オービスはバッチリです。
便乗質問の地図UPは、有料なんですね?
でも、有料でお金払えば、DTが→DTAに変身ってわけですねw
書込番号:12979567
0点

>DTが→DTAに変身ってわけですねw
え〜と、酔ってませんが(^^ゞ
DTとかDTAって何の略でしょうか?
地図の更新はゼンリンから発売されますがNV-SD630DT用が発売されているかどうかはサンヨーかゼンリンのHPから確認してくださいませ。
書込番号:12980454
0点

伊豆の助 さん
なんどもありがとう
で、そのサイトから、オービスデーターを、SDカードにどう入れて、
どうすれば、そのアップした画面になるの?
説明書の何ページにかいてるか、、、、、><;
おしえて〜ww
書込番号:13031788
0点

よっててダメです
NV-SD630DTのとりせつよんでね
いつもなびのとりこみかたがわかってるんならやりかたはおなじ
SDかーどの どらいぶ というふぉるだに入れてあげるだけ
えーと だうんろーどしてきたら一応ウイルスチェックして(^.^)OKならダブルクリックでもすれば解凍するからそれを どらいぶ というふぉるだに入れてあとはナビで操作ですね
う〜ん よっててダメね
SDカードはあるのかしら
書込番号:13031916
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
以前、同様の書き込みがありましたが、
最終的に事象と対策がうやむやになっていましたので
質問させて頂きます。
下記のHPを参考に、オービスデータを作成し、
試してみたところ、以下の結果となりました。
参考HP:http://www.enaviblog.com/2010/05/nv-sb570dt.html
<オービス>
1.高速道路
設定:有料道路、アラーム3、進入角度を考慮しない
→正常に500M付近でアラーム3が鳴る
2.有料道路
※未確認
3.一般道路
設定:有料道路、アラーム3、進入角度を考慮しない
→地図上にオービスアイコンは正しく表示
オービスが近づいても通り過ぎてもアラームが鳴らず
<取締>
1.高速道路
※未確認
2.有料道路
※未確認
3.一般道路
設定:有料道路、アラーム3、進入角度を考慮しない
→地図上にオービスアイコンは正しく表示
オービスが近づいても通り過ぎてもアラームが鳴らず
※オービス、取締ともにSDカード取り込み後に再設定はしていません。
SDカード取り込み後、あれこれ設定変更してみたり、
一度初期化をして再登録などしてみたものの、改善されません。
できれば全て鳴るようにしたいのですが、
同様の事象が起きている方はいらっしゃいますか?
また、対策をご存知の方がいましたら、ご教授頂きたいです。
0点


伊豆の助さん有難うございます。
あまり反応が無いので、あちらのHPのやり方では
解決できた方がいらっしゃらないようですね。
一度こちらで試してみることにします。
書込番号:12955450
0点

自分は静岡なんですけど最近更新していただいたようでますますわかりやすくなりました。
そのうち他地区も更新してもらえると期待しています。
とても楽でいいです。
ゴリラはアラームなるし進入角度も設定できるんでいいですね。
そろそろ7インチのゴリラにしたいと思ってます。
ゴリラ用オービスデータ(中部版)2011年04月20日更新(^^♪
書込番号:12955763
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT

どなたからも返信が無いようなので… 遅レスすみません。
SD700DTを最初は親父の昭和63年式130クラウンに取付け、その後デリカD:5購入の下取
に出したので母親の平成7年式初代RAV4に載せ替えました。
結論から言うと、ケーブルを丸めるのはVICS受信感度に対する影響は「ゼロではないが
10%以下」です。
それよりも、VICSのアンテナ線途中にAピラーに接着する「アース端子が出ているBOX」
これを説明書通り塗装の上から貼るのではなく、接着場所の塗装を剥がすか、車体に直接
装着されているネジを探してBOXから出ているアースのバネとボディを電線でつないで
確実にボディアースされるように装着してください。
SD700DTをクラウンに装着したとき、私の所有するエルグランドE51の純正ナビではFM-VICS
情報をエンジンスタート直後に受信するのに、親父のクラウンに装着したSD700DTでは
エンジンスタート直後では全然受信せず、高速の脇道走っているといつの間にか受信したり
ととにかく感度が低いのがナゾでした。
こちら価格.comのゴリラの掲示板で「BOXのアースは確実に」との書込を見て、取付説明書
の通り塗装の上からBOXを貼っていたものを剥がし、Aピラーの塗装を剥がして確実にボディ
アースを取って新しい両面粘着テープで貼り直したところ、今までの低感度がウソのように
FM-VICS情報を感度良く受信できるようになりました。
RAV4に載せ替えた時は最初からAピラーの塗装を剥がして装着し、感度良く受信できて
おります。
最初のクラウン装着時に、Aピラーの塗装を剥がす前後でアンテナ線の丸め/伸ばしを
実験してみましたが、BOXを塗装の上から貼った状態では確かに影響はありましたが
「丸める/伸ばすで差はあるけど…?」でしたが
塗装剥離してキチンとアースを取った後は「誤差の範囲」でした。
※キチンとアースとった後でも影響ゼロではありませんが、アースの影響に比べると
体感では「差はある」位です。
参考まで。
書込番号:12947660
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
