
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年1月14日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月13日 15:35 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年1月12日 14:05 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月12日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月11日 20:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月14日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
前にも同じようないくつか質問はあるのですが、不安なんで教えてください。
VICSや地デジのアンテナは多少見栄えが悪かろうがフロントガラス周り
にとりあえず這わせておいたらOKって感じなんですか?
あと、この機種は「パーキングブレーキ配線不要」となってますが、このひとつ前
の方が質問されてることをするには配線しないとダメですか?
この配線が難しそうで・・
クルマの配線とかまったく知識のない私ですが、できるかな・・
よろしくお願いします
0点

>VICSや地デジのアンテナは多少見栄えが悪かろうがフロントガラス周り
にとりあえず這わせておいたらOKって感じなんですか?
見栄えを気にしなければ添付写真の様に、付属のクリップを使って貼り付けて下さい4。(画像1参照)
ただし、保安基準の関係で貼り付けできる場所が決められているので、取り付け説明書を参考に貼り付けて下さい。(端から距離)
>「パーキングブレーキ配線不要」となってますが、このひとつ前
の方が質問されてることをするには配線しないとダメですか?
パーキングブレーキの配線をせずに使うこともできます。ただしその場合は、自立航行ユニットが車両の走行・停止を判断するので、走行中はテレビ視聴・ナビの操作ができなくなります。
一方、パーキングブレーキの配線を接続すると、パーキングブレーキを引いている時は(パーキングを引くと電気が通電する)その電気の流れで停止していると判断し、ナビの操作・テレビの視聴ができます。
基本的に配線は
電源(シガーソケットへ)
VICS(アンテナ配線)
パーキング(パーキングの配線へ) パーキングブレーキの近くにスイッチがあります。そこの配線に割り込ます。(付属プラグで)
またはヒューズBOXから配線する。
(画像2参照)
これの回避策はネットで【ゴリラ パーキング】等の言葉で検索すると情報がでてきます。
ポータブルナビは、【業者さんの取り付けを必要としない】というのが一番のメリットですから、配線取り回しの美しさを気にしなければ難しくはないと思います。
※余談ですが、ピタゴリラの吸盤は脱着可能ですが、別の車両に頻繁に付け替える場合は必ずもう1つクレードルを用意した方が無難です。
私は741DTを所有していますが(クレードルタイプではありませんが)3回程度取り外したら3時間程度でポロッととれるようになり吸盤が全く役目を果さなくなりました。(水で何度か洗いましたが・・・)
書込番号:12502020
1点

取り扱い説明書通りに作業すれば、
素人でも大丈夫だと思います
ただ、フィルムアンテナの取り付け位置は、
慎重に決めてください
(貼り直しができません)
プロのように、ピラー内部に配線したりするには、
ある程度のスキルが必要です
電源配線は、シガーソケットに差し込むのが一番簡単です
書込番号:12502025
1点

shu6554さん、sinnaさん、たいへん詳しいご回答ありがとうございます。
よく解かりました!!
がんばって自分で取り付けやってみようと思います!!
書込番号:12504071
0点

shu6554さん、「地球」の意味、検索して解かりました!!
ね・・じ・・・ですか!! 確かにカンタンです!!
書込番号:12505930
0点

jackie2000さん
>ね・・じ・・・ですか!!
確かに簡単なんですけど、メーカーの保証対象外になる可能性があります。
地球をEnglishで何?
書込番号:12506038
1点

shu6554さん ほんとうにいろいろ教えていただいてありがとうございます。
ね・・じ・・ は確かに壊してしまわないか心配もあります。
それとこの機種はクレードルタイプになってるし、それが通用するかという不安も・・
やっぱり「地球」が確実ですね!!笑
書込番号:12506758
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
仕事柄バイクでの移動が多いのでナビをポケットに入れてイヤホンで道案内を聞きながら移動したいと考えております。
ポケットにナビを入れてても正常に道案内をしてくれるのでしょうか??
どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

難しいと思います。
ポケット内だと設置方向が斜めになったり、GPS電波がうまく人体を透過しないと正確な位置が分からなかったりします。
見てくれ無視で宜しければヘルメットの後頭部に付けるのが確実ではあります。
本来はバイク用の取り付けキットを使用します。
当然、画面も見れます。
普通のバイクでしたらナビ収納を前提とした上部が透明のタンクバックもあります。
以前、私は250スクーターのグローブボックスに両面テープで貼っていた事がありました。
書込番号:12502150
1点

回答いただきましてありがとうございます。
やっぱりそうですよね。。
以前はiPhoneのナビアプリを購入してストラップを付けて首からぶら下げてイヤホンで案内を聞きながら移動しておりましたが特に問題はありませんでしたがナビとして使うだけの為にiPhoneの基本料金を払うよりもポータブルナビを買った方が経済的な事に気がつきましてポータブルナビの購入をかんがえております・・・
書込番号:12503046
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
この機種をネット購入し、自分で設置しようと思っています。
設置方法を調べてみると『パーキング解除ケーブル』というものが売られていました。
これは購入した方が良いものでしょうか?全くわからず、アドバイスお願いします。
0点

これをつけると、パーキングブレーキをいつも引いた状態と認識します。ということは・・・。
これ以上ここのサイトで書くと削除対象となりますので、ネットで検索してみて下さい。たくさん情報が出てきます。
これをつけなくても同じ状態にすることもできますが・・・。
書込番号:12498150
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんばんわ。
SB570DTを購入し、3ヶ月ほど経ちます。
ここ最近、運転中に60キロ以上出すと、
ハウリングって言うんでしょうか・・・、
「キーン」と言う音がするようになりました。
SB570DTからカーステに音を飛ばして音楽を聴いているのですが、
設定を変更したわけでもないし、60キロ未満の走行時には鳴らないし・・・。
高速走ってると、ずーっと鳴りっぱなしなので音楽が聴けません。
検索してみたり、説明書を読んだりしましたが見つかりません。
壊れてしまったのか、見つけられないだけでこう言う設定があるのか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご意見ください。
0点

FMトランスミッターの周波数を変更してもノイズは改善されませんか?
周波数を変更してもノイズか改善されないようなら↓のフェライトコアで
ノイズが多少は改善されるかもしれません。
http://www.led-tanaka.jp/product/363
書込番号:12496950
0点

勿論FMトランスミッター使用の時だけスピーカー類から異音がするのでしょうからゴリラが関係しているとしても、
以前は問題なかった同じ状態の車(タイヤも)・同地点走行で”するようになった”のであれば発生原因を見つけなければいけないと思います。
と言っても切り分け方法が余り思いつきませんが・・・停止状態でエンジンを2千程度?に上げてみる等?
車側に問題が生じたのかも知れません。
「60km以上&”常時「キーン」”&最近」だとスタッドレスタイヤでのロードノイズかも知れないし・・・
書込番号:12497043
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
周波数を変えてみてもダメでした。
フェライトコアという商品があるんですね。
この先、まったく改善しなければ、
この商品を試してみようかと思います。
書込番号:12498742
0点

>batabatayanaさん
ありがとうございます。
スタッドレスに履き替えていますが、もうずいぶんと前の事です。
最近変わった事と言えば、一気に寒くなった事くらいで・・・。
寒さで異音がしてしまう、なんて事あるんでしょうか?
もし、別の車に付け替えて異音がしなかった場合は、
私の車との相性が悪いと言う事になるんでしょうか?
それとも車の故障なんでしょうか・・・。
仕事が休みの日にオートバックスに行ってみます。
書込番号:12498780
0点

一般的なハウリングは(経験上かな)”スピーカー->マイク”ですし、
安定?した「キーン」音ではいと思うし、数時間も我慢出来る(大きさにもよるが)とは思えません。
約60kmで必ず発生するなら、
ゴリラではジャイロ関連がNGとなってノイズをも飛ばしてる?
車側は・・・
先ずは車を購入したお店が良いと思いますし、サンヨーさにも連絡された方が良いですよ。
書込番号:12498960
0点

とりあえずある程度の原因の切り分けが必要だと思いますので、以下の事を試してみてはどうですか。
・ナビではなくカーステ自体で再生した場合に発生するか確認する。
・ナビに電源を接続して使用しているなら電源を使わずバッテリー駆動にしてみる。
・ナビを助手席や後部座席に置いて(場所を変える意味です)再生してみる。
書込番号:12500517
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DTA
質問です。
ホルダー無しでの使用を考えているのですが、
この製品はホルダー無しで本体を直接車に取り付け
使用した際、アクセサリー電源と連動してON、OFF
されるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
パナのストラーダでは連動しなかったので購入は
見送りました。
0点

車載用取付けキットを使用しなくでも電源はON、OFFします。
しかし、カーシガーライター接続ケーブルで電圧を12Vから5Vに落としていますので
アクセサリー電源から直接電流を供給する事は出来ません。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd630dta/option.html
書込番号:12495033
0点

スーパーアルテッツァさま
早速のレス、ありがとうございます。
早速購入したいと思います。
また便利な設置方法、使い方等ありましたら
教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:12495081
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT

PanasonicのSDHCメモリーカードCLASS10が、この機種の推奨品
となっていますので、使用出来る可能性が高いと思われます。
書込番号:12494719
0点

回答ありがとうございます。
先日携帯のワンセグで撮ったもmicroSDを650FTでアダプターかませて
見ましたが画質は携帯のワンセグで撮ったものと650FTから直接録画した
ものとは画質に差はあるものでしょうか?
そうすれば携帯で使用しているmicroSDの方がスピードは遅くなりますが
安価で録画のチャンスも増えるので・・・と思いまして。
どなたか教えて下さい。
書込番号:12507068
0点

SDカードの推奨品の中にはその他にも
CLASS4
スタンダードタイプ
も記載されていますね、スタンダードタイプはCLASS2相当かな?
>携帯のワンセグで撮ったものと650FTから直接録画した
>ものとは画質に差はあるものでしょうか?
録画されている情報の質?の差はあっても媒体自体の転送スピードからくる画質の差は無いと思いますよ。
「画面の動きがスムーズではない」「時として画面が止まる」とかも含め「画質」であっても、
SDファイルの逐次画像情報読込->画像表示までの一連の画像再生処理において
ファイルアクセススピードが常にネックとなる作りになっていたら、恥ずかしいい作りとも思えますし・・・
ただ、見る操作直後から最初の画面を表示するまでの時間とか、録画一覧表?の表示操作のときなどは
ファイルアクセススピードの差は出ると想像します。
書込番号:12508898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





