
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2011年4月27日 09:34 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2011年4月24日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月22日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月22日 17:01 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月21日 07:24 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月20日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
先日SB541DTを購入して車に取り付けてみたのですが、ナビを見ると自車位置がかなり遅れて表示されています。
詳細表示の12mぐらいの表示の時で、実際の距離で言うと10m〜20mは遅れています。
毎回毎回曲がるところを過ぎてしまいます。
これって壊れているんでしょうか?
0点

>問題は全画面(左画面)です。
>とは?
うんうん、自分も知りたいです。
書込番号:12933587
0点

みなさん色々ありがとうございます。
やはり大なり小なりずれてるみたいですね。
感じた結果ですが「使って慣れる」これにつきるみたいですね。
それと、今回は自分の乗っているイプサムにはナビがもう付いていますので嫁のワゴンRにと購入したものです。ですので走りながらナビを見てるんじゃなくて助手席で確認しています。
運転しながらだったら危ないですもんね。
全画面とは右画面を表示させないとき。
左画面とは右画面も表示させたときです。
わかりにくいですかね?
とにかく慣れろってことですかね?
書込番号:12933671
0点

>とにかく慣れろってことですかね?
そんなところですね(^^ゞ
書込番号:12933680
1点

すみません。
読み返してみたらわかりにくいですね。
>問題は全画面(左画面)です。
>とは?
これは右画面が交差点などの矢印など出ている表示のときのこと。
その表示のときに左画面を見ると左画面はずれている。(右はOK左がNG)
全画面はそのままの言葉通りで、右画面を表示させていない状態。
このときもやはり位置はずれている。
でした。
説明が下手ですみませんでした。
書込番号:12933712
0点

>このときもやはり位置はずれている。
え〜と、ズレは少なからず発生するということは理解されてのことですよね?
書込番号:12933731
0点

はい。
ずれはあるんだと認識しました。
慣れるようにします。
って言うか嫁には画面を見ないように言っておきます。
見ながらの運転は危ないですからね。
色々ありがとうございました。
書込番号:12933760
0点

>って言うか嫁には画面を見ないように言っておきます。
>見ながらの運転は危ないですからね。
そうそう、それがいいですよね。
オカマ掘っちゃいますから。
書込番号:12933811
0点

ありがとうございます。
>その表示のときに左画面を見ると左画面はずれている。(右はOK左がNG)
”ナビ”として見るならその曲がる為に出る右画面ですね。
左画面(全画面も)の尺度が気になりますが私は100mにしています、
遅れも表示も気にならないしルート概要?ですね、高速時も同じです。
右画面は360DT一番の25mですが、曲がる地点近郊(約300m前)で出る”絵”と”棒”をチラ見します、
速度も落ちているので結果的にズレは少ないですね。
書込番号:12934127
0点

右画面を表示しているときの尺度は
左=100m 右=12m(田舎な為場所によって25m)
右画面を表示させないときは尺度を50mにしています。
この尺度でずれが気になってしまいます。
ゴリラビューにしていますが、もしかしてゴリラビューの角度など関係ありますでしょうか?
書込番号:12934252
0点

私は700DTと540DTでは一般道だと
・North Up(画面上を北で固定)
・全画面(1画面表示)→案内させるときは右画面に交差点進行方向表示
・尺度50m
・ゴリラビューはしない
・自車マークは矢印
ほぼこの設定です。
25mや詳細25m表示は走行中だと目的地直近でしか使わないですね。
事前のルート確認のときには使います。
あと、進行する方角や向かっている先にわかりやすいランドマークがあって、でも
土地勘はないようなときには尺度200m使うこともあるかな。
batabatayanaさんおっしゃるように100m以上の尺度にすれば確かに気になりませんが、
スレ主さんと同じく50mだと遅れは気になります。
※気にはなるけどもう慣れました。
ゴリラビューではなくNorth Upでも最初に書いた通り10〜15m遅れてますよ。
ナビによってはマップマッチング機能で地図上の自車の表示位置を進めたり遅らせたり
できる機種があったと思ったんですが(ウロ覚え^^;)ゴリラではできないんでしたっけ?
>識者の方
手元の540DTではメニュー探しても出てこないです。
書込番号:12934349
0点

>右画面を表示させないときは尺度を50mにしています。
差し出がましく、幼稚な考えですが記します、360DT上です。
該尺度画面では約4mが50mで自車マーク(3Dなら小ゴリラ身長)は8mですので
該尺度画面の(話の)上では100m長の車ですね・・・
かつ、自車マークは尺度により大きさは変化しませんので25mで50m長、100mでは200m長の車が描画されています。
一応自車マーク中心はナビの設置位置ですが、何処を本当の車の先端と想定すれば良いでしょう?
つまり、尺度、走行速度で巨大な自車マークの何処を実長約5mの車の先端とするか、では?
オートディマーでの空の変化が好な事もあり、空が一番狭く見える3Dを使用しています。
「それなりの近くの道へ/道を走行するはず」の考えでの道へのマップマッチングと思いますので、
走行前後に自車マークを移動設定設定できませんね(未捕捉状態で「自車位置設定・修正」は出来ますが)。
高価な据付ナビは車速パスルとの関係で補正可能な事を聞きますね。
書込番号:12934772
0点

みなさん、ありがとうございます。
>ナビによってはマップマッチング機能で地図上の自車の表示位置を進めたり遅らせたり
>できる機種があったと思ったんですが(ウロ覚え^^;)ゴリラではできないんでしたっけ?
これはイプサムのナビはできます。これのおかげなのかあまり狂いがないような・・・・
541DTの説明書を読んだり、ナビのメニュー画面をさわってもマップマッチング機能というのは無さそうですね。
batabatayanaさま
尺度を変えても雰囲気としてどの尺度も10m〜20mぐらいのずれに感じます。あくまでも感じるってことです。100mや200mだとさすがにずれてるかどうかはわかりません。
ようはいつも車が交差点を過ぎて10mぐらいすぎたかな〜って距離のときに画面上ではどの尺度でも遅れたタイミングで交差点を通過するって感じです。
書込番号:12935499
0点

>541DTの説明書を読んだり、ナビのメニュー画面をさわってもマップマッチング機能というのは無さそうですね。
取説P37とか40のグレーの部分には”マップマッチング機能を備えています”とかありますが、
ご指摘の遅れを修正する機能ではないですね。
”知らない道において右左折始めルートを示し、自車が1秒程度前に通過した場所を連続表示する”
で満足しています。
書込番号:12935679
0点

>取説P37とか40のグレーの部分には”マップマッチング機能を備えています”とかありますが、
>ご指摘の遅れを修正する機能ではないですね。
そうなんですよね〜。
これではないんですよね〜。
なるべく画面を見ないで案内を聞くようにします。
ところで皆さんとやりとりしている中で私と同じ症状の人がいらっしゃるようですが、皆さん実際のところどうなんでしょう?
自車と地図がピッタリって人っていらっしゃるんでしょうか?
@自車が速く、ナビが遅れている
A自車とナビの現在地が常にピッタリ
私は@になります。
皆さんはどうですか?
できれば教えてください。
書込番号:12936980
0点

実際の車の移動/位置と異なる表示経験としては
・多少遅れる・・・基本仕様
・停止する・・・(連続する)トンネル走行時5割の確率
・首都高から飛び降りる・・・見れて良かった
・少し離れた道をほぼ同じ方向(マップマッチングですね)に進んで停止する・・・トンネル出て直ぐにトンネルとなった時
・少し離れた道をほぼ同じ方向に進んで野山田畑川等を突き進む・・・個人的に良です
・停止時に多少スイング?する(表示上の動きは地図の方ですが)・・・高架下/傍
360DTで「ビッタリ」を感じるのは停止時のみですね、走行中に「ビッタリ」は無理と理解してます。
書込番号:12938397
0点

こんばんはー。流れ流れてやってきました。今家の中なんで 531か541か、自分のはどっちだー?。 忘れました。
同様に感じられている方がいらっしゃいましたね。
日曜にちょっと遠出 細い道だったので時速40キロ弱 <この先を左折です(だったかな?) っと案内。
えっ えっ もう一本先? それともここ? 十字路をギリ過ぎたところで......。うまく表現できませんが、結局過ぎてしまいました。
昨年、首都高湾岸線で 2回ほど通り過ぎ を経験しました。
やはり、ちょい遅は 電波の往復?ってことで(全く違っていたら失礼) やむを得ない事なんでしょうね。
書込番号:12939925
0点

初号機41号さん>
> えっ えっ もう一本先? それともここ? 十字路をギリ過ぎたところで......。
> うまく表現できませんが、結局過ぎてしまいました。
そうそう、700DTの案内を使い始めた時がまさにそんな感じです!
2002年型のKX-GT60Vも2006年型のMio C310Fも曲がるところは表示も音声案内も
ジャストタイミングだったぞ…
新型のゴリラのほうが音声も自車の向き変えも遅いってのは???
540DTも神奈川引っ越してきて慣れない土地で本格的に使い始めたら初号機41号さん
のおっしゃる通りで。
700DTでわかってたつもりだったんだがなあ…
バイクで使ってた時は神経研ぎ澄まされてるためだと思いますがあんまり気に
ならなかったんですけどね。
少し付け足しときますと、
・首都高3号渋谷線をC1から東名に向かって走ると渋谷駅過ぎたあたりで100%
246に下りてしまう
(首都高のUP/DOWNが原因で高速下りたと勘違いする)
・自車位置は矢印表示の先端でなく、ド真ん中
・交差点曲がる音声指示は、交差点のド真ん中が基準(センターマークの位置)
普通のナビなら交差点直前の停止線手前を「交差点の開始」と判断すると
思いますが、ゴリラシリーズは交差点の真の中心が「正に『交差』点」と
判断していると思える
※エルグランドE51やデリカD:5のメーカー純正ナビは交差点手前を基準に音声案内
するので自車位置表示が遅れていても実用上あんまり気にならない
こんなところですか。
と、欠点ばかりあげつらってしまいましたが私は700DTも540DTも嫌いじゃないですよ。
KX-GT60Vのリルートの頑固さとか、Mio C310Fの周囲温度35度C以上でフリーズ&ひたすら
高速のIC入口に最短距離で畑の畔道突っ切って案内しようとする一徹さに比べたら
可愛いもんです。^^;
書込番号:12940969
0点

>曲がらなければならない所を通り越したりしませんか?
僕は、よく1つ手前で曲がってしまいますね。
音声案内を出していればいいんですが、いつもは案内音がうるさいので、
音声を止めています。
知らない所で、音声案内をオンにするタイミングがなくて、そのまま走っていると
この交差点だなと思って右に曲がったりすると、1つ手前ってことがあります。
まあ、通り越したことが、わかればいいんじゃないですか。
最近のは、リルートが速くすぐに表示されるので、また戻ればよろしいかと思います。
書込番号:12941654
0点

>ゴリラシリーズは交差点の真の中心が「正に『交差』点」と判断していると思える
同感です、車のナビなので運転向けの情報てして提供すべきなのに変ですよね。
一般道路の交差点情報として増えるからかな?
曲がる先の道幅持っていればゴリラも十分処理出来ると思うが、素人考えなのかな?
書込番号:12941884
0点

みなさん同じように感じていらっしゃったんですね。
コツをつかめばなんとかなりそうですね。
気になる所はこのズレぐらいで、テレビ・音楽に関しては申し分ないですし、今後ゴリラと長く付き合っていくことになるので上手く使っていきたいと思います。
トランスミッターも感度イマイチでしたが、他スレであったアルミテープ+銅線30cm 周波数88.8(私の環境です)で完璧になりましたし、今度のGWで活躍しそうです^^
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12942188
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DTA

NV-SD630DTは安売り店の在庫が無くなったから高いのです。
つまり、高い店のみ売れ残っていると・・。
古いのに高いから、いつまで経っても完売しないのだと思われます。
書込番号:12932386
3点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
約1年ほどこの機種を使っていますが、このたび手放すことになりました。
そこで、データをパソコン又はSDカード等に記録しておきたいのですが、可能でしょうか。
又、サンヨーの機種でしたらデータを記録して、新規に書き込んだり出来るのでしょうか?
どなたか、わかる方いらっしゃいますか、お願い致します。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT

1、同じものならメーカーに問い合わせ
2、ホームセンターで吸着シートを買い、好みの大きさに加工して自作する
で、どうでしょうか。
書込番号:12923943
0点

ホームセンターで吸着シートが売っているんですね?
探してみます
ありがとうございました
書込番号:12924385
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
古いDVDナビから本機への交換を検討中ですが、三洋HPのダウンロード取説を見てもどうしても不明な点があるので、ご使用中の方ぜひ教えて頂きたいです。
@本機の起動は毎回必ず上部の電源ボタンを押さなければいけないのでしょうか?エンジンスタートと連動して電源オンするのは可能でしょうか?
A画面下側左の時計表示は常に正確でしょうか(何らかの方法で正確な時刻と同期する方式でしょうか)?
現状のマイカーに搭載するにあたり上記2点がどうしても知りたいので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

@車のアクセサリーソケット(シガーソケット)のON、OFFに連動してナビもON、OFFします。
従いまして、国産車ならエンジンスタートに連動してナビもONすると思われます。
AGPS衛星からの電波を受信して時計を合わせますので、極めて正確な時刻を表示します。
書込番号:12918651
2点

電源に関してはわかりませんが
ナビの時計というのはGPS信号を受信して表示しますから電波時計並みに正しいです。
GPSは衛星からの電波到達の時間差を利用して計測しますから時間が正しくないと測定値がずれてしまいますからね。
書込番号:12918666
0点

ご回答ありがとうございます。これで安心できました。
@当然連動して電源オンしてくれるとは思いつつ、取説では「電源を入れるには電源ボタンを2秒以上押して下さい」という文句ばかりなので心配になってしまいました。
Aカー用品店にあった数台のゴリラの時計表示がマチマチだったので心配になったのですが、GPS信号がうまく受信できてなかったのでしょうかね。
書込番号:12918742
0点

>Aカー用品店にあった数台のゴリラの時計表示がマチマチだったので心配になったのですが、GPS信号がうまく受信できてなかったのでしょうかね。
その通りです。
ナビは屋内ではGPS衛星からの電波を受信出来ません。
※屋内でも窓際等なら受信出来る場合があります。
カー用品店のナビもGPS衛星からの電波を受信出来ていなかったと考えられます。
もし、ポータブルナビを購入したら自宅で電源を入れてみれば分かると思います。
書込番号:12919481
0点

360DTですが、本体の電源ボタンでOFFした状態であればエンジンスタートに連動しません、
ON操作が必要です、これも同じ仕様でしょう。
電源SWが「入り」状態のときのACCのON/OFF、エンジンスタート/ストップ等での電圧変化に連動?するだけでしょう。
書込番号:12919545
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
今日家電量販店で展示品を購入してきましたがバッテリーパックが見当たりません
本体裏のバッテリー部のフタを空けても空です
「バッテリー内蔵」とはバッテリーパックではなく本体内に内蔵されていると言うことでしょうか?もしそうなら展示されている状態で電源ケーブルがつながった状態だったので充電完了していると思いますが、電源ケーブルを抜くと全く電源が入りません
購入時展示品なのでバッテリーの消耗状態が不安で店員に聞いてみたところ本体裏バッテリーパックのフタを開けて「バッテリーは外してあるので大丈夫です」と言われました
お店のバッテリーパック入れ忘れでしょうか?
本体内に内蔵バッテリーならバッテリーがいかれていると言うことでしょうか?
取説に書いてあるように電源ケーブルを外して電源ボタンを2秒押しても映りません
どなたか教えて下さい
0点

>お店のバッテリーパック入れ忘れでしょうか?
盗難防止でほとんどの店でバッテリーは外してあります
もし入っていなかったとしたらお店が入れ忘れたのでしょうね
書込番号:12915668
0点

餃子定食さん素早いご返答ありがとうございます
やはり店員の入れ忘れですね
明日購入店に問い合わせしてみます
書込番号:12915683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
