
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年4月9日 10:50 |
![]() |
6 | 4 | 2011年4月2日 23:30 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年3月29日 15:05 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月28日 18:07 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月28日 18:57 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年3月31日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
はじめまして、今月この機種を買いました。
自分で取り付けをしたのですがつけた当初はフィルムアンテナの受信感度もよくフルセグも映っていたのですが、
前から、付いていたDVDデッキとミラーモニターをこの機種に接続した時から、なぜかフィルムアンテナから電波を受信しなくなりました。
ロッドアンテナを伸ばせば50〜70近くまで受信しフルセグが見れるのですがの、ロッドアンテナをしまうとワンセグも受信しなくなります。
いろいろ、電源とアンテナケーブルのみでやってみたり試しているのですがうまく解決しません。
なにか良い方法などありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

おかしくなったら、元の状態に戻して1個1個ネガを潰していくしかないと思います。
たぶんミラーモニターがジャミングしてるんだと思います。
粗悪品だとシールドが弱く電磁波出しまくりで、他機器に影響が良く出ます。
ドラレコの安心ミニとか最悪ケースでしたねえ。
まあ分解してシールド材で覆ってやれば改善すると思います。
書込番号:12837652
1点

変身遅くなり、申し訳ありません。
あれから、一個一個戻しながら試し、いくらか受信感度も上がるようになりました。
やはりモニターが怪しいですね^^;
ひとまず、ありがとうございました。
書込番号:12876355
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
SD650FTを購入して評価中です。この機種のメリットは家でも使えるということです。我が家は電波強度があまり強くないので安定した受信のためロッドアンテナをどのような向きにするのがいいのかご指導ください。最終的には画像を見ながら最適点を見つけるのですが、2本のアンテナをどのような角度にすべきか、その向きはどのようにするかなどです。送信所との関係(向き)で多少の理屈も加えて教えていただけませんでしょうか?(あまり専門的すぎても追いつけませんが)
現在はそれぞれ45度の角度に開き(2本のアンテナの間の角度は約90度)、2本のアンテナでできる面が送信所に向かうようにしており、その使い方が一番良さそうですが、もっと感度を上げられたら受信の安定度を更に高められるかもしれないと思い、質問させていただきました。
題名とは関係ありませんが、Displayのカラーのコントラストが少し弱く感じます。そのため色のりが今一だと思います。またフルセグ機なのに、TV画面に表示される文字がぼけて見えます。この原因は液晶の画素が少ないのかワンセグになってしまったのかと推測していますがいかがでしょうか?
3点

ツーリング爺さんはじめまして。
SD650FTは使用しておらず、SD700DTの話になりますがご容赦を。
コメントの前に当方の育ちを少し紹介させてください。
現在40台半ばで、小3からラジオ工作を始め昭和50年頃のBCLブームに乗り、普通なら
アマチュア無線に行くところがなぜか生録からオーディオにハマり電子工作歴そろそろ
35年オーディオ歴30年。
昨秋に埼玉から神奈川に転勤となり、かといって神奈川の放送局に馴染めず借家に持って
きたラジオやカーラジオのアンテナで聞き慣れたNACK5(FM埼玉)を日々100Km離れたところ
から遠距離受信しております。
積み重ねで得た体験からお話しさせていただきますと
> 最終的には画像を見ながら最適点を見つけるのですが
これがBestだと思います。
FM放送(国内76〜90MHz)とTVのUHF帯域(470〜770MHz)ではまた電波の性質も違って
きますが、アンテナを完全に伸ばすよりも若干縮めたり、角度も水平や垂直でなく
水平から30度くらいにしておくのがNACK5を受信するのに借家内では最大感度となって
おります。
理論的には、放送局の周波数の「波長」※の1/2や1/4、1/8にアンテナの長さを合わせる
ことで感度良好な長さとなりますが実際にはロッドアンテナからチューナー心臓部まで
の配線の長さや諸々の条件が加味されて理論値通りの長さより、その前後で最大感度に
なると思います。
※アマチュア無線の430MHz帯で70p、1200MHz帯で25pです。
SD700DTは、埼玉の実家で父親が使用しております。
実家の位置は東京タワーからはほぼ真北に40Kmほどです。
色々試してみた結果は
1)アンテナ長は3段ロッドアンテナの2段分
2)2本のアンテナの振角はツーリング爺さんさんのおっしゃるように90度開く
3)水平からの仰角は45度のところにクリックがあるが35度〜40度が走行中の
クルマの向きに関係なく、チャンネルに関係なく1セグ受信が一番安定している
となりました。
送信アンテナに対する受信アンテナは、SD650FTやSD700DTのように2本出しのタイプだと
理論上は2本とも水平真横に開く(ダイポール型と言います)のが一番感度が良い筈
ですが、(送信電波に対してアンテナは直角で受けることになります)
実際にやってみるとツーリング爺さんさんのおっしゃる通り、2本のアンテナを90度に
したほうが見掛けの感度は良いようです。(理論上、受ける電波の強さは1/(ルート2)
で7割になってしまいます)
30年前のFMアンテナでは∩の字を4つ、『<<』のように組み合わせたタイプもあったので
あながち理論的に間違っているとも思えませんが…。
いずれにしろ、2本のアンテナの中心角を放送局に向けるのが大前提となります。
あとは2本のアンテナの仰角を水平〜垂直まで、長さは格納状態〜3段全伸長まで色々
試してみてください。
ただ、2本の長さをそれぞれ変えることは基本的にはお勧めしません。
>題名とは関係ありませんが〜
以下の部分は残念ながら当方1セグの700DTおよびSB540DTしか所持しておりませんので
他の方にお願いします。
確かに1セグの700DTや540DTですと、字幕の文字は非常に読みづらいものがあります…が
SD650FTのフルセグ画面を注視したことがないのでこれはなんとも。m(_ _)m
書込番号:12848423
2点

2本のアンテナの向きと角度
www.maspro.co.jp/digi_broad/channel.html
で、ご自宅に近い中継局の偏波をみてください。
垂直偏波ならば、1本のアンテナをまっすぐにたて、もう一本は縮めておきます。
水平偏波ならば、2本のアンテナを反対方向に水平にし、アンテナに垂直な方向に中継局が向くようにします。
以上は原理的な話ですので、実際にアンテナの向きを変えても電波が弱い場合は、外部アンテナ(F端子)変換ケーブルを別途購入し、市販の地デジアンテナ(たとえば室内用)を使ってはどうかと思います。
わたしは車載で430MHzのアマチュア無線をやってますので、無線用のアンテナ(M型またはBNCコネクタがついています)をTV用のF端子に変換、さらに650FT用変換ケーブルを使って地デジ感度を稼いでいます。
色について、650FTはオートバックスで他機種と比べてみると、確かにTV画面表示時の色が薄いと思います。ただナビ画面がきれいと思うものは地デジ画面が薄く(本機)、ナビ画面が見にくいものは地デジ画面が見やすい傾向がありました(わたしの主観?)。
地デジよりナビをよく使うので、ナビ重視で本機にしました。
フルセグなのにぼける、については、現在の受信モードを調べてください。
TVをみながら、画面をクリックし、次のメニューに行くと、ワンセグ、地デジの切り替えボタンがでますので、ワンセグまたはフルセグに切り替えて変化を確認しましょう。明らかにきれい/きたない がわかります。かわらなければ、最初からワンセグになっています。
書込番号:12850585
0点

sigma0201さん、VVVVVさん、
ご丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
ロッドアンテナを八木アンテナに見立てていいというアドバイスは確かにその通りだと思いました。
そこでアンテナを反対側に水平になるように開き、八木アンテナのようにアンテナの向きを送信塔(東京タワー)に垂直になるようにしてみました。
そして、今頃気がついたのですが、SD650FTには受信レベルが読み取れる機能がありましたので、レベルを身ながら微調整をしてみました。
その結果、2本のアンテナは水平に開くより90度の角度になるようにV字型にした方がレベルがわずかですが高くなるようです。
アンテナの長さは私の場合は完全に伸ばした方が短いよりレベルが上がりました。
いずれにしても、受信レベルを見ながらベストのアンテナの使い方を探そうと思います。
本当は家TV用のアンテナにつなぐのがいいのでしょうが、部屋中をアンテナ線を引き回す気にはなりませんので、現状で我慢します。
フルセグ画面は確かによくなることを確認しました。しかし、差がわかりやすい画像とわかりにくい画像があることもわかりました。
理屈がわかればその周辺で最適点を見つけやすいと思って質問させていただきましたが、有用なご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:12851091
0点

裏技ですが、内蔵ロッドアンテナで受信レベルが最大になるところを探した後に、金属製の部品(たとえばアルミ製の洗濯用ピンチ、書類のクリップの接触部分に塗装がないもの)などを、内蔵ロッドアンテナにはさんでみてください。
これもロッドアンテナの根本、真ん中、先端という場所を選んだり、取り付ける角度を調整ことで、受信レベルがあがることがあります。
この方法は、バッファロのUSB接続パソコン用地デジチューナで使っていて、そこそこ効果がありました。
はさむときロッドアンテナを曲げたりされませんようご注意ください。
書込番号:12852350
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
どんどん高くなっており、タイミングを逃してしまったかな?と感じています。安売りをしていた店の在庫が無くなり、繰りあがっているのだとは思うのですが、完全に在庫がなくなってしまうにはまだ早いような気がします。今後また安くなりますでしょうか?
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
主の使い方は徒歩で使おうと思っています。
大阪などに結構行ったりするのであらかじめ行きたい
場所、ショップなどをパソコンで登録する事は可能でしょうか?
それと徒歩モードで地下道、地下にあるショップの案内は可能でしょうか?
登録可能な場合ですがこのようなことは出来ますか?
登録するときに詳細(電話番号、営業時間など)やショップ名、画像(複数枚)などの追加
0点

ゴリラを購入すると、いつもNAVIのカーナビ会員に無料でログインできるので
ネット地図に登録したスポットやルートを、SDカード経由でナビにコピーできます。
詳細情報も追加可能ですが、画像はNGですね。
http://www.its-mo.com/
書込番号:12832478
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
LB51DTではおそらく無理です。
ナビ本体でワンセグの録画再生が出来るLB60DTなら可能だと思いますが、公式対応ではないので自己責任です。
可能ならレグザで録画したSDカードを店舗に持って行って確認なさっては?
書込番号:12831826
0点

LB60DTもワンセグ録画は不可能と思います。
書込番号:12831865
0点

>ナビ本体でワンセグの録画再生が出来るLB60DTなら可能だと思いますが
LB60DTはワンセグ視聴のみでした。勘違いしてましたすいません。
ワンセグの録画物を再生したいなら三洋だったらSD630DTAなどの上位機種を検討するか、パナのCN-SP300Lなどを検討した方がいいと思います。
書込番号:12832155
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT

こんばんは。
対応メディア内にMP3/WMAの記載があるので
WALKMANはどうあがいても無理かと思います。
WALKMANは.oma(ATRAC)と言うソニー独自のファイルなので
ナビで再生させようとすればメーカーからライセンス許可取らないといけなくなってしまいます。
必然的にナビ本体の価格も上がってしまいます。
価格が上がると需要がなくなっちゃうのでWALKMAN対応ナビは少ないのだと思います。
書込番号:12829592
1点

早速の返信ありがとうございます。
確かに,納得しました。
お世話になりました。
書込番号:12831241
0点

WALKMANといっても色々ですよね、USB接続タイプも有るかと思いますし、
単にUSBメモリーとして”見える”WALKMAN(有ると思うが)なら可能と思います。
WALKMANでもMP3は再生できますよね。
勿論、ご使用中のWALKMANがUSB接続タイプでは無いとかATRACでのごなら無理かと思いますが。
書込番号:12831303
1点

そうですね。NWS-754なので,ダメかなと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:12833349
0点

ATRACファイルをMP3に変更するプログラムをソニーの北米?だったかなHP上で公開しています。我が家は、子供2人ともがウォークマンユーザーでX-アプリを使用し音楽ソフトをPCに保存。私がトランセンドのMP3プレイヤーを使用しているため、X-アプリからのD&DではトランセンドのMP3プレイヤーでは再生ができませんでした。そこでMP3CONVERSIONTOOLと言うプログラムを使用して、ATRACファイルをMP3に変換しています。面倒臭いですが、これで変換しウォークマンに保存すればゴリラでもウォークマンをつないで再生できると思いますよ。
書込番号:12836663
2点

本日,USBケーブルでつないでみました。
「iPod」ではなく,「USB」というアイコンがあり,そちらで,転送した曲やポッドキャストも問題なく聴くことができました。
きちんと確認しないで質問してすみませんでした。
ご親切に返信していただきましたみなさん,ありがとうございました。
書込番号:12844063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
