
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年9月19日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月13日 22:20 |
![]() |
6 | 7 | 2012年1月11日 23:17 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年2月25日 07:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月29日 18:00 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月28日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
このカーナビのお陰で、ずいぶん楽しいドライブを楽しんでいます。
所で、経由地等入れてルートを保存しますと、その名称は 出発地名・・・→目的地名
になっています。
同じ出発地と目的地などで高速道路や経由地を変えて、登録すると同じ名称で保存ルー
トが作られてしまいます。
間違いを防ぐ為にも名称を変えたいのですが、どうしても変更方法が解りません。
どの様にすれば良いのでしょうか・・?
よろしくお願いします。
0点

私の方法は以下です。
「出発地名・・・→目的地名」になるのだから、
出発地点の傍に”高速利用で”とかの名称で地点登録をします、
目的地も必要なら同様に”紅葉の一ノ倉沢”などと地点登録をします。
その後、元になる登録ルートをルート編集で各々を変更、ルート探索、ルート保存ですね。
あと、ルート保存すれば該当の登録地点を削除しても大丈夫だったと思います。
書込番号:13517827
1点

batabatayanaさん
ご解答頂きどうも有難うございました。
こんな方法が有ったのですね。
同じような名前が付けば紛らわしいので、是非この方法でやって見ようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13520945
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
よろしく御願いします。
この機種のFM-VICS機能は「この先事故渋滞です」のように音声案内はしてくれるのでしょうか?また、現在パイオニアのエアーナビ「AVIC-T10」を使用しているのですが、このナビの取り付けキットはアダプターなどで活用できるのでしょうか?ダッシュボードにねじ止めしてしまっているので出来ればT10のキットを取らずにつかえればいいのですが。
0点

「この先、渋滞しています」等の音声案内はあります。
それと↓で取り付け出来そうですが、如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/vp-37/
書込番号:13496380
0点

早速のご返信ありがとうございます。本当にありがとうございました!
書込番号:13496561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
現在、FMトランスミッター(77.0MHz)にてウォークマンの音楽を飛ばして聴いているのですが、普段(今まで)ならエンジンをかけて1分も経たないうちにVICSを受信していたのですが、
やはりFMトランスミッターのせいでNHK-FMを受信できていないからなのでしょうか?
原因によってはオーディオ(AUX端子付きへ)の買い換えも検討しているのでご回答のほど宜しくお願い致します。
0点

>現在、
とは、調子良いときは未使用だったのですか?
FMトランスミッター切っていればすすぐにOKなのですか?
FMトランスミッター切っればとにかくOKなのですか?
普段が有る意味では調子(タイミング)が良すぎたのかも知れませんね、10分程度は我慢では?
下記などは?
http://www.vics.or.jp/service/area/index.html
9月5日の1時から5時までは”定例休止日”ですね。
書込番号:13466574
1点

batabatayanaさん、ご回答いだだきありがとうございます。
以前はFMトランスミッターを使わずMDにて音楽を聴いておりました。
先日、FMトランスミッターを購入し調子を確認するために車を走らせていたところVICSが受信されていない事に気付きました。
↑
上記のような理由でFMトランスミッターとVICS(NHK-FM和歌山)が干渉し受信ができないのかが疑問で質問させていただきました。
>FMトランスミッター切っていればすすぐにOKなのですか?
FMトランスミッターを切ってみたところすぐにVICSを受信しました?
書込番号:13466636
0点

>FMトランスミッター(77.0MHz)にてウォークマンの音楽を飛ばして聴いているのですが、
良く見れば・・・上記ですが・・・「GORILLA NV-SD650FT」との関係は???
書込番号:13466660
2点

すみません、関係しますね。
VICSのアンテナは指定に近い方法ですか?
書込番号:13466671
1点

batabatayanaさん、度々のご回答をいただき恐縮ですm(__)m
>VICSのアンテナは指定に近い方法ですか?
はい、取り付け説明書通りに設置しています。
さきほど確認したところ、やはりトランスミッターをはずすとVICSが更新され取り付けたままだと5分ごとの更新はされませんでした。
やはり、どちらか片方の機能?しか使えないのでしょうか?
書込番号:13466731
0点

>やはり、どちらか片方の機能?しか使えないのでしょうか?
本来は周波数だけが問題のはずで、
FM電波(和歌山市近郊84.7)->ゴリラと
FMトランスミッターのFM電波(77.0)->車載FM受信機ですので
双方同時でも可能です。
77ではなく他に設定が可能なら被さらない周波数でのテスト。
後は、FMトランスミッター本体・アンテナをゴリラ・VICSのアンテナから極力離してみるとか、
電源が関係すると・・・
>取り付けたままだと
上記だけを私が理解するとシガーライターソケットとかにFMトランスミッターを
取り付けただけ(電源はOFF)でもNGとも取れますが使用しなければOKですよね。
(レスからすればそうだと思いますが、性格上・・・)
今回の台風大変でしたね、今は離れてますが和歌山県産ですので・・・
書込番号:13466810
1点

FM-VICSについてですがミラリード社製のFMトランスミッターにてウォークマンを飛ばして聴いてみたところ、カーナビ起動(自宅/駐車場)とともに瞬時にVICSを受信・更新をするようになりました。
書込番号:14011546
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
初期化(工場出荷時状態)が出来ません・・
もちろんマニュアルどおり(というほど難しいものではありませんが・・)
初期化の手順を踏んで、電源オフして指示どおり10秒以上経ってから電源オン!
なのに、なぜか履歴はすべて残ったままです。
(履歴・・地図表示も初期化する前のままです。地点登録、自宅登録等も何度も単独でも削除してみましたが電源入れなおすとまた初期化前の状態に復帰してます。要するに初期化できずじまいです。)
故障・修理行きだと思いますが、同様の症状の方いらっしゃいませんか??
0点

なんか変ですね、初期化の経験がないし確認操作もできないし・・・教えて頂けますか?
>(履歴・・地図表示も初期化する前のままです。
「履歴」ですが実際は何ですか?「走行軌跡」「登録ルート」ですか?
また「地図表示」ですが”初期化する前のまま”とはどのような事でしょうか?
>地点登録、自宅登録等も何度も単独でも削除してみましたが電源入れなおすと
>また初期化前の状態に復帰してます。要するに初期化できずじまいです。
先ず”地点編集”で自宅はじめ削除操作での削除は可能で
初期化操作を完了させ、その後の電源のOFF->10秒後のONで
削除操作したのもの復帰含め登録地点の全てが消えない」ですか?
書込番号:13431869
3点

レスありがとうございます。
削除しても電源オンオフでまたゾンビのように復帰します。
通常初期化すると全ての履歴は消えるとのことですが、
私のは電源入れなおすと復活します。
逆に、あらたに自宅登録をしても、一度電源を切ると
次に電源を入れたときにはそれより以前に登録された自宅の登録になってしまいます。
困ったもんです・・
サービスセンターに持ち込んでみます・・
書込番号:13434756
1点

結果、保証期間からかなり過ぎていたのに基盤不良で無償交換していただきました。
と、言ってもまだサンヨーさんがあったころの話ですが・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:22492343
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
今更ながらこの機種を購入することになりました。
そこでリアカメラをつけようと思ったのですがCCA-BC200Aは他の方が指摘されているように
在庫がありません。
そこで他のメーカのリアカメラをいろいろと検索してみたのですが
Panasonicの現行のリアカメラの適合表の方には当然ながらこの機種はのっていません。
そこでリアカメラを搭載されている方に伺いたいのですが
搭載されている(使用できている)カメラの製造番号なりメーカーを教えていただけませんか。
また通常、純正品はギアをバックに入れると連動してモニターできると思うのですが
それもできるのでしょうか。また、できない場合はどの様にモニターするのでしょうか。
初心者の質問ですがお答えいただける方いましたら、教えて下さい。
0点

私は リヤビューカメラ CY-RC70KD と
リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2D
を購入してディーラーにつけてもらったのですが
リヤビューカメラ接続ケーブルか本体に付属しているケーブルかが
余っていましたのでリヤビューカメラ接続ケーブルは購入しなくても良いかも知れません。
パナソニックの商品なのでリアビューカメラをつけてもらって線が無いと申し訳ないので購入しましたが・・・
バックギアに入れて連動しますし、簡易なバックラインも画面設定で表示できます。
あまり画像はよくないのですがモニターの画質か、バックカメラの問題か分かりませんが
まったく不便はありません。
カメラも小型で目立たないし、なかなか良いですよ
書込番号:13432086
0点

>搭載されている(使用できている)カメラの製造番号なりメーカーを教えていただけませんか。
カメラ側の出力端子がRCA端子になっているものであればどこのメーカーでも接続可能です。
CCA-BC200Aのように視点切替機能が必要であれば、ケンウッドのCMOS-300というカメラがおすすめです。
視点切り替えまでは必要なく、ガイドラインだけ欲しいというのであれば、ユピテルのYP-BC2というカメラがあります。
後ろだけ見られればいいというのであれば、パナソニックのCY-RC70KD、パイオニアのND-BC5、アルパインのHCE-C90、ケンウッドのCMOS-200などいくらでもあります。
>タウンさん
>私は リヤビューカメラ CY-RC70KD と
>リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2D
>を購入してディーラーにつけてもらったのですが
その接続ケーブルはポータブルナビ用のものなので、このナビに接続するのには必要ありません。
書込番号:13432766
0点

タウンさん、number0014KOさん
早速のご返信ありがとうございました。
お二人のご意見をもとにリアカメラを決めたいと思います。
とても参考になりました^^
書込番号:13433605
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
SD動画再生にて再生途中にカクカクしてしまいます
MYストッカーに移しても症状が変わらず困っています
PCで見る分には何も問題ないのですが
使用しているソフトはXMedia Recodeで
ファイル元はMP4動画です
「設定」
形式:mp4
ビデオコーデック:mpeg-4
音声トラック1:ACC
[ビデオタグ]
フレームレート:29.97
レート調整モード:平均ビットレート
ビットレート:500
(500〜1000の間でいろいろ試しました、ファイルサイズが512Mを超えないようにしています)
[音声トラック1]
サンプルレート:48000
ビットレート:128
チャンネル:Stereo
オブジェクトの種類:LC(Low Complexity)
クロップ/プレビュー]
幅:480
高さ:272
で設定していますがどうも上手くいきません
どなたか教えてください。
1点

PCとナビとではCPUスペックも当然違う訳ですから、
同じファイルでも再生でカクツキが起きても仕方ないと思う。
もっとレート落とさないと厳しいのでは?
書込番号:13429111
0点

CBA-CT9Aさん
回答ありがとうございます
取説にこの機種のビットレートがMPEG4 216k〜2.0Mbpsとなっていたので
216kでもやってみましたが変わりませんでした
音声はしっかりできているのに
動画が止まってみたり、カクついてみたり、ブロックノイズが出たりします
みなさんはどうやって解決しているんでしょうね。
書込番号:13429390
1点

お騒がせしました
Free Video Converterでやってみたら
うまくいきました!。
書込番号:13429749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
