
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年3月6日 18:28 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月7日 14:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月7日 21:37 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年3月3日 07:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月2日 08:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月28日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
リアビューカメラ接続ケーブルNVP-BCX1を購入すれば出来ない事はありません。
しかし、モニターに「車両周辺の安全を直接確認してください」という文字が表示されます。
最新式の NV-SD741DT、NV-SD760FT、NV-SD650FTなら上記文字は表示されません。
書込番号:12749873
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
ストラーダCN-SP300Lと
ゴリラNV-LB60DTと
迷っています。
ゴリラにしよう!と決めて
今日近所の電気屋さん(K's)に
ゴリラを見に行ったら、
ゴリラは残念ながらなくて、
ストラーダが30800円でした。
機能性の違いもよく分かりませんし
あなたならどちらを選びますか?
ちなみに取り付け予定車は
ムーブ(H21年購入)で
使用頻度は休日に遠出する時ぐらいだと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ゴリラは、電子コンパス搭載で歩行用ナビゲーション機能の充実が楽しそう。
GPSロガー「旅レコ」とセットにすれば、完璧です。
書込番号:12744260
0点

この2機種からでしたら、私はストラーダCN-SP300LにFM-VICS(オプション)を付けます。
書込番号:12745932
0点

ビギナー70さんこんばんは。
LB60DTがなかったとのこと、残念でしたね。
私がSB540DTに決めた最後のポイントは「ゴリラのほうがパッと見に地図がわかりやすかった」
これでした。
店頭でストラーダと見比べるまでストラーダ買う気満々だったのですけど(笑)
※バイクで使うつもりだったので地図の見易さが一番重要でした。
あと、ストラーダは口コミではタッチパネルを結構しっかり押さないと反応しないようです。
ゴリラは逆に敏感すぎて、液晶画面保護シート貼って自分には丁度良くなりました。
最初、バイク用バッグの透明カバーとスレるだけで誤動作しちゃって大変でした。
ルート案内ですが、若干ストラーダのほうがオバカっぽいです。
ストラーダで困ったの口コミ
[11667136]
[7957043]
[6708648]
[8628982]
ゴリラで困ったの口コミ
[11531138]
[10162279]
まあ探せばもっと出てくると思いますが…。
家では社外品ナビは2002年型PanaのCD-ROMナビKX-GT60Vから「NAVI様の言う通り」という言葉が
定着してしまいましたが、他にMio C310FとSD700DTとSB540DTの計4台比べてみて五十歩百歩かな〜。
ストラーダのルート探索のおバカさ加減はKX-GT60Vから変わってないように感じますし普段使いの
SB540DTもイイ勝負です。
自動車メーカー純正ナビ、エルグランド(E51)のクラリオンもデリカD:5の三菱製も地元で良く知ってる
道や20年前に下宿していた東京の国分寺近辺(あるいはその国分寺近辺を目的地とさせるなど)
ではどいつもこいつも笑わせてくれます。
そういえば、店頭比較で埼玉の実家から国分寺の駅前の眼鏡屋さんまでルート引かせて見たときは
まあ比較的ゴリラがまともなルート引いてストラーダはやはり「いや…その道もアリなんだけど…
ソコ行ったら自然渋滞で普通2時間がオマエの道案内では3時間かかる…」って感じでした。
1)地図が私はゴリラのほうが見やすかった
2)ルート案内はゴリラのほうが(埼玉や東京では)ややマシ
この2点で私はゴリラ(LB60DT)ですかね。
メニュー画面に入ってからの操作性はストラーダのほうが私は直感的で分りやすかったです。
ゴリラは「自分で登録した地点がメニューの2画面目にあるのが信じられない」ですね。
自宅の次のコマでいいんじゃないかなと使う毎に思います。
書込番号:12751173
3点

ビギナー70さんこんにちは。
私は1週間前にNV-LB60DTを購入しました。
やはりずいぶんと迷いましたが、決め手は反応の速さ評価もさることながら実際使って見ると、起動が早い、リルートが早い、地図が見やすい。他にも良いのはあるのでしょうが、価格に対しての機能は十分ですね。
吸盤強度も今のところ不安がないです。
ウチも嫁がムーブでポータブルが使い回しが良いかなと思いましたが、ウチのムーブ(H17年式?)では、ダッシュボード上の取り付け位置に困りました。 (視界をさえぎるので工夫が必要)
それ以外は大画面を見慣れていない限り十分でしょう。
最後にストラーダCN-SP300Lで良いかなと思われるのは、Berry Berryさんの言われているFM-VICS(オプション)ですね。遠出や旅行を良くされる方にはあった方が便利だと思います。私は地方在住ですが、最近事故が多くてよく渋滞に巻き込まれます。VICSを付けている知り合いは、うまく迂回できてます。
決め手は価格と機能のバランスでしょう。健闘を祈ります。
書込番号:12753890
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
ワゴンRスティングレー、リミテッドを購入予定です。
GORILLA NVA-GS1610FTのナビはつけることができますか?
6スピーカーなど特殊な装備がスティングレーにはあるのですが、それには
対応しているのかどうか分からず迷っています。
ちなみにサイズは合うのでしょうか…?
あと、運転しながらの操作が出来ないのは本当ですか???
分かる方、どうか教えてくださいっ
0点

6スピーカは何も特殊なものではありませんね。フツーです。
取り付けは問題なくできるでしょう。
走行中の操作はどのメーカのナビでも同じです。
危険なのでやめてくださいね。
勝手に事故るのは構いませんが、巻き込みは勘弁願います。
書込番号:12735322
0点

スティングレーを購入予定なら
スズキ純正サンヨーナビの再廉価版を考えてみてはいかがでしょう?
実は自分も最近スティングレーリミテッドを購入して
DOPで純正サンヨーナビを取り付けました。
8GBのSSDナビということで1410DTと同等品かと思いましたが
実際には1410DTのナビ機能+ルート学習機能、スマートIC考慮
時間帯規制考慮がついており、ナビ機能は1610FTに迫るものでした。
ボタンのデザインが違うだけで、操作画面、AV性能、地図データの鮮度
は全く同じだと思います。
ただし、テレビはワンセグですし、DVD再生機能が無いようです。
価格も普通にDOPで付ければ割高になりますが、値引き交渉でうまくやれば
メーカー保証3年6万kmとロックボルト付きでインパネとの一体感もあり
考え方によってはそちらの方がお得だと思います。
ちなみに自分はiPod接続ケーブルを付けて使用しているのですが
グローブボックス内に取付られており、1410DTのオプション\15750に比べて
8千円弱と安いので満足しています。
書込番号:12755723
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
昨日、初めてカーナビを取り付けました。(自分で)走行中はTVは見られない様になっているみたいで、走行中でもTVが見られるやり方?を知っている方がおりましたら、教えて下さい。m(_ _)m
2点

よく削除される質問の一つです。
ご注意ください
書込番号:12728178
0点

五右衛門&小次郎さま
誤解があるといけませんので、もう少し詳しくお話ししますと、走行中にテレビが映ることには問題がなく違法ではありません。
違法となるのは、走行中によそ見をすることが違反に当たり、何を持ってよそ見とするかは、2秒以上、視線を前から逸らして注視するということです。
従って、走行中にテレビが映っても2秒以上中止しなければ違反には当たらず、もう少しマナーという観点で考えればドライバーが走行中にテレビを見なければ全く問題ありません。
同乗者がテレビを見るためにテレビを点けるということなら問題ないということです。
ナビゲーションが走行中に写らないような設定になっているのは、メーカーの自主規制ですので法的根拠はありません。
ですから、カー用品店で販売している走行中にテレビを映せるキット≠ヘ、走行中にテレビを移すために切り替えスイッチがあり、助手席側に設置するのは、助手席の方や後部座席の方がテレビを見るための器具という名目になっています。ドライバーが一人で運転する場合には、テレビを見ないという前提です。(なんか、法の網をくぐるような感じですが、、、)
逆に言えば、ナビゲーションだって、2秒以上注視すれば違反となり取締りの対象になってしまいます。
以上、走行中にテレビを見てはいけない≠ニいうことは間違いではありませんが正確な表現ではありません。
カー用品店で、走行中にテレビを見ることができるような器具が販売されていますから、お買い求め戴き、法令を遵守し家族の方と楽しくドライブして下さい。
書込番号:12728761
1点

五右衛門&小次郎さん
解決済みになっていますが、基本的にはshimaty2000さんが書かれている通りです。
助手席や後部座席の人のためカー用品店で販売していますが、一度「ゴリラ 裏技」でググってみてはいかがでしょうか?
ネジ技は可能なようです。
書込番号:12728928
0点

shimaty2000さん、丁寧な解りやすいご説明、ありがとうございました。この件に関しましては、昨夜無事に解決しました。
書込番号:12732851
0点

カメ像命さん、アドバイスありがとうございました。たまたま知人がNVーSD741DTで、やっていましたので、昨夜、この件に関しては、解決しました。
書込番号:12732869
0点

T.satさんアドバイス、ありがとうございました。この件に関しましては、知人がNVーSD741DTで、やっていましたので、検索する前に解決しました。これからは、解らない事があった時には、まず検索してみてから、投稿したいと思います。
書込番号:12732890
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
NV-LB60DTとオーディオを同時購入してつなげ、車のスピーカーでSDカード内の音楽を聞こうと考えています。
このような場合オーディオをいいものにしても、音質はNV-LB60DTの性能に依存するのでしょうか?
レビューを拝見すると、雑音が入って使えないような事が書かれていましたが…
SDカードが使えるオーディオにすればいいのでしょうが、選択肢がないですし、NV-LB60DTで十分使える
のならば、もったいないような気がしますので。
オーディオにつなげてられている方がおられましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

いわゆる、FMトランスミッターにて使うとお車の状態(アンテナ受信)にもよりますが普通にFMを指定しての再生では雑音は多いと思います。
私の場合、コードでAUX接続で使っていました。
デッキ本体での再生のほうが音質が良いので、当然なのですがアナログですからね・・・
同じMP3をウォークマン・ゴリラで再生してもほとんど同じ感じでしたので、ゴリラでの再生能力というよりアナログでの限界と思います。
書込番号:12727190
0点

>乳蛙さん
返信ありがとうございます!
>いわゆる、FMトランスミッターにて使うとお車の状態(アンテナ受信)にもよりますが普通にFMを指定しての再生では雑音は多いと思います。
すいません、AUXで接続すると言う事を書き忘れてました。
ちなみに、レビューの方もAUXでの感想でした。
>デッキ本体での再生のほうが音質が良いので、当然なのですがアナログですからね・・・
>同じMP3をウォークマン・ゴリラで再生してもほとんど同じ感じでしたので、ゴリラでの再生能力というよりアナログでの限界と思います。
アナログというのがよくわからないのですが、もとがデジタルでもアナログに変換されると言う意味でしょうか?
それとも、モノラルの事でしょうか?
オーディオ本体での再生と、ゴリラとオーディオをつなげての再生では差があるかを教えていただけると
助かりますので、よろしければお願致します。
書込番号:12728271
0点

>乳蛙さん
おっしゃられている事がわかりました…
AUXは基本アナログ接続となるのですね。
AUXで検索したところデジタルでもいけそうな事が書かれていましたが、購入希望のオーディオの
書き込みを見ていたら、アナログ接続になると書かれていました。
無知な返答をしまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:12728300
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
教えてください。
皆さんのレビューなどを拝見すると、この機種の地デジの入りは
とても良いとのこと。
しかし、私は名古屋市内の移動中でも、よく途切れます。
近くにトラックが止まったり、ビルの間を走っているときなどに
よく途切れる気がします。ちょっとしたくぼ地を走っている時も。
フルセグが観たくてこの機種を買ったのに、ストレスばかりで、
AVオフにする時間が長くなってしまっています。
夜は比較的途切れにくい感じはありますが、何か考えられる原因
はあるでしょうか?
0点

1ラニラニさん、
私もこの機種の地デジの受信性能がよければ購入したいと考えています。
ラニラニさんの説明の中で途切れるということですが、この機種は、フルセグがうまく受信できないところ(即ち、電波の強度が弱い場所)では、ワンセグに切り替えることになっています。理由はワンセグの方が弱い電波でも受信が安定するからです。ラニラニさんの途切れるという説明は、ワンセグも途切れるという意味でしょうか?
それから、アンテナは内蔵アンテナ(ポール式)かあるいは外部接続のフイルムアンテナで受信しているのでしょうか?
なお、地デジの電波の特性は直進性が非常に高いので電波の影になるようなビルの谷間等ではうまく受信できないと言われています。これを避けるためにはできるだけ見通しのよいところを走るしかないでしょう。大きなトラックの後は走らないとか、車間距離を大きくすると少し改善されるのではないかと思います。
書込番号:12718749
1点

アドバイスありがとうございます。
アンテナはフィルムアンテナです。ミニバンのフロントガラスに
貼り付けてあります。
この機種で驚いたのは、画面が小さいせいか、ワンセグがきれい
な事ですが、ワンセグにはあまりなりません。
画面が粗くなったりして、音声もなくなり、停止します。
レビューでも書きましたが、4チューナー×4アンテナのナビで
は、ほとんどそのようなことがなかったので、家族も今回の地デジ
については、かなり不満を持っています。
観える時にはキレイに見えるのですが...
観れない時間があまりに長くてストレスなので、次に買う時は、
高くても4チューナー×4アンテナのナビにするつもりです。
みなさまのアドバイスで、この気持ちが変われば大変うれしいの
ですが...
書込番号:12721556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





