このページのスレッド一覧(全4325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年12月2日 08:50 | |
| 0 | 1 | 2010年12月2日 06:04 | |
| 1 | 8 | 2010年12月19日 00:35 | |
| 0 | 8 | 2010年12月29日 16:42 | |
| 6 | 12 | 2010年12月4日 00:13 | |
| 0 | 11 | 2011年1月21日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
NV-LB60DTを購入する予定でほぼ決まっていたんですが、エアーナビ AVIC-T07も
3年間無料で地図更新できるのを見てどちらにしようか悩みだしました。
お互いのいいところと、悪いところ教えてもらえませんか?
また、どちらがおすすめですか?
0点
どっちもいいし(ゴリラは570や740を店頭で触っただけ)どっちでもいいと思います。
07はVICS付いてます(05は無いです)。でも60は付いてないですね。
地図の見た目や触った感じはゴリラのほうがなぜかおもしろい気がする。
60はコンパクトで値段も安いし(07Uは高いかな)。
エアーナビの3年間無料は、月にいちど地図と一緒にソフトウェアのアップデートもしてくれてるので、内容の細かい修正をしてるのか(実態はわからないが)と思うとそれもなんか気分がいいです。
60も07もとりあえず高くない金額で買ってみてあっさりとまず使ってみるという感じでは良い選択でしょうね。
面倒くさいかもですが、実機を触ったり両機種や類似機種のクチコミ掲示板を読んでみるのはかなり参考になるでしょう。
ゴリラも他の選択肢が多いので楽しく迷ってください(^^)
書込番号:12308154
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
先日,業者に取り付けてもらったのですが
ナビ使用時に音声案内をMAXにしても音がでません
あとワンセグの使用時もMAXにしても同じく音がでません
わかる方、すいませんが教えていただけますか?
0点
音が一切でないのなら初期不良と思えますね。
イヤホンジャックが不良かも知れないですね、イヤホンのプラグが挿入されている状況になってるとか・・・
書込番号:12307814
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
バイクへのマウントについて相談させて下さい。
前提事項として。
MAPLUS E-100MPから、NV-LB60DTに乗り換えました。(購入済)
MAPLUS E-100MPでは、KIJIMA製専用キットでマウントしていました。
■KIJIMA製バイクキット(キジマ品番:ZZZ-0184、エディア品番:EOP-100MP-18)
http://maplus-navi.jp/shop/contentView/id/324/cid/18/sid/5/sv/e-100mp/pg/1
KIJIMA製専用のトッププレートには、TechMountと記載されています。
これを利用して、NV-LB60DTをマウントしたいと考えています。
■キジマ テックマウント
http://www.tk-kijima.co.jp/techmount.htm
此処の汎用ホルダー(ANYフラットホルダー、品番:TM-HR2540)を購入したい
と考えているのですが。
E-100MP専用キットのトッププレートに、取り付け可能なのか?
この点について悩んでいます。スタンダードタイプのトッププレートが別途、
必要な気がしてなりません。
方向性として。
(1)既存の資産を流用
(2)NV-LB60DT用にマウント一式をゼロから買い直し
皆様には、以下のご意見を伺いたいです。
・(1)(2)の判断
・(2)と判断した場合、マウントシステムの紹介
バイクは、suzukiのVOLTYです。
以上、アドバイスをお待ちしております。
0点
バイクでNV-SB550DTを自作マウントで使ってます。
自分なら、キジママウントベースにピタゴリラのマウント部分を改造して取付けます。
携帯電話ホルダー2個で自作している人も居るようです。
http://sa.item.rakuten.co.jp/donya/a/57278-a20101201-001/
新しく買うのなら、
PDA用縦型ホルダー
http://item.rakuten.co.jp/pda/120ram10000203/
サインハウス
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_parts-holder.asp
書込番号:12304863
![]()
0点
すぐ下スレッドのものです。
私のバイクにはキジマ(TECHMOUNT製)のマウント(TM-81009)を利用しています。トッププレートはEOP-100MP-18と同じスタンダードタイプのようですね。
従って附属する吸盤スタンドを分解・利用出来ると思います。
ただNV-LB60DTを他の車などに車載するようなら、別に吸盤タイプ車載用取付キット(NVP-TQ50)を購入する必要があります。
当然吸盤スタンドを分解する場合は自己責任でお願いします。
必要なものはM6×20(皿ネジか低頭ネジ)とナットとワッシャだけです。
老婆心ながらパーキングブレーキ対策もお忘れなく。
書込番号:12305260
![]()
1点
EOP-100MP-18はTECHMOUNTのハンドルバークランプマウントに専用クレードルをセットにしているので、汎用ホルダー(ANYフラットホルダー、品番:TM-HR2540)は取付可能だと思われます。
同掲載のナビケース(汎用)も取付出来そうですね。
取り付け形態を純正に拘らなければ、附属する吸盤スタンドをわざわざ分解しなくても良いようですね。
追加で汎用ホルダーを購入した方が吸盤タイプ車載用取付キットを購入するより安くつくし。
書込番号:12305416
![]()
0点
r1150gs_bmwさん、io59さん。
コメントありがとうございます。何度も読ませていただきました。
大変感謝しております。
さてと。経過報告します。
1.ヤフーオークションに出品している販売店さんに質問
■KIJIMA TECHMOUNT TM-HR2540 ANYフラットホルダー
-----------------------------------
質問1 投稿者:nyjyc717 / 評価:12 (評価の詳細)
12月 1日 1時 17分
MAPLUS E-100MP専用キット(キジマ品番:ZZZ-0184、エディア品番:EOP-100MP-18)を所持しています。
(→http://maplus-navi.jp/shop/contentView/id/324/cid/18/sid/5/sv/e-100mp/pg/1)
出品者様の商品ANYフラットホルダー(品番:TM-HR2540)は、E-100MP専用キットのトッププレートに取り付け可能でしょうか?
-----------------------------------
回答
12月 1日 9時 54分
代理店(キジマ)さんの方に 直接確認致しまして ご利用(取り付け)頂けます。
-----------------------------------
2.実際に試したら、やはり装着不能でした。
質問して提示したURLでは。
E-100MP専用キットのトッププレートは、明らかにスタンダードタイプと違うんですよね。
だから、事前に確認したはずだったのに。その意図が出品者様には伝わらなかったみたいでして。
そして、取り付け可能と判断したキジマの担当者さんは一体?
正直、涙目の状況です。
現状、出品者様と連絡中。下記三つの方向性を考えています。
(1)スタンダードタイプのトッププレートを別途購入
E-100MP専用キットのトッププレートを外し、スタンダードタイプのを取り付ける
(2)テックマウントをゼロから買い直す
(3)落札商品を返品し、ゼロから考え直す
と書いていたら。
販売店さんから電話をいただきました。
キジマさんのミスという事で、スタンダードタイプのトッププレートを郵送してくれるとのことです。
名前を出しちゃってもいいでしょ、これは。
販売店は、ロードランナーさん。
誠意ある対応に感謝しています。
E-100MP専用キットのトッププレートを外そうと試行しましたが、レンチが空回りするんですよね。
現状、この点で悩み中です……
書込番号:12317842
0点
裏側にナットが隠れてて、表側のボルトを回しただけでは外れないのだと思います。
ボールジョイントまで分解すれば、裏側のナットにアクセスできるんじゃないですか?。
書込番号:12320079
0点
r1150gs_bmwさん
フォローありがとうございます。
報告いたしますと、単純に六角レンチのサイズが合っていませんでした。
■KIJIMA製バイクキット(キジマ品番:ZZZ-0184、エディア品番:EOP-100MP-18)
http://maplus-navi.jp/shop/contentView/id/324/cid/18/sid/5/sv/e-100mp/pg/1
購入元のこちらを眺めていたら、[キット内容]に【専用六角レンチセット】と。
思いっきり忘却してました。赤面の限りです。
そちらのレンチを使用したら、無事にトッププレートを外す事ができました。
書込番号:12323337
0点
無事取り付けが出来て良かったですね。
NV-LB60DTの背面上部にあるフリップ式GPSアンテナは水平位置まで開いて使用できますか?
少し左右どちらかにずらせばOKですかね。ま、閉じたままでも受信状態は余り差が無いような気もしますが…。
先日長いトンネルを走行中に自立航行機能が効かず、どんどん位置がずれていきましたがトンネルを出て直ぐに補正はしました。
ジャイロセンサーと加速度センサーを正確に機能させるために本体は出来るだけ立てた方が(少し見難くなるかも)良いみたいです。
その後800km程走りましたがどうやら是正できたようです。
書込番号:12327903
0点
今さらながらですが、パーキングブレーキ対策を講じました。
事前充電オンリーでの運転は正直、厳しかったです。
>io59さん
どうもです。コメントありがとうございます。
私のマウントシステムでは、フリップ式GPSアンテナは開けません。
でも露天のバイクには、あまり影響が無さそうです。
先日はバスツアーで日光まで行って来ました。
その時、試しに車内でNV-LB60DTにナビさせてみました。
通路側の席ではGPSをロストしがちでした。
フリップ式アンテナを開いたら、GPS受信が一気に改善されました。
車内で使用する場合、フリップ式アンテナの開放が結構重要かもしれませんね。
先日長いトンネルを走行中に自立航行機能が効かず、どんどん位置がずれていきましたがトンネルを出て直ぐに補正はしました。
ジャイロセンサーと加速度センサーを正確に機能させるために本体は出来るだけ立てた方が(少し見難くなるかも)良いみたいです。
その後800km程走りましたがどうやら是正できたようです。
書込番号:12387676
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
当初741DTを購入しようと思ってましたが、650FTが出てることに最近気付き、
価格.comの値段では57,000円台で741DTと5,000円程度しか差がない
7インチ->6.2インチさえ許容できればフルセグが手に入ると思うとなんかすごい得した気分
みなさんは7インチ無いとダメですか? それとも6.2インチもあれば十分ですか?
0点
確かにNV-SD650FTはお買い得感がありますね。
7インチのNV-SD760FTは、まだまだ高いですし・・・。
車の中でTVを視聴したいならワンセグの7インチよりも
フルセグの6.2インチが良いと思います。
6.2インチなら問題無いサイズだと思いますよ。
書込番号:12301223
0点
同感です。
フルセグの画質の良さに感激してしまい密かに狙ってる所ですが先立つものが無くってね。
でも受信状況ではワンセグに切り替わるんでどのタイミングで来るか不安でもあります。
実機も見ましたが中々のものでしたよ。
書込番号:12301561
0点
別スレにも別の回答しましたが、6.2インチ、絶妙にいいサイズだと思います。
7インチさらにはエアーナビのボディでは私には大きすぎ。
ゴリラは枠がちっちゃいのできれいですが、650はコンパクトなのに画面が大きいという良さが、車内で引き立つと思います。
ナブユーは4.8でも2画面見られるので、6.2あれば十分ではないかと(^^)
書込番号:12302358
0点
今日ゼンリンDSで購入しました
昼に近くのオートバックス石川工業団地店で現物を確認しました
760FTが欲しくなってたのですが、ナビの画面で見ると液晶が違うのか
650FTのほうがキレイに見えました
ただ地デジのTVはやはり7インチの760FTのほうがよかったです
結局、今のカーナビ取り外しの工賃も考え、650FTにしました
あとは昔ヤフオクで買ったバックカメラを、つけようと思ってます
オプションのバックカメラ接続ケーブルNVP-BCX2と汎用カメラで
動きますか?
書込番号:12351529
0点
>オプションのバックカメラ接続ケーブルNVP-BCX2と汎用カメラで
>動きますか?
映像信号が弱い場合、自動でバックカメラの映像に切り替わらない
事もあるようです。
このような時は手動でバックカメラの映像の切り替えて下さい。
書込番号:12352358
0点
スーパーアルテッツァさん 返信ありがとうございます
バックモニターへの切り替えは、接続ケーブルNVP-BCX2にあるリバースの線?をつなげばよいのかと思ってましたが、映像信号の強度も必要なのですか?
まあいずれにせよナビが来たら、一回自宅で仮接続して試してみようと思います
書込番号:12353516
0点
NVP-BCX2に接続するのはバックカメラからの映像信号とパーキング
ブレーキ信号です。
つまりバックカメラの方でバックギアに連動してONになる事が必要と
なります。
又、前述のように映像信号の強さも必要なようです。
書込番号:12354763
0点
今日はバックカメラを取付けてもらいました
カメラはCA-5730NTR CMOSカメラ DC12V動作品です
配線は前回カーナビを取付ける際に仕込んであったので、
カメラだけの取付けで1.5時間程度掛かりました
車はBHレガシィですが、取付ステーが必要とのことで準備してもらいました
カメラは負荷が少ないので、リレーをかまさずリバース線から直接電源をもらってます
ちゃんとバック時に画面が自動で切り替わります
あと目安線(ガイド線)も出るんですね! 自宅の駐車場で調整をしました
本当はガムテープ等の目印を貼って調節するようですが、目安でやってみました
様子を見ながら調整していきたいと思います
書込番号:12434277
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ボーナスでたら嫁カー用に570DTでも買おうかと思っていましたが、
NV-SP200DTを発見しました。
NV-SP200DTはすでに販売されているようなのに、何故ここに出てこないのでしょうか?
嫁は近場しか運転しないくせに、最新地図が欲しいだの、渋滞情報が欲しいと言います。
月々の通信費を払うべきか迷ってます。
詳しいかた、情報ください。
0点
毎日クタクタさん、おはようございます。
SP200DTはやめたほうがいいですよ。
使い出して6日間でパケット量が15万パケット(私は普通に使っただけ。ちなみに都内在住です)。ご存知のように20万パケットまでは固定制ですが20万パケットを超すと従量課金制になります。ドコモの広報は通常使用では20万パケットで足りると考えているみたいですがとてもではないが・・・。ドコモに電話をしなんでこうもパケット量の差があるのかと確認中です(都内なら情報が多いのでパケット量も増えると言われました)。
普通に使っても通信料は従量課金制のMAXまでいくと思います。
私は買って後悔してます。
ナビタイムから出されているナビのほうがいいと思いますよ。
書込番号:12303131
3点
なんとー!
情報ありがとうございます。
エアーナビを今使ってて、ゴリラの通信がとても気になっていたもので。
20万パケットというのが、ホームページの例えの文章がどうもうまく書いてる気がしてましたが、takeshi77さんのを聞いてかなり心配です。
PCの光の通信なみの料金まで払うとなるとちょっと・・・。
あくまでもtakeshi77さんの場合として受け取りますが、大いに参考になりました。
でも通信の使い勝手や情報の内容によってはまだまだ検討してみたいところではあります。
ゴリラ自体結構好きなので(^^)
書込番号:12305745
0点
先日、某カー用品店にSP200DT現品を見に行くが、置いてなく、
店員に尋ねると、docomo?の講習が終わり次第の、販売の為
カタログすらない状態でした。
販売時期も未定との事。(どうりで価格サイトに掲載しない訳)
takeshi77さんの意見も参考の結果や、どんどんココから在庫切れ?による販売店数の縮小・
価格上昇の為SB570をポチリました。
先ほどみると、販売店在庫補充か、再出品店が増え、価格下降。
通信ナビは、これから?発展期?と1〜3年後に期待いたします。
書込番号:12305951
0点
発売日に店頭に並んでなく三洋電機へ確認すると「出荷は順調なのでドコモやカー用品店の倉庫にあるのでは」と言われました。ドコモにも「どこにも無いがどこで買えるのか?」と聞くと「手続き(講習)の関係で一部のドコモショップ、カー用品店で購入ができます」という返事。
ドコモショップや同じ系列のカー用品店でも講習を受けた・受けないで販売ができる・できないがあるみたいです。
夜の仕事をしてますが朝自宅に帰る首都高&一般道(道路はガラガラ)あわせて20分で3100パケットでした。
書込番号:12307826
0点
お。takeshi77さんありがとうございます。20分そのぐらいですか(^^)
ということは。ホームページの料金案内のモデルケースで試算してみる。
CASE2の平日5時間、週末3時間に当てはめて・・・。
1時間9,000パケット(3,100→3,000にした)。平日5時間4万5,000パケット、週末3時間2万7,000パケット。
これを毎日か。45,000×23=1,035,000、27,000×8=216,000。
足すとひと月分1,251,000パケット・・・125万?
いかん、CASE1に当てはめてみよう(>_<)
平日買い物1時間9,000パケット。
・・・買い物を毎日?まあいいや。9,000×23=207,000。
月に1度は片道2時間の小旅行9,000×4=36,000パケット。
足して243,000パケット・・・24万(-_-;)
う〜ん・・・。
私の行動に当てはめてみよう。
通勤片道20分の往復40分6,000パケット×23日=138,000。
休日にショッピングセンター往復1時間で9,000パケットを月3回とすると27,000。
足して165,000パケットだ。
お。これだと月額1,050円で収まる。
ちょっとホームページのモデルケースではやっぱり無理があるか?
果たして人それぞれでの実態やいかに!(^^)
書込番号:12308028
0点
>ドコモショップや同じ系列のカー用品店でも講習を受けた・受けないで販売ができる・できないがあるみたいです。
販売時点での説明(特に金額関係?)とかその後のサポート関係?、又、対面販売のみとなると此処には載らない?
takeshi77さん へ お休みかな?
購入時には金額等に関しては何も捕捉?は無かったのですか?
自分が必要と思う時とか、情報を選択しての通信はできないですか?つまり、
ナビでの使用時は必ず/ほぼ通信が有るのですか(地方・状況にもよると思うが)?
購入して最初のナビ使用(地図更新が必ずされる等々)時は必ず多量になるのかな?
書込番号:12308045
0点
まずはじめにSB570DTの板にSP200DTのことを載せて[板違い]と思われるかたも居るとは思いますがSP200DTの板が無くたまたまこちらの板に書き込みがあったので書かせてもらってます。情報量の少ないSP200DTのことを私の主観が混じりますが伝えたいと思ってます。不愉快な気持ちになるかたがいらっしゃるのなら大変申し訳ありません。
金額について
本体49800円+新規契約事務手数料3150円です。私はスーパーオートバックスで購入したですが5000円分の割引クーポンを持っていたので本体44800円で購入が出来ました。ドコモショップで購入するのならドコモポイントが使え割引が出来るとのことでした。
通信機能について
すべての機能にON・OFFが出来ます(通信設定をONにするとその中で9項目設定が出来ます)。ただ私の考えとして通信カーナビの利点は新鮮な情報。通信を制限しての利用は普通のカーナビと変わらないと考えてます。また渋滞情報は取得しないと渋滞を考慮したルート検索をしないみたいです。電源を入れた時に大元の通信設定をONにしていれば勝手にパケット通信が発生。ドコモに確認したところ家庭(家)モードで使っていてもパケット通信をしていると言われました。要は電源が入っている限り10分に1回パケット通信が発生しているようです。
ちなみにビッグカメラ.COMでSP200DTの通信販売が始まったみたいですね。価格はやはり49800円でした。
書込番号:12309400
0点
根本的に奇妙なタイトル/内容のスレッドも削除されていませんし、現状として理解して頂けると思います。
最新情報を有効利用するための購入なので確かにOFFはしないのでしょうね、ありがとうございました。
書込番号:12309496
0点
便乗ですみません。
モデルケースより使わないかなと思っていて、特に気にしていませんでしたが、私も調べてみました。
購入してから、5時間位使用しました。パケット数は21000位でしたので、一時間辺り4000パケット位のようです。
設定はすべてオンになっており、主に神奈川県内で使用です。
やはり地域によって違うんでしょうかね?
個人的には、エアナビ(地図更新料や回線キャリアなどトータルで敗退)やナビタイム(ナビ機能がいまいちでした。)と比較して買ったので、Gorilla Liteレベルのこの機種には満足してます。
とりあえず、まだ地図更新は出来ないみたいなので(最新だから?)その辺は待ちです。
ご参考まで
書込番号:12314595
1点
あかつきサン、こんばんわ。
5時間で21000パケットですか(^O^)。毎日使っていれば21000×30日で単純計算で月63万パケット!ドコモの試算した20万パケット以内よりやはりオーバーですねf^_^;
ドコモへパケット量に関して問い合わせをしていたのですが返事がきました。
以前2時間ほどの運転(電源を入れて地図を表示させた状態。ルート案内は使ってません)で1万パケットになったことを問い合わせしていたのです。ドライブネットのガイドブックに載っているモデルケース(CASE2)とあまりにもパケット量の差があったため「どういう仮定で試算したのか」と。数日待たされて返ってきた返事は「詳細はお答えできません」。また交通情報を取得していると渋滞の激しいところでは1回のパケット通信が500パケットぐらいになるとのことでした。10分に1回500パケット×1時間(60分)=3000パケット。3000パケット×1日5時間と仮定=15000パケット。月30日で単純に45万パケットです。その他のパケット通信をあわせたら・・・。
ネットでSP200DTと入れると色々な記事を目にします。ライターの方々がドコモの広報にパケット量のことを質問してました。ドコモの広報の話として「通常の使用なら月に20万パケットをこすことはないでしょう」と載ってました。でもどう考えても越しちゃいますよね?
これから購入を考えてもいるみなさんは記事を鵜呑みにしないで下さいね。
ドライブネットプラン割(2年縛り)に入っているのでこのまま毎月高い通信費を払って使いつづけるか違約金を払ってでも解約するか悩み中です。
書込番号:12315682
0点
takeshi77さん こんばんは
私の場合は、1日1時間でトータル5時間なのでちょっと違います。
平日20日、休日にちょっと出掛けても、一ヶ月45時間ぐらいですかね。
4000x45 = 180000パケット 普段は問題なさそうです。
都内より地方に出掛ける方が多いので、どっちかと言うと地方の方の情報が欲しかったりします(^^;;
スノボの季節です!! 季節の情報待ってます>ドコモさん
知り合いには売ってねぇと言われ、位置情報共有する機会がまだいないのですが
、2年縛りは春までは継続予定です。
あと、ドコモショップではポイント使えませんでした。
ドコモブランド品では無いため、使えないんです。みたいな事を言われましたよ。
書込番号:12316473
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在、台座(純正)は両面テープで止めてて、
VICS用フィルムアンテナ(純正)もフロントガラスに貼り付けて使用してます。
この度、車を買い替える事になり、
それらの取り付け部品を再利用出来ないかと思いました。(セコい話ですが。。。)
「台座」を再利用された方はいませんか?
例えば、カッターか何かで両面テープを剥がして、
ダイソーなどで売ってる両面テープを使うとか ^^;
ネジは持ってるんですが、車に穴は開けたくないと思ってます。
フィルムアンテナは、
例えばドライヤーで温めればサッと取れたりしないんですかね?
試したみた方はいらっしゃいませんか?
もし試した事のある方がいればご教授頂けると助かります。
両方とも再利用が厳しいようであれば、
素直に新しい取り付け部品を買おうと思ってます。
今度は再利用出来るように吸着式のにしようと思ってますが。
ちなみに、ヤフオクのピタゴリラもどきは1980円と安価ですが、
使い勝手はどうなんでしょうかね。
「サンヨー ゴリラ対応 ピタッと吸盤スタンド」
0点
こんにちわ
私の場合、前のモデルで再利用した事がありますが
>「台座」を再利用された方はいませんか?
>例えば、カッターか何かで両面テープを剥がして、
カッターの刃を長く出して、金具に沿うように
切れ目を入れていきます
片側からいっぺんに深く切るのではなくて
ゆっくり・ゆっくり少しずつ切っては、
持ち上げては切れ目を入れていくといけます
>ダイソーなどで売ってる両面テープを使うとか ^^;
最接着の際、ダイソー製品はやめたほうが良いですよ
あそこの製品の糊は、熱に弱いので夏場に剥がれます
安心を考えて、3Mあたりを使ったほうが賢明です
落ちて、液晶にヒビが入ったら高くつきます
>フィルムアンテナは、
>例えばドライヤーで温めればサッと取れたりしないんですかね?
それでいけると思います、片側からゆっくりと・・・
何れも、あせらないで作業することですね
書込番号:12292801
![]()
0点
少なくともVICC用フィルムアンテナ(純正)は貼り捨てなので再利用は無理です。
台座の方は両面テープ交換で再利用出来ると思いますので頑張って剥がして貼り替えて下さい。
書込番号:12293102
0点
両面テープは↓のようなものを使いましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=34
フィルムアンテナは上手に剥がせば再利用出来る可能性はあります。
再利用出来ない場合はフィルムアンテナ部分だけ(配線が付属しない)を
購入出来ます。
書込番号:12293425
0点
みなさま
貴重なアドバイスありがとうございます。
台座については再利用の光が見えました。
両面テープのご紹介もありがとうございます。
ここは流石にいい物を使おうと思います。
(200℃まで大丈夫なテープもあるんですね)
フィルムアンテナはうまく取れたらラッキー程度で、
近日中にドライヤーでチャレンジしてみようと思います。
書込番号:12296688
0点
スーパーアルテッツァさん
>フィルムアンテナ部分だけ(配線が付属しない)を購入出来ます。
これはどこで購入できるのでしょうか?
サンヨーのサイトを見ても見当たらないのですが。
書込番号:12296949
0点
VICSのフイルムアンテナだけって
http://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/element/ele.htm
これですよね
型番 661 149 8830
2310円ですから、同軸ケーブルを再利用すれば
セットを購入(通常価格 4,200円)するよりも安いですね
書込番号:12298053
0点
頭文字D_FR使いさん
ありがとうございました。
書込番号:12301018
0点
遅くなりましたが、
台座とフィルムアンテナともに(一応)再利用出来ました。
フィルムアンテナはフロントガラスにしっかり付ける為に、
セロテープで3箇所ほど補強しましたが。
(剥がす際に端っこが少しダメージを受けたので)
FM-VICSも5分おきに受信を確認出来ました。
ただ以前受信出来ていた、とある地域では何故か受信しませんでした。
受信感度が鈍ったのか、地域要因(FM改修中?そんなの無いですかね)かは不明です。
近場でしか検証してないし、特に不便も無いので、
とりあえずこのままにしておきます。
書込番号:12533106
0点
batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
メンテ日なんてあるんですね。
でもいずれも深夜のメンテのようなので、
私の場合、該当しなさそうです。
あと、地域により出力電力があるんですね。
私が受信しなかった地域は、宮崎県の都城エリアと言うところで、
中継局でもないにで出力電力が小さいのかと思います。
http://www.vics.or.jp/service/area/miyazaki.html
で、受信感度が鈍ったので受信しなかったのかと。
まぁ、遠出して都会に行った際は出力電力が強くて受信しそうなのでヨシとします。
(そういうところだと、よりFM-VICSが活きてくるでしょうし)
書込番号:12537968
0点
お許し下さい、これも不要レスですが。
「同じ車で同じポイントを同じ時間に同じ方向に移動しているから昨日と同じ」と電波関連では言えませんしね、
表現上での「受信感度が鈍った」状態かも知れませんが、最低でも都会近郊から受信できれば良いですしね。
書込番号:12539256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)














