
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年3月19日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月19日 00:43 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年3月17日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月16日 19:39 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月16日 15:04 |
![]() |
3 | 8 | 2011年3月15日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
車屋さんでNV-SB570DTをつけてもらいましたが、
老齢の母が見えにくいということで、この機種に載せ替えたいと思っています。
できれば節約のため、自分でやりたいのですが、
どちらも吸着パッド仕様ですし、そのまま本体だけ取り換えていけませんでしょうか?
電源もDC5Vのようですし。
0点

オプションが同じなのでスタンドと電源は大丈夫そうですね。
その他の端子はわかりませんけども。
書込番号:12793766
1点

260g->400gになりますので落下防止部品は勿論ですね。
>見えにくいということで、
との事ですが、設置場所/角度/音量の再検討はじめ、ナビの利用方法をも再度確認された方が良いと思います。
書込番号:12795212
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
購入前ですが、地デジ用のフィルムアンテナをロット型に交換して車外に
取り付けたいと思っています。
付属のフィルムアンテナの接続コネクターの形状は
何タイプになるのでしょうか?
0点

四角い専用コネクタです。
ダイバシティは書き込み番号「12340083」を参考にしてください。
書込番号:12790976
0点

今夜、ナビが届いてコネクタの形状を確認しました/
取り敢えず、付属のフィルムアンテナを試して受信が悪ければ
http://www.harada.co.jp/denpa/product/ddd/dg1/data.pdf
を試す予定です。
オプションのF型変換の存在は知ってましたが
2個で安くても五千円は;するので厳しいです(´д`;)
書込番号:12794363
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
質問させていただきます_(__)_
走行中でもナビを使用するには他にケーブルなど購入しないといけないのでしょうか?
それとも付属のケーブルで可能なのでしょうか?
過去の質問を見てもよく分からなかったので…
お願いします。
2点

あくまでも助手席の人が操作するんですよね?そうですよね?
運転手は運転に専念ですよね?
書込番号:12790404
1点

http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?ID2=NV-SD650FT
特に
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/NV-SD650FT-2.pdf
初心者の難関は、「パーキングブレーキ接続ケーブルの配線」です。付属はしています。
付属品で大抵のクルマに設置できますが、そのパーキングブレーキケーブルがいったいどこにあるのかが、素人にとってはドギマギでカーペットをはがして、コンソールを取ってとかビビリまくりだと思います。慣れればなんてこと無い作業だけど、自信が無いならカーショップで取り付けたほうが精神的にラクです。
書込番号:12790428
1点

おっと。ご質問の内容を勘違いしてました。サイドブレーキの信号をショートさせたいと言うことですか?であれば、私の回答はスルーしてください。すいません。
書込番号:12790439
1点

at freedさん
ありがとうございます。
今ケータイなので後でサイトにリンクにしてみます。
書込番号:12790481
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-HD881FTA
↓のようにミニジャックの映像入出力端子があります。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-hd881fta/function.html
従いまして、DVDを接続して映像を見る事は可能です。
ただし、このナビには音声入力端子がありませんので
音声をこのナビで聞く事は出来ません。
書込番号:12787119
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
ナビを使った事の無い全くのド素人です。
今回神戸に行こうと思いポータブルナビの購入を考えており
最初は旅ナビを購入予定でしたが
価格.COMの売れ筋ランキングをみると
三洋電機の GORILLA NV-SD650FT と Lite NV-LB60DTが上位にあり
悩んでいます。
そんなに旅行に行けないので,安い60DTでも良いかと思いましたが
上位モデルの方が良さそうな気もして・・・考えても考えても・・・
そこで皆さんに質問です。
用途にもよりますが、どちらが宜しいでしょうか?
購入された方は、何が良くて購入されたか教えて下さい。
0点

SD650FTをおすすめします。VICSを搭載しているので渋滞の時や事故ということがわかります。ですからこの渋滞をしている時は避けることもできますし、通らなくてはいけないということになってもしっかりと情報を教えてくれます。
書込番号:12775804
1点

NV-SD650FTはフルセグ、NV-LB60DTはワンセグです。
綺麗な映像でTVを視聴したいとお考えならNV-SD650FTで決まりです。
又、FM多重VICS内蔵で渋滞等の情報が分ります。
FMトランスミッターも内蔵しています。
これに対してNV-LB60DTは安価という事が最大のポイントです。
又、バッテリー内蔵で歩きながらでも使えます。
上記機種以外でお勧めは次の2機種ですが、何れもワンセグです。
・NV-SD741DT
大画面でFM多重VICSやFMトランスミッターを内蔵
・NV-SB570DT
画面は少し小さいですが、FM多重VICSやFMトランスミッター、バッテリーを内蔵
書込番号:12775863
0点

650は持っていますが、ナビ機能なども概ね良好だと思いますが、渋滞情報はわかりますよ、回避行動をとりませんので、自分で回避ルートをナビもしくは地図を見ながら考えないといけません。まあ、初めて行く道で運転しながら、迂回ルートさがすのはしんどいと思いますので、僕は安い60で良いと思います。ちなみに渋滞情報はタイムラグがあるのであまりあてにはならないです
書込番号:12775912
0点

皆さん有り難うございます。
NV-SD650FTは高機能でひかれますが、内蔵バッテリーの物を購入します。
機種はNV-LB60DTやスパーアツテェッツァさんのを参考に選びます。
書込番号:12786539
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
私は仕事でNV-SD741DT を利用してるのですが、「目的地」の住所を入力するのがとてもやっかいに感じています。
一日に何回も同じ市内を検索するのですが、「目的地」を入力するのに、いちいち都道府県や市町村を選択しなきゃいけないのがとてもおっくうです。
「前回入力した都道府県・市町村」が自動で表示されると良いのですが・・・
やはり、この価格では無理なのでしょうか?
1点

私も、目的地の設定に住所を入力するのは手間が掛ると
感じていますので、使う事は少ないです。
大半は電話番号か施設の名称で検索しています。
5万円のナビとしては十二分な性能だと思います。
書込番号:12756163
1点

スーパーアルテッツァさん!ありがとうございます。
確かに、この価格では余りあるほどの機能満載ですよね・・・。私が贅沢すぎるのでしょう。
書込番号:12756244
0点

>「前回入力した都道府県・市町村」が自動で表示されると良いのですが・・・
「地点登録」しておくのは駄目なのですか?
書込番号:12757306
1点

batabatayanaさん ありがとうございます。
私の業務は、1日のうちに同じ市内の全く異なった場所へ何十箇所と訪問しなければならないものですから、「地点登録」では対応できないのです。
今はあきらめて画面にタッチして何とかこなしています。
これ以上望む方がおかしいのでしょうね。
書込番号:12760573
0点

地点登録は自宅入れ2500箇所可能だし、再訪問でなくても事前登録時に”名称+訪問順”など編集も出来るし。
方向違いのレスかも知れません、すみませんでした。
書込番号:12762093
0点

理解できました・・・多分。
「市町村までを最初の検索操作画面として表示」ですね。
確かに前回のフル入力を出す、出さない程度の設定が有れば良いですね。
書込番号:12762140
0点

私も不便だな?と思う一人です。住所検索で入力すると、目的地が人に知れた所でも、住所だけで表示されます、登録機能で変更するしかないですです、不便ですね。
私は出来るだけ地点登録するようにしています。
検索ルートなども2、3種類表示されますが見難い。目的地に行くまでに経由点を、こまめに設定しないと、何処へ案内されるか分らんよ。シュミレーション忘れないように。
私なんか目の前にインターチェンジが有るのに違うインターに誘導されたことも有ります。メーカ機能ですので仕方ないです。ソフトの改善も望めないみたい。
書込番号:12783849
0点

”探索後は「全ルート表示」”と設定して引かれたルートの確認は必要で、
目的地のみの探索で納得ルートを引くと思わず拍手しますよね、大半は経由地を指定しますので。
書込番号:12784711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
