
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月26日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月24日 19:00 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月24日 02:16 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月22日 23:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年1月22日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
こちらのモデルを検討しているのですが予算的に純正オプションのバックカメラは高いのでよくオークションなどで販売している格安カメラにしたいと思っているのですがこういった格安のものは装着できますでしょうか?どうぞご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
他にこういった条件で良いモデルがあればそちらもあわせて紹介してくださると助かります。
0点

例えば↓のカメラでも大丈夫だと思います。
http://www.caritem.net/bc_backcameralist.html
条件はバックギアに連動してバックカメラの電源が
ONになる事と端子が合う事です。
書込番号:12551767
0点

バックカメラですが 私もオークションで格安カメラを購入しました
ただ ケーブルが短いので 延長ケーブルを購入する必要があります
と ゴリラ専用のバックカメラ用のケーブルも購入する事も
あとは オーデオ用 切り替え機なんかで フロントカメラも付けられます
書込番号:12561969
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
フィルムアンテナの購入を検討しています。
純正オプションではなく、市販のブースター内蔵タイプです。
ナビ本体のアンテナコネクタータイプは『MCX』ですが
購入を検討しているコネクターは『MCXJ』となっていますが
接続は可能でしょうか?
どなたかご存じの方がおりましたら、お答えをお願いします。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
パソコンのiポット用の音楽m4a形式を、ゴリラSD741DTで聞くことができるようにコピーするにはどうしたらいいのか教えてください。よろしくお願いします。
パソコンでコピーして、SDカードに貼り付けではうまくいきませんでした。
0点

対応しているフォーマットはMP3かWMAだけみたいですから変換作業が必要ですね。
iTunesを利用しているならこちらを参考にしてはどうでしょう。
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_codec/m4a-to-mp3.html
書込番号:12549787
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
先日GORILLA NV-SD650FTを購入、現在仮付け状態で取り付け位置など確認中です。
VICSのアンテナですが取扱説明書ではフロントガラス縁にクランプで貼るように説明されていますが、見た目がいまいちな気がしています。
Aピラーと天井全部内張り内にアンテナ全部入れる場合、もしくは横部分のみ一部出すなどした場合、受信感度はどんな感じなのでしょうか。
使用できない程度の感度でしょうか。
設置された方々の体験をお聞かせいただければ幸いです。
0点

既に購入済みなら実際に取り付けて比べるのがいいのでは?
他の人の意見ではクルマも違うし、住んでる場所も違うのですから。
書込番号:12516491
2点

オートバックスのラジオアンテナ分配コード PA−398 を使って、カーオーディオから分岐しました。
これで、NV-SD650FT附属のVICSアンテナを使わなくてもVICS情報が得られます。
ただプリウスのアンテナを分岐させると、ラジオの電波が少し弱くなると思ったので、プリウス用の純正のヨーロッパ仕様ラジオアンテナを部品共販で購入し、取り替えました。日本国内用より少し長いので、分配による感度低下を補うことができますし、VICSもよく受信できています。
書込番号:12542901
0点

VVVVVさん へ。
素人考えですが、教えて頂けますか?
ヨーロッパ仕様ラジオアンテナの方が性能が良いのかも知れませんが、
海外87.5〜108MHzで日本は76〜90MHzと思うので、
FM電波を捉える”アンテナ”その物の長さは海外の方が短いと単純には思うし、
長野県の飯田方面では 77.4MHz かな?76〜87.4MHzの局には弱い気がしますが?
書込番号:12543453
0点

こんばんは。
まず、電気的な話から。
ちょっと欧州のFM局の周波数は詳しくないのですが、batabatayanaさん が言われた、87.5〜108MHz とします。話を簡単にするために、中心の周波数で話します。
欧州 98MHz(波長 約3.1m)
日本 83MHz(波長 約3.6m)
車から垂直に立てたアンテナとして必要な長さは、波長の1/4 です。
このため、
欧州では、3.1m/4=0.78m
日本では 3.6m/4=0.9m
のアンテナの長さが必要です。つまり電気的には、日本用のアンテナの方が長くないといけません。
しかし欧州で純正として売っているアンテナは、日本用純正より長いです。
(たとえば)minkara.carview.co.jp/userid/743910/car/633670/3442300/parts.aspx
なぜ日本用のアンテナの方が短いかですが、これは日本人の「長くて目立つアンテナはイヤ」という気質によるものと思っています。また以前に長いアンテナが流行ったこともありますが、イタズラでアンテナを曲げられたり、電動伸縮式のものは故障しやすかったりで、日本車メーカーも、すっかり長いアンテナを設置しなくなりました。
つまり、日本では電波の波長が長いため、欧州より長いアンテナが必要なのに、いろいろな事情で無理に短くなってしまっているということです。短いアンテナで必要なラジオ感度を得るために、メーカーさんはコストのかかる増幅器を設置しているのが現状です。
より長いアンテナにすれば、より強く電波を受信できることになります。わたしの実験では、
AM帯:欧州用アンテナの方が日本用よりかなり強く受信できることがわかりました。
VICSを含むFM帯:私の住んでいる地域ではどの局ももともと十分強力に受信できているので、あまり変化がわからなかったです。しかし田舎にいけば、欧州用アンテナの方が強く受信できるはずです。
飯田方面では 77.4MHzとのことですので、できるだけ長いアンテナがよいと思います。計算してみると97cmのアンテナがベストで、日本用純正アンテナでは短すぎます。
ちなみに必要なアンテナの長さ(m)の概算値は、300÷周波数(MHz)÷4で求まります。
書込番号:12547415
0点

ありがとうございます。
「日本用純正はその物が国民気質等で増幅器等を使用しているが、
帯域として、電気的?波長的?に本来の長さより短くなっている。
しかし、本来の長さでは日本より短くても良いと思える、
”日本用純正より長い”欧州用アンテナの方が良く受信できる」ですね。
なるほど、結果として受けにくくしているのですね、せめて同等であれば理解できますが・・・
見た目、悪戯危惧する販売側に負けてしまった会社・・・国民性なのか?
書込番号:12548391
0点

皆様、丁寧なアドバイスありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
分配する方法もあるんですね。
またアンテナの長さのお話も参考になりました。
結局、フルセグのアンテナ設置でAピラー外しますし、見た目も考慮してオプションのFM-VICSフィルムアンテナを購入しました。
費用はかさみましたが、見た目はすっきりきれいで、感度もより良いです。
ありがとうございました。
書込番号:12553285
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
DVDプレーヤーなどからの映像入力や、ナビから外部モニターに地デジを出力する際に使用する、「RCAコード(VIDEO用)661 191 6259」は、どこで購入できるのでしょうか。
サンヨーのHPを見ても記載が無く、説明書を見ても市販品ではなく「別売」となっているので、サンヨーで買えるのでしょうか?
というか、サンヨーにしか売っていないのでしょうか?
コードの片側がミニプラグで、もう片方がRCAになっているものは見たことがありません。
また、音声に使用するコードのナビに接続する側は、φ3.5ステレオミニプラグでいいのでしょうか。
そうだとしても、L字型になっているのがありません。L字型のほうが使いやすそうでいいのですが、皆さんどこで購入されているのでしょうか?
1点

N-70ページ、市販品になっていますが。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?ID2=NV-SD650FT
書込番号:12546714
2点

別売り品なら三洋のナビを販売しているカー用品店等に注文すれば入手出来ます。
又、市販品なら↓のようなケーブルがありました。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/AD-SM2RM.php
http://navipcom.shop26.makeshop.jp/shopdetail/020010000006/
市販品の場合、四式戦闘機さんが望むようなケーブルを電気屋さん等で見付ける事は難しいいかもしれません。
書込番号:12546749
1点

>音声に使用するコードのナビに接続する側は、φ3.5ステレオミニプラグでいいのでしょうか。
その通りです。
書込番号:12546872
0点

>N-70ページ、市販品になっていますが。
NV-SD760FTのほうを購入する可能性が高いので、説明書はNV-SD760FTを見ていました。
NV-SD760FTのほうだと、映像に使用するコードは「別売」となっており、型番らしきものも記載がありました。
音声は「市販品」となっていましたが。
NV-SD760FTとNV-SD650FTで、異なるのでしょうか???
>電気屋さん等で見付ける事は難しいいかもしれません。
L字型のものは、両側φ3.5ステレオミニプラグのものでも売っていませんでした。
片方がRCAだと、余計に売っていないどころか、ネットでもなかなか見つからなかったので、わざわざ売っているところを見つけてくださって、ありがとうございます。
ただ、映像の入出力に使うコードが、NV-SD760FTのほうは「別売」となっていたのに対し、NV-SD650FTは「市販品」となっているので、NV-SD760FTでも「市販品」が使えると考えられるのでしょうか。
音声の端子には、φ3.5のミニプラグがあるのは知っていましたが、映像の端子にも同形状のものがあるとは知りませんでした。
おそらくNV-SD760FTにも、市販品が使えるような感じですが、それならばサンヨーはなぜ説明書の表記を型番ごとに変えたのでしょうか。よくわかりませんね。
書込番号:12547183
0点

今気が付きましたが、NV-SD760FTは入出力端子が兼用で、NV-SD650FTは入力のみで、DVDなどを接続する場合、NV-SD650FTはバックカメラを取り付ける端子に接続するようです。
NV-SD760FTのコードを見てみると、先端が二股のようで、一方がオスで、もう一方がメスとなていました。
NV-SD650FTのコードは入力だけなので、オスのみのコードでした。
お二人のおかげで気が付きました。
そのうえ、早速の回答で助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12547266
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
100円ショップに行けば、適当なサイズのクッションケースがあると思います。
一度行って見ては?
安いので私は結構利用しています。
書込番号:12538825
1点

私のSD740DTは普段は写真のような小型のカメラバッグに収納しています。
SD740DT(SD741DTも同じですが)は吸盤タイプ車載用取付けキット、カー
シガーライター接続ケーブル、AC100V電源コードと付属品が多いので小型の
カメラケースで、ちょうど良いサイズです。
書込番号:12539050
0点

返答ありがとうございます。
100均も考えましたが、ぴったりのがみつからなくて
もうすこしさがしてみます
書込番号:12539054
0点

741のサイズなら厳しいかもしれませんが、540の私は電子辞書用のハードケースを利用しています。
100均では落とした時に不安ですから。
一度電器屋で現物合わせされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12540220
0点

本体だけを持ち運ぶなら↓のケースがサイズ的には良いと思います。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=IN-SP3BL
書込番号:12541494
1点

私もスレ主さんと同じように持ち運ぶためのケースを探しています。
今のところ電子辞書ケースがサイズ的(139×86×21.5)
にぴったりかなと考えておりますが、机上論なので実際に購入された方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
<参考URL>
サンワサプライ 電子辞書ケース
http://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001004003001
書込番号:12546715
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





