
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月15日 20:56 |
![]() |
8 | 13 | 2010年11月14日 14:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月14日 06:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月13日 20:40 |
![]() |
15 | 21 | 2010年11月12日 22:22 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月12日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
初めてカーナビ購入を考えています。
こちらの商品を買おうとしたらオプション品がズラリとでてきましたが、何が必要なのかわからないので教えて下さい。
本体のみでも大丈夫なのでしょうか?
ワンセグもアンテナなしでみれますか?
宜しくお願い致します。
0点

>本体のみでも大丈夫なのでしょうか?
取り付ける車種にもよりますが、基本的には本体のみで大丈夫です。
>ワンセグもアンテナなしでみれますか?
ロッドアンテナを内蔵していますので、基本的にはそのままで見られます。ただし、電波状態の悪い場所では受信できません。
もっとも、場所によってはオプションのフィルムアンテナを接続しても受信できないこともあります。
取り付ける車種や用途を詳細に記載すればもっと詳しいアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:12213871
1点

ありがとうございます。
車はラパン(古い型)で、カーナビとテレビを見たいなと思います。
その他機能もよくわからないので…
書込番号:12213992
0点

乗用車ならば number0014KOさんが言われてるように 本体のみでほぼ大丈夫です。
設置後に 不満点がある所を増強するのが無難です
(GPS衛星が常時3機以上捕捉出来ない ワンセグが映らない 等
書込番号:12221510
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
当方63歳でP/Cの操作が得意ではないのですが、SDカードを初期化まではして、いつもナビからの登録方法をいくつか読ませて頂きましたが今一度やり方が分かりません。簡単で分かりやすい取り込み方をお教え願いませんでしょうか?どうか宜しくお願い申し上げます。
0点

先ず、いつもNAVIでオービスポイントを登録します。
必要なオービスポイントを登録しますが、一度に最大で10ポイントまで表示されます。
この表示されたオービスポイントを登録して行きます。
表示中のオービスポイントをクリックして「表示中のオービス一括登録」をクリックします。
日本中には600以上のオービスポイントがあります。
日本中のオービスポイントを登録するには大変な作業になります。
次に初期化したSDカードに「DRIVE」という名前のフォルダを作ります。
このフォルダ内にオービスポイントを移す作業を説明します。
いつもNAVIの「Myページ」をクリックします。
「登録地点」をクリックします。
「全ての登録地点をカーナビに送る」をクリックします。
「データを書き出します。」で「はい」をクリックします。
「SDカード用にデータを書き出します。」で「決定」をクリックします。
「ファイルのダウンロード」で「保存」をクリックします。
「名前を付けて保存」で「保存」をクリックします。
以上でSDカードにいつもNAVIの登録地点が送れたと思います。
次にSB570DTにSDカードを差し込みます。
ナビの画面の「メニュー」をタッチします。
「情報」をタッチします。
「SD地点取込」をタッチします。
「全選択」をクリックします。
「登録」をクリックします。
これで「フォルダ01」とか「フォルダ02」とかに登録すれば良いでしょう。
書込番号:12179440
3点

上手くナビに登録出来たでしょうか?
出来ない場合は再度ご質問下さい。
例えば「いつもNAVI内にオービスポイントが登録出来ない」とか
「登録地点がSDカードに送れない」とか・・。
書込番号:12180609
1点

ご心配ありがとうございます、ご心配の通りど素人なのでまず、いつもNabiからのオービスポイントの登録が出来ません、どの「いつもNabi」を検索したら良いかが分からない状態です。
いつもNabiで検索するのですが、「いつもNabi検索結果」が表示されて何処からどのように進めたらよいか、いくつかクリックして探したのですがお恥ずかしいのですが分からない状況です、お手数をお掛け致しますが宜しくご指導頂ければ幸いです。
書込番号:12182913
0点

>どの「いつもNabi」を検索したら良いかが分からない状態です。
?あまり意味が分らないのですが、失礼ですが本当に基本的なことが分らないのであれば、
まずパソコンでいつもナビを開きます、いつもナビのトップぺ−ジから、例えば日本地図が載ってますよね、その地図の行きたいところをクリックします、そうすると地図の上のほうに、ル−トを作るのドライブル−トを引く、が出てきますので、それをクリックすると、スタ−ト、ゴ−ルのアイコンが出てきます、ゴ−ルをクリックして行きたい場所を決めます、次にスタ−トをクリックして、ホ−ムをクリックします(ホ−ムは登録してありますよね?)ホ−ムの、ここから出発、をクリックしてル−トを作るウインドの、ル−トを決定、をクリックします、しばらくすると、ル−トの線が引かれますよね、今度は地図の上のほうにある、アイコンのON/OFFのところの、オ−ビスをクリックします、そうして地図を拡大表示すると、オ−ビスのアイコンが載ってますよね。 これを登録するわけです。 ここまで出来ましたでしょうか? こんな説明でも良かったのかな?
書込番号:12184742
1点

スーパーアルテッツア様 ありがとうございました。
初心者のために細かいアドバイスを頂き本当に感謝申し上げます。
何回もやり直して4〜5時間位かけてやっと何とか登録できたようです。
ゴリラのナビ経路探索では経由地ごとの有料道路、一般道路の選択が出来るのですが
いつもNAVIではどうしても出来ませんでした。
後は実際に走ってみて警告が鳴るかどうかのテストをしてみないと正しく出来たかはわかりませんが、とにかく何とかSDカードへの登録が出来たと思っております。
後日体験結果をご報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12190802
0点

オービスポイントでの警告は一般道で100m手前、高速道路では
500m手前となります。
一般道の警告は100m手前では少々遅い感じです。
この辺りは地点編集で300m手前や500m手前に変更出来ます。
尚、日本中には600以上のオービスポイントがあり、全て変更する
となると大変な作業になりますが・・・。
書込番号:12190873
1点

ポケワン 様 初心者の私に手取り足取りご指導頂きましてありがとうございました。
老体に鞭を打ちながら、定年後の手習いで、色々チャレンジしております、なかなかパソコンやナビゲーションを使いこなせなく、毎日苦労しながら新たな発見をしております。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:12193363
0点

スーパーアルテッツア様 詳しい情報ありがとうございました。
今度は警告時期の変更にチャレンジしてみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:12193382
0点

とりあえずお教え頂いた操作を終えたつもりで、ルート検索をして、シミュレーションをしたり、オービスポイント付近の地図を見てもナビ上にはオービスのマークが見当たりません、これは登録が正しく行われていないからでしょうか?それとも実際に走行してみれば警告がされるから心配ないのでしょうか? 再度SDカードから登録作業をしても、「既に重複していますので登録しませんでした」とのメッセージが出てしまい再度ルート探索してもマークが現れません。
まだ実際に走るのは1ケ月先なので確かめられていませんがお教え願えれば幸いです。
書込番号:12204104
0点

atamisakuraさん こんばんは。
お問い合わせの件ですが以下の操作で確認してみて下さい。
メニュー→設定→地図カスタマイズ→地図基本表示で登録地点に
チェックが入っていますか?
書込番号:12204857
1点

ありがとうございました。おかげさまで登録地点のチェックが入りました。
また質問ですが、このチェックが入ったルートを保存しても、保存できませんでした。
そのつど保存ルートを呼び出し、メニュー→設定→地図カスタマイズ→地図基本表示して使わないとだめなんでしょうか?
書込番号:12214002
0点

地図基本表示で登録地点にチェックを入れておけば、今後は
オービスポイント等の登録地点を常に表示してくれます。
例えルート案内中で無くてもナビの地図上に登録地点は表示
されます。
地図のスケールは5kmまでは登録地点が表示されます。
しかし、スケールを10km以上にすれば登録地点は表示されなく
なります。
書込番号:12214662
1点

スーパーアルテッツア様 ありがとうございました。
登録ルートから保存ルートーーー選択をしてルート検索を行い地図を表示すると地図上にマークが表示されなく、案内スタートを押すと表示されることが分かりました。
お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:12214830
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
NV-SB541DTのユーザーです。地図ソフトのバージョンアップをする代わりに、画面サイズの大きい741を購入しようかと思っていますが、現在使用しているピタゴリラ、電源配線(販売店に取り付け依頼)、VICSアンテナ、外部アンテナなどの既存アクセサリは流用できるのでしょうか? もし出来るのなら、本体だけを入れ替えればいいのでとても楽ちんなのですが。..
0点

VICS外部アンテナの端子はSD7410DTでは
ミニジャックになっており合いません。
それ以外はSD741DTとSB541DTで共通です。
書込番号:12212981
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1410DT
SDに地図の情報が入っていると思うのですが、市販のSDを購入し、購入したSDに音楽を入れて、聞いている場合は、画面は、地図を表示しているのでしょうか?
SDの挿入口は、2つあるのでしょうか?
0点

音楽を聴きながら地図画面を表示する事は可能です。
又、SDカード挿入口は1ヶ所です。
書込番号:12205456
1点

ご安心下さい。
地図情報は内蔵メディアです。
別にSDカードで音楽再生などが出来るようになってます。
これらはメーカーサイトの仕様の所にしっかり書かれてます^^
書込番号:12207262
0点

返事が遅くなってすみません。
解答ありがとうございます。
DVDナビ、CDナビのように情報の入ったディスクと入れないと地図が見れないようにSDナビも地図が見れないと思っていました。地図を見ながら音楽を聴けるのでほっとしています。ですが、疑問が出てきました。
年度が変わり新しい地図の情報の入ったSDが発売された場合。1つを買えば、2台の車に使用することができるのでしょうか?2台は、同一名義の車です。
書込番号:12210527
0点

>1つを買えば、2台の車に使用することができるのでしょうか?2台は、同一名義の車です。
↓の下の方に記載されていますが、2台をバージョンアップする事は出来ないようです。
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/jmmemorydvd.html#sendo
書込番号:12210614
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
質問です;
FMトランスミッター経由で音楽を聴く、の機能を重視しています
が、
ネットで色々調べると
・出力が弱いFMトランスミッターの場合とか
・ノイズが大きい(プリウスのインバーター(?)とか、トラックの無線とか)と、
音質が良くない、と有りました
(低品質のFMトランスミッターなど、砂嵐ざーざーで使い物にならないのもあるとか)
実際にSD-730DTのFMトランスミッターを使用して音楽&ナビを聴いた感じは如何でしょうか?
1点

4GBモデル所有者ですが、トランスミッターの感度は同じだと(たぶん同じだと思いますが)
仮定して申し上げますと、ネットでの評判どおりのものです。
音質、ノイズは主観により判断はいろいろですが、
音質は通常のカーオーディオとは比較になりません。
ザーザーノイズも頻繁に入ります。
人によっては「使い物にならない」という評価が出てもおかしくありません。
この機能を重視しているのならば多くを期待しないほうがよろしいかと思います。
ちなみに私の使用状況は、都会住みで、カーアンテナはフロントガラス埋め込みタイプなので
本体とアンテナの距離は遠くありません。
書込番号:9852686
2点

さしみ嫌いさん
>ちなみに私の使用状況は、都会住みで、カーアンテナはフロントガラス埋め込みタイプなので
>本体とアンテナの距離は遠くありません。
ここでいうカーアンテナはFMラジオ用アンテナでしょうか?
だとしたら、これ以上ないほどアンテナ間距離は短いですね、
それでも宜しくないのであればちょっと困ったなぁと思っています
ちなみに車はプリウスEX(20型プリウス)を想定しており後付オーディオは難しい車種デス
よく分かっていませんが、FMモジュレータなるモノに希望が有るかも・・・・
書込番号:9852946
0点

>ここでいうカーアンテナはFMラジオ用アンテナでしょうか?
標準で付いていたFMAM共有のものです。
通常のFM放送は音質もクリアで雑音もありません。
書込番号:9853126
1点

SD730DTを使用しています。
ラジオのアンテナの位置はルーフの上に付いていますがセダンタイプの為、アンテナから
SD730DTまでの距離は比較的近い方だと思います。
しかし、雑音は入りますので音質重視ならお勧め出来ません。
この辺りはカー用品店のデモ機で実際に確認された方が良いかもしれません。
走行中に特に雑音が入りやすいので出来れば走行しながら確認したいところです。
因みにナビの音声案内はFMトランスミッターで飛ばす事は出来ません。
書込番号:9854248
1点

非常に抽象的な表現ですが、ノイズってどの程度でしょうか?
上述のとおり、20型プリウスは社外オーディオやナビの取り付けが難しく
このナビは
・オンダッシュなので着けられる
・純正のCD+ラジオの淡泊な機能を、このナビのオーディオ機能を補完できる
まさに渡りに船!!、なんです(カメラの拡張性も)。
FMトランスミッターが使い物になるのなら即買いなんですが
箸にも棒にもかからない、まったく聴くに堪えないってのか、
まぁいけるんじゃない?ってのか
たまにノイズが入るが基本的にOK、ぐらいなのか
ちなみに私は音楽は聞こえさえすればOKです
書込番号:9854813
0点

ノイズには大きいのもあれば小さいのもあります。
大きいノイズが入れば音楽がかき消されることもあります。
ただ、ノイズ自体頻繁に入るわけでもありません。
>たまにノイズが入るが基本的にOK、ぐらいなのか
「たま」かどうかは人によって判断は微妙ですね。
使う地域によっても差があるかもしれませんし。
>ちなみに私は音楽は聞こえさえすればOKです
この条件なら、「まぁいけるんじゃない?」じゃないでしょうか。
箸にも棒にもかからないと言うほどではないと思います。
不満なら純正のオーディオが使えるわけですし。
ただ、純正のオーディオに勝っているのは曲をストックできることくらいです。
書込番号:9855025
1点

新車で、増してプリウスさんの電気系統はより一層まとも?で
>ちなみに私は音楽は聞こえさえすればOKです
を拡張解釈?すれば「モノ」の設定で問題ないと思います。
書込番号:9855138
2点

雑音は一定では無く例えば小さな「ザー」という雑音が時々入る時もあれば
小さな「ザー」とう雑音が頻繁に入る時もあります。
又、ナビに手を近づけると雑音が発生する時もあります。
という事で何か障害物があると雑音の発生原因になる事もあるようです。
音楽は聞こえさえすればOKという事なら許容範囲内の雑音のように思えます。
書込番号:9859735
1点

さしみ嫌いさん
>大きいノイズが入れば音楽がかき消されることもあります。
>ただ、ノイズ自体頻繁に入るわけでもありません。・・・
なるほど、一言で表現できるモノではないですよね、地域差等も全然違うだろうし。
なんとなく状況わかるような気がします
batabatayanaさん
>・・・「モノ」の設定で問題ないと思います・・・
恐らくFM周波数の設定のことを仰っていらっしゃるのかとご推察。
他にも設定(良くなるように)できるでしょうか?
スーパーアルテッツァさん
>雑音は一定では無く例えば小さな「ザー」という雑音が時々入る時もあれば
小さな「ザー」とう雑音が頻繁に入る時もあります・・・
なんとも悩ましい状況ですよね、
事前に実車での確認が出来ないので、悩み所です。
※ちなみにこの機種に絞り込んだ一番の要因は、お慕いするスーパーアルテッツァさんがお買いになったから、
だったりします。
ところで今日、カー用品店で店員さんに訊いてきました(表示の値段は89800円!)
FMトランスミッターはノイズの入りにくい周波数を選べば比較的良い感じになる、とのこと。
具体的には76Mhzぐらいが良いらしいと伺いました
この機種はFMトランスミッターの発信側周波数を76〜8?まで設定できるそうで、
最もノイズの少ない帯域を選ぶのがコツ、だそうです
そこで皆さんに質問ですが、FM周波数をいくつにしていらっしゃいますか?
(どれがあなたのベストでしょう?)地域差なども有るとは思いますが。
書込番号:9867860
0点

高い方が良い様な情報が多いですね、私は88.8ですが・・・
音量はナビ側で音量を大きめにして飛ばし、受ける側で調整した方が良いかも??
電源ケーブル等の取り廻しも影響する模様??
書込番号:9868068
2点

おかず9さん ありがとうございます。
私の場合は周波数を低めに合わせています。
以前、ネット上で低めの方がノイズが少ないというのを見て
それを信じて低めに合わせているだけです。
当初は76.5MHzに設定していましたがFM放送の電波が僅かに
入ってくるので現在は77.4MHzに合わせています。
周波数が低めと高めで差があるかを確認した事はありませんので
今度テストしてみます。
書込番号:9868991
1点

おかず9さん
報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
本日、89.4MHzに設定してテストしてみました。
その結果、概ね良好でノイズは殆ど拾いませんでした。
何度かテストしてみてノイズの原因の多くは他のFM放送等の
電波を拾って発生しているのではと感じました。
これは私の車での使用の場合であり他の方のノイズの原因は
他にあるかもしれませんが・・・。
書込番号:9892356
2点

私は有線でカーコンポに繋いでノイズの問題は解決しました。
ナビのトランスミッターでは電波の出力不足のため、雑音、音質が悪い(ダイナミックレンジが狭いので安っぽい音になってしまう)という欠点が否めません。
書込番号:9895131
1点

みなさんこんにちは
FMトランスミッターなるものを使ったことが無いために、
皆さんに非常に抽象的な質問ばかりをしてしまって、
そして親切にお答えいただきありがとうございました
というわけで、まずはFMトランスミッターをつかってみよう!
買ってきました。ロジテック LAT-FM100U。
使った感じは、ノイズは殆ど気にならない、音質はこもってる、
ナルホド、おおむね皆さんの仰るとおりでした。
※ネットで調べると、FMトランスミッターには出力を制限する抵抗が入ってて、出力は相当弱いそうです(電波法?)
batabatayanaさん
>高い方が良い様な情報が多いですね、私は88.8ですが・・・
そう言う情報あるんですか、なるほどですね、私の環境だと77あたりが良かったです、地域差ですかね。
音量の件、理解しました。
電源の取り回しが拙いとノイズがのっちゃうんですかね
スーパーアルテッツァさん
トライどうもありがとうございます
88ぐらいだと、この辺り、西関東ではノイズが多めのような気がしました
(とはいえ、ウチの周りを3キロぐらい走っただけなんでサンプル不足ですね)
77辺りだとノイズは少なく音質もまぁまぁ
88辺りだとノイズ、あとパルス的な入力もあり。ただし音質はこっちの方が良いかな
悩ましいとこです。
jjgirlさん
いわゆるFMモジュレータでしょうか
20型プリウスはバラすのが大変でモジュレータは断念しました、
高価なのと、
友人のCDチェンジャー(FM飛ばし)が、やはりノイズを拾っちゃうのと音がこもっちゃって、
FMトランスミッターと似たような弱点を完全にはぬぐえない、かな。
(本音は取り付けがめんどくさいが99%・・・)
みなさまおつきあいありがとうございました
ここでは書けませんが、今回私が購入したFMトランスミッターにはとっておきの最終手段があるんで、
SD730DTにトランスミッター繋いでFM飛ばしっていう奥の手もスタンバイOKです
書込番号:9901751
0点

基本的な質問で恐縮です。
このナビ(SD730DT)には、有線でオーディオと接続出来ないのでしょうか?
良く知らないのですが、ビデオの音声出力みたいなものがあれば、有線接続するのが一番良い音質だとおもいましたが、何方かご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:9918794
0点

”ヘッドホン接続端子(ミニジャック:ステレオ)”
が有ります、AUXに接続(インプットレベルが調整出来れば最高?)すれば音質としては
トランスミッターよりは良いと思います・・・音声案内はどうでしょうか?
書込番号:9918861
0点

スレ主です
今回のスレを立てた理由は、対象車が20型プリウス(ナビ無し)だから。で
※オーディオに外部入力無し、オーディオ変更不可という特異なクルマです
つまりFM飛ばしだけが、SDに入れた音楽を聴く方法なんで。
一般の方(クルマ)では、音声出力(ステレオミニジャック)で対応出来ると思います。
書込番号:9924069
0点

どのような機種であってもFMトランスミッターは微弱電波の送信方式の
為雑音は避けられません。
私もゴリラ580T、ipod、その他いろいろトランスミッターを試しましたが
周波数設定が少ない(70.0〜90.0で0.1刻みで設定できたとしても200
しかありません)ので市街地などでは頻繁に混信してしまい突然のノイズとか
雑音が発生してしまいますこれは無線受信である以上さけられない事です。
特に私のゴリラはサージノイズも頻繁に拾うので音楽再生はあきらめています
730Tは後発機種のため多少は改善されているかもしれませんがメーカとしても
本来のナビとしての付け足し機能に過ぎないのであまり重視されてはいないのでは
ないでしょうか。ワンセグはモノラルにすると結構雑音もすくなくクリアですけど。
FMトランスミッターは電波法で出力がかなり小さいので電波の強いFM放送局みたいに
クリアな音質と言うわけにはいかないようです。
書込番号:9928385
0点

付け足しですが音楽再生だけでしたら
直接シガーライターソケットに差し込む方式の専用の音楽再生トランスミッターの
方が遙かに音質は良好です。サージノイズ対策やラウドネス対応とかいろいろ音楽
再生に特化しています。2千円から1万円ぐらいまでかなりの数が出回っています
音楽を聴くのであればそれほどの追加投資とは成りませんので一度ご検討されては
いかがかと思います。
ご参考までに私の場合は3回失敗して今のロジテックLAT-FM311UBKで音楽聴いています
書込番号:9928490
0点

見栄え、手間を気にせず、音質重視であるなら無理にカーステに繋がなくても
市販の車載アンプとスピーカーを手に入れ、ナビのイヤホン出力につないで音を出す方法があります。
もちろんアンプ・スピーカーの置き場所の選定や配線にはそれなりの費用とスキルが必要ですが。
楽をしたいならポータブルオーディオ用で売られているアンプ付きスピーカーをダッシュに貼り付けるのもアリですが、音質はそれなりです。
書込番号:9931422
0点

時期外れかも知れませんが、私のゴリラも最近、
トランスミッターの音に雑音が入るようになってきました。
それまでは、それほど気になる雑音ではありませんでしたが、
最近周波数を変えたせいもあるのかなと思ってましたが、
どうやらそれだけではないような気がしました。
それで手でゴリラの上部を触れてみると、以前のような雑音の無い音で
まともに聞けるようになりました。
それで、このような症状の解決策があるのでは?と思ってネットで
検索をしたところ、このクチコミもヒットしました。
しかし、いずれもそんなに解決策らしき情報はありませんでした。
でも最近まで雑音が無く聞けてたことや、ゴリラに手を近付けただけで、
その雑音が消えることから、乾燥してきたので静電気のようなもの(?)が
原因で雑音が増えたのかなと感じました
それで、ワニ口クリップで、ワンセグ受信用アンテナと適当なところを
繋げたところ少し雑音が減りました。
まだ応急に試しただけですので、どのような方法が一番雑音が無くなるのかは、
これから実験してみようと思っています。
最近まで、綺麗に聞けてたことや、手で触れてみれば雑音が無くなることから、
ゴリラのトランスミッター自体が使い物にならないのではないと思っています。
書込番号:12205879
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは こちらで相談しまして無事商品購入したのですが、相談です。
ネジを使って車内でナビ操作が出来るようにした場合、外出して歩くナビで使用するときはネジを抜かないと駄目でしょうか?もしその度抜くようでしたら、ミニプラグの方法もあるそうで、その方が便利かなと思い質問させていただきました。宜しくお願い致します。
0点

ネジはそのままでも、歩行ナビとしてなんら問題ありません、そのまま使えます。
それよりもネジを突っ込んだままでは、Myストッカ−が使えません。
私はネジ突っ込むとき、それなりに力がいりドライバ−でねじ込みました。
で、もう怖くて抜き差しできないと思いました。
結果、私はMyストッカ−は使ってませんが、4GのSDカ−ドでなんら問題ありません!
書込番号:12199506
1点

有難うございます。商品が来たばかりでMYストッカーというのが使う機能なのかよく分かりませんが、ミニプラグの短絡のほうでやったほうが良いかもです。短絡というのがよく分かりません。プラグのすぐ後ろで切断しただけでは使えないみたいですが、調べたところ半田付けでショートさせるようなことが書いてありました。市販のケーブルを購入したほうが無難でしょうか?
書込番号:12199535
0点

付属で付いてる、ブレ−キのプラグ、ためしに切って使ってみて下さい。
どうせ使わないんだから・・・線を剥いて束ねるだけでいいですよ。
問題なく出来ますが、結局使わないから、私は捨てましたけど。
書込番号:12199608
1点

パーキングブレーキ接続ケーブルは、加工したり捨てたりしない方が良いと思います。
後で、バックカメラを取り付けたくなった時使います。
書込番号:12199681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





