このページのスレッド一覧(全4325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年8月23日 17:53 | |
| 3 | 4 | 2010年8月22日 22:13 | |
| 4 | 4 | 2010年8月22日 19:32 | |
| 3 | 4 | 2010年8月22日 19:14 | |
| 0 | 4 | 2010年8月21日 21:44 | |
| 13 | 20 | 2010年8月20日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
新車のムーブコンテを契約し、このナビの購入を考えています。
出来る限り自分で取付をしたいと考えているのですが、その場合に本体の他に必要なパーツはあるんでしょうか?
どなたかご存じの方回答よろしくお願いします。
0点
私はあまりご存じじゃ無いので、誰か助け船が出てくるまでのつなぎです。
基本的には、「取付部品について」の回答やリンク先がヒントになりますね。
契約した車が「オーディオレス仕様」なのかどうかで違ってきます。
まずは、何か純正オーディオ付きで購入していた場合。
車の配線とゴリラを接続する為に必要なのは、オーディオハーネスと呼ばれる
変換ケーブルがあればそれでOKです。このオーディオハーネスだけを購入し、
取り付けをする場合は、すでに純正のCDオーディオなど、何か付いた状態で
購入し、その付いているオーディオとスッポリ入れ替える場合に限定されます。
車のボディに固定する為の金具やネジ等は、そのまま外したものを使います。
オーディオハーネスのみ
(検索した1例ですが、これが適切なパーツかどうか分かりません)
http://www.monotaro.com/p/0993/2063/
続いて、オーディオレス仕様で購入した場合。
オーディオレス仕様で車を購入した場合は、その取付金具もありませんよね。
ですから、オーディオハーネスと取付の為の金具とネジも一緒に買う訳です。
都合良く一式セットになったものが「◎◎車オーディオレス用取付キット」と
して売られています。
ダイハツ車用 ムーブコンテ用取付けキット(オーディオレス用)
(検索した1例ですが、これが適切なパーツかどうか分かりません)
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4985285061082/
新車を契約する時は、オーディオレス仕様で購入する場合、値引き交渉後に、
それじゃ、最後にもう1つだけ、取付キットをサービスで契約成立ね♪がベスト。
車好きの若手営業マンだったら、ナビを渡せば喜んで取り付けサービスです。
今は補助金で黙っても売れるので高飛車な姿勢の所も目立つけど・・。
余計なお世話かもしれませんが・・・
車速センサー取り付け例(検索した1例です)「ムーブコンテ 車速センサー」
(検索した1例ですが、これが適切な方法かどうか分かりません)
http://minkara.carview.co.jp/userid/172081/car/341522/601256/note.aspx
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86+%E8%BB%8A%E9%80%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&num=50 (検索結果です)
ナビの取付を自分で行わない人の多くは車速センサーの取り出しが分からない
という場合が多いと思います。(実際に私もそうだったのです)
実際は、ディーラーで聞けば、その車種はどのような配線になっているのか、
どこから車速信号を取れば良いのかを適切に教えてくれます。(コピーくれます)
昔は、この車速信号を広うのに面倒な車種が多かったみたいですが、最近は
ナビの取付も標準に近い感じになっているので、車速、バック、パーキングの
信号は、車のハーネスに届いている場合が多いです。(純正ですぐ取付出来る為)
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=50
NVA-GS1609FT の説明書をDLして623Pをコピーして見れば想像しやすいです。(1610が無い)
バッテリー電源、アクセサリー電源、アース、イルミネーション、車速信号、
パーキングブレーキ信号、パワーアンテナ、スピーカー、GPSアンテナ、地デジアンテナ、USBなど・・。
最近の車は配線が隠しやすいので、素人でも結構仕上がりが良く出来ちゃいます。
パーキングブレーキ信号は、パーキングブレーキの配線に接続しましょう。
よく、そのままボディへ取り付けたり、先端の金具をハサミで切ってしまい、
圧着端子や丸形端子を使って、アースに配線してしまう方も居るようです。
それをやっちゃうと、走行中でもナビ操作が出来ちゃったり、TVが見れたりして危険です。
安全運転の為にも、説明書通りの配線が無難だと思います。
パワーアンテナの青い配線も忘れずに行わないとAMラジオで支障が出るようです。
ナビ購入前にここ眺めていたので、number0014KOさんの回答で知識を得てました。
こういう重要な情報を予め把握しておくと、取り付け時に冷静でいられます。
車速信号の状態はゴリラの設定画面で確認出来ます。
しかし、実際に1キロでも速度を出して走行しないと「接続ON」になりません。
配線しても不安なのでナビ画面で配線確認をしようとエンジンを始動しても、
実際に走行しないと車速信号は出ていないので「接続OFF」の状態です。
時速0キロという信号は出ないようなので、実際に走らないと確認出来ません。
実際に私が取り付けで焦ったのはこれだけでした。
私はデミオなのでムーヴコンテの知識がありません。(何かの参考程度で見てね)
きちんとした方の情報を得てから取り付けパーツを購入された方が良いです。
新車を契約した営業マンに気軽に聞けば、配線図のコピーで説明してくれるはずです。
必要なパーツも純正であれば教えてくれます、どうせ値引きは薄いでしょうから、
どういうキットなのか型番やカタログを得たら、オートバックスで聞いてみるとか、
同じ商品がネットで更に安く買えないか調べれば良いですね。
書込番号:11751182
![]()
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
電源をシガーソケット以外から取るような細工をしないのであれば、簡単に取付できますよ。
VICSアンテナの取り付けなどで判らないことが出てきたら、又ここで聞くと皆さん教えてくれますよきっと。
書込番号:11789614
![]()
0点
配線をスッキリと隠したいのであればそれなりの知識が必要になってきます。
基本的なことですが、お乗りの車の取り付け予定場所がフラットでザラザラしていないかも重要になります。
書込番号:11790586
0点
この質問ほんとに多いですね。つまりこれらの製品は素人向けに作られていますから、車を理解して運転出来る人ならば簡単に取付けできます。ただ、カーシガーソケットがない車の場合はちょっと難しいです。
取り付けに関しては、特にVICSアンテナが不安と思いますが、事前に取付け説明書がダウンロードできますから、それで予習しておけば不安はかなり減ると思います。
↓このなかから該当モデルの取付説明書を探してください。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
なお、具体的に車の車種を教えてもらえば親切なここの常連さんが詳しくアドバイスしてくれると思います。
書込番号:11791698
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
NV-SB570DTを買いました。初めてのカーナビです。
使うまでは、ナビはただ地図が表示されてるだけのような思い込みがありましたが、
実際使うと、地図の縮尺 3D表示 右画面の変更などでかなり使い勝手が変わりますね。
皆様はどのような設定で地図の案内を使われていますか?
分かりやすい工夫やお勧めの設定などありましたらお教えください。
私が主に使うパターンは、地方から首都圏への移動(高速)
首都圏での移動(高速、一般道)駐車場探しなどです
0点
機種はSD740DTと異なりますが私の場合は以下の設定です。
・左画面:12m 進行方向
・右画面:500m 北向き
・地図基本表示:道路名、登録地点、ランドマーク
※ランドマークで駐車場を表示出来るようにしておけば駐車場探しが
便利でしょう。
その他、ルート案内の設定でハイウェイモードにしておけば高速でICや
SAの距離等の情報が分ります。
書込番号:11793715
2点
カーナビでの地図表示はほとんど以下の様にしています。私はこれが一番良いですね。
左:建物の形までわかる一番広範囲に見える詳細地図でフロントワイド(進行方向が上)
右:縮尺は約1km以上でノースアップ(北方向が上)。縮尺は目的地までの距離、進行
状況によって変えます。
詳細地図で現在いる場所の状況を良くわかる様にして、広域地図で目的地までのおよその
移動具合を同時にわかる様にしています。
どちらも3D地図は使わず、2D地図です。
3D地図では複雑な交差点等ではわかりづらいことが多いのでこの様にしています。
左右は入れ替わってもかまいません。
具体的な縮尺値は私の使っているカーナビが違うので答えられなくてすみません^^;。
書込番号:11794223
1点
360DTのちいさな画面で、ほぼ地方・街、高速走行ですが。
左:100mの空が少し見える程度の3D
右:通常はハイウェイモード、必要なら25mの3D
私の使用範囲・状況も有ると思いますが、
左は、少し先の道への対応?を理解するために100mとしています。
右は、25mが一番の詳細で有るからかも知れませんが、曲がる交差点等では追加情報の拡大等詳細な画面が右に出ますので。
購入当初は25mでの表示が面白いので自車位置が常時詳細確認できる左右逆でしたが、
該当地点近郊になれば右に25mより詳細画面が出るし、高速に乗るたびに左右の変更も面倒でもあり今に落ち着いています。
左右が異なる画面の様子(地図の様子・ルートの線方向/動き)は当頭脳では処理が出来ない模様なので、同じタイプとしています。
不案内な箇所への”本当の道案内”と、それなりに道は理解しているが”ナビ同伴”では異なると思いますが、
各種セットを組めるのも楽しみの一つですね。
書込番号:11795281
1点
なるほど、皆様それぞれ工夫されてうまく使いこなされているのですね。
教えて頂いた方法を色々試しながら、自分にあった表示を見つけていきたい
と思います。
スーパーアルテッツァ様、neh様、batabatayana様アドバイス有難うございました
書込番号:11798097
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
この間、この機種を購入したばかりなので、というかナビを初めて購入したのでナビ初心者です。
別のスレでパーキングブレーキ(車両センサー解除)についてイヤホンジャックや、ネジを使う方法などが挙げられていますが、DC電源に接続した状態で(実際にはACしか接続したことがありません)、家庭モードを選択してのルート案内は機能しないのでしょうか!?
お詳しい方よろしくお願いします。
0点
何が困っているのか質問の意味がよく判らないです。
Pブレーキ対策と電源選択は別の話ですし、カーアダプターにして家庭モードにする意味が判りません。また、家庭モードではルート作成はしますが、ルート案内は(走行しない前提なので)、する筈もありません。
実機をお持ちなのですから、実際にいろいろ試してみてはいかがですか。そこで行き詰まったら、まず取説を読んでみてください。大抵のことは記載してあります。
書込番号:11791639
3点
本来の結線とかネジすれば該選択すらできない気がするのですが?
書込番号:11792118
![]()
0点
batabatayanaさんありがとうございます。そういうことですよね。
つまり、ネジとかP対策すると「車」「家庭」の選択画面が現れなくなります。それは、車で使用しPブレーキ掛けた状態、と認識するため不要になるのですが、これは仕様です。
この状態は車でも家庭でも全ての操作規制がなくなるため、私はおそらく本機購入者のほぼ全員が対策していると思っています。
なお、この対策をした状態でAC電源で使用したり、カー電源で走行しても問題ありませんが、走行中はワンセグ観たりナビ操作などしないでくださいね。
書込番号:11792416
![]()
0点
XYCさん、batabatayanaさん
ご回答有難うございました。
おかげ様でうまく取り付け&セッティングできました。
また、機会がありましたよろしくお願いします。
書込番号:11798014
0点
カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
今回、ホンダフリードを購入します。ナビを検討中です。この機種はフリードに綺麗に装着できるのでしょうか。また、バックカメラをつける予定ですが、ゴリラ(サンヨー)の純正カメラしか取り付けは不可能ですか?教えて下さい。
0点
つきますよ。不安でしたら、量販店の店員さんに「ホンダフリードにつきますよね?」と聞いてみて下さい。ホンダ用の"枠"も必要でしょうが「つきますよ」って言ってくれると思います。
バックカメラもサンヨーじゃなくてもつきます。
リアにギア入れれば、ちゃんとバックカメラに切り替わります。
付属のコードから引っ張れるはずです。
私の車には、別のメーカーのバックカメラが元々ついてて、そこが気になって、オートバックスの店員さんと一緒にマニュアル見て調べたのですが、特殊なコネクタのバックカメラがついてなければ平気です。
ただ、誘導線は、出ないです、他のメーカーだと。
書込番号:11791444
0点
Ciraさんの書込みで気になったのですが、「バックカメラの誘導線はサンヨー製品以外はでない」との書込みがありました。以前、誘導線はカーナビ本体での操作で出るとの書込みでありました。GS1610FT+アルパインHCE−C90 購入予定で誘導線を重要視しており、とても気になります。実際、誘導線は出ないのでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:11792363
0点
reaiさん>
すみません、お店の人が『でない』と言ったのを信じていましたが(でないと言われ、私は、いらないので"誘導線はいらないのでいいでーす"と言ったので、それ以上調べてませんでした)、マニュアルと実機で調べましたら、出ますね。
自分で出す出さないの設定を選べます。
しかし、自分で線の調整が必要です。ガムテープ等で地面に目印をつけ、画面でピコピコっと誘導線を調整するようです。
めんどくさそうですが、出せます、失礼しました。m(__)m
書込番号:11793423
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
質問です このゴリラに内蔵されているFMトランスミッターについてですがゴリラをラジオ側の周波数にあわせてFMラジオをつけてもまったく音声が出ませんナゼなのでしょうか車側のアンテナはイッパイにのばしているのですが…ちなみに車は平成10年式のワゴンRです よろしくお願いします!
2点
>FMトランスミッターについてですがゴリラをラジオ側の周波数にあわせてFMラジオをつけてもまったく音声が出ません
”音声が出ません”が少し気になりますが・・・電波は受信している模様なのかな?
先ず、FMラジオで通常の局を受信しない周波数(上は86.0kHzまでかな?)に設定後、ゴジラ側でその周波数に設定して見て下さい。
書込番号:11773212
1点
ゴリラに何か案内メッセージを喋らせるなり、音楽やワンセグなどのAVモードを起動させるなりしてください。
書込番号:11775633
1点
とりあえずワンセグを起動させてみましたが…ざ〜という雑音しか出ません…車載専用のトランスミッターを付けないといけないのでしょうか?
書込番号:11775667
0点
内蔵バッテリーで可動させて車のアンテナ近くでは?
書込番号:11775768
0点
まさか、FMトランスミッター機能をONにしていないなんて馬鹿なことでは有りませんよね?
書込番号:11776072
1点
スレ主さま へ
アンテナ近くでも「ざ〜」としか聞こえないので有れば、トランスミッターからの電波をほぼ受信出来てないと思えますが、
ちなみに何MHzにあわしていますか?!前レスで”86.0kHz”としてましたね、お恥ずかしい限りです。
送信してないのかも知れません、ヘッドホン端子に何か挿入していませんか?
書込番号:11776273
0点
> ゴリラをラジオ側の周波数にあわせてFMラジオをつけてもまったく音声が出ませんナゼなのでしょうか
不思議な表現をしてますね。
ふつう「FMラジオをゴリラ側の周波数にあわせてもまったく音声が出ませんナゼなのでしょうか」だと思いますが・・・
つまりこれは、あらかじめゴリラ側でFM送信設定が完了していることが大前提となるわけです。
ところがスレ主さんの場合は真逆の表現ですから、ゴリラ側の設定が不十分の可能性が大です。
> 車載専用のトランスミッターを付けないといけないのでしょうか?
ともありますから、ますますその可能性が高まってきました。
取説はお持ちですか?読んでますか?理解できてますか?そのうえでのご質問ですか?
取説N-22〜24をもう一度よく読んでみてください。
書込番号:11776819
1点
みなさん アドバイスありがとうございます ちゃんとONになっています 周波数は76.5になっています
書込番号:11776992
0点
その76.5は通常のFM局より0.2程度はなれた周波数に設定されたのですね?
ワンセグ映像画面は出ている、ヘッドホン端子も未挿入、モノラル設定、ゴリラ背面をアンテナにくっける感じでもNG、
周波数を最高値近に設定してもNG、他のFMラジオでも「ざ〜」としか聞こえないので有れば、ゴリラの故障と想像しますが。
書込番号:11777343
1点
ゴリラ及びFMラジオの設定が正しく為されて居るということであれば、ゴリラよりも強いノイズの発信源が近くに存在することを疑わねばなりません。
積極的に発信源を除去するよう努めるか、もしくはその周波数域から退避することが肝要でしょう。
FMトランスミッターの宿命として、自機よりも強力な出力の他機が近くに存在する場合、完全に他機に負けてしまうという特性が有ります。
交差点の信号待ち町で隣りに並んだ車の音楽が聞こえることなど少なく有りません。
書込番号:11778344
1点
全ての設定が正しくされているのに「ざぁ〜」というノイズしか聞こえないのであれば下記のどちらかです。
@本機(送信側)とカーFMラジオ(受信側)の周波数が合っていない。
→本機とFMラジオの周波数を、近辺にFM局のないなるべく高い周波数(例えば85.7MHzなど)に一致させてみてください。それでも「ざぁ〜」音がでたら、カーラジオ側でその近辺の周波数を+−0.2MHZ位変化させノイズのなくなる周波数を探してみてください(カーラジオの数字が合っていても経年変化している場合があります)。ノイズが無くなるところがあればそこで受信できています。
Aどう周波数を変化させても「ざぁ〜」音が消えない場合は、トランスミッターから電波が出ていないと考えられます。FMラジオに異常なければ、ゴリラを修理依頼です。
なお、FMの特性上、近隣の強い電波に被せられ混信したりすることはありますが、その場合は「ざぁ〜」というノイズは出ません。このノイズはFM電波が何も受信できない時だけの特有の音です。
たっくんまるさん、いつか解決すると思いますが、その原因など必ず書き込みをお願いしますね。
書込番号:11778879
1点
> @本機(送信側)とカーFMラジオ(受信側)の周波数が合っていない。
そんなことでは「全ての設定が正しくされている」とはいえませんけどね。
はじめにスレ主さんのコメントを奇妙に思ったのがまさにそれ、普通はナビ設定をまずきちんとして、そのあとカーラジオの自動スキャンをかける手順を踏むはずなんですよ。
つまり、周波数を数値で合わせるのではなくって受信機に信号を拾わせるってわけ。
そうすりゃオンボロカーラジオで周波数ずれがおきてたってばっちり受信ができちゃう。
> FMの特性上、近隣の強い電波に被せられ混信したりすることはありますが、その場合は「ざぁ〜」というノイズは出ません。
近隣の強い電波に「ざぁ〜」というノイズ風味の音声が乗ってたりなんかして・・・
書込番号:11780105
1点
TATONKAさん ありがとうございます! いろいろやってみましたが…まだはっきりとしないので修理に出すことしましたみなさんありがとうございました…
書込番号:11781346
0点
本当に修理が必要かどうか、一度、この手の機器に詳しい友人知人に見て貰った方がよいと思います。
※取扱説明書にも以下のとおりありますが、みなさん疑っているようにあなたの設定の仕方にも疑問符がつきます(アドバイスにしたがって周波数の変更調整は何度も試されたのでしょうか?)。
・設定した周波数の近くに放送局がある場合、その放送局が受信しにくく(雑音が入る)なったり、上記手順[5]で設定した周波数が受信しにくい(雑音が入る)場合があります。
・ご家庭のラジカセ等を使用して本機の音声を聞く場合、受信状況またはラジカセ等のアンテナの位置や家庭電化製品から出るノイズによって雑音が入る場合がありますので、本機を聞き取りやすい場所へ移動してください。
・上記[5]にしたがって周波数を変更した場合でも、お車のアンテナが後方に設置されている車種やナビゲーション本体の取り付け状態、乗車人数などによっては雑音が改善されない場合があります。
書込番号:11781465
1点
>本当に修理が必要かどうか、一度、この手の機器に詳しい友人知人に見て貰った方がよいと思います。
基本同じ思いですが。
1.設定・操作・確認上の問題・・・当方レスにはスルーなので・・・
2.ゴリラの問題(故障)・・・初期不良かな。
3.車FMラジオの問題・・・低感度状況なのかも知れませんし・・・
4.車の問題(各アンテナ位置等)・・・ACCでの状況確認、Aピラーと想像。
5.走行等確認環境での問題(ゴリラ設置位置、外部環境等)・・・駐車場、ご自宅等での”他のFMラジオでも”同様?・・・
古いカーラジオで無い限り”自動スキャン”機能を多分持っていると思いますが、
それなりの状況?のカーラジオの”自動スキャン”では、
結果としての弱い電波を拾えない事も有るかと心配します、それに、
拾えたが「表示と実態が違う」でも”可”で有れば良いのですが・・・
他のFMラジオアンテナ近くにゴリラ背面を近接して”双方共に設定操作等”しても駄目ならゴリラの問題と思います。
勿論、試験側(受信側FMラジオ)に問題がないのが前提です。
受信したとしても、次の問題発覚?が心配です。
書込番号:11781915
0点
乗車人数が影響するほどに微弱な電波であることがキーポイントなのかも知れませんね。
改めてゴリラの取り付け位置、カーアンテナの位置関係に興味が湧いて参りました。
書込番号:11782298
1点
> 内蔵バッテリーで可動させて車のアンテナ近くでは?
> アンテナ近くでも「ざ〜」としか聞こえないので有れば、
> ゴリラ背面をアンテナにくっける感じでもNG、
> 4.車の問題(各アンテナ位置等)・・・ACCでの状況確認、Aピラーと想像。
> 他のFMラジオアンテナ近くにゴリラ背面を近接して”双方共に設定操作等”しても駄目なら
> 改めてゴリラの取り付け位置、カーアンテナの位置関係に興味が湧いて参りました。
これらはずっとスルーされ通しですね。
> たっくんまるさん、いつか解決すると思いますが、その原因など必ず書き込みをお願いしますね。
こちらはスルーしないでくださいね。
書込番号:11786826
1点
すいません…現在…修理に出して確認中ですみなさん いろいろアドバイスありがとうございました m(__)m
書込番号:11786844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




