このページのスレッド一覧(全4325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年9月2日 12:52 | |
| 5 | 3 | 2010年9月2日 11:10 | |
| 1 | 3 | 2010年9月1日 23:20 | |
| 0 | 2 | 2010年9月1日 18:40 | |
| 3 | 2 | 2010年9月1日 05:54 | |
| 1 | 2 | 2010年8月31日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
ナビから出る音声をカーオーディオについてるAUXに接続して車のスピーカーから音を出しています。
この方法だと同時にiPodが使えません。
ナビの音とiPodの音をmixしてカーオーディオにのAUXに接続できるような物はないのでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが
ttp://www.brightonnet.co.jp/product/earphone/bi-airline.html
上記の物は同時に音が聞こえるものの、音声が右と左のスピーカーに振り分けられてしまうようです。
0点
家電量販店で、1つのイヤホン出力を2つに分配するこんな部品が販売されています。
上方プラグ部分がAUX端子へ、下方の2つの孔がLB50DTとiPodのそれぞれイヤホン端子からのプラグを差込みます。
書込番号:11845104
0点
>ナビの音とiPodの音をmixしてカーオーディオにのAUXに接続できるような物はないのでしょうか?
ありません。
どうしてもというのであれば、ミキシングはできませんが割り込みをさせることは可能です。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/pns1.php
>ヘタリンさん
>こんなの使えませんか。
それは分配には使えますが、ミキシングには使えません。
書込番号:11845128
1点
>XYCさん
>1つのイヤホン出力を2つに分配するこんな部品が販売されています。
ヘタリンさんが紹介している商品と同様に、ミキシングには使えません。
ご自身でも書かれているように、それは1つの出力を2つに分配するものであって、2つの出力を1つの出力に統合するためのものではありません(最悪、逆流して危機の破損の可能性があります)。
書込番号:11845142
1点
ダメだったんですか。知らないでずっと分配用で2台のパソコンからの音をミキシングしてモニタに入れてました。幸い今のところはトラブルありませんが、どうしよう。
書込番号:11845421
0点
ヘタリンさん へ
パソコン同士とか、ゴリラとiPodの出力レベルなら余り実害は無いのですかね?・・・
書込番号:11845586
0点
>幸い今のところはトラブルありませんが、どうしよう。
これからも問題なく使えるのか、もう既にどこか壊れているのかはわかりません。
もっとも、PCであれば2台同時に同じモニタに出力することはないかと思いますので、与える影響が少ない可能性もあります。
模式図を書いてみましたが、分配に使う場合は出力側(例:CD)を単純に2つに分配して入力側(例:2台のアンプ)に流すだけなので、逆流するということはありえません。
これをミキシングに使う場合、ナビから出た音はデッキのAUXだけではなくiPod側にも流れ、同様にiPodから出た音もAUXだけではなくナビ側に逆流することになります。
怖くて実際に試したことはありませんが、おそらく、どちらかの機器をOFFにしておけばもう片方の音はAUXから正しく流れるかと思います(その時の逆流の影響がどうなるかはわかりません)。
もし、両方の機器から同時に出力した場合、出力の大きい方のみが流れるような気がします(こちらもどう影響するかはわかりませんが)。
勇気ある方がいらっしゃいましたら是非実験してみてください。
書込番号:11846255
0点
先ほどのパソコン2台の場合ですが、同時に音楽などを出力してケーブルでミキシングすると、オーバーラップされて両方の音が混ざって聞こえます。音量はそれぞれのパソコンで調節すると普通に変化します。結構タフな造りなのかもしれません。
書込番号:11846602
0点
皆様。レスありがとうございます。
金額的にも安かったので「オーディオ分配ケーブル」をアマゾンで購入しました。
まだ到着してませんが自己責任で使ってみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:11849676
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
受信すると道路が緑色や黄色等に点滅します。
「メニュー」→「情報」→「FM多重」→「周波数設定」で
自動選局にして「サーチ中」から「○○.○MHz」に変われば
受信出来ていると思います。
書込番号:11847273
1点
尚、表示の設定は
「メニュー」→「情報」→「FM多重」→「VICS表示設定」
から出来ますので全てONにしておきましょう。
書込番号:11847301
1点
取説をなくされたのであれば、下記からダウンロードできますよ。
表示等直感でわかれば良いですが今後の事も有りますし全く初めてであればこそ、取説は?
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1&type=1
書込番号:11849394
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
決算時期ですがもうこの価格くらいで安定してますね
(いい加減一円単位で変わるのはやめてほしいのですけど)
この機種と570DTで迷っていますが
両方ともここから数千円の値下げってあまり考えられませんね
10月の旅行までに買えたらいいのでそれまでじっくり考えますが
値段の推移はみなさんどう予想されますか?
1点
私の場合5.7万円弱の時が底値と考えて購入しましたが
2千円以上値下がりましたね。
価格は安売り店の在庫の兼ね合いもあり難しいです。
最安値だった\54,488よりも大幅に値下がりする事は
無いと予想しています。
書込番号:11847161
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます
少しでも安くって思ってしまって待っているとがっかりする時も・・・
なかなか難しいですよね
54488円よりも大幅には変化なさそうですね
デジ一の購入を控えていますが
ナビは家族で使うのため資金も出してくれそうですので
もう少ししたら購入しようと思います
書込番号:11847209
0点
最安値更新は見ればキリがないですが、私は「店頭購入」も重視し、ドットコム掲載店で最安プラス2000円位で店頭購入しました。カーショップに比べれば遥かに安いし、送料なんだかんだで、結局大差無しかな?。
購入後は1000円位しか値下がりしていないので、待たなくて良かったと実感してます。(使ってみないと分からないでしょうが)。
しかし機種で迷っているなら、話しは別です。
書込番号:11847901
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
現在、上記2機種のどちらにしようか悩んでますが、
下記の点が、わかりませんでしたので、ご知見のある方が
いらっしゃいましたら、お教えいただきたくお願いします。
●ナビの音声について
GORILLA NV‐SB570DTは車のスピーカーから音声を出すことが
出来ますが、AVIC-T07は音声はナビ本体からしか出ないのでしょうか?
●地図性能について
AVIC-T07は3年間無償ダウンロードが出来るとありますが、
GORILLA NV‐SB570DTの地図をバージョンアップすることは
出来るのでしょうか?出来る場合は費用はいくらかかるのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点
@T07のナビ音声について
残念ながら本体からしか出ないようです。クレードルに音声出力端子がありますが、取付説明書には「ナビ音声は出力しない」と明記してあります。ただし、本体にもイヤホン端子があり、ここからナビ音声が出力されるかは判りません。もし出ればAUX端子のあるカーステレオに接続すればOKです。なお、走行中にナビ音声を聴こうとしてイヤホンをしては危険なので、多分出ない仕様なのではと思います。
A地図更新について
↓このようなSDカードを購入して自分で更新します。年1回発売のようですが、570DT用はまだありません。
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/jmsd8.html
書込番号:11845780
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
やっぱりスピーカーから音声は出ないのですね。
GORILLAにしようかと思います。
誠にありがとうございました。
書込番号:11846466
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして。
一度、電源を切るとVICSの渋滞情報等の道路標の
赤、緑、黄色などの表示が5分くらい
待たないと表示されないのはどうしてでしょか?
初歩的な質問かもしれませんが、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
0点
VICSの情報は本体には記憶されず電源を切れば消去されます。
又、VICSの情報を受信するのに5分位時間が掛かるからです。
FM多重VICSをお住まいの地域の周波数に固定しておけば表示される
までの時間が少しは早くなるかもしれません。
書込番号:11844280
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん
早速の解りやすいご返事有難うございます(^^)
よく解りました!
納得です(^^)
書込番号:11844289
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB540DTの場合
外部から電源が供給されていればVICS情報を受信できます。
自宅でもAC-DCアダプター経由でアンテナが張られていれば受信可能でした。
内蔵の電池からの供給ではVICS情報の取得は無理でした。
SB570DTも多分同じではないかと。
外部からなら5Vの充電池でも可能です。
書込番号:11839007
![]()
1点
マイニーさん、こんばんは
ご返信ありがとうございます。なるほど、外部からの電源供給が必要のようですね。
ありがとうございました!
書込番号:11842637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







