
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月28日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月13日 13:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月30日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 16:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月24日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの皆さんの書き込みを参考に、11月下旬、木更津のABでNV−410を39800円で購入。設置は簡単。取り付けキットのスタンドベースをダッシュボードにあわせて手でまげて両面テープで貼りつけるだけ(ナビをつけずに24時間以上放置する)GPSアンテナは車内のダッシュボードの上に置くだけ。電源はシガーライターへ。設置時間は1時間もかからず。説明書を読んで理解するほうが時間がかかる。
かんじんのナビ機能だが、他機種を使用したことがないのでわからないが、点数をつけると80点。県内しか行ってないが、これなら初めての場所にいきたくなる。ただし、知ってる道路では使用しないほうがいいかも。TVは、電波状態の良い所でロッドアンテナをのばせばそこそこ見られる。アルバム画像を登録したが、画質はよくない。
0点


2005/01/22 12:25(1年以上前)
なぜ知っている道路では使用しないほうがいいのでしょうか?
書込番号:3816924
0点

>なぜ知っている道路では使用しないほうがいいのでしょうか?
ナビの指示する道順が、自分の普段使っている、または最短の道順とは限らない・・・ということですね。
しょせん機械ですから、ある一定の決まりに則って案内するだけです。
もっとも、知ってる道ならナビが必要ないとも言えますが。
でも、地図を表示しながら走ると、思わぬ発見があったりしますからそれはそれで面白いものですよ。
書込番号:3845136
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1000


取り付けて、1週間程ですが、簡単なレポートを・・・
購入は愛知県内のイエローハットで、税込み168,000円でした。(取り付け、延長保障は別途。)
HDDのナビとしては、かなり安い方で(カロのDVD楽ナビ2DINと同じくらい)タッチパネルの操作を含めて、起動が早く、操作もきびきびスムーズだったのが選んだポイントです。
ナビの方はまったく問題なし。質実剛健という感じです。
データはゼンリン製で結構新しい地図データです。(2年前に引っ越しましたが、自宅を検索できたのは、この機種と実売22万〜27万クラスの新型のみでした。)
ナビの細かい設定などはできません。(ヘッディングアップのみ。私はノースアップが好き)
ジャイロは付いていますが、2Dタイプなので有料道路と一般道をよく間違えます。(補正は比較的早いので問題は有りません)
ビーコンは高いわりに、渋滞の回避や自車位置の補正をしないので、付けませんでした。
ナビ性能は普通ですが、動作はかなり速いです。(3年前のDVDカロナビの方が精度が高いと思いますが、なんせ動作速度が遅かった。)
特筆すべきは、HDDオーディオの方です。
音は普通ですが、CDのHDDへのリッピングが12倍速と早く、非常に便利です。(当倍でHDDに書き込んでいたら、日が暮れますよ!)
ナビもオーディオ機能もツボは抑えているが、シンプルイズベストといった感じです。
私はかなり満足しています。
0点


2004/12/13 13:09(1年以上前)
ノースアップできますよ(私は詳細画面ヘディング、広域画面ノースにしてます)。
方角表示のとこタッチしてみてください。
動作、リッピングが速いのと地図がキレイなのは、ホント良いですよね。
書込番号:3626323
0点





金銭的な余裕ができたので購入してみました。(\23800)
まず設置について、本体の大きさがナビと同じくらいの大きさで設置場所に困ります。助手席の引き出し(名称なんだっけ??)に入れました。
受信用のアンテナ線は長いです。トランクまで引っ張ることを想定しているようです。
初めはアンテナをダッシュボードに設置したのですが受信感度が取れなくて、屋根の上に設置したらVICSが受信できました。
使い勝手ですが既存の地図上に表示されてメニューが拡張されます。VICSレベル1または2を参照しているときは処理が重く、ちょっと不快です。
渋滞は赤い矢印で表示されますが、道路の赤い線とかぶります。そのため道路の色とかぶらないように専用色が用意されています。
ほかに、対面通行区間、故障車停止場所などは事前に地図上で分かるので便利です。夜間に運転すると対面通行の記号が増えます(これからの年末は道路工事で増えそう)。
ちなみに渋滞区間を避ける機能はありません。
MTの車に乗っていますが、たまにエンストしエンジンをかけるとナビがリセットされてVICSのデータがすべて消えます。このあたりが残念です。
0点


2004/11/30 01:55(1年以上前)
安いですね、何処でお求めになられました?
私も今ポータブルタイプを探してるのですが、(バイクに取り付けるため)
なかなか安いのが無くて・・・
電池で動かしてる人居るのかな?
居れば何時間くらい駆動するのか知りたいです
書込番号:3565926
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1000


HD−1000に関しては、購入前にカタログでの情報しかありませんでしたが(展示品はどこにもなかった)いろいろなメーカーを比べて操作が簡単、必要にして最低限の機能搭載!(あまり高度な機能は不要)ということで購入を決意しました。ホームセンターで16万4千円(もう少し安いところもあったのですが近くのお店で保障がしっかりしている安心感)で購入!取り付けに関しては、接続キット(2千800円)を使用して簡単に取り付けできました(車速=メーター裏の配線とフィルムアンテナは少し大変でした)それでも他社のナビに比べると簡単です。性能に関しては、ナビ=自車位置の精度は期待以上、ルート検索はちょっとがっかり。その他=HDDの利点、ナビをしながらDVD鑑賞!(子供が喜ぶ)ラッピング機能12倍速でCDを録音など満足しています。ただ入力端子にビデオ入力が無い(ビデオカメラやデジカメを接続できると楽しみ方がもっと増えると思うのですが・・・)残念です。あと地上波デジタル対応ということで長く使用できるモデルだと思います。
0点





初めて車にNV−HD500を取り付けました。初めてなので操作にとまどいました。本当に目的地まで案内してくれるかな・・?と思いつつ10月25日に蓼科まで旅行に行ってきました。目的地ドンピシャリでした。
さすが、NVと思いました。これははまりますねー、また、どこか知らない所に行ってみたくなりました。
平成16年10月31日
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1000


NVA-HD1000を使ってみました
パナとカロのHDDタイプと購入時に随分悩みましたが
画面の美しさでパナ、精度でカロ、使いやすさでサンヨー
という結論でした。しかし画面は必要にして十分な物であり
精度は東名の側道を走っても高速道路に乗らずちゃんと
側道を表示するし(あたりまえか)、なんといっても使い易いのはゴリラゆずりかな。他メーカーで宣伝してるジャイロも付いているのだからちゃんとカタログに書けばいいのに。今までほとんどのメーカーの家電品を沢山使用しましたが、サンヨー製品は携帯電話にしても何にしても取り説なしで
直感で大体操作法がわかる。ここが大事ですね。(サンヨーの回し者
ではありませんが)ソニーもそうですね。暫くぶりで使う時取り説がないとわからないようなメーカー品は結局いやになってしまう。
少々の注文もありますが大満足です。
マッハリッピングは便利です。DVD+Rがいけるのもいいです
展示してある店が全然なくて、カタログだけで心配しながら注文しました。取り付け後TVは画面、音声ともOKなのにラジオのAM.FMがまったく受信できず
店の配線違いとわかりました。以前使用のパナのカーTV(アンテナは外付けダイバーシティ)も私の弱電界地域は写りが悪かったがアンテナを1.5万円ほどの物をつけましたが(フロントガラス)同じく悪い、
デジタル地上波に期待してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
