三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(25966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

もう発売になっていますね

2008/10/16 21:26(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-BD600DT

クチコミ投稿数:44件 Deens Group 

今日、オートバックスに用があって行きましたら、このBD600すでに発売になっていました。値段は79800円とのことでした。北海道札幌市内のオートバックスですが。

近々、転勤に伴い高速道路を利用した通勤になるため、渋滞情報を入手できるカーナビが必要になり、愛用しておりました360を手放してしまいました。夏はほとんど渋滞がない札幌でも冬は雪のため通行止めや渋滞がよくあるんですよね。それで渋滞情報を入手できるものをと考えています。

585か600で考えておりますが、非常に悩んでおります・・・

余談でした

書込番号:8509990

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

今日設置しました。

2008/10/11 23:17(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-HD881FT

スレ主 da6inteさん
クチコミ投稿数:6件 GORILLA NV-HD881FTのオーナーGORILLA NV-HD881FTの満足度5

仕事で今までDVDのゴリラを使用してまして、今回もゴリラにしました。
詳細図が12mまで表示されるのはやはり断然便利です。

 あと地デジですが、ワンセグとフルセグの切り替えも非常にスムーズで
感心しました。5型以上のモニターならやっぱりフルセグですね。

書込番号:8487097

ナイスクチコミ!0


返信する
jx400さん
クチコミ投稿数:10件

2008/10/12 11:05(1年以上前)

お尋ねします。ご自分で取り付けたのでしょうか。或いはディーラーか販売店でおこないましたしたか。配線の処理(室内から見えるのか、目に触れないよう内側からか)はどのようにされてますか。
費用はどのくらいでしたでしょうか?

書込番号:8488990

ナイスクチコミ!0


スレ主 da6inteさん
クチコミ投稿数:6件 GORILLA NV-HD881FTのオーナーGORILLA NV-HD881FTの満足度5

2008/10/12 17:56(1年以上前)

自分で取り付けました。 取り付けスタンドは前モデルと寸法も全く同じなので
そのまま付きました。
 配線は隅を這わせる様に付属の部品でまとめました。
本数は多いけど、細いからそれほどは目立ちません。GPSアンテナは車外の方が
当然感度良しですが、とりあえず室内です。
 と言う事で、費用はゼロ円です。

書込番号:8490224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 GORILLA NV-HD881FTのオーナーGORILLA NV-HD881FTの満足度5

2008/10/17 13:31(1年以上前)

こんにちは。da6inteさん。
以前は、NV-HD830DTを使用していましたが、バージョンアップするならと、メモリタイプの、NV-SD-700DTに、買い換えたのですが、詳細が25mまでありませんでした。建物の形が現れないので、細かさえを求めるなら、ハードディスクタイプですね(^^)HD830DTは詳細が12mまであったので、もう少し下調べしてから購入すればと・・・

なので、da6inteさんの、書き込みを見て、こちらのHD881FTをネットで注文いたしましたので、お仲間にと、(^^)よろしくお願いします。

書込番号:8512912

ナイスクチコミ!2


スレ主 da6inteさん
クチコミ投稿数:6件 GORILLA NV-HD881FTのオーナーGORILLA NV-HD881FTの満足度5

2008/10/19 13:24(1年以上前)

個人宅を毎日訪問するなら12mが便利ですね。 休日にドライブなどは通常のミニゴリラで十分事足りると思います。

書込番号:8522028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FMトランスミッターは貧弱

2008/10/04 22:02(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

AUX

FMトランスミッターの貧弱さを克服しようと、周波数を90Mhzに設定したり、電源ラインにフェライトコアを入れたり、色々と改善の効果はありましたが、やはり不安定で、これ以上は無理と直接接続を試みることを考えてこれを購入しました。
Mini Gorillaのヘッドフォン出力を直接カーステレオのAUXに接続を考えております。

書込番号:8454972

ナイスクチコミ!0


返信する
hamchanjpさん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/04 23:13(1年以上前)

私は、SD-700DTですけれど、やはりFMトランスミッタが使い物にならなかったので、CD-BR10(RB10に対しIP-BUS端子がオスになる)を使用し、ヘッドホン出力からカーステのAUXに入力しています。出力が小さいためカーステのボリュームを上げ気味にする必要がありますが、何とか使い物になっています。

書込番号:8455408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2008/10/05 07:00(1年以上前)

取り付け

hamchanjpさん 
有難うございます、頑張って私も取り付けてみました。
音については格段と改善されましたが、おっしゃるとおり他のソースと比較すると出力レベルが低い、まあ音が小さいですね。
VOLと言う機能でAUXで+4まで上げてもまだまだですね。
当然Gorillaの音量は最大です。
これ以上は何かヘッドアンプが必要なのでしょうね、それともMP3に変換する時のレベルを上げてくれるようなソフトは何のでしょうか、勿論歪まないレベルでの話しですが。

ナビを使うと、当然ですが音声案内毎に音楽が止まり、案内、そして音楽が再スタート。
こうなるのですね。
FMの場合は音楽には変化が無くGorillaの内臓スピーカーからのみ出力されて良い感じだったんですがね。

私としては接続ケーブルが2本になる等デメリットも多いのですが、音が良くなるのは間違いありませんね。
暫く使ってみることにします。
hamchanjpさん 何か良きアドバイスがありましたらお願いします。

書込番号:8456703

ナイスクチコミ!0


hamchanjpさん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/05 09:13(1年以上前)

Cafe Tomさん

下記のノイズフィルターで電圧を倍にする回路を選べば出力が上がりそうですが...

http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

AUXライン入力の場合、オルタネータなどのノイズを拾う可能性があるということで、最悪このようなフィルターを入れることを考えていましたが、私の場合は幸いノイズは拾っていないようですのでフィルターとしては必要無さそうです。
部品代も安価のようですので、時間があれば自作してみようかなとも思っています。

書込番号:8457133

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2008/10/05 12:13(1年以上前)

hamchanjpさん 
情報有難うございます。
単純明快、昇圧トランスですね、私もノイズは全く影響を受けていません、部品調達を含めて検討して見ます。
田舎なのでパーツ屋が無いのですよ。

書込番号:8457901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/10/06 00:18(1年以上前)

Cafe Tomeさん。

とうとう、究極の解決策、ライン直結されたようですね。
考えてみれば、FMトランスミッターって、カーステレオと近接するミニゴリラから、
わざわざ車外のアンテナに電波を飛ばすわけですから、直結できればそれが一番でしょうね。

ただ繋ぐべきAUX端子があるか、とか、
あっても、カーステレオの裏側だったら作業が大変とか、
部品代がかかるとか、で誰でも簡単にできることではありませんね。

私のケースを紹介します。

使用車はプレマシー00年式に純正オーディオプラス
トレードイン6スピーカー、と家人のEKスポーツ03年式に4スピーカーです。
ちなみに、EKスポーツにはオクトパスWX-22なる吸盤式のキットで取り付けています。

両車とも、フェライトコアを電源コードに位置調整しながら取り付けてみましたが、
改善はあまりありませんでした。
また、ダイソーヘッドフォンも、屋内でオーディオ装置から一定距離置いて、
人体が間に入った場合は有効でしたが、私の車の中では、効きませんでした。

車外のアンテナは、プレマシーは、運転席側Aピラー上から伸縮するタイプで、
通常市内走行する場合は、地元局のFM放送はアンテナを伸ばさなくても問題ないのですが、
ミニゴリラからの電波受信は、アンテナをいっぱいに伸ばした時と、
伸ばさないときでは明らかにノイズが違います。

EKスポーツは、ルーフ中央最前部に、可倒式の短いアンテナが付いていますが、
後方に倒し、ルーフに最接近させた時が、最もノイズが少ないです。

また、降雨によりワイパーを作動させたら、プレマシーの場合は影響はありませんでしたが、
EKスポーツの場合は、明らかにワイパーの作動に連動する周期でのノイズが入りました。
本格的にノイズ対策しようとすると、それこそ車の中の様々な電装系コードに、
ノイズフィルターとかフェライトコアとか付けないといけないのか?と思った一件です。

まあそんなことがありまして、結局以下のようななんちゃって解決策でお茶を濁しています。

1、アンテナはきちんと伸ばす。最もノイズの少ない位置に調整する。

2、電源コードは束ねて出来るだけ短くする。長くても位置が良ければいいのですが、
  長いほど人体の影響など受けやすいように感じます。

3、ステレオは捨てて、モノラルに設定する。これにより、体感的には3分の2から半分程度 にノイズが減ります。

4、カーステレオは、低音を強調し、高音は極力抑える。ミニゴリラ本体のスピーカーをツイータ的に用い、
 カーステレオはややウーファー的な用い方とする。

5、音楽を本気で聴くときは、カーステレオのCDで聴く。ミニゴリラからのFMは、
  喫茶店などで流れているような有線放送的バックミュージックと、
  ワンセグ放送の迫力アップと割り切る。

とりあえず、割り込み案内の時も、ワンセグのドラマのセリフなども途切れず、
同乗者からのブーイングもないので、こんな感じでしのいでいます。

それにつけても、SANYOさん、ですね。






書込番号:8461497

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2008/10/06 06:46(1年以上前)

Copen

ピンポーさん 
ご紹介有難うございます、色々とお試しになられたようですね。
私も2の電源コードの処理はかなり影響が大きかったですが安定する状態を見出せませんでした。
ボディーエフェクトも大きいようですね。
直結ですが、ノイズ面については解決ですが、その後聞き込んでいますが何だか高音部分が不足しているように思えました。
私の車はCopenと言う非常に小さく狭い車両なので、CDやMDをそれ程持ち込むことが出来ません。
それでMini Gorillaは期待していたのですが、限界のようですね。
ナビを使うときはFMラジオで、使わないときは直結で。
本気モードはやはりCDとする。
こんな使い分けになるのでしょうかね。

書込番号:8462182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ど素人でも取り付け簡単でした

2008/09/26 14:20(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT

スレ主 I love comさん
クチコミ投稿数:18件

10年以上使ってたナビが壊れ、新規購入を考えていましたが、最も簡単に取り付けできそうなNV-SD700DTを購入しました。
 最大の難関はパーキングコードですが、過去の書き込みで「ネジ1本で解決できる」と知り、この機種にしました。
 10分ほど前に取り付けたばかりですが、径2.6mm・長さ10mmの「なべねじ」1本をねじ込むとあっさり問題解決しました。感激ものでしたー (^ ^)
 

書込番号:8414961

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/09/27 14:34(1年以上前)

ユーザーレビューが適切ですね。
http://review.kakaku.com/review/20103810560/

書込番号:8419851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/28 23:00(1年以上前)

自分も本日ねじを差し込んで使ってみたのですが、VICSが受信しないのですがどうしたら良いのですか?やはりパーキングに接続しないと機能しないものでしょうか?
その他のことは走行中でも問題なく使えるのですが...
ちなみに当方はさいたま市岩槻区です。
どなたか解決方法を知っている方教えてください!

書込番号:8427931

ナイスクチコミ!0


スレ主 I love comさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/29 08:36(1年以上前)

当方はド素人なので、ご参考になるかどうか…

メニュー → 情報 → 車両センサー で
パーキングブレーキ 「オン」であれば、問題ないはずです。

ナビ画面でVICSタイムスタンプが「--:--」のまま変わらないなら
受信していない状態らしいです。
そこに時刻が表示されれば、受信はしているようです。

一般情報番組受信 の設定だと駄目のようです。
交通情報番組(VICS) の設定であることは確認されました?

また自動選局でいつまでもサーチ中なのであれば
エリア選局で設定するのもいいかもしれません。

確実にVICSが放送されている地域で、確認されるのが良いですね。
当地はド田舎なので、都市部まで出かけて設定を確認しました ;^_^A






書込番号:8429269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/29 17:19(1年以上前)

横レス失礼します。
デビューしましたさん、こんにちは。

VICS情報の解決方法をお教えします。

私もVICS情報が受信出来ずにメーカーのサービスセンターに持ち込みました。
実車を調べてくれて、どうやらアースのとり方に問題がありました。「8191244」

結論から言うと例のネジでのアース取りでは、VICS情報が受信できないことがあります。
アース取りは、「8181481」を参考にしてください。
当方熊本市内ですが、ネジで受信できないのが、この方法でバッチリ受信できました。

書込番号:8430814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/09/29 20:25(1年以上前)

I love comさん nikonf2大好きさん アドバイスありがとうございます。
パーキングONでVICSの設定で問題ないので、試しに電源ケーブルにパーキングブレーキの接線ケーブルをつないで見ます!

書込番号:8431597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 16:44(1年以上前)

100均でジャックが同サイズのイヤホンを売ってます。
ジャックからケーブルを1cm程度残し、カット。
被覆をむいて中の線2本をハンダで結線し、熱縮チューブ巻いて使ってマス。
VICSは正常受信できてますよ。

書込番号:8440073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

2008年度版バージョンアップキット

2008/09/09 22:15(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > NV-SD10DT

スレ主 千石屋さん
クチコミ投稿数:3件

メモリナビの2008年度版バージョンアップキットの発売予定があるのか、
サンヨーに問い合わせたところ、SDカードタイプで9月末に発売予定とのことでした。

書込番号:8325228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:55(1年以上前)

耳寄りの情報ありがとうございます!

2006年版(要は本体を買ったときのまま)使用していましたが、
さすがに地図が古くなってきており、そろそろ更新版が出ないかなっと思っていました。

書込番号:8329924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/10 21:59(1年以上前)

税込20790円也

書込番号:8329952

ナイスクチコミ!0


パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/13 07:34(1年以上前)

NVP-82Gって商品のことですかね?
自分はNVP-72Gには更新してあるんですが、ちょっと気になります。
毎年更新する必要もないかなぁとは思うんですけど・・・。

http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/sd82g.html

書込番号:8493059

ナイスクチコミ!0


パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/13 07:36(1年以上前)

失礼。
NVP-SD82Gでしたね。

書込番号:8493067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

海上での利用について

2008/09/06 00:53(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:28件

今まであまりなかったネタかと思い、いちおう、ご報告しておきます。

熱海から初島へ行き来するフェリーのデッキにて起動させてみました。

1.現在地を測定可能か?
もちろん、できます。普段より少し余計に時間がかかったような気もしますが、気のせいかもしれません。地図上、海のど真ん中に自分の位置が表示されました。

2.ルート検索はどうなるのか?
現在地から目的地への直線距離(赤い細線で表示されますよね)を基軸に、港でもっとも近い道路が始点となって、目的地へきちんとナビゲーションされました。すごいぞ。

3.ワンセグは受信できるのか?
そういえば検証し忘れました。まあ、熱海と初島の間であればきっと可能でしょうね。これは別にゴリラ君がどうのこうのという話では無いし。

ということで、この製品の特性=モバイルを活かし、こんな使い方もあるよねぇ、というしょうもないご報告でした。みなさまの使い方アイデアをお聞かせいただけると幸いに存じます。

(#9/4のスレッドがタイトルごと速攻で消されたことに少々憤りを感じつつ、みなさまの不愉快を解消できればなあと、しょうもない投稿をしてみました。 M2.6X10 は偉い!)

書込番号:8306410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件

2008/09/06 07:58(1年以上前)

はじめまして。
私も8月に初島に行きました。
関西から新幹線にしようか車で行こうか考えた末新幹線にしました。
ナビで家から初島のホテルを目的地にしたら、ルート探索できませんと出ました。
フェリーを使うコースはルート出ないのかな?

書込番号:8307219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/06 19:21(1年以上前)

はじめまして。
そうですか、陸地−海−陸地のように間にクルマが走れない領域があるとダメなのかなあ・・・。
海−陸地では何故かルート検索されましたね。ゴールとなる目的地ありきでルート検索され、海にいるのならなんらか陸地へ行けるというロジックが組まれているのかな。

熱海−初島はカーフェリーが無いから出ないのかも。
では試してみようと思い、カーフェリーのある佐渡島を目的地に自宅(神奈川県川崎市)からルートを検索・・・出ました。高速道路をつかって新潟港について、新潟港からカーフェリーで佐渡島の両津港に入るルートが出ました。

ふと20年前に直江津からカーフェリーで佐渡島へ渡ったことを思い出し、経由地に長野を入れてみました。直江津から佐渡島の小木港へフェリーで渡るルートが出るかと思いましたが、何故か出ませんでした。いったん直江津から両津にまわり込むルートになってしまいました。

直江津からのカーフェリーはなくなってしまったのか?と思い、Web検索したら、やっぱり今でも残っていますね。・・・ちょっぴり「う〜む」という感じでした。カーフェリーのルートは限られているのかもしれません。

しつこく(笑)経由地に「小木港」を設定したが変わらず。さらにしつこく経由地に「直江津港」を設定してみましたが、やっぱり「新潟港へ行きなさい」というルートになってしまいますね。

ということで、カーフェリーについては別途、Webサイト等で検索・確認されたほうが良いかもしれませんよ。

書込番号:8309721

ナイスクチコミ!0


白馬02さん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/07 11:14(1年以上前)

8月に新日本海フェリー(舞鶴−小樽)で使ってみました。
現在地がしっかり表示されます。
軌跡表示をONにしておけば、航跡もわかって楽しいです。
新日本海フェリーではほとんど陸地が見えないので役立ちます。
船内には現在位置が見れるディスプレーもありますが、いちいち見にいかなければならないので面倒です。
船上で上陸後のルート検索を試みましたができませんでした。
日本海上ではほとんど直線航路のため、変化に乏しくておもしろくないかもしれませんが、発着地付近では湾内での動きがおもしろいです。
瀬戸内航路なんかは変化があっておもしろいかもしれません。
軌跡は約500kmまでしかないので舞鶴−小樽では一部しか残りません。
軌跡データをSDカードに保存できるとよいのですが…
軌跡データはWBT-201で記録するようにしています。
経緯度・高度・速度を1秒毎に記録できます。
データの活用にはPCが必要ですが、旅の記録が残せて楽しいです。
写真データとリンクさせると、その写真をどこで撮ったのかわかります。
なんか話がずれてしまいましたが、NV-SB360DTには満足しています。

書込番号:8312906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/07 13:49(1年以上前)

舞鶴→小樽ですかあ、長旅ですね。Webで調べたら乗船時間20時間ですね。
そうか、私はまだ軌跡というのを試していなかった。こんど試してみよっと。あとWBT-201についても勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8313509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る