
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年7月12日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月11日 20:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月8日 19:39 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月4日 23:39 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月4日 17:34 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月29日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
NV-SB570DTを購入して4日、150キロほど使用しました。購入前に比較したのはストラーダポケットとエアナビの各最新機種でした。展示品を操作しまくりネット上や販売店の意見なども参考に、基本的な動作やこなれた操作性などナビとしての熟成度を感じてこの機種を選びました。他機種にも通信など魅力的なポテンシャルはありましたが、後から何も加えずとも素のままでできることを重視しました。結果はほぼ満足です。
一つ不思議なのは自動ルート探索で行きと帰りで異なるルートを表示することです。こち亀で知られた東京の葛飾区亀有から成田空港まで知人を送った際、自動でルート探索すると行きと帰りで別ルートを表示しました。
自動行きルート・亀有→環七→一之江1丁目→篠崎入口→京葉道路→宮野木JCT→東関道→新空港道
自動帰りルート・亀有←環七←一之江1丁目←篠崎出口←京葉市川IC入口←一般道←湾岸市川IC出口←東関道←宮野木JCT←東関道←新空港道
自動帰りルートは東関道→湾岸→一般道→京葉道路の回り道で距離、料金、時間の全てが行きルートをオーバーしていたため、ルート案内には従わず行きルートを戻って帰りました。有料優先にすると行きと同一ルートを表示しました。その他のケースでも行きと帰りで異なるルートを表示する場合があります。これって他のナビでも普通に起きることなのでしょうか。それ以外は特に不満もなく便利に使用しています。バッテリー内蔵なのも家などでちょっといじりたいときに便利でいいですね。
画面に太陽光に当たると白っぽくなるので家にあったノリと黒い画用紙で簡単なサンバイザー(画像あり)を作ってみました。軽く帽子のように被せるだけなので本体には全く手を加えません。慎重に作っても1時間もあれば完成します。色やデコシールなどアレンジの自由度が高いので遊べます。でも紙なのでオープンカーには使えません。
3点

蛇足?ですが。
「”行き”と”帰り”」は人間の理解?でナビはあくまでも「”出発地->目的地”と”出発地->目的地”」なので、
”出発地”からキー?を自動として”目的地”を探索するのでしょう。
多分、”出発地”から直近のICまでとか”目的地”の直近のICとか・・・
つまり先ず、取っ掛かりのICが異なるので、結果として異なるのでは?
『往復』探索があれば可能かな?
書込番号:11617503
0点

紙のパイザーは、とても面白い発想だと思います。
ただ、電源ボタン部に開いた大きな穴は、必要だったのでしょうか?
書込番号:11617732
0点

自動で選択した行きルートをルート登録してからメニューに戻り、ルート→ルート編集へ進み画面の入れ替えボタン(巴矢印)を押し、始点と終点を単純に入れ換えてルート探索してもやはりそれぞれ別のルートを表示します。同じルートばかりでなく違うルートも経験せよとのゴリラの親心かも知れませんね。
それにしても地図スクロールは非常に速い。買う前に展示機で比較したとき、エアナビは画面が緻密でデータ量が大きいせいか早い指の操作に描画が追いつかず、狙った地点を通り過ぎてしまうことが多々ありましたが、この機種は気持ちいいくらい指に追随します。その辺は優劣と言うよりもどちらを優先するかの使う側の問題だと思います。
書込番号:11617835
0点

電源ボタン部の穴が無いと電源ボタンの位置が判らず、その辺りを指先でまさぐってしまうからです。ボタンはわずかに押下すればスイッチオン・オフできるので画用紙程度の厚みなら目印をつけるだけでもいいかもしれませんね。
書込番号:11618031
0点

単純な処理単位?で構成される装置では、あくまでも”(新規の)始点・終点”として探索でしょうし、
始点時は左折で道に出ても、その地点が終点となれば道から左折となりますしね。
しかし、有料から一般に降りて再度1区間だけ有料に乗るのは有る意味凄いですね。
書込番号:11618580
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
この前は、気になった点を書いたので、いい点を。
比較している対照は、パナのナビ(DVDナビとHDDのナビ)、私の車についてたやつと家の車についてるやつ。
パナのナビに比べて、『大通りばっかり案内される』ことはないです。
『え゛っ?ここ、すごく嫌な道…なんでこんなところ、右折しろって言うの?』
なところがあったりしたのがパナ。
GORILLAは、割と細かい系の道でも、曲がりやすい・入りやすい道を教えてくれていると思います。
eco運転のモードは、オモシロイ。(^^)
つい、気にして、eco運転目指しちゃいます。
GORILLAビュー、見やすい。
案内と違う道通った時の再検索、速い。
HDDと変わらないです。
ビーコンもつけてますが、到着予測時刻、ほぼ合ってます。
画面も綺麗です。見やすい色合いだと思います。
この価格帯からして、使い勝手も内容もいいと思いますー。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
買いました、前はパナDVD6年バージョンアップせず使ってました
とりあえずWナビで使えるように設置しました
パーキングは釘でクリアしました。
動作はビックリするほどサクサク動きます
とりあえず保護シールを貼りました
前は7型だったので画面は小さいが必要な案内、情報は十分です
タッチ画面は久しぶりでしたが感度は抜群です
目的地までルートは出て細い道の最後まで案内が有りました
ルート案内は選ぶ設定しだいこんなものでしょう
所詮プログラムの限界、前とは違うが最良とは思えませんでも
これは知っている道だったらしかたないか?な?
シロートですが設置していてFMビックスアンテナを繋げようと
付属アンテナを途中で切断して前のアンテナに繋げて使用しようとしたら
表示がでない、どうしてか? と配線を見ると
テレビのアンテナ線と一緒でわけて配線を繋げると受信しました
配線は車両火災を起こす可能性があるのでしっかり下調べしましょう
3D画面は空の部分が多すぎもっと道路が見渡せたらいいと思うこれって
設定で換えれませんか、誰か教えてください。
画面の明るさが設定でセンサーで感知して夜モードになるのは驚いた。
5万円でこの性能十分買いです。
0点

>3D画面は空の部分が多すぎもっと道路が見渡せたらいいと思うこれって
>設定で換えれませんか、誰か教えてください。
変えれますよ。
書込番号:11558021
0点

次はリビングで取説を読みつつ、570DTを操作して驚いて下さい。
書込番号:11559012
0点

片山右京さん、batabatayanaさんありがとうございます。
タッチ画面が面白くて大体動かし方は解かっているつもりでした
あらためて取扱説明書を観るとありましたF-16ページに在りました今夜は
部屋に持って帰りいじってみます,ポータブルって便利ですね。
話は変わりますが今のナビ安くなりました、初めて買ったケンウッドのナビ
ただの地図表示するだけジャイロコンパスだけでも別売りで5万円だったことを
思い出しました15年の進歩すごいです。
書込番号:11560718
0点

540DTから買い替えです。(4GB)
570DTからは道幅も表示されるようになり、このまま直進して良いものか
ちゅうちょすることが無くなりました。
流石16GB!
書込番号:11600389
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
本製品とともに、バックカメラ(アルパインHCE-C90)、アルコンを昨日着装しました。
過去ログに「他社製バックカメラではガイドライ(目安線)の表示はできない、」
とのレポートがあり、元々表示できるとは思ってませんでしたが、
上記の組合せで表示可能でしたのでご報告します。
ガイドライン表示はナビ本体の機能であり、どの他社製カメラでも表示可能です。
もちろん細かい表示調整も可能で、重宝しそうです。嬉しい誤算でした。
0点

AV GORILLA NVA-GS1610FTとアルパインHCE-C90のリアカメラを買って、オートバックスで取り付けてもらったのですが、ガイドラインは表示されないと言われました。どうやったら表示されるのか教えてください。
書込番号:11558665
0点

GS1609FT付属の取扱説明書の
264ページ:「バックカメラ映像の目安線を表示するには」
265ページ:「バックカメラ映像の目安線調整をするには」
に詳しくやり方が書いてありますので
そちらをご覧下さい。
簡単に言うと、ギアをリバースに入れて後方カメラ映像を映している時に
画面にタッチすると、「目安線を表示」ボタンと「目安線調整」ボタンが出ます。
「目安線を表示」ボタンにタッチすると目安線が表示され、
「目安線調整」ボタンにタッチすると目安線の調整ができます。
目安線調整方法は説明書をご覧下さい。
(広い場所を探し、車の後方の所用のエリアをメジャーで計測してガムテープ等を貼り、
後方カメラ映像でそのガムテープ部にガイドラインが重なるように調整します。)
ガイドラインをきっちり調整して表示するとすごく便利です。ご活用下さい。
書込番号:11562473
0点

すいません。購入されたのは新モデルの1610でしたね。
説明書のページは異なるでしょうが、
必ずやり方が書いてあるはずですので探して下さい。
やり方は旧型1609と全く同じだと思います。
書込番号:11562514
0点

ガイドライン、ちゃんと出ました。画面にタッチすればよかったんですね。ありがとうございました。でも、オートバックスの方はなんで出ませんと言われたのでしょう?やっぱりガイドラインあったほうがいいです。
書込番号:11582904
0点

表示できて何よりです。大手カーショップの店員さんも全ての機種の全ての機能を把握しているわけではないのでしょう。店員さんの話は参考くらいに考えた方がよさそうです。
書込番号:11584654
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
使用バックカメラは5000円弱。
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/etc-bc5/
ケーブルは純正のもの。NVP-BCX1。
(ネットで情報を収集しながらケーブルを自作しましたが、結果、×でした。)
購入後、以下のケーブルのことを知り、こちらの方が安かったかなと。
ただ、さほど値段が違わないしケーブルごときにサンヨーの保証書もしっかり付いているので純正で良かったと思います。
DCアダプターコード SANYO ゴリラ用
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_other.html
ゲイン不足になるかなと危惧し、1000円のブースター(下記)も用意していたのですが、これを使うことなく、バックギアに無事連動いたしました。
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/etc-4b
以上、参考までに。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
