
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2010年7月25日 05:26 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月17日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月4日 22:06 |
![]() |
7 | 12 | 2010年8月22日 21:53 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月25日 09:33 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月16日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
以前小ネタとして紹介させていただきましたが,2ヶ月近く使ってみてやっぱりいいので,詳細をお伝えします。(要約するのが苦手なもので長文になってしまいました。)
本モデルからVICSアンテナが,フィルムタイプからコードタイプに変更になりました。私のような載せ替え派にとっては便利になったのですが,ガラスに貼ってもダッシュボードに置いても大変目につきます。
何かスマートな方法がないかと探していて見つけたのが下記の商品です。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12795
フロントウインドウの下端の隙間にぴったりフィットして,まるで純正のウインドウモールのように目立ちません。(もちろん載せ替えしますので、付属の両面テープは使わず別の片面テープを使います。移設の必要が無い場合は貼り付ければ更にスマート。)色はダークグレイとブラックがあります。私はダークグレイが内装色とマッチしました。
ナビからモールまでの30cmほどはコードがむき出しですが,運転席からはナビに隠れて見えないので全く気になりません。
私の場合の取り回し順です。
SB570DT → ウインドウ下の配線モールへ(30cm程度) → 一旦左方向へ(50cm程度。アンテナ途中に単5電池ほどの大きさの部品があるので、モール左端から出す。) → そこから右端へ1m戻る → 20cm程度アンテナが余るので、モール内に戻す。(私の場合は、出したままにしています。)
説明が下手ですみません。要は車室側から見て、アンテナが「T字」になっているということです。
モール内でアンテナが重なっている部分があるので感度がどうかと思いましたが、問題ないようです。
この商品を見つけたお陰で、570DTの満足度が2割増しになったほどの商品です。(これが使える仕様になった570DTの手柄とも言えますが…。)
よかったらお試しください。
3点

こんな感じにダッシュボード上を這わせてるってことでしょう。
それをモールで隠すと。(行間の隙間はご愛嬌・・・)
.┏━━━━━━━━━━━━┓
.┗━━━━━┓ ...━━┛
┃
┃
┗■
書込番号:11656144
4点

━━━━━━━━━━━
┃
■
「アンテナコードを挿入したチューブを,フロントウインドウとダッシュボードの合わせ目に押し込んで目立たなくしている。」こんな感じです。
上図の垂直部分(約30cm)は,ダッシュボード上をアンテナが這っています。
固定で使用される方はこの部分もモールを使えば更にすっきりするとは思います。(エーモンの商品説明写真参照)ただしモール部品の長さが足りなくなるので,別途もう一本購入する必要がありますが…。
写真掲載については,私のスキル不足の為ご要望にお応えするのは難しいです。申し訳ありません。
PS 画面表示をいろいろ試してみました。
今のところ,3D表示で角度を一番深くして(空が見えない設定),2画面表示ではなく1画面表示のままで,リモコンで必要に応じて縮尺を変えながら使うのが私にはベストの設定のようです。
3D表示の良さに初めて気がつきました。もう2Dには戻れません。
書込番号:11656829
0点

話の腰を折りかねませんが・・・。
カーオーディオのアンテナ配線に割り込ませて、車のラジオアンテナをVICSのアンテナと共用する部品が比較的安価(二千円程度)でありますが、そっちの方がスマートではないですか?
書込番号:11666654
0点

単品で2000円程度って言ってもアンテナの分配器を台数分揃えるって一体いくらかかるのかなぁ。。。
載せ替え派と謳っているスレ主さんですょぉ (; ̄ー ̄)...ン?
書込番号:11667082
1点

>ニックネ〜ムは・・・です。さん
確かに五台も六台も載せ替えるのであれば・・・・・ですが、二台位なら片方は分配コード、片方は付属アンテナを使うという手もあります。
実際、私はこの方法で自家用と業務用の二台載せ替えで使っています。
まあ、やり方次第という事で・・・。
書込番号:11667514
0点

> らぎぞうさん
> カーオーディオのアンテナ配線に割り込ませて、車のラジオアンテナをVICSのアンテナと
> 共用する部品が比較的安価(二千円程度)でありますが、そっちの方がスマートではない
> ですか?
スレ主さんの案も魅力的ですが、上記の手法も目立たない上に効果がありそうで
非常に興味があります。
具体的にはどのような店(実店舗)やサイトで手に入りますでしょうか?
説明書どおりにやるのはどうにも見苦しいので極力避けたいです。
書込番号:11668697
0点

ブースターとか咬んでるとめんどーくさいしぃ
書込番号:11668814
1点

スレ主さんのアイデアを早速使わさせて頂きました。
書いてある内容を向き以外はほぼ忠実にやっているつもりです。
(原案では左から右へ展開してますが、事情があり右から左へ展開してますが。)
結果としては
・アンテナの感度は正規の接続方法と実際に比較しましたが差が判らず。
・設置も簡単。
・固定の必要も無い。(でもダッシュボードとガラス面との隙間に入れればまず動きません)
・車外からは絶対見えない。
・車内からもシートに座ればます見えない。
・いざとなれば直ぐ取り外し(載せ変え?)出来る。
モールをガラスとダッシュボードの間に押すといとも簡単にスルスルと見えない位置まで入るので設置も楽です。
目に付く位置に貼り付けるのを避けたかったので非常に助かりました。大満足です。
ありがとうございました!!
書込番号:11673576
0点

お役に立てて何よりです。
「面倒で目障りだったVICSアンテナ設置がぐーんとスマートに!」
こんなキャッチコピーをつけて純正付属品として同梱したらいいのに…,と思えるくらいの仕上がりに,つい嬉しくなって皆様に紹介した次第です。(ベストは,本体内蔵ですが。)
実は本製品を見つけるまで,スパイラルチューブ等でも試したんですがこれほどの満足感は得られませんでした。
hicchomeさま 結果をお知らせくださり私もうれしくなりました。ありがとうございました。
書込番号:11674306
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
昨日、6年前に買ったPanasonicのナビから買い換えで購入しました。
ヨドバシで70,800円+10%ポイントとのことで、この価格を元にケーズデンキで交渉して、62,000円で買いました。
本当は60,000円が目標でしたが、材料に乏しく、交渉時間もかけられなかったこともあり、こんな感じでした。
まだ取り付けもしていませんが、楽しみです。
0点

こんばんは。
量販店で62,000円とはなかなか良い金額かと思います。
まだまだ7万円超えで売っているところも多いですから
私も購入を検討しています。
本当は6万円ジャスト位が理想なのですが・・・
価格.comでも6/4頃には6万円を切っていたのにジワリジワリと上げていますね。
差し支えなければどちらのケーズデンキか教えて頂けますか?
書込番号:11615082
0点

tsunebouさん、回答が遅くなって済みません。
購入したのは多摩ニュータウン店です。
ネットの最低価格がまた上がり始めてしまいましたね。
量販店で最低価格が上がることがあるのか分りませんが、多分少し頑張ればこの価格程度は引き出せると思います。
以前使っていたものに比べて、視野角が広く、見やすくて良さそうです。
書込番号:11624883
0点

じゃぱねっと(242)でワンセグ用のアンテナ付きで59,800で出てましたよ。送料がかかりますけど。
書込番号:11625394
0点

ジャパネット(242)で出ていたのはNV−SD740DTではありません。
NV−SB570DTだったと思います。
書込番号:11625875
0点

>○2さん
情報提供ありがとうございました。
流石、人口の多いところは量販店も頑張ってくれていますね。
こちらは地方なので同じケーズでも交渉する気にもならないプライス表示です。
そこで昨日、ネットで注文して本日届きました。
送料、税込みもちろん新品未使用品で59,000円で私も手に入れることができました。
予定の6万円以内で最新機種を買えたので良かったです。
これから色々と弄ってみたいと思います。
書込番号:11626028
0点

tsunebouさん
どこで買われたのですか?
その値段なら私も欲しいので教えていただけないでしょうか?
書込番号:11636717
0点

>南方仁さん
ネットで購入という書き方が誤解を招いてしまいスミマセン。
オークションで61,800円で出ていた物を出品者、落札者共に
メリットのある形で交渉して59,000円で話をまとめました。
詳細を書くと規約違反だの何だのと削除されかねませんので…。
書込番号:11641577
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

本体価格が約5万ほどなのに地図データー更新が約2万とは・・・
ぼったくり販売ですね
データー更新は慎重にですね
書込番号:11582378
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
音楽ファイルはカーオーディオで対応できたので、
音楽DVDの動画ファイルをどうしようかと思い、この製品のレビューにあった
T−Mpegencの設定を、変更した報告です。
このナビのマニュアルには、720*480サイズまで対応していると記載されていましたが、
結局、640*480サイズまでが最大の解像度でした。(試した範囲ですが・・・)
ただ、このナビの画面縦横比が16:9に近似しているため、
640*360サイズ、2000kbps、30F/s、AAC160KBPSで再生可能でした。
(画面に変な余黒は生じません)
音声もマニュアルではAAC128KBPSまででしたが、160KBPSでも再生できました。
操作性で、早送りやSkip機能が弱いため、長い時間のファイルを再生するのは非合理と感じました。
そこで、映像のビットレートはマニュアル最大値とし、その代わりに曲毎にファイルを分けることで、512MBのファイルサイズ制限を回避し、且つ早送りやSkipとほぼ同等の操作性を得られました。
T−Mpegenc使用者の方に、参考までに報告しておきます。
なお、カーナビの割り込み音声は遮断できていません。
以下にレビューの記載を転記しておきます。
>MPEG-4ファイル出力より
>ストリーム種別 ISO MPEG-4 形式 ←これに気づくまで時間かかりました
>出力コンテナの種類 標準
>映像設定(1)
>プロファイル Advanced Simple ←説明書通りだと解像度があがらない
>レベル 5 ←これも
>サイズ 640×352 (少し左右が黒くなる)
>フレームレート 30fps(プログレッシブ)
>平均ビットレート 500〜1500位 計算ボタンで512MB以内をキープ
>VBVバッファ 自動
>映像設定(2)
>GOP長 15フレーム
>Bフレーム設定 なし
>量子化モード H.263
>音声設定
>エンコーダ種別 AACエンコーダ
>サンプリング周波数 48000Hz
>チャンネルモード ステレオ
>ビットレート 128kbits/sec
>MPEGバージョン MPEG-4
>オブジェクトタイプ Low Complexity
>RAW
2点

私は、.iso,.mpg,.vobファイルをhanbrakeでencoding(presetsは、iPhone Legacy)して使用しています。時々、字幕が入らない場合が生じるので、その場合は、croppingのbottomを30〜-40程度下げるか、topをその程度上げるかで対処しています。
他に、flv2psp,I/OdataのGVencoder(高画質psp),携帯電話変換くん?等を試しましたが、試した中では(無事ファイルを再生できたなかでは)、画質は最高でした。
しかし、handbrakeは、ファイルの上限値を設定できないようなので(触ったなかでは)、ファイルが上限値を超えた場合は、他のソフトで分割しています。
書込番号:11572693
1点

sdfgsdfg さん、こんいちは。
handbrakeというソフトですか。
動画のencode用やconvert用のソフトは、中々難しいですね。
今回は出力形式がMP4なんで、たまたま手元にあったTmpegEncの使いまわしとしました。レヴューの処に、参考設定があったので、いろいろ触ってみた結果の報告です。
以前、携帯のPC動画にMPEG2をWMAに変えて、乗せようとして、結構苦労しました。
結局、携帯のハード側がXP付属のムービーメーカー以外のソフトを受け付けなくて、
freemedeaconvertorとxmedeaconvertorでは、
どんな設定をしても、結局映像は再生できても、音声が再生できませんでした。
結局、ハード毎に作動する映像コーデックと音声コーデックの組み合わせは、許容される部分がかなり狭いのが実態のようです。
携帯動画は画面が小さすぎるので、今回の7inchモニターは適当なサイズで使い勝手が良さそうです。
この分野は中々難しいですね。
それと、このナビのソフトにチャプターskip機能があれば、ファイルのとり方はいろいろやれるのに、今一操作性が良くないので、ファイル分割という一番下世話な方法を採用することになりました、参考までに。
書込番号:11575920
0点

SD740DTを購入しましたので、初めてMP4変換に挑戦しています。
HandBrake(日本語版 0.9.4 Release 2)を使用していますが
ゴリラ側で再生できません。
設定値を詳細に教えて頂けますでしょうか。
又はこちらの機種に向いている変換ソフトが他にございましたらご紹介下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11754762
0点

ながちゃん♪ さんへ
私はXMedia Recodeを使用しています。
解像度は640X480まで可能です。
あと音声はstereoでも可能です。
その他の設定はここを参考にしています。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/nv-sb540dt-6bd2.html
TRUEWAYさんに感謝
書込番号:11755174
2点

マイニーさん
早速のご連絡ありがとうございます。
お陰様でXMedia Recordにて変換しました所、ゴリラにて再生できました。
連日、夜中に悪戦苦闘していた所ですが、本当に助かりました。
今回は.ISOファイル→MP4への変換をしていたのですが
XMedia Recordでは元ファイルに.ISOが指定できないようでしたので、
Handbrakeにて.ISOファイル→MP4にしたものを
XMedia RecordにてMP4→MP4に変換しました。
そもそも、最初は「動画ファイルが見つかりません」と認識すらしていなくて
→これはゴリラ側での初期化を行う事で解決していました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11755794
2点

ながちゃん♪ さん
マイニーさん、 こんにちは。
XMedia Recodeは、私も嘗て携帯用に動画をWMV変換させようとして、使ったことがあります。
その時は、携帯(docomo P-706iμ)が結構ハードルきつくて、
XPのムービーメーカー以外受け付けず、XMediaでの変換を諦めました。
(映像は変換できるのですが、音声が駄目でした。)
そういう意味では、このゴリラちゃんは、対応が幅広くていいですね。
XMedia Recodeって、結構使いやすいソフトだから、
あの中にあるDecoder、Encoderが使えれば、楽チンだと思います。
このスレを立てた甲斐ができました。
書込番号:11756816
0点

ながちゃん♪ さんへ
HandBrake(日本語版 0.9.4 Release 2)を試してみました。
最初エンコードしたものはゴリラで見ることが出来ませんでした。
作成したファイルを確認してみると音声のビットレートが160になっていました。
128に変更したつもりでしたが設定が反映されていないようでした。
音声の画面をよく見ると下段のトラック〜DRCに標準で編集されているので
まずこの行をクリックし削除ボタンを押し
次に上の段に
ソース:再生したい音声を選択
音声コーデック:AAC(faac)
ミックスダウン:ステレオ
サンプルレート:48
ビットレート:128
にしてからトラックを追加ボタンを押したら設定が反映されました。
HandBrakeはXMedia Recodeよりかなりエンコスピードが速いので
今後はこちらを使うことにします。
書込番号:11789380
0点

マイニーさん、 こんにちは。
Tmpegencで音声設定AAC160KBPSで実行しても再生できたということは
ゴリラのSPECから言っても、変な話ですよね。
再生できるということは、128KBPSに落ちているのでしょうか?
よく分からない話です。
そちらのhandbrakeでは、結構敏感に反応しているところをみると、
Tmepgencも誤作動している可能性がありますね・・・
書込番号:11793181
0点

samsam2705 さんへ
AAC160KBPSでゴリラが再生できれば儲けものですね。
もし作成されたファイルが128KBPSになっているのか疑問なら
XMedia Recodeで確認されてはいかがですか?
入力ファイルの情報が表示されるので。
書込番号:11793307
0点

マイニーさん、こんばんは。
ご指摘頂いたように、Xmedearecodeをインストールして、
変換後のファイルをリストに乗せてみて、その内容を見てみました。
何だか変ですが、音声は「0kbps」になってました。サンプリングは48kです。
映像のフレームレートは指定は30だったのに、Xmedeaでは25f/sと表示されています。
何だかよく分からない反応です。不思議ですね。
書込番号:11793868
0点

samsam2705 さんへ
TMPGEncの体験版で作成してみました。
音声を160Kbpsと128Kbpsの両方作成しましたが
ゴリラでは128Kbpsの方は再生出来ましたが160Kbpsの方はだめでした。
Xmedearecodeで音声を確認してみると128Kbpsの方は127ビットレート
160Kbpsの方は159ビットレートと表示されていました。
ビデオは両方共30Hzでした。
ちょっと気になったのはゴリラで早送り再生が出来ませんでした。
Xmedearecodeで作成したものは3秒位、handbrakeで作成したものは30秒位の早送り再生出来たのですが。
とりあえずあと13日間の試用期間があるので色々試してみます。
書込番号:11798404
0点

マイニー さん
何かとお手を煩わせています、お手数を掛けます。
私が使っているTmpegencはver4.0くらいで、少し古いので、
現在の体験版のverとは一致しないと思います。
貴殿のコメントを見る限り、ゴリラの音声認識はAAC128までみたいですね。
恐らく、私のTmpegencは、ちょっと誤作動気味なんでしょう・・・
よろしくお願いします。
書込番号:11798859
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ランドマークが少なすぎるような気がするのは私だけでしょうか。
もう一台の車に付いているナビが多いのかもしれませんが…。
例えば、ホームセンター、ドラッグストアー、
などを表示させておいて、近く通った時に寄りたい。。。
…ってことをしたいのですが、
「いつもNAVI」http://drive-plan.its-mo.com/
だとエリアが限られるし、ホームセンター全部って検索もできないし。
1点

そうですか?
当方740DTですが、300件まで表示できるようですけど。
表示設定してます?
書込番号:11534800
0点

こんばんは。
表示件数は300件ですが、
私個人的に欲しい、買い物系…ショッピングセンター、ホームセンター、
ドラッグストアーとか。
郵便局は設定なしで入ってるのですが、
昔からある郵便局がなかったり…。
…と個人的に感じたもので^^;
ひょっとしたら、私の気づかない設定や登録方法があるのでしょうか?
書込番号:11535702
0点

あらかじめ表示していない施設の場合は、
こんな検索をして目的地に設定してはいかがでしょうか?
目的地 → 周辺施設 → 買う → ホームセンター
あるいは、
目的地 → 周辺施設 → 買う → ドラッグストア
他にもホームセンターやドラッグストアで検索してから、
地域で絞込みをすることもできます。
いろいろ試してみると面白いですよ。(^^)
書込番号:11536311
0点

つまり、ランドマークと言いますか「それなりに目に付く表示で、それも検索等なしで」ですよね。
該当の「ランドマーク」がないのですよね。
確かに事前に検索操作して地点登録か、必要を感じた時点で操作するには勿論停止かな?・・・
360DTはホームセンター、ドラッグストアーのランドマークはないと思います、また、
表示登録可能ランドマークは同様に300種類までです。
施設等を見たい地点にスクロールし「設定」「周辺検索」「買う」「ホームセンター」・・・での地点登録は出来ます、
この機種は相当検索が優秀との噂、道も知らない所?なら”ドラック”でOK?・・・
情報を持っていて十分な容量が有るのだから店舗独自のランドマークでなくても
ホームセンター、ドラッグストアー等の業種マークでも十分ですよね。
書込番号:11537212
0点

みなさま、ありがとうございます。
目的地周辺から検索したり、
工夫次第でなんとかなるような悩みなんでヨシとします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11541669
0点



昨夜メールにて情報が入って来ました。普段お世話になっている皆様に取り急ぎ報告まで。。。
http://shop.zenrin.co.jp/shop/main/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/1306
詳細は↑にてご確認ください。。。 ちょっとは役に立つかしら? ブイ V(=^‥^=)v ブイ
1点

役に立ちました。(^.^)/~~~
三洋のバージョンアップキットも更新されているみたいですね。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/version_tp.html
ただ、↑の「NV-SD730FT」は誤字じゃないかな?
それと「NV-LB50DT」用のバージョンアップキットが見付けられなかったけど
私の見落としかな・・・。
書込番号:11504062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
