
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年8月28日 00:14 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月4日 01:03 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月8日 21:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月15日 20:51 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月31日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
簡単に手に入る部品で純正クレードルをバイクにつけてみました。
必要な部品は
ステー1本
M5サイズ45ミリねじ1つ
M5サイズナット
M5サイズワッシャ2枚
→500円もあれば全部そろえられます。
クレードルの粘着部分を解体し、45ミリの長いネジに交換するのがポイントです。
部品を合体したらミラー部分にともじめすれば終了です。
200キロ程度のツーリングでつかいましたがかなりがっちりしており
まったくとれる心配はありませんでした。
また、210DTや360DTなど過去のモデルも同じクレードルのため同様の方法
でクレードルが固定可能だと思われます。
もし同様の改造を行う場合は自己責任でお願いいたします。
3点

こ、これは素晴らしいです!
アドレスに取付けていると思いますので、アドレス板に書き込む方が
多くの方々に参考になるのでは。モッタイないです!
ちなみ雨の日はどんな感じなのか、気になります。
とにかく素晴らしいです。(^^)
書込番号:9931529
0点

うはぁーさん こんばんわです。
お褒めいただきありがとうございます。
ご察しの通りアドレスV125にとりつけてみました。
アドレスの板とナビの板どっちに書くか迷ったのですが、やはりナビの取り付け
なので、こちらに書き込んでみました。
ちなみに雨がふってきた場合ジップロックを上からかぶせて、輪ゴムで固定し飛ばないようにしてます。すごい土砂降りの中をジップロック装着ではしってみましたが、問題ありませんでした。
書込番号:9931668
2点

kumakeiさん、おはよう御座います。
早々のご返信、有難う御座います。
なるほど、ジップロックを上からかぶせるという手があるんですね。
すごく参考になります。
自分もポータブルタイプでPONTUS EN-3700を安かった時、購入したのですが
スペイシーに取付け出来なくて、100均で売っているデジカメ・ポーチの中にいれて
ペルトにぶら下げる、という方法を試したのですが、当然の如く全く役に立たなくて
ウォーキングの利用でも邪魔なサイズだったので、妹の車(ムーブ)用に渡しました。
大変参考になり、またポータブルタイプのナビを取付ける意欲も再度わきました。
ありがとう御座います!
書込番号:9932602
0点

kumakeiさん。拝見してとても参考になります。当方はCB1300ですがアイデアそっくり頂きたいと思います。ただ気がかりなのは振動です。問題ありませんか?
また、バイクだと音声案内がかなり重要だと思いますが、外部騒音どう克服されましたか。当方FMトラミツの活用などチラッと考えたりしたのですが。
それと、これは皆さんにも伺いたいのですが、電話番号検索(個人)の使い勝手はどうでしょうか? 仕事柄電話番号で行き先決めることが多いので。
書込番号:9950563
0点

kumakeiさん。わたしもバイクに乗っているので、参考にさせていただきます。
ジップロックを被せたときのタッチパネルの反応はどんな感じでしょう?
是非とも教えていただきたい!
daa-さん。個人電話番号検索についてですが、使い方は以下の通りです。
1)電話番号入力
2)名字入力
3)地図表示
名字がデータと符合しなかった場合は
”名字が収録データと一致しません。”
というメッセージが出て、50音入力画面へ戻ります。
また、収録データにない番号の場合は
”該当する番号は収録されていません。市内局番より代表地点を表示します。”
というメッセージのあと地図画面へ移ります。
操作感ですが、電話番号入力まではリモコンの方が便利だと思いますが(TELボタンで検索画面に一発で行ってくれます)
名字入力はタッチパネルの方が良いです。
リモコンですと携帯と同じ入力方ですが、同じ文字を続けて入力する場合は
[送る]キーを押さないと二文字目に行ってくれません。(ササキなど)
非常に不便さを感じます。
個人的に検索の不便さは感じませんが、以前使っていたナビでは電話番号だけでOKでした。
人によっては、名字の入力を不便に感じるかもしれませんね。
*個人電話番号データは2008年10月頃のデータだそうです。
書込番号:9953422
0点

daaさんこんばんわ
振動に関してですが特に対策は必要ないのではないかと思います。
自分は以前SONYのNAV-U2というナビをバイクにつけてましたが、特に壊れることはありませんでした。
今回のゴリラも特に対策は行ってません。
そのかわりクレードルをステーに取り付ける際のナットは、緩み防止がついてるものを選びました。あとはネジロックなどでステーとの接続をがっちりさせたほうがいいかもしれないですね。
ばたぐさんこんばんわです
タッチパネルに関してですが特に問題ありません^^
保護シール、ジップロック、メッシュグローブという組み合わせで操作しても、操作感はほとんどかわりません。
書込番号:9961910
0点

kumakeiさん。ご報告ありがとうございます。
なかなかジップロックは使えそうですね〜。
今年は雨が多いなんて聞きますので、活躍しそうですね!
書込番号:9968830
0点

非常に参考になりました!
もしよろしかったらジップロック仕様時の写真も載せてくださいませんか?
どんなサイズのでどういう感じになるのかイメージが浮かばないので・・・。
書込番号:10046578
0点


おぉ!
ほんとうにアップしてくださるとは!
なるほど、横幅もピッタリだしこれなら下手な防水より安全かも知れないですね^^
ありがとうございました。
書込番号:10060319
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540で5万5千円台、530で5万2千円台
3千円程度の価格差なら絶対540でしょう
夏休み明けに5万割れもありそうですね、増産効果も後押ししそうです。
それまで辛抱辛抱^^
1点

520(ジャパネットタカタモデルの510)が59800円で広告に載っていました。
なんか・・・笑ってしまった反面、タカタ信者は勝っちゃうのかなぁ〜って思いました。500台限定!と書いてありました^^;
書込番号:9936116
2点

こんばんは!!
迷いに迷ってる間に、そのタカタも期間限定で520が49800yenなんですが、
540と何が違うのでしょうか? 教えてくださいませ!!
書込番号:9948893
1点

520を持っていて540の値下がりを待っているものです。
個人的な意見ですが。買うなら絶対に540ですよ。
理由は自分で調べてほしいです。あまりに既知のこと且過去ログや検索すればわかることを聞くのはどうかと思いますので。
書込番号:9950137
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
このテレビ番組、オンエアーの時、観ました。
内容的に、カーナビ実用化当初の話と違うと思ったのは、私だけでしょうか?
当初の話では、軍事用のGPSの精度が悪く、民間に提供したとしても支障がないし、逆に民間の知恵を借りて精度を上げられるのならば、開発費を浮かせられるので願ってもない話だと言っていたと思います。
なので、今、こんな話が出だしたという事は、結果、すごく精度の良い物が出来上がって、軍事利用に使わせて貰うけど、民間利用は、現状の精度の低いまま使って下さいという事なのでは?と思います。
こういうのを目にすると、放送されている番組の内容って、つくづく鵜呑みにしてはいけないな〜と思いました。
書込番号:9895692
0点

GPSの精度を上げる仕組みとしてDGPSってのがあり
http://e-words.jp/w/DGPS.html
昔のナビには載ってたと思うけど、今は載ってないんじゃないかな?
もう、GPSの精度はそれなりにいいので必要ないんじゃないでしょうか?
GPSの精度が今よりさらに良くなったところで
車は移動するので、GPSだけでは限界があるので
GPSの精度を上げるよりも、
ジャイロや加速度センサ、車速パルス、マップマッチング…
などで現在地を正確にするほうが現実的なのではないでしょうか
書込番号:9914371
1点

wikiに載っている情報が正しい内容です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
「人為的に加えられた誤差」の欄をご覧ください。
元々精度は良い物でしたが、軍事的な理由により2000年まで(民間向けは)精度が落とされました。
その時代に考え出されたのがDGPSです。
現在は精度を下げる事はないので、DGPSは無用の物となりました。
2000年に精度を落とすのをやめたときに。ニュースで大々的にやっていたのですが、知らない人が多いみたいですね。
現状の精度はとても良い物ですよ?
私は15年ほど前からカーナビを使っていますが、昔は道1本間違う事がざらでした。
書込番号:9941111
1点

しおんぱぱさん、参考情報どうも。
Wikipediaも、全面的に信用という訳には・・・
確か、「人為的な誤差信号の付加(SAと言うんですか)」の話が出て来たのは、民間のGPS技術がある程度確立されてからだったと思います。
民間開放当初から出ていたならば、信頼し得る話でしたが、何年も経った後から言われても、信頼性に欠ける話(つじつま合わせ)に過ぎないと思います。
かく言う私の方も、当時、読んでいた雑誌を今も持っている訳でもないので、「立証しろ」と言われても無理なんですけどね。
あくまでも、「そういう内容だったと記憶している」としか言えません。
でも、ウィキで「もう既に技術的な限界の精度まで出ている」と言い切ってしまっているのも、どうかと思いますがね〜。
書込番号:9941263
0点

こんにちは。
> 確か、「人為的な誤差信号の付加(SAと言うんですか)」の話が出て来たのは、
> 民間のGPS技術がある程度確立されてからだったと思います。
初めからですよ?
その証拠にGPSの受信ロジックは当初と変わっていません。
変わったのはレシーバーの受信感度と、同時に受信できる衛星の個数です。
つまり1990年代のGPSレシーバーを現代で使用した場合でも、受信している衛星の個数が同じなら精度は同等になります。
書込番号:9942823
0点

今後はGPSの精度があがるどころか落ちるみたいですね…
http://www.asahi.com/science/update/0824/TKY200908240172.html
書込番号:10121869
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
たいした情報ではないですが、バックカメラと専用の接続ケーブルを購入し設置して問題なく使用できるのですが、もう一つの計画としてカーステがDVDの再生に対応(ディスプレイなし)しているので540DTをAVセレクターを使ってモニター代わりにとも思っていましたが、同じような事を考えている人のために情報です。ずばり、DVDは見れるのですが、画面上部に「車両周辺の安全を直接確認してください」と注意字幕が出てしまいます。これは仕様でしょうからたぶん消せません。私もこれは予測してませんでした。慣れれば気にならないかもしれませんが・・・・。以上、参考情報でした。
1点

「車両周辺の安全を直接確認してください」とは、どれくらいの大きさで表示されますか?
書込番号:10237082
0点




カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
やっぱりQVGAだから悪いみたいですね。
でも値段的に少し高いVGAのものにしても
ナビ性能がいまいちだったらと思うと・・・。
自分の地域でどれくらいフルセグが入るのかも良くわからないので・・・。
まあ見れるだけで良しとしたほうがいいですね。
0点

こんばんは
すてきなニックネームですね、思わず反応してしまいました。
そして、何か由来があるのかとぐぐってみました(失礼)。
まずはゴリラのご購入おめでとうございます。
書込番号:9859366
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
在庫がなくてなかなか手に入らなかったバックカメラ接続用の純正ケーブルNVP-BCX1をようやく入手しました。あまりに手に入らなかったので代用もしくは自作まで考えましたが、情報がなく結局純正品にしたのですが、何かの参考になればと思い書き込みします。
まず、基本的に端子は3.5mmの4極ミニピンジャックでアースが外枠にある特殊版です。テスターで確認したところ、映像信号は先端から3番目、4番目の最奥がパーキング信号です。外枠はアースですね。通常付属するパーキング用ケーブルは2極端子なので1極と4極に相当する部分しかないですから、1極と4極をショートさせると解除になるんだと思います。(2極は死んでる・・わざわざ4極にして絶対代用できないようにしているとしか思えない・・・)。あと調べてわかったのですが、4極端子には決まりがなく、汎用品は3番目の映像信号のところがアース信号になっているものがあります。端子の形状も特殊だし、やはり代用は難しかったと言うところでしょうか・・・。これを参考に何かやられた方は教えてください。ただし間違いがあるかもしれませんのであくまで自己責任でお願いします。
2点

ご参考までに3極の自作ケーブルです>写真
奥まで差し込むと3−4極(Gorilla側)の干渉で映像が
乱れましたので約1mmのスペーサを付けて対応しました。
スペーサは自転車の空気孔キャップを切って、ヤスリで厚み
を調整しました。2極目はNCなんでしょうかね。干渉が
なくて助かりました。端子は市販のイヤホンマイクを利用。
カメラの入力トリガーは映像信号でしたので、カメラの電源
をバックランプから取り直しました
もう1つFMトランスミッター
受信感度がとれない(ワゴン車のためアンテナが遠い)、
音が小さい、音質もいまひとつ、でしたので、Phone端子から
カーステのAUX IN(LINE IN)に接続しました。インピダンス問題
による音量不足については、簡単なトランジスタ回路で対応しま
した。3Dサウンドも効かせられるのでご機嫌です。
書込番号:9872102
0点

かぶたかぶおさん
3極端子でも自作しようと思えばできるんですね。すばらしいです。
あと、私もFMトランスミッターの受信感度が悪いので同じように
AUX INを考えているのですが、インピダンス問題による音量不足を
改良した簡単なトランジスタ回路を作られたとの事ですのでよければ
作成方法などを教えてください。
書込番号:9874663
0点

SHIGE777さん
お褒め頂きありがとうございます
物はカーステと一緒に取り付けてしまいましたので、回路を付ける
前の状態に回路図を書き込んだ写真をアップさせて頂きます。
ベース接地回路という基本的なものでインピーダンス変換しました。
L,Rそれぞれ同じものを組んでいます。抵抗値は利得も一緒に変わる
ので音量を確認しながら決めました。値は、ごめんなさい、メモって
ないので覚えていないです。後日、現物と一緒にアップさせて頂こう
と思います。電子部品はデジキーで入手しています
http://jp.digikey.com/
注)電源は変換器の内部から引き出しています。
言わずもがなですが改造に関しては責任おえずでございます
書込番号:9874998
0点

かぶたかぶおさん
回路図ありがとうございます。変換機の内部から電源引き出す発想はびっくりしました。
抵抗値もわかったらまたアップしてください。
書込番号:9883303
0点

●FMトランスミッターについて
私も感度が悪くて半分諦めていました。
最初は周波数帯を76〜78MHzで送受信していましたが、
89MHzにしたら感度良好でノイズもなくクリアに受信できました。
私は多摩地区ですが、76〜85MHzあたりまでは放送局が
たくさんあるので混信していたようです。
89MHz前後の周波数帯を試していなければ、是非やって見てください。
書込番号:9901535
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
