
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年7月28日 21:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月4日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月1日 07:27 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月27日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月14日 22:57 |
![]() |
1 | 13 | 2011年4月19日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDポータブルナビNV-M15DTを4年以上も使っている方は、
本体内蔵のバックアップ電池がヘタってますので、
交換が必要です。
ナビを立ち上げた時に(電源ON時)、
自分の居場所じゃなく、てんでお門違いの地図を示すようになったり、
ナビが変な挙動を示すようになったら、
まず疑ってみで間違いないです。
交換は裏ブタを空けると真ん中に「でん!」と居座っているので、
直ぐに分かるかと思います。
交換自体は簡単ですが、基盤への半田付け分解作業が必要なので自己責任で。
ちなみにNV-M15DT内蔵のバックアップ電池はCR2354です。
サービスで、部品だけ手に入るかどうか分かりませんが。
手に入らなくても、パソコン用BIOSバックアップ電池(3V)でもOKです。
それとも修理代で安いナビに買い換えますか?。(笑)
そのお金が有ったら、バージョンアップも出来ますけどね。(爆)
1点

「ガラガラ山(の東南東中腹斜面)へ行け!」ですね、TVでも取り上げられた模様ですね。
その状態から測位しても、自車位置まで高速スクロール的な移動は勿論しないのですよね、
だったら中心を示されてもね。
「東京都港区芝公園三丁目5番8号」なら多少遊びが有って良いのですが・・・
書込番号:12999506
1点

私の場合、毎回、東京都や福岡県に飛ばされてました。
まさか、製造元じゃないですよねぇ〜。(笑)
書込番号:12999525
0点

鳥取県のはずですね、組み立てとしては。
東京駅かな(取説でも記載?)、まさかゼンリン本社?
書込番号:12999534
0点

jim1300さん、クチコミありがとうございます。
私が家のゴリラくんもまさしくガラガラ山が4月頃から出現しだしまして、
「何じゃこりゃ!?」
まあすぐ捕捉して現在位置に戻るのでほったらかしにしてたんですが・・・
今月になったら音声が出ない!?
ちゃんと案内どうりに走ってるのに再検索ばっかり!?
まあ値段が値段なんで寿命かなと諦めてました(笑)
仕方ないんで初期化したところ、いま現在はきちんと現在位置を覚えてます。
登録地点が自宅のみになったからかな?
なんかガラガラ山に会えないとちょっとさみしかったりして(笑)
書込番号:13306841
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
本日、ルート案内オンの状態で新線の国道1号を大阪府寝屋川市から京都方面に走行中、第2京阪の寝屋川北ICで高速に入ろうとしたら、画面の右側に表示される高速道路入り口の方向が左右逆でした。地図ソフトが間違っているのではなくて、どうも別の入り口が表示されていた模様(走行中なのでどこの入り口かは確認できませんでした)。
それともう1件、この高速入口の手前で1キロ程度のトンネルがあり、トンネル内でカーブしていて急なアップダウンもあるのですが(新幹線とか異なり)GGはちゃんと付いてきました。ところがトンネルから出た途端、道路から外に出てしまったのですが、すぐに修正されたので、こちらはご愛嬌。ちなみに純正ナビ(おそらく富士通)の方は新1号線が収録されていないため、もっと変な場所を示していました。
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
新しい方?まったく同じような外見でもう少し値の張るのがあったのですが
お店の人に聞いてもスピードが速いですとの事で、
私的にはこちらのナビで十分すぎるほど色々できるので気に入りました。
何店か見て回りましたが3万円台が最安値でした・・・
少し値段上がってないですか?ありえない?(笑)と思いつつ店員さんに聞いたのですが、
今は品物がこれ以上入荷してこないそうで、もう買ってしまおうか迷っています。
もう少し安く聞きなれないメーカーのナビがあったのですが、国産のナビの方が
壊れないでしょうか?
インターネットから色々できるそうなのですが、初心者でも簡単に出来そうですか?
0点

国産が安心ですよ。
国内のニーズを加味して設計してありますし。
壊れにくいかは運ですので判りませんが、サポートがしっかりしてるのは国産だけでしょうね。
過去にも安いだけのものを購入してアレ駄目コレ駄目と情けない書き込み多いです。
書込番号:12955605
0点

>もう少し安く聞きなれないメーカーのナビがあったのですが、国産のナビの方が
>壊れないでしょうか?
過去スレを検索してみてください。
聞きなれないメーカーのカーナビを購入された方の「買って後悔した』という感想が出てきます。
カーナビは一度購入すると、そう頻繁に買い換えるタイプの商品じゃないです。
短くてもだいたい5年〜人によっては10年以上(車の買い替えまで)使用します。
壊れる頻度や割合はメーカーや当たり外れによって変わるでしょうけれど、
ブロードゾーンのように倒産してしまうと、修理したくてもアップデートしたくてもどうにもなりません。
サンヨーのゴリラは実績もありますし、パナソニックと統合しているので、まず倒産ということは考えにくいです。(身売りということも含めて)
今は、東日本大震災の影響で商品が思うように供給されていません。
値段が下がりづらい状況です。
早急に必要というのでないなら様子を見てもいいとは思いますが、この状況は暫く続くかもしれません。
書込番号:12955632
0点

なるほど、後悔先に立たず(笑)3万円ちょっと、これに決めちゃいます!
高いのを買って後悔するのも嫌ですし、安いのを買って後悔するのも嫌ですからね。
ほどほどで数年使って買い換えるのもアリかな・・・
背中を押してくれて、ありがとうございました。
書込番号:12955957
0点

>国産のナビの方が壊れないでしょうか?
やはり国内メーカーの方が信頼性は高いでしょう。
大手国内メーカーのナビなら、実際に故障した場合の対応や
質問等サポートセンターへの問い合わせでの対応も良いです。
>インターネットから色々できるそうなのですが、初心者でも簡単に出来そうですか?
「いつもNAVIリンク機能」の事ですね。
慣れれば、そんなに難しくは無いと思います。
書込番号:12956730
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
またも新幹線でゴリラジャイロを試しました。
東京発、博多行ののぞみです。席は窓側のD席です。
トンネル侵入時、箱根では山の中へ迷い込みましたが、静岡では正常動作しました。
#140ではトンネル内を正しくトレースしていることをご覧ください。
1点

箱根近郊は地形も関係すると思いますがトンネルが連続しますので
GPS測位関連が今一の状況でトンネル突入したのかも知れませんね、
360DTですが車でも同様状況で経験します。
ケース内でも有りフリップ式GPSアンテナは開いていませんよね?
取説A-21の様にフリップ式GPSアンテナを開いた方が良いと思いますよ、
箱根近郊トンネル群では無駄な抵抗かも知れませんが・・・
書込番号:12940403
1点

batabatayanaさん
ご返信ありがとうございます。
フップは開けた状態で撮影しています。なのでケースが膨らんでいるのですよ。
最初は閉めていたのですが八重洲、有楽町付近では高い建物が多く、GPSの捕捉数が2個とか4個しかなく品川駅でひどい状態になったのでフラップを開けた次第。
ついでに品川駅で停車中の画像も添付します。GPSでの位置測定が不安定な状態ですとGGが作動していても構内侵入前に止まりますし、線路上を外しています。
ところで画像でお判り頂けると思いますが、品川駅、やはり品川区ではなく港区にあるんですね。八重洲口が中央区八重洲のはずが実は千代田区丸の内と同じ事だと。
書込番号:12942755
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
メーカーに問い合わせたところ、生産が終了して、在庫のみの販売らしいです。
と言う訳で、価格も高騰しているのでしょう。
最安値の30,000円位の時に買っておけば良かった・・・と後悔しています。
書込番号:12894157
0点

新商品の発売はまだ未定のようだったので、先日思い切って買いました。
メーカーにも在庫が無いとの事で、人気ありますね〜。
人生初カーナビでしたが大満足です!!
書込番号:12896146
0点

震災の影響で半導体が手に入らないようなので、新商品の発売が遅れるかもしれませんね
書込番号:12896879
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
持ち歩き用に購入したのですが、内蔵電池使用ですとゴリラジャイロが動作せず、新幹線のトンネルに入るとトンネルの手前で止まってしまうので、ゴリラジャイロを動作させようと思って、YAC VP-40(AMAZONで1,100円ちょっと)を購入しちょっと試してみました。
GGが動作する要件は外部電源供給でパーキングブレーキケーブルが接続されていることです。パーキングブレーキが接続されているように動作させるケーブルがVP-40です。
まず、車で使って見るとトンネル内でもちゃんと追従しました。期待して新幹線に持ち込みました。最初の500M位は追従しましたが、走行方向が辺で次第に線路をはずし、その後止まってしまいました。トンネルでなくてもGPSの捕捉数が少ないと線路上は追従しますが、向きがおかしくなります。ちょっと失敗しました。
0点

740のジャイロは高速のトンネルで全くおかしな動作はしませんでした。
書込番号:12884927
1点

私の理解からの蛇足?です、お許し下さい。
先ず、自律航法機能が動作している時は”GG”の文字が水色のときです。
「方位表示の背景が緑でGPSの文字が白」とてし(GPS捕捉完了)その後「”GG”マークの文字が水色」の状態が
車載での通常状態と思います。
その状況でGPS捕捉不能とかになるとGGの機能を表立って使用して自車マークを表示続けているのだと思います。
どのような外部電源での起動かも疑問ですが、
車載では設置の許容角度も決まってますがとにかく電源を入れる前に固定する必要が有り、
かつその状態の継続が必要と思っています、どの様に疑似設置されたのでしょうか。
つまり、新幹線の中での設置、各種マークも含めて車載状態の様にして動作確認をされたのか?失礼ながら疑問です。
また、基本的に車載状況であればマップマッチングでそれなりに近くに道が有ればそこに自車マークが表示されるはずで
近くにないとあきらめてGPS測位情報を信じて自車マークを有る意味では線路上を移動すると思います。
書込番号:12885619
0点

batabatayanaさん
ご連絡有難うございます。
当方、この手の実験は好きな方ですので、初歩的なミスはしていないつもりです。
状況を申し上げておきますと、京都駅で東京方面行のN700に乗車。乗車と同時にスイッチオン。席はグリーン車のA席です。コンセントがありますので電源を接続し例の接続コードで接続。地図方位は北が上で固定、ナビは進行方向ではなく90度横に向いた窓に向けてサッシに置く状況です(皆が飲み物を置く位置です)。動き始めて5秒くらいでGPSが点灯し白くなり更に3秒後くらいで正しい進行方向と位置を表示しました。その数秒後GGがグリーン(batabatayanaさんは水色で表現されていますが私にはグリーンに見えてしまいます)になるのですが、GGが点灯すると、方向を示す三角形の向きが変で山科のトンネルに入るとGPSのランプが消えてGGがグリーンで点灯したまま追従し頑張るのですが三角形の方向が進行方向から斜め45度の状態となり、更にその5秒後にはGGのグリーンランプも消えた次第で止まりました。その後のトンネルもすべて同じ動作でした。結局GGはマップマッチングとの組み合わせで動いていて、鉄道は対象外の仕様と思っています。歩行モードにすると電車に乗車中も極めて高い位置を表示しますが、車のモードですと道路に寄りたがるので私のようなイレギュラーな使い方をして、いいの悪いのという投稿をしたのは申し訳ないと思っています。
車で使ったときはトンネルに入ってもずっと動作していたことを付け加えておきます。
書込番号:12886026
0点

ありがとうございます。
一応”水色”は取説での記載かな。
>ナビは進行方向ではなく90度横に向いた窓に向けてサッシに置く状況です
?・・・つまり窓を背にしての設置でナビが横に移動しているとすれば、設置許容範囲外ですよね、
やはり、設置等をも記載して「やってみた」のスレならスルーしたと思うが「残念なGG」を少し感じたもので。
書込番号:12886209
0点

batabatayanaさん
ご返信ありがとうございます、
この機種は、歩行モードで電子コンパスを使っているとき以外は、ナビが向いている方向には関係ないのですよ。車に純正のナビも同じで、ナビはナビ自体の方向に関係なく、進行方向を示すようになっています。ですので新幹線でナビをどの方向に置いても関係ないのですよ。
書込番号:12886439
0点

ありがとうございます。
DLして見る取付説明書の
「■取り付け角度について」では
「水平になるように取り付けてください」と
「前後左右の角度は30度以内で調整してください」
と有りますが、違うのですか?すみませんでした。
書込番号:12886607
0点

batabatayanaさん
コメント有難うございます。
> 「■取り付け角度について」では
> 「水平になるように取り付けてください」と
> 「前後左右の角度は30度以内で調整してください」
> と有りますが、違うのですか?すみませんでした
取説は液晶の見え具合とか使い勝手の事を書いているものと思われます。
自動車のモードですと、ナビはどの方向に向けても地図上の進行方向を示しますし、例え歩行モードで電子コンパスオンでも電車や車が動いている最中は電子コンパスは停止し、進行方向を示します(吊り革を持って立っているときも同様)ので、自分が使用している限り向きは関係ありません。
念のため繰り返しておきますと、GGは道路上のトンネルではOKで、鉄道のトンネルではだめだったということです。
書込番号:12887861
0点

ありがとうございます。
しつこいかも知れませんが、一応レスさせて頂きます。
GG機能が無い360DTの取付説明書には角度の事は特に記載していませんが
GG機能を導入した540から該記述が記載されています、つまりGG機能をより正常に実現する為と理解しています。
LB60DTの取説A-22の”!注意”の”●”の3つ目にも自律航法としても関係が有るかに記載してます。
書込番号:12888228
0点

batabatayanaさん
コメントありがとうございます。
> GG機能を導入した540から該記述が記載されています、
> つまりGG機能をより正常に実現する為と理解しています。
> LB60DTの取説A-22の”!注意”の”●”の3つ目にも
> 自律航法としても関係が有るかに記載してます
なるほど、よくわかりました。
新幹線でトンネルに入ると進行方向を示す矢印が線路の方向から45-90度ずれてしまっていたのですが、これはご指摘の通り、GG動作時もナビを窓に置いていたので、ナビの向きと進行方向が一致していないためと思います。今週末また新幹線を利用しますので、コンセントのある席を確保し、今度はトレーの上に置いて(進行方向を向けて)試してみます。
書込番号:12888259
0点

今度は本体を進行方向に向けましたが、失敗しました
本日、新幹線に乗車。新大阪行、普通車両、1番(コンセントあり)の窓側席を確保したのですが、電源を接続したのは動き出してかなりたってから。すなわち加速度センサーを動作させないまま高速走行している時に電源オン。ナビはトレイの上で固定?、進行方向を向いています。GGが動作を始めるまで約2分でした。当たり前のことですが、加速度センサーを動作させないまま高速走行していると、GGは止まった状態と認識するようです。トンネルに入ってもGGのグリーンは点灯したまま消えませんが位置はトンネルの途中でストップしました。それ以降、横Gがかかる場所では進行方向を示す矢印がGのかかる反対方向を示しますし、それまで線路上をきれいにトレースしていたのに道路の方にしきりに寄りたがる傾向になってしまいました。次回の乗車時には予め配線しておき、動き出す前に電源を接続するようにします。ところで乗車時にエコドライブ情報をオンにしていたのですが、評価として、葉っぱは3枚、4つの評価のうち、アイドリング、急加速、急減速は満点。速度が1点でスピードの出しすぎ多しと評価が出ました。当然の結果ですよね。
書込番号:12900738
0点

一応レスして見ます。
>動き出す前に電源を接続するようにします。
本体SWでOFFとしてなければ車載時は連動で電源ONになりますし
「必ず車が動く前に電源ONでなければいけない」仕様ではないと思います。
確かに”GG”が綺麗になればGG機能が動作していると思いますので
加減速が無い状態継続中での電源ONは確かに該センサーの値がほぼ出ないかも知れませんね。
後、300km近い速度での0.5秒移動は約40m、尺度にもよりますが自車マークは相当飛んでの描画?
はたして該センサーのレンジ内なのかも気になりますね。
オートクルーズ状態中に電源ONも駄目かも知れませんね、遊べる方一度遊んで見て下さい。
>速度が1点でスピードの出しすぎ多しと評価が出ました。
右のエコ画面で速度も一応出せると思います、次回レポお願いします。
書込番号:12901221
0点

またも失敗
昨夜、新幹線に乗車、発車前にスイッチオン。すぐにGGが動作を始めましたが、動いている状態でテレビが見れるか試してみたら(無論OKでしたけど)、GGが解除されました。その後、5分くらいで復帰しましたが動作が不安定で、トンネル侵入後300mで止まってしまいました。結局、鉄道でトンネルに入ると迷子になるのは道路上ではないからか、正しくGGを作動させていないからかわからずじまいのままです。
尚、今回は画像つきです。ピントがナビケースに合ってしまって見づらくてすいません。
あと長くなったので状況のおさらいですけど、
新幹線のぞみ、窓側A席、YAC VP-40を装着しパーキングブレーキ認識、新幹線のコンセントにUSB電源アダプタ装着(写真の端っこに写っています)、コクヨバファローのPSP用USB充電ケーブルで電源確保。この環境でナビを自動車据え付けのモードで作動させています。
書込番号:12911072
0点

チャット気味?ですが・・・
LiteはAV動作となると裏で捕捉もできない模様ですがナビに戻した時の事を考慮と言いますか
「ナビの基本仕様」として後継機は頑張ってほしいですね。
Liteは右画面に走行速度、加速度がグラフ表示でない仕様ですね、すみません。
しかし「・・・スピードの出しすぎが多いようです。・・・」納得といいますか
「この画面が見えるのがラッキーですよ!」ぐらいの遊びがほしいですね。
書込番号:12912446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
