
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月29日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月27日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 19:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月7日 00:46 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月9日 09:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月9日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB510DT
SB250DT使っていてこちらのクチコミを見てしばらく検討しておりました。
私もこちらのクチコミ先頭のほうにsnooker147さんの情報があり、上記の
SB250DTは1年くらいしか使っていなかったので迷っておりましたが
12/26の夜注文しました。
12/27にはクレジット会社から連絡があり(分割で購入したもので)
翌28日には手許に届きました。250DTの台がそのまま使えたので本日
取り付けました。実際には使用していないのですがいい買い物ができたと思い
投稿いたしまいた。
実は上記のsnooker147さんの情報は台数限定でしたので、リンク先をお気に入りに
登録しておいて数日後にみたら売り切れになっておりました。1万円も安いんで
しょうがないと諦めていたのですが、ダメもとで再度snooker147さんの顔横リンク
からログインしたところ在庫ありの状態になっておりましたので今度こそ迷わず
注文しました。こんなことってあるんですね、ジャパネットも消したつもりだった
んでしょうかね?普通に限定価格で購入できました。試しに再度顔横アイコンから
ログインしましたがさすがに「現在情報がありません」となっておりました。
運がよかったんですかね?
最近はSB510DTもけっこう値下げしてきたので価格差が開いてきましたが、
値段的には大変満足しております。
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
ラムサンの歩行モードに関する質問欄がかなり↓になってしまいましたので、ここで補足したいと思います。
360DTには「歩行(徒歩)モード」というのはありません。歩きながら使うということは、内蔵電池で動作させることになり、車道を通ってもマップマッチング機能が働かない(取説41P)ため、実際の位置とは異なる場所を示すことがある、ということです。
マップマッチング機能は本来、車で走行することを前提で作られたものなので、歩行時にこの機能が働くと、車が通れない道路を歩いているのに、勘違いして車道に引き込んでしまう不具合が生じてしまうからです。私が実際に徒歩で使用してみると、地図に無い道を示すことがあります。それでも現在地は正確に表示していました。
歩行で使用する場合は、どこの製品でも同様と思います。NV-U3などは「徒歩モード」というのがありますが、やはり現在地がずれることがあると表記してあります。ただ、建物が3D表示されるようですが、360DTも例えば新宿の主な高層ビルなどは3D表示されますので、比較使用したことはありませんが、歩行使用での両者に大きな差異はないと考えます。
0点

XYCさんの説明
よく理解できましたが「内蔵電池で動作させることになり、車道を通ってもマップマッチング機能が働かない(取説41P)ため、実際の位置とは異なる場所を示すことがある、ということです。」の部分ですが、「内蔵電池」が原因と読み取れますが違いますよネ。
以降に書かれている「マップマッチング機能」の説明は理解できましたがそこが誤差の原因と理解してよいでしょうか。
他のメーカーも同様の問題が構造的にあるならば「評判の良いゴリラ」を購入することにし、取り付けは到着してからじっくり考えます。
ありがとうございました。
書込番号:8845173
0点

ラムサンさん、返信ありがとうございます。↑冒頭、ニックネームを呼び捨てに書いてしまい、申し訳ありませんでした。お詫びします。
もちろん「内蔵電池が原因」ということではなく「内蔵電池で動作させるとマップマッチング機能が働かない仕様になっている」という意味です。これは私の推測ですが「内蔵電池でナビを動作させる」=「徒歩で使用する」を想定してそのような仕様になっているのだと思います。
書込番号:8846173
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB510DT
先日ジャパネットモデルを購入しましたが、液晶を触れるのに少し抵抗があり、
リモコンを購入しました。(NVP-RSD1:アルカリ電池も付属)
購入先はジョーシンですが、6日で届きました。
欲しい方はジョーシンがいいかも。
関西では有名家電ですしサポートがとてもいいのです。
0点

液晶に触ると指紋が付いて汚れるのでお気持ちは分かります。
ただ、液晶で検索等の操作を行った方が迅速で快適だと思います。
指紋は拭き取る事も出来ますので・・・。
書込番号:8810770
0点

自分も液晶に直接手を触れることに抵抗があったため
100円ショップで購入した保護シートを貼りました。
書込番号:8818962
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
上記の今まで3か月ほどの経緯でありますが自宅から県庁所在地までの走行(片道40Kmほど)で確認してみました。(家の近くはFM-VICS作動せずです)
下記に書き込みますのはあくまでも私の使用でありますからご了承お願いいたします。(アースはボルト式です)
まず購入後アンテナをつけない状況ではほんの一部でしか受信しませんでした。
次にアンテナ線繋げただけでダッシュボードにちょん乗せでは上記の受信位置より約4Km手前から受信。
そのあとFMフィルム取り付けてみたらそれより5Km手前で受信、最後にアースをシガーソケットにしてみたら、やり方がまずいのかちょん乗せと変わらない感度でした。
フィルムアンテナのアースは塗装をはがしていないので時間あれば削って確認してみたいと思います。
みなさんの参考になればと思います
1点

付属のFM-VICSの受信に関しては私もいろいろ試しましたが、アーステープを使用しないでAピラー辺りの内張りをはがし塗装を鑢か何かではがして、直接アースする方法の方がよく受信をします。
また、P線ををネジなどで解除しないで多少面倒ですが、ボディーアースする事によっても受信が安定するようです。
きちっとアース取ることによって、ノイズが軽減されるからかも知れませんね。
下記URLを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810560/SortID=8632177/
書込番号:8785401
0点

DREAM ASAさん
私の地域では一般のFMでも県庁所在地に近くなればなるほど
ノイズなどが軽減されるのでこのような形で調べてみました。
時間があれば塗装はがし&ボディアースをしてみてまた、その結果を
報告できればと思います。
書込番号:8787502
0点

あれからFM-VICSのアースを塗装はがしてやってみました
前までは家の周りは全くでしたが今回はスポット的にですが
受信出来ております。(かなり違いがありますね、今までと)
参考までに
書込番号:8841293
0点

やっぱり多少改善はしたみたいですね。
アースをしっかりするとノイズが軽減されるので、受信の安定が図れたんだと思います。
その他に、どんなものにも限らずアースが必要なものは、めんどくさがらずにアースするとノイズ軽減され音質が上がったり、オルターネターノイズが無くなったり、軽減したりします。
書込番号:8842015
0点

アース取りに塗装を剥がして直接取ると「良い」との事ですが、取り付け説明書には「塗装を剥がさないで下さい」と、あります。塗装を剥がして取ると何か悪い訳でもあるのでしょうか?受信感度が良いのに越した事は無いので、「塗装を剥がした所から錆るから・・・・」などと言った理由であれば、自己責任でって事で全然問題無く実行できます。どうでしょうか?他に理由ありますか?
書込番号:8891485
0点

RALFU22さん
上記にも書いておりますが剥がす前と後では
全然違います。
自己責任においてだとは思いますが、私はなぜもっと早くやらなかったんだろうと
思ったぐらいです。
書込番号:8895861
0点

SnaG3さん、ありがとうございます。
みなさんが絶賛するこの方法。試してみる価値有りですね。
どうしても錆が気になるようならアース端子の上から防水処理でもすれば良いわけですし・・・
書込番号:8896748
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
皆さん初めまして。購入後4ヶ月のユーザーです。皆さんの書き込み大変参考になります。これまで色々な質問等は、過去スレに登場している場合も多いです。書き込み前にキーワードを入れて検索してみるといいですよ。そんなわけで、過去スレも参考に項目別に私なりに書いてみました。
1.動画再生について
PCなどからSDカードに書き込んだ動画の再生は不可能のようです。理論的にはファイル形式を変換すればよいのでしょうが、詳細は判りません。過去スレでは、アクオス携帯のワンセグ録画が再生できるようです。
2.パーキング配線について
仕組みは、パーキング端子に差し込んだプラグの先端部分がアース(車体)に落ちることにより動作します。まず、パーキング端子からの線を金属車体に繋げて正常に動作するか確認してみてください。これで動作しなければ故障です。応用は自力で考えてください。
3.携帯ケースについて
過去スレのほか、各種カメラのケース、ホームセンターの登山用具や日曜大工売場など見るといいものが見つかります。私は昔使っていた携帯カセット(ウォークマンなど)のケースがジャストフィットしました。これらは腰ベルトに通せるのが多く、便利で最適です。
4.FMトランスミッターについて
電波が弱いのは電波法による規制と思われます。また、最近は車のアンテナが天井後部にあるものが多く、受信には大変厳しい位置にあります。ステレオにならないという場合も、この電波が弱いため受信機が自動的にモノラルに切り替わるのではないかと思われます。
本体を触ると受信が良くなるのは、身体が大きなアンテナの役割をするからです。私の調べでは、本体からの電波は天面から2cm位下のところから前後方向に出ているようです。これを踏まえカーラジオで良好に受信するためのヒントが考えられそうですね。また、本体の出力周波数を下限から上限まで変えてみてください(取説208P)。過去スレでは高い周波数の方が受信が良好になったとの書き込みがあります。
5.個人宅検索について
電話番号による検索データは、職業別ではNTTタウンページ(約1,000万件)、個人宅は潟_イケイのテレデータ(3,000万件)となっています(取説83P)。ちなみに私の友人の中から東京とその近辺の30人を入力してみると、約半数の16名しかヒットせず、過信しない方がいいです(電話番号入力のあとに正しい個人宅の苗字を入力しないとヒットしません)。これら様々な検索から瞬時に地図表示(例えば東京から沖縄など)してくれるのは感動ものです。
なお、PCで打ち込んだ個人宅住所などは本機へ転送は出来ないようです。
6.トンネルでの自車位置追尾について
この機能が正常に動作する条件は、@地図データにトンネルを示す情報が入っていること、Aトンネル入口まで正常にGPS信号を捕らえていること、Bトンネル入口で信号などで停車していないこと、の3点全てを同時に満たしている必要があります。
従って、地図にない新しいトンネルや鉄道トンネルの場合は動作しないはずですが、どなたか実験したことのある方は書き込んでください。また、この機能は本来のマップマッチングとは言いません(取説31P)。なお、トンネル追尾に関する記載が、取説で見つからず不思議です。どなたか取説で発見した方は教えてください。
7.黒縁枠の反射について
液晶画面を取り囲む黒い縁に車内が写って見づらいという書き込みを見ました。そんな時、大きな文具売場にある、透明つや消しの「Scotchメンディングテープ」を貼ると解決します。キズ防止にもなり一石二鳥です。8mm幅があると最適ですが無いので私は12mm幅を購入、128円でした。貼った後、よく切れるカッターで余分を切り取ります。
以上、気が付いたらまた書き込みさせてください。
1点

XYCさん。
「中間総括」的な書き込みありがとうございます。
参考になる部分多々ありました。
6については、私の過去の書き込みのことかな?と思いました。
確かにおっしゃる通りで、マップマッピング技術とは、GPSの位置情報の誤差を補正するということで、電波の途断を補正するということではないので、そうですね。
ただナビにとって重要なことは、実際の自車の位置を、ナビの地図上に正しく反映させるということなので、「トンネル内では、事故や渋滞などない限りほとんどの車は等速走行する。」という実態に基づいた表示は、私的には「インテリジェントマップマッピング」など大見えを切ってもらってもいい機能かなあ、と思いますね。「推論を使う」という点では、本質的に同じ技術に思えますし。
マッチしない非常事態で、ナビを眺めてるいるほどおバカなドライバーはいないでしょうから、99.99パーセントの場面で安心でき、非常事態でも実害がない機能だと思います。
2については、原理を述べているだけなのに、なぜ削除対象?と思ったりしますね。かなり古いですが「わたしはこれでクビになりました。」なんてフレーズがありましたが、わたしも
これに係わる投稿をして、めでたく削除された経験があります。
ユーザーレビューも含め、類似の記事で削除されたものもあるし、残っているものもある、つまり削除自体がかなりアバウトになされているなあ、というのが私の印象です。公平性のない削除依頼は、裁判に持ち出したら勝てないだろうなあ、と思っています。
まあ、そんなことより重要なことは、ナビよりも、実際の外界のリアルタイムな情報を的確に捉え、運転操作することが第一だということですよね。
4については、やはり電波法の限界でしょうか?私もそれを思ったこともあります。実際に他のFMトランスミッターでも同程度の不安定さなのか?ということを知りたく思います。また、2ともかかわりますが、メーカー推奨のPブレーキ接続をすれば、アースがとれて、ノイズの問題がなくなるのか?とも思ったりします。これについても、知りたいですね。
この書き込みも「この機種に関係のないことまで書いてある」と
削除されてしまうのでしょうかねえ。
思いつくままのレスでした。
書込番号:8755714
0点

ビンボーさん、早速の丁寧なレスありがとうございました。
私も「2.パーキング配線について」の文面が削除対象になる理由が判りません。言葉足らずだったのかも知れませんが、仕組み(原理)については取説(34P)書いてあることですし、以降の文は↓の書き込み45654565さんの投稿「ダメでした」に対し、製品が故障の可能性があるので、その判断方法を述べたものです。決して不正使用や改造を肯定したりしているのではないことは皆さんお判りになると思うのですが。
ビンボーさん、これからも末永くよろしくお願いいたします。<m(__)m>
書込番号:8756891
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1580FT
取り付けてから一週間経ちました。
まだ使用頻度が少ないですが気になったことだけ。
地デジチューナー内蔵だけあって、非常に受信感度が悪いですね、特に12セグ。
買い替え前は地デジチューナーは別置きを使用していましたので悪いのが良くわかります。
ほとんどワンセグしか映りません、ワンセグでさえも止まることがあります。
あと画質もQVGAなので良くないです、こうも違うとは思いませんでした。
ただ、これが初めての地デジナビなら気にならないかもしれません。
しかしナビ機能はHDDと比べてサクサク進んで非常に気持ちいいです。
地デジを良く観るなら別でチューナーを設けた方が良いでしょう。
書込番号:8816082
0点

取り付けて一週間が経ちました。
全体にはっきり言ってとてもよいです。
やはりこれからはメモリータイプですね!
都内ではほとんど地デジできちんと映りますよ。
ワンセグに切り替わるのは地下っぽいところだけです。
チューナーが内蔵か外付けかではなく、アンテナの取り付け位置と感度の問題だと思いますけど・・・。
書込番号:8820698
0点

皆さんカキコミありがとうございますf
カロッツェリアのHRZ099とどちらにしようか迷ってますが価格相応のようですね
書込番号:8843102
0点

私もこのモデル大変気になっております。
そこでイエローハットでデモ機を触ってきました。
ずばり感想は、HD機と遜色なくキビキビ動作しますね。
HDは、故障の心配(対策は、されてるとは、思いますけど)なのでこれからは、メモリーナビに期待します。
地図データーは、4G?+4G?なのでDVD並のデーター量ですとの事ですが試しに何件か検索したところでは、ピンポイントデーターありませんとは、回答出ませんでした。(都市圏での話です)
地図表示25Mまで、出来る様子ですね(昔のCDナビ程度かな?)
実用上は、問題ないレベルと思います。
ルート検索も早くまま的確なルート順を表示
3年前のカロのDVDラクナビと比べても遜色無さそうなので買いかなと思っております。
(買い増しでカロの方は、軽自動車の方に移設しようと思っています。)
素人インプレですが参考になれば
書込番号:8906628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
