
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月22日 13:17 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年5月22日 11:43 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月22日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月22日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月5日 21:25 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2010年5月3日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT

3万円切るのは時間の問題だと思いますけど、なかなか切らないですねー。
私はGW前に近くの量販店で\29,700で購入しました。(^^)
限定3台でしたけど、何とか間に合いました。
値段が下がってきたせいか、売れ筋ランキングが上がってきましたね。
書込番号:11372111
0点

自分は待ちきれずに先週、購入してしまいました
値段的にはかなり満足ですが、6年ほど前の純正ナビと比較しても、検索スピードとか少し劣るかな
まー、純正ナビの更新用地図ソフト程度の値段ですから満足です
書込番号:11378698
0点

やっと3万円切りましたが、もうすぐ5万円切るだろうSB570DTかSB550DTを買ったほうが幸せになれると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000099249.K0000099250.K0000056003
書込番号:11392046
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
4月23日に購入して5月3日に落下で破損しいきなり修理に出しました。
エンボスのダッシュボードに透明のフィルムを貼らずにピタゴリラを直接つけていました。
設置から10日目にピタゴリラが外れて落下しました。
見た目大丈夫だなぁと思って安心していたら、パーキングブレーキ解除端子が破損しており、停車していても走行中と認識され操作が制限されてしまいました。
これでは使い物にならないと5月4日に購入したオートバックスに持って行って修理に出しました。
保証書が取説の裏表紙なのであの太い取説を1冊持って行きました。(これはちょっと不便を感じました)
今回の修理は今回のみということでメーカーで無償で治してもらいました。
基板ごと交換ということで登録地点やMYストッカーのデータは全て消えました。
また今日から地道に入力しなおします。
もう二度と落ちないように対策したいと思います。
購入したオートバックスではまだこの機種の修理は受けたことがないとのことでした。
国内最初だとしたらお恥ずかしいことです^^;
1点

>今回の修理は今回のみということでメーカーで無償で治してもらいました。
今回は特別に無償修理となったみたいですが、これはメーカーの配慮でしょうか?
それともオートバックスの配慮でしょうか?
今回の事例なら有償修理となりそうですが・・。
書込番号:11389929
1点

541DTには落下防止用の命綱一式が付属品として同梱されていましたが、570DTには同梱されていないのでしょうか。
書込番号:11391586
0点

もちろん同梱されています。
が、サイトの写真にも説明にも記載はありません。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/pageimg/img570set.jpg
書込番号:11391727
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本機を満足して使っていて気付いたことを紹介します。
○ナビ(特にPND)にリモコンは必需品である。
一番使用頻度が高いのはやはり縮尺の切り替えかと思います。私なんかは用もないのに切り替えて「ふむふむ」と楽しむことがよくあります。
ところが,吸盤固定のため,タッチするときに車が揺れてグッと押してしまいそうで,勢い余って吸盤が外れないか,画面を壊さないかと,妙に緊張します。もたもたしてると,縮尺ボタンが消えてしまうし…。(これって,安全運転に支障を来しますよね,)
ドライブ中のいろんな施設を探すのも気兼ねなくできるようになりました。それから,渋滞時の迂回路探索もスムーズにできそうです。
ということで,どのメーカーのどの機種を選ぶにしても,リモコンは必須だと思います。
(「走行中にそんなことするなっ!」 全くその通りですが,田舎道は信号があまり無いもので…)
○購入したら,知っている道でしっかり使い込んで固有のくせを知っておくこと。
完璧なナビはあり得ません。ゴリラは非常に優れたナビですがやはりくせはあります。
引くルートはどんな傾向の道なのか,リルートした場合はどこをどう通そうとするのか,コンビニ等のアイコンはどの縮尺なら表示するのか,経由地を追加したり削除する場合の操作法は…。
とにかく,家族でどこかに遠出した時に「お父さん,ナビってすごいね。」となるか「まだ見つからないの…」「なんで,こんな路地に入って来たの?」となって焦るか,ここが分かれ道だと思います。(こんな場合でもリモコンの方がずっとスマートですよ。)
また,ルート学習機能を鍛えて,自分独自のゴリラに育てることにもつながります。
○目的地への方向線が出ないナビは論外である。
ナビは「逆方向です。この道をUターンしてください。」とは言いません。
ぼんやり指示通り走っていたら,3キロぐらい行って交差点を4つ回って元の道を逆方向に戻ってきたことがあります。方向線を確認せず,縮尺を大きくしていなかった私が悪いのですが,指示線が出ないナビだったらこんなことが頻発すると思います。
○最後に,小ネタです。
FMVICSアンテナのタイプが変わってコードタイプになりました。私は載せ替えの必要があるためダッシュボードに放置していましたが,どうも目に付きます。
何かいい物は無いかと探したらぴったりの物がありました。エーモンの「配線用モール」です。これの中にアンテナを入れて,フロントウインドウ下に沿わせて置いておけば,まるでウインドウモールのようにまったく違和感がなく,今のところ感度にも影響は無いようです。
もう一つ,純正の電源ケーブルは載せ替え派には長すぎます。で,ネットで見つけた「カールコードタイプの電源ケーブル」を使っています。もちろん,コードは以前より目立ちますが,昔のハム無線のマイクコードみたいで,ちまちま隠すよりずっとクールですよ。
2品とも,純正オプションにあってしかるべき物だと思います。
以上,どなたかの参考になれば幸いです。
2点

ありがとうございます、360DT約2年使用しています、感想です。
使い練れるのは重要ですね、併せて厚い取説を読むのも重要と思います。
「他車に対しても安全であるか」、「問題と認識しないから問題が発生する」と自問自答等しながらの運転のです、
つまり、頭の回転も良くない証ですが。
確かに360DTもUターン指示の記憶は無いですね、サンヨーのナビだけ無いかは知りませんが、目から鱗です。
やはり人間は凄いですね、少なくてもリルートでは道幅持ってる模様ですので、先ずUターンを基本に指示すべきですよね、
右左折等かUターンかのしきい地点?が出てくるが、それこそ本業ですね。
書込番号:11391306
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
地方のホームセンターの閉店セールで、
店頭価格39,800円から、さらに3割引で購入できました。
最後の1個でしたが、展示品等ではなく未開封品です。
これから、みなさんの書き込みを参考に、取付および使用します。
0点

オークションに転売して儲ければ、わずかの追金で最新モデルが買えるかもですよ。
書込番号:11390699
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ヤマダ電気日本総本店で63,000円のポイント15%です。
ヤマダ→ビックカメラ→ヤマダで63,000円+ポイント10%か現金値引き59,800円まで落ちました。
更に在庫が無く商品発送が5月下旬になると言うことでポイント10%から15%になったという経緯です。
(商品到着後に自宅に無料で郵送)
ポイント込みですが53,550円は現在の最安かと思いましたのでご報告しました。
商品到着が待ち遠しいですね。
0点

私も本日この機種を購入しました。
上の情報のヤマダ電機日本総本店に行きましたが、在庫がなく取り寄せになるとのこと。
ビックカメラの池袋でヤマダ電機の値段を申告したところ、その場でOKがでました。
売価63,000円+ポイント還元15%です。
しかも在庫もありましたので持ち帰りできました。
まだビックには在庫あるようでしたが、ヤマダの店員さんはメーカーと直接取引がないため
入荷に時間がかかるとのことでした。パナソニックの機種と迷いましたが、性能はゴリラが
良さそうなので、購入決めました。
書込番号:11321703
0点

しゅうさいさん、ご購入おめでとうございます。
5月1日にはビックカメラにも在庫が無かったのですが、
連休中に入荷したのでしょうか?
私が交渉した際は64,000円のポイント10%だったので幾らかはお役に立てたのかなぁ
私の方はビックカメラのポイントを所持しておらず、最初からヤマダで購入するつもりだった(差が開いたらビックカメラで購入しますが)ので、申し訳ないですが当て馬として利用させて頂きました。
お店側は大変でしょうけど利用者としては道路一本挟んで競合店があると言うのは嬉しいですね。
書込番号:11323479
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本機にはMYストッカーという機能があります。
これはSDカードにある動画・音楽・画像データを本体に移行保存できるというものです。
これは前機種までにはなかった機能です。
本体に保存したデータとSDカードのデータの読み込み変更はボタンをワンプッシュで切り替えることができます。
容量の大きな動画はSDカードで容量の小さな動画は本体になんて使い方もできます。
大変便利な機能なのですが問題点が1点あります。
SDカードから本体に移行する時には家庭用電源コードを使用している時のみとなります。
それだけなら差し替えれば良いだけかと思ったのですがそれだけではありませんでした。
パーキングブレーキ解除状態のままでは機能を利用できませんでした。
私は現在常時パーキングブレーキ解除の仕様に変更しているのですがそのままではダメでした。
パーキングブレーキ解除を元に戻して、車利用か家庭利用かを選択で家庭利用に変更してMYストッカー機能は利用できるようになりました。
最初にある程度データを移行すればあとはSDカードで対応するつもりですので面倒なのは今だけだと思います。
実際に使ってみるとカタログではわからないことが色々と出てくるものですね。
4点

レポありがとうございます。
ACアダプタ接続時でかつパーキングブレーキOFFでないと、MYストッカー関連の操作が行えないというのは何を考慮しての制限なのでしょうね?
過度の制限は使い勝手を悪くするだけだと思うのですが・・・
書込番号:11286643
0点

そんなんかなんなー
私の7インチは、
(ACアダプタ接続時でかつパーキングブレーキOFFでないと、MYストッカー関連の操作が行えない)
そのような制限は、何もありません、後300メートルの角を右回り
次の角を右回りと聞こえ、運転中に10メートル、50メートルの画像の縮尺を押しています
が押せています、目的までに1回ぐらい押すだけで危険性ぐらいは常識でわかるので危ないことはしていません。
オートバックスで私のは、アカンからゴリラを買ったらと進められて買う気になっているのですが、
いらぬ制限では、16Gが死んでしまい、買うのにちゅうちょしますねー
書込番号:11295873
0点

↑なにをおっしゃってるのか意味が皆目分からないですが
書込番号:11296828
7点

↑なにをおっしゃってるのか意味が皆目分からないですが
それは、過度の制限は使い勝手を悪くするだけだと思うのですが・・・
という、制限のその理由を言っているのです。
私の7インチは、パーキングブレーキON、OFFのための取り付けもなく、使えると言うことです。
制限といって、パーキングブレーキをONにしておかないと
カーナビをさわると言って、さわるが判らないかも知りませんが、タッチペンで押すと、カーナビの動作というものができるのです
たとえば、地図の縮尺のアイコンがあって、そこを押すと単位を5メートル、10メートル−−−という表示を切り替えることができて、アイコンを押し、数字を大きくすると地図が拡大すると言うことがあり、地図の縮尺拡大ができるのですが、運転中には押しても作動しなく、
MYストッカーという機能が家に持ち帰って、100Vのコンセントにつながな操作できないと言っているのです
私のカーナビは、パーキングブレーキON、にして停車していないと出来ないことは一つもないといっているのです。
だから
地図の拡大は、一つの例としていっているのです。
私のはMYストッカーという機能などはないから。
書込番号:11297911
0点

↑なにをおっしゃってるのか意味が皆目分からないですが
書込番号:11298416
8点

↑↑なにをおっしゃってるのか意味が皆目分からないですが?
理解したくてもこう続けざまの発言では…。
せめて箇条書きにでもしてみては?
書込番号:11298753
6点

batabatayanaさん へ・・・
ストック操作は「電池切れ危惧」と「該一連操作を運転中に行うのは好ましくない」とメーカーが判断しての自主規制と思えますが、
大半の方は移動中にストック操作に限らす全ての操作が可能であれば”結果”としてですが良い思っているでしょうが、
「規制すべき」/「操作しなければ良かった」のレスしたくても出来ないかも知れないし・・・
書込番号:11298930
0点

「規制すべき」/「操作しなければ良かった」のレスしたくても出来ないかも知れないし・・・。 その通りです。
制限のその理由で、一例を説明して、品物の対比をみて使っている人で品物のよいか悪いかの判断をしていただくということで、私の一例を示しているのです。
結果判断は、使う人、使っている人で判断していただかな仕方ないと思っています。
書込番号:11299069
0点

私の書き込みは、今回の制限は何のリスクを回避するためのものなのかな?という内容です。kikaiさんが言われていることとは少し違います。というかおっしゃっている意味がわからないのでなんとも・・・
パーキングON/OFFの検知は、運転中の操作による事故の誘発を防止するための対抗策だというはわかっているのですが、家庭用電源・パーキングブレーキのセンサーの検知のロジックがいかがなものかと。
また、パーキングブレーキセンサーの解除がスレ主さんの事象の一因ですが、もしそうでなくても、家庭用電源でなければならない理由が判然としません。
ACアダプタの接続が必須なのがファイル読み書き途中での電源断を恐れてのことであれば、家庭/車載でそのリスクはさほど変わらないような気がします・・・
確かにポータブルナビではありますが、ファイルを書き込むときは必ず家まで持ち込まないといけないのがなんだかいまいちに感じます。それなら転送はUSB接続でも良いじゃないかと。
私自身は本体へのファイル転送は一度してしまえば、それほど頻繁には使わないと思いますが、そういう使い方を頻繁にする方にとっては大変面倒な制限ですね。
書込番号:11299396
1点

もけっとさん へ。
起動先頭でP状態を確認している作り?が問題なのでしょうね。
確かに、リスクの有り無しとしては変わらないと思いますね、実質問題として家庭停電はとりあえず日本では心配ないでしょうし、
車載ではそれなりにエンジンが回転していればバッテリーがへたっていても大丈夫と思うし、内臓バッテリーでもフル充電で有れば
それなりに持つでしょうし、何でしょうね?後はSDDライト時の回路電圧関係ですかね?
車載状態でPケーブルプラグを本体から抜いた状態で起動すればスレ主様の文面からはOKとも取れるのですが・・・本体SWの押下も関係するかな?
360DTには付いてます「何に使うのか?」との話も有ったと記憶していますし、540から無くなりましたね、有れば便利ですが、
その為にいくら汎用になったとしてもUSBを入れる費用とか・・・頻繁等の問題は面倒以前に端子関係が心配ですね。
書込番号:11299575
0点

今回の制限は何のリスクを回避するためのものなのかなという文そのままの意見ではあありません。
もけっと さんの agic K さんの文を単純化された文として述べているのです
他の例として制限のないものがあると、いうことの説明しているのです。
私の7インチは、そのような制限は、何もありません、
制限について、制限のないような物を例を示して、制限するならもっと便利になるような制限をしなくては、買うのにちゅうちょすると説明しているのです。
私の思っているのは、こんな問題があるのなら、他社の16G出るのを見て購入に入ろうと思っています。
書込番号:11299626
0点

スレ主さんのおっしゃっている作業が、車の中でできないとして何か支障があるんですかねぇ。
家でじっくりやれば済むことではないでしょうか。
ましてや、この作業が車の中でできないからといって買い替えを躊躇するというのも何だかねぇ・・・
カーナビを使用する上での支障のある制限とも思えませんが。
動画・・・ワンセグに制限があるのだから、それと同等に考えれば?
音楽・・・貧相な音ですからね。大半のユーザーは車載オーディオで聞いているのではないでしょうか(憶測)。
画像・・・こんなの使っている人いるの?
このシリーズのナビの大きな欠点は、高架上下道の切り替えができないことだと思っていました。
今回のニューモデルでその機能が付けられたわけですから
私は十二分に「買い」だと思います。
ナビゲーション以外の機能は所詮「おまけ」と考えている者からの意見です。
書込番号:11300137
4点

昨日 予約していたNV‐SB570DTが届きました。(^^)
実際にやってみて、magic Kさんの書き込みの意味がやっと分かりました。
きっとオプションのハンドブレーキ解除アイテムを持っておられるのですね。
ワタシは持っていないので、普通に家庭用電源につないでスイッチをいれたら、
簡単にSDカードからMYストッカーにデータ移動できました。
ブレーキ解除アイテムを使っていると、
家庭用電源でも車載時の制限を受けてしまうわけですかぁ。
なるほど・・・でも そのアイテムが欲しくなってきました。
書込番号:11314668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
