
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年9月27日 15:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月24日 20:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月24日 07:44 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月17日 20:18 |
![]() |
5 | 9 | 2009年9月17日 17:15 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
メーカーでワンセグの映像をきれいにするチップを開発したそうです。
http://jp.sanyo.com/news/2009/06/19-1.html
10月発売のナビに搭載されるでしょうか?
実機確認が待ち遠しいです。
1点

期待は薄いのではないでしょうか?
汎用インタフェース?社内品としても「画質改善LSI」専用なのでスペース的にも厳しいのでは?
つまり、541は本来540であって・・・同じ”いた”使用では?。
販売2ヶ月前にLB50DT発表、その後に541類を発表、それも発売はLB50DTの1ヶ月前!
期待はNV-LB50DTですね、しかしこれもアピール等?が不得意としても
「ワンセグ画像」にはどの機種も触れられてないと思います。
”サンプル出荷が09年7月、生産計画が10万個/月”・・・540から入れていて・・・
書込番号:10209184
0点

batabatayana さんこんばんわ。
やっぱり、無理ですかね...
前に使用していたナビがメーカーの都合によりサービス停止となったため、新しい
ナビ(バックカメラを接続する事が出来るナビ)を探していたところ、540が発売
されたので、狙っていました。
そんな折、メーカーからのメルマガでワンセグをきれいに表示できるチップを開発
したという情報を入手し、当然のことながら、時期ゴリラに搭載されるものと期待し
ていたのですが...
書込番号:10212518
0点

今更?ですが。
家庭での使用などでは回路が有るに越したことは有りませんが
車内で見る状況では、勿論有る方が良いですが現実的には電波状況の方が
当方は問題で「ブロック等無くそれなり」で良です。
サンヨーさんに電話が一番と思いますよ、私なんかはあくまでも
「・・思います」です。
書込番号:10221764
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
トヨタ車(アリオン)に新設購入予定ですが、取付適合等をメーカーに問い合わせましたが、適合表はないとのことで今一すっきりしない回答?で結局は、大丈夫との返事でした。事前に工場に見てもらいたいので仕様書等もらえないか?と聞きましたがダメとのこと(購入時に付属)
どなたか、既にトヨタ車に取り付けされた方がいらっしゃいましたら、状況などお教えください。はじめての経験で笑われるかもしれませんが、よろしくです。
ちなみに取り付けはトヨタ直系工場にお願いする予定です。
0点

取り付け例ではありませんが、以下のサイトは多少の参考になりますでしょうか。
http://shop.autoc-one.jp/navi/init.jsp?productId=11869&manufactureNumber=02
書込番号:10205893
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

>パーキングの接続が磁石になった
ここの仕様は現状も磁石で出来ます。
その他の変更点については、他のレスで記述されている通りです。
書込番号:10198883
0点

失礼しました。
SB541DTのレスでしたね。SB540DTの板のつもりで話していました。
541はジャイロセンサー測位が、0.2秒間隔になったことが大きな違いですね。
これは、結構大きい変更ですよ。
仮に50km/Hで走行している場合、540より最大4m手前でアナウンスがはじまります。
もちろん画面上もよりスムースになります。
今から買うのであれば予算が許せば541をお勧めします。
書込番号:10199005
1点

そうですね、説明・インパクトでは「より進化したGG機能とスムーズな自車マーク表示」が判り良いのですが、
アナウンス開始地点含め「併せて、あらゆる情報提供がより正確になりました」である事は勿論かも知れませんが、
HPでのアピールが無いだけなのでしょうか?何処かにデータ?として有ると良いのですが・・・
書込番号:10204001
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
既にご存じの方も多いと思いますが、サンヨーから、新モデルは発表になりましたね。
http://jp.sanyo.com/news/2009/09/17-1.html
私が上記URLで判断できた NV-SB540DT からの主な変更点は、車両への取付方法が、従来の両面テープ貼り付け方式から吸盤式に変更になった点と、現在地の測位回数が増えた点のようです。
他にも細かい部分で情報の更新などが行われているのではないかと思いますが、まだそこまでは判断できませんでした。
吸盤式取付方法が、どの程度までの凸凹のダッシュボードに耐えうるのかが気になるところです。
新モデル登場で値下げが加速するかもしれない NV-SB540DT か、最新型の NV-SB541DT か、迷いどころです。
同時に、6.2インチ液晶搭載の NV-SD630DT 、NV-SB530DT 後継モデルの NV-SB531DT も発表になりましたが、630DT は内蔵バッテリがないという点が、別売りの電池パックを使えることを考えてもPNDのメリットを少なからずスポイルしているように感じました。
0点

誤字がありました。
>既にご存じの方も多いと思いますが、サンヨーから、新モデルは発表になりましたね。
→既にご存じの方も多いと思いますが、サンヨーから、新モデル『が』発表になりましたね。
訂正させてください。
書込番号:10168159
0点

「滑らか自車位置表示」に!
しかし、その為「Gorillaエンジン」でも流石に
”また地図画面表示しながら音楽を同時再生することはできません。 ”
となりましたね、地図2画面表示に関しては情報が無いうえに写真は「交差点」とかしかないですね、
「地図2画面表示」コレもカットと思えますね。
もしそうならですが
5.2インチで「地図2画面表示で、2回/秒のリフレッシュ?」か「地図1画面表示で、5回/秒のリフレッシュ?」ですか
「運転中の40cm先5.2インチ画面、車速パルスなし」状況においての「スムーズな自車位置表示」より「尺度違いの地図2画面表示」の方がナビ本来では?・・・・選択ができれば良いですね。
それより都会人熱望の「上下」切り替えは?
書込番号:10168403
1点

>吸盤式取付方法が、どの程度までの凸凹のダッシュボードに耐えうるのかが気になるところです。
吸盤式だと、かなりツルツルしてないと付かないですよね。
結局、補助ベースを両面テープで貼り付けてそこに吸盤を付けることになります。
>また地図画面表示しながら音楽を同時再生することはできません。
要するにナビしながら音楽が聴けないと言うこと。
これは、音楽(MP3など)を聴く方にとっては致命的な欠点になりますねぇ。
書込番号:10168530
0点

531ですが
”2画面地図表示 左画面/右画面 縮尺任意選択 ”
ですので541も可能ですね、お騒がせしました。
書込番号:10168623
0点

連投ですみません。
”本体画面ではナビゲーションを行いながら、同時に音楽再生が可能です。 ”
と有りますね、度々すみません。
「ニュースリリース」は?
「ワンセグ/録画画像との同時が出来ない?」の間違い?
書込番号:10168671
0点

スレ主さま、汚して申し訳ありません、私なりの纏めです。
(現在の・・・)HP上では540を改良し、より使い良くしたのが541ですね。
トレードオフ的な物が無いくて
>より進化したゴリラジャイロ(GG)を搭載。
>進化したW測位システムを搭載。従来に比べ5倍、1秒間に5回更新までグレードアップ!
コレでは、取り付けが「吸盤」NGな人も、高いがOPを買う?でしょう。
6ヶ月も経たないのにこの展開は・・・今後の価格にもよりますが、540は何処に。
書込番号:10169019
0点

batabatayanaさん、よろしくお願いします(^^;。
確かにそうですね、540を販売してきて吸い上げた様々な要望や意見を元に、更に一歩機能及び性能を向上させたマイナーチェンジモデルという位置づけのような気がしますね。
最初に私がスレ立てしたときにはまだリリースノートしか存在せず、機種ごとの紹介ページもサンヨーのWeb上に上がっていませんでしたので殆ど分からない状況でしたが、既に仕様まで公開されていますね。
私が個人的に気になるオプションのラインナップも、11月発売ではありますが、NVP-TQ21 として「吸盤タイプ車載用取付けキット」が、しかも既存の車載用取付けキット「NVP-T20」と同じ価格設定で加わっています。
恐らく540でもこのオプションを入手すれば、純正の吸盤取付が可能になるのでしょう(要確認)。
そうなると、540と541を選択するポイントは、
・batabatayanaさんが纏められた「変更点」
・540と541の市場価格の差額の捉え方
・取付方法
・地図そのものや、付帯情報の鮮度
くらいに絞られそうですね。
書込番号:10169151
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじめまして。こちらの機種を迷って迷って、ずっと眺めていましたが…
ついに、迷いや憂いを取り除く機種?と思われる
昨日ジャパネットタカタモデルの新型ゴリラナビが発表されていましたので
購入に踏み切ろうかと思っていま…す……が
以下『ミニゴリラ』 NV-JM525DT 8/30発売予定
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/SaleGoodsListSearch.do?actType=INIT&navi=14&product=WN006-47164
付属品の車載用取付けキットが『吸盤タイプ』となっています。
サンヨーゴリラでは、初の試みでしょうか?
本当はこの吸盤のみ替えないカナとも思っています。
とても興味が引かれるのですが、しかし品番が「525」です。
この機種のタカタモデルなら、545とかなるのかと思っていたのですが、このモデルと同等でいいんですよね?
頑張って見比べていますが、何か別のところが劣るとか…
個人的に気になっているマップルマガジン連係プレイについて書かれておらず。
みなさんどう思われますか?同じでしょうか?
1点


既にチラシスレが起っていたんですね。失礼いたしました。
安いとは思いましたが、残念です。
せめて吸盤セットだけ別売りで欲しいですね。
書込番号:10037124
0点

こんにちは、2週間前に540DTを購入したものですが、
ゴリラジャイロは頼もしく感じています
実際にタカタモデルよりも、540DTの方が
実勢価格が安いですからね
基台が吸盤タイプか、貼り付けかは
確実な貼り付けが好ましいと思います
夏の炎天下だと、吸盤タイプは不安です
タカタはカバーが付属との事ですが、
これは後に好みのものを購入で良いのでは?
分割払いについては、
通年分割金利はタカタが負担との事から
一括払い金額自体が、金利を含んで計算されているとみて
安く感じるだけ⇒ 逆に一活払いは損と受け止める
商社が絡むと、見えないところでコストダウンが図られると
私は疑っております
書込番号:10037882
1点

お返事遅れて申し訳ございません。
炎天下での吸着力の低下については全く考慮しておりませんでした。
うちは、駐車場を借りて使用している物で、常にナビを晒して置くわけにも行かず
使用していない時には、跡形もなく取り外せるのが理想なのですが、考えてしまいます。
タカタは確かに高いですね。
前期のモデルをヴァージョンアップしているとしても
今時この値段はあり得ない感じです。
やはり540をどうにか安く買う方向で考えてみようと思います。
書込番号:10086183
0点

私も現在、このモデル購入に向けて検討を重ねている最中です。
先日、店頭で触らせていただいたりしても分からなかった点などについて、メーカーのサポートに問い合わせをしてみたのですが、その際「タカタモデルのような」と言いましょうか「ソニーのような」と言いましょうか、「いわゆる吸盤取付基台のリリースを予定している」という趣旨のお話をいただきました。
私も「確実な取付」と同時に、駐車時の安全性や見た目なども考慮した「痕跡すら残らない取り外した状態」も実現したいと考えているタイプでして、機種選定で迷わなかった分、取付方法でかなり多種多様な方法を検討しています。
そんな中、リリースの時期や価格、方法(個別販売 or 製品との同梱販売)などの詳細についてもまだ未定の段階ということではありましたがメーカー自体でも吸盤取付の需要は認識しておられるようで、どのような内容でリリースされるのかが楽しみです。
現行製品に付属されている粘着テープベースが、付属品変更で吸盤取付基台に変更されるようなこともあり得るのかな? などと思うと、「もう少し待ってみるか」なんて自分がムクムクと・・・(笑)。
「欲しいときが買いどき」という大原則は踏まえつつも、購入のタイミングがますます難しくなったと感じている状況です(^^;。
書込番号:10087171
1点

耳寄りな情報をありがとうございます。
そのリリースが台だけのものなのか、本体までも含んだものなのか、興味がわきます。
本体ならば例の「道路選択ボタン」の実装も・・
でも本体の方は時期じゃなさそうです。
ってキリがないですね。欲望は・・w
書込番号:10087433
0点


緑の荷車さん 片山善兵衛さん>
とんでもなく嬉しい情報をありがとうございます。
少し待ちますが、長く使うことを考えれば問題ない範囲ですし。
なによりも、音楽や映像などの機能が削られていないのが良いですね。
5.0型なら、老眼母(同乗するだけなのにこだわる)も納得の大きさです。
書込番号:10088882
0点

別スレでご紹介させてもらいましたが、既にご紹介されているゴリラ・ライトに加えて、本日新モデル「NV-SB541DT」(マイナーチェンジ!?)として発表されましたね。
付属になっている吸盤取付基台が、単体販売部品として既存モデルへも使える道が開かれるのかどうかが気になりますね。
書込番号:10168381
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
このテレビ番組、オンエアーの時、観ました。
内容的に、カーナビ実用化当初の話と違うと思ったのは、私だけでしょうか?
当初の話では、軍事用のGPSの精度が悪く、民間に提供したとしても支障がないし、逆に民間の知恵を借りて精度を上げられるのならば、開発費を浮かせられるので願ってもない話だと言っていたと思います。
なので、今、こんな話が出だしたという事は、結果、すごく精度の良い物が出来上がって、軍事利用に使わせて貰うけど、民間利用は、現状の精度の低いまま使って下さいという事なのでは?と思います。
こういうのを目にすると、放送されている番組の内容って、つくづく鵜呑みにしてはいけないな〜と思いました。
書込番号:9895692
0点

GPSの精度を上げる仕組みとしてDGPSってのがあり
http://e-words.jp/w/DGPS.html
昔のナビには載ってたと思うけど、今は載ってないんじゃないかな?
もう、GPSの精度はそれなりにいいので必要ないんじゃないでしょうか?
GPSの精度が今よりさらに良くなったところで
車は移動するので、GPSだけでは限界があるので
GPSの精度を上げるよりも、
ジャイロや加速度センサ、車速パルス、マップマッチング…
などで現在地を正確にするほうが現実的なのではないでしょうか
書込番号:9914371
1点

wikiに載っている情報が正しい内容です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
「人為的に加えられた誤差」の欄をご覧ください。
元々精度は良い物でしたが、軍事的な理由により2000年まで(民間向けは)精度が落とされました。
その時代に考え出されたのがDGPSです。
現在は精度を下げる事はないので、DGPSは無用の物となりました。
2000年に精度を落とすのをやめたときに。ニュースで大々的にやっていたのですが、知らない人が多いみたいですね。
現状の精度はとても良い物ですよ?
私は15年ほど前からカーナビを使っていますが、昔は道1本間違う事がざらでした。
書込番号:9941111
1点

しおんぱぱさん、参考情報どうも。
Wikipediaも、全面的に信用という訳には・・・
確か、「人為的な誤差信号の付加(SAと言うんですか)」の話が出て来たのは、民間のGPS技術がある程度確立されてからだったと思います。
民間開放当初から出ていたならば、信頼し得る話でしたが、何年も経った後から言われても、信頼性に欠ける話(つじつま合わせ)に過ぎないと思います。
かく言う私の方も、当時、読んでいた雑誌を今も持っている訳でもないので、「立証しろ」と言われても無理なんですけどね。
あくまでも、「そういう内容だったと記憶している」としか言えません。
でも、ウィキで「もう既に技術的な限界の精度まで出ている」と言い切ってしまっているのも、どうかと思いますがね〜。
書込番号:9941263
0点

こんにちは。
> 確か、「人為的な誤差信号の付加(SAと言うんですか)」の話が出て来たのは、
> 民間のGPS技術がある程度確立されてからだったと思います。
初めからですよ?
その証拠にGPSの受信ロジックは当初と変わっていません。
変わったのはレシーバーの受信感度と、同時に受信できる衛星の個数です。
つまり1990年代のGPSレシーバーを現代で使用した場合でも、受信している衛星の個数が同じなら精度は同等になります。
書込番号:9942823
0点

今後はGPSの精度があがるどころか落ちるみたいですね…
http://www.asahi.com/science/update/0824/TKY200908240172.html
書込番号:10121869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
