
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 08:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月18日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月8日 01:06 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月4日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




テレビ機能の在るなしと形がまったく違います
1)NV-360はテテビ機能はありません。NV-410はテレビ機能があります。
2)NV-360は独特の形をしています。NV-410は一般的なカ−ナビの。。形です。
どうせ買うならNV-410を買いましょう。
NV-410の価格について
現在オ−トバクスで49,800円で広告をしていますが39,800の広告が必ず入りますのでそれまで待ちましょう。(現在 高い価格の広告が入っています)
0点







DVDカ−ナビでチルドスプレイ式(開閉式 例えばNV-DVD83Y)は12mはありませんが25m、50mで詳細市街地図のある約1400都市では個人住宅、商店、会社、官公庁等全ての建物が表示されます。私は50m詳細地図を主に使います。12m詳細地図は25m、25m詳細地図が利用できる上で12m詳細はあっても良いが12mは表示範囲が少ないので見にくいと思います なぜ25m、50m詳細地図を削除したのでしょうね(私は岡山県に住んでいますが県内の約90%は詳細地図が25m、50mで表示されます)50mは検索が楽です又自車位置の周辺の建物が遠く見渡せますし目ぼしい建物の名前も表示されます
ロ−ドマップ2,3,4,5,6の使えるカ−ナビは全て25m、50m詳細表示
方式で12mは使用できません
0点



おもしろいですね。
僕は富山県なので一番近いポイントとしたら
北緯37度
東経137度
ですが、調べてみると能登半島七尾市南部で山の中ですね。
道路からは200mくらい歩いていかねばなりません(^^ゞ
書込番号:3563895
0点





概ね、行きたいところに行けて、できればTVが見れて、車載式は盗難とかも多いし、ポータブルが良いかな。地図データはもちろん2004年版。そして、もちろん、少しでも安く・・・。
というような、考えで探すと、この品のAB版のNV-410 しかないようですね。
今日、ABにいったら、410の空箱だらけだったので店員に聞いたら、もう生産はしておらず、在庫はあるものの、入荷したら49,800円で売りますとか言ってました。
ヤフオクとかでも、結構人気があって、新品だと50,000円前後で取引されています。うーん、ABに取り寄せを頼むか迷っています。
0点




2004/08/29 13:05(1年以上前)
不要になったイヤホンのプラグを壊して内部と外部を接続して端子に入れてやればOKです。私はハンダでやりましたが、端子に差し込む時に内側の線をはさみ込んでやってもできます。
こうすればほとんど線材を引っ張る必要はありません。
書込番号:3198420
0点


2004/09/05 00:49(1年以上前)
よろしければ教えてください。
[3175754]
シガーソケットのアース部に接続すると、
ブレーキ線が邪魔になって、
シガープラグが差し込めなくなると思うのですが、
うまく加工するということでしょうか。
[3198420]
内側と外側とはどういう意味でしょうか、
教えてください。
書込番号:3224941
0点


2004/09/05 22:44(1年以上前)
イヤホンの線を切ると2種類の線で出来ていますが単にこの2種類の線をショートするという意味です。(先の書き込みはシールド線をイメージして書きましたが)
付属のブレーキラインはこのうち1種類の線だけで出来ているのでそれをアースに落とせばいいわけですが、ゴリラ本体に差し込む端子の一部はアースなので端子を差し込む時に銅線を一緒にはさみ込んで入れればショートします。
でも、運転しながらの操作はくれぐれも気をつけてくださいね。
書込番号:3228933
0点


2004/09/06 01:13(1年以上前)
こんばんは。返信ありがとうございます。
イヤホンの2種類の線というのは、ステレオのコードということですね。
おっしゃるように本体付属のコードは、1本でできているので、
モノラルのイヤホンコード(そういうのはないのかもしれませんが)を使うものと解釈していました。
イヤホンの2本のコードをショートさせる方法であれば、コネクタ部分のみの接続で、コードを無くすことができそうですっきりしてよいですね。
一緒に挟み込むというのも原理的には同じなのかもしれませんが、コードを短く切ってしまえばすっきりできそうですね。
私は、座席を固定している袋ナットにアースを落としました。
シガーソケットのアースに落とすにせよ、上記のいずれの方法を使うにしろ、サイドブレーキとは関係なく動いてしまい安全上の問題はあると感じました。
特に信号の無い高速道路では運転中に操作してしまう恐れが大きいのではないかと想像しました。
できればサイドブレーキのラインに正規に落とすのがいいのでしょうね。
車を点検に出す時にでもメーカ(ディーラ)の人に聞いてみようかなと思いました。
書込番号:3229677
0点


2004/09/06 21:19(1年以上前)
私は,NV-HD500を実際に使用している訳ではありませんので,ここに述べることは誤っているかもしれませんので,話半分ということで.
一応,ブレーキライン入力が,CMOS相当のデジタル回路であるとすると,2代目ゴリラさんのおっしゃる通り,ブレーキラインの入力(の一つ)は,デフォルトで,Hiに接続されているのだと思います.また,イヤホンプラグを工作して,ブレーキライン2入力を短絡するとサイドブレーキ接続と同等の動作をしたという2代目ゴリラさんの報告から,カーナビのブレーキラインの,もう一つがLowに接続されており,入力側を同電位にしているのだと思います.ただ,サイドブレーキに接続する純正のケーブルに抵抗が入っているかとか,ちょっと注意が必要かも.また,この書き込みを参考にされる他社のカーナビのユーザさんは,これと同様の設計になっているかは,注意する必要がありますね.まいく23さんの,付属のブレーキラインが1線だったということは,ブレーキライン端子のもう1線は,無接続の可能性があります.(間違っていたらすいません.)
書込番号:3232126
0点


2004/10/05 22:53(1年以上前)
先日、
12ヶ月点検のついでにブレーキライン接続を頼んだら、
無料でやってくれました。
事前には1000〜2000円請求するかもと言われていたのですが、
「カバーをはずしてつなぐだけだったので無料でいいです」
とのことでした。
今までシートの固定ボルトにアースを落としていたので、
いつでも操作ができてしまい、
走行中につい操作したくなって危険なのでやりました。
みなさんも点検のついでに頼んでみてはどうでしょう。
書込番号:3353025
0点


2004/11/04 11:27(1年以上前)
ブレーキ認識はプラグの穴に金属のピン状の物を差し込むだけでOKですよ。
私は釘で代用しています。ペンチか金鋸で長さを調節すればほとんど目立ちません。
書込番号:3458959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
