
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2010年9月22日 20:28 |
![]() |
28 | 14 | 2010年9月21日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月20日 21:40 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月20日 00:35 |
![]() |
24 | 7 | 2010年8月30日 15:00 |
![]() |
7 | 12 | 2010年8月22日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
概出でもうやってるよという方も多いかもしれませんが、私はこれで助かりましたので…。
下記URLでパナ用の取り締まりポイントデータを570に移植する方法を紹介していただいてます。いつもナビだとオービスデータのみですが、これだとオービスに加え取り締まりポイントも登録できるので安全運転に役立ちます。
http://www.enaviblog.com/2010/05/nv-sb570dt.html
Exelでデータ変換したりで少し手間がかかりますが、これにしてから3回程今まさに実施中のポイントに出くわし、安全運転に役立ちました。(^ ^;
そのままだと取り締まりポイントは緑のピン表示のみで音声案内はしませんが、私は近郊のポイントのみ300m手前で「スピードに注意してください」を出すように設定しました。都内の方だと縮尺を大きくするとピンだらけになってしまうかもしれませんか…。
変換方法や登録方法などは上記URLでよくご覧ください。私はそのへんは詳しくないので。
提供者に感謝です。
3点

>>安全運転に役立ちます。
いやいや…
安全運転してれば不要でしょ?^^;
財布と点数にはセーフティですが…^^;;
書込番号:11952200
6点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT

高くても鮮度がある間に購入するのも一つの考え方でしょう。
書込番号:11847112
5点

この機種のセールスポイントが全然見えてこないんだよなあ〜
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000099248.K0000116990.K0000099249.K0000123371.K0000099250
書込番号:11847727
2点

今すぐ必要な人は年末まで待たなくても上位機種がこれより安く買えます。
書込番号:11847847
4点

株式だって最初はご祝儀相場があるのに、一番最初の書き込みがこれなの?
書込番号:11847922
2点

上場後の初値にしても新年の日経平均にしても、上がるとは限らないもんね。
それよりは魚や果物の初せりのほうが、ご祝儀相場という言葉が似合うかな。
「夕張メロンが1玉10万円!」なんてやつね。う〜ん、カーナビに何の関係
もない話をつい(汗)。
書込番号:11848873
2点

今この値段で買うなら断然GORILLA NV‐SB570DTではないでしょうか。
年末を待たずして早々に4万円は切ってくると思います。
書込番号:11850162
3点

急いでほしい方は、LB50Dでもそんなに遜色がないので型落ちで3万8千円で購入した方がお得だと私も思います。
レビューを早くみたいですね。
書込番号:11850518
1点

> 急いでほしい方は、LB50Dでもそんなに遜色がないので型落ちで3万8千円で購入した方がお得だと私も思います。
正気で言ってます?
SB570DTを4万5千円で購入したほうが得でしょう。
書込番号:11851244
2点

新製品を出たから直ぐ買う?
これは見栄っ張りだけで、なんの得もありません。
それより高い価格で買わされてモニターをしてるのと同じで、不具合が出たらメーカーへフィードバックする「裏方仕事人」になるわけです。
メーカーはフィードバックを受けて対策部品を造り、より良い完成製品が後からザクザク出てくるという具合です。
それが好きな方は速めに買うのも良いでしょう。
あるメーカーの友人よりのアドバイスでした。
書込番号:11851993
1点

>新製品を出たから直ぐ買う?
>これは見栄っ張りだけで、なんの得もありません。
哀しい人や、見栄に金をかけられないって。
コストだけで考えれば間違っちゃいないんだろうが。
書込番号:11852543
1点

自分が思うには、初期の製品を購入し、メーカーの手先となって不良品をフィードバックする改善人がいるからこそ、より良い完成品が更に価格が安くなって市場に出てくることは、後から購入する方々にとって有難いことだと思います。
新製品に対する価値観が違うだけで、利巧か?利巧じゃないかの差だと思います。
製造製品は後から出荷されるものの方が、良いに決まっていますから。
単純なことです。
書込番号:11857084
1点

同じような価格帯なら、GORILLA NV‐SB570DTがお勧めです。
倍の性能のSSD16Gですしね。
LB60DТは、やはり3万円前後まで待つべきモデルですよ。
書込番号:11865907
3点

やはり、現在のLB60DТは高すぎるのでしょうね。
もっと性能が良くて安いSB570DTのような製品がひしめいていますから、LB60DTの新鮮味がないのでしょうか?
恐らく、これから「急速」に値が下がると思うのですが?
書込番号:11915898
1点

MANDO JM-HT700NEを買ったほうが、コストパフォーマンスに優れています。
書込番号:11947879
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
iphoneをUSBで繋げて使っていました。
iosを4.1にアップデートしたら、プツプツと途切れてしまいます…。
iosのほうが悪いのでしょうね。
普通のipodだと平気ですよね?
osアップデートに左右されない、ipodにしようかなと検討中です。
しかし、かなり脱力です…。
0点

多くの機種で手動リセットで使えるようになったという書き込みがありますが
試してみました?
書込番号:11920789
0点

手動リセットというのは、iphoneの電源を切って・入れるというのですか?
それは、以前のバージョンアップの時は、それでイケたんですが、新しくしたら、それでもだめでした…。
書込番号:11941365
0点

詳しくはこちらへ
http://support.apple.com/kb/HT1430?viewlocale=ja_JP
なんか他の機種でもリセットしてもダメだという書き込みが散見されます…
ダメ元でやってみるしか…
書込番号:11941859
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
店頭で色々とさわってきました。
確かに、50との差はあまり感じれません。
ポータブルナビに何を求めるかですが、最近の物は性能に関しては、ほぼ横一線。
AV性能の良し悪しは基本的には無意味では?
それを求めるなら、フルナビかオーディオを付ければ良いのでは?
本来の使い道である、「道案内」の道具という観点から見れば、「ジャイロ」機能が備わった所で、フルナビに近づいたという所で、格段の進化と思います。
重箱の隅をつつくのは、日本人の得意分野ですのでしかたのない事ですし、より良い物をと考えるが上に酷評するのもしかたがないと思いますが・・・。
しかし、工業製品は後発の物は「基本的」に改悪は少なく思います(個人的な意見)
それを考えれば、この商品は「買い」と思います。
当方、ソニーのnav-u76vを使っています。
購入しようと考えてから、色々と悩みました。殆どナビの性能差が無いであろう75vと迷いましたが、上記の理由で早々に購入しました。
後、Bluetoothでナビ音声が聞けるのも購入の決め手でした。
勿論、発売直後で色々と酷評されてましたが、後悔していませんし逆に早々に買って良かったです。
50は一度、友人が使っていたので(バイク・車にて)貸してもらい使い倒しましたが、使い心地が同じで、ジャイロが付いているなら、絶対に60は「買い」です。
個人的に使い心地はゴリラが好きなので、ナビの購入を検討している時迷いました。60が出るというのも決まっていたので本当にどうしようかと・・・。
何故買わなかったのかと言うと、「配線」に尽きます。「配線」の事が無ければ、Bluetoothの有無は関係なかったです。
本当にnav-uは配線がスマートなんで・・・。これは、メーカーに頑張って頂きたい。
話が色々と飛んでしまった感がありますが、個人的に興味があったものが、あまりに酷評なのでいらないことを書きましたが、お許しください。
しかし、本当に悪いとは思いませんよ。
2点

要は価格にマッチしてれば、「買い」の製品です。
発売後、半月で10,000円以上も下げてしまう製品ですから、今買うのはいかがと、思うのと、SB-570DTが43,000円前後ですから、LB-60DTは個人的には30,000円前後で購入するのがベストと思います。
あくまでも待てる方は、の話ですが。
書込番号:11937086
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
初めてのナビ購入のためジックリ時間をかけて勉強をしました。
そこで学んだ事や自分で取付経験をした事など皆さんの購入の際に役立てればと思いカキコします。
使用用途によって私とは違うかもしれませんが・・・
NVA-GS1610FTを第一候補として調べた結果、最終的にNVA-GS1409DTを購入(8月に)しました。
その選択内容としては、
1. まずは16GB SSDですが如何にも三洋HPでは16GB SSDと8GB SSDではナビ容量が倍の様に謳ってますが実際はナビ(地図)容量は8GBで残りの8GBはCD録音容量な事、GS1610FTも1410DTもナビ容量は同じって事と自分にとってSDカードによる音楽再生が出来る事でCD録音容量は不必要。
2. では、GS1610FTと昨年モデルのGS1609FTでは全国1331エリアか全国1157エリアかで実際自分の住んでいる地域はその内何%エリアが増えるか?
3. 次に今年のモデルのGS1410DTと昨年モデルのGS1409DTでは???
GS1610FT 約97000円
GS1609FT 約96000円
GS1410DT 約86000円
GS1409DT 約76000円
で約2万円の浮きでバックカメラを買っちゃいました。
バックカメラもネットで販売している数千円の物。映りは純正(カーショップ展示品)と引けを取りません。ですが信用の出来る所で・・・
RCA出力信号であれば社外品でも全然OK、耐久性は?ですが価格を考えて判断。
取付に関してですが、
まずは購入する部品として純正変換コネクタ(カーショップで1500円位)と化粧パネル(1000円位)を購入すればだいたいはOK。
車のAV部分のパネルを外す(ネットで自車の外し方が検索出来る)ことが出来れば2〜3時間で装着OK。
バックカメラ取付は少々難です。配線を引き込むのに車体の片側のパネルを外す事になるので1日を要しました。接続は至って簡単ですが・・・
参考にしてください・・・
2点

中年はげさん
地図の鮮度も重要ではと思いますが如何でしょうか。
GS1609FTやGS1409DTの場合、地図データが1年古いです。
この地図を最新版に更新するには約1.8万円するSD JAPAN MAP10 全国版(8GB)や
MEMORY JAPAN MAP10 全国版(8GB)が必要になります。
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/jmmemorydvd.html
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/jmsd8.html
という事で私なら少々高くても今年発売された16GBモデルを選択します。
書込番号:11796626
5点

関西地域在住ならGS1409DT+SD JAPAN MAP10 全国版(8GB)の選択もありかも。
第二京阪道路対応は魅力的。
16GBモデルより少しだけ地図が新しい。
書込番号:11796701
2点

【型番1610/1410の違いをパッと比較】
16 → 16G (地図8G・ミュージックサーバー8G)
14 → 8G (地図8G)
16 → 地図色自動切り替え ◎(スモール連動、時間連動)
14 → 地図色自動切り替え ◎(スモール連動)
16 → 地点登録(自宅1地点含む)500件(フォルダ登録対応)
14 → 地点登録(自宅1地点含む)300件
16 → ルート学習機能 ◎
14 → ルート学習機能 −
16 → スマートIC考慮 ◎
14 → スマートIC考慮 −
16 → 時間規制考慮 ◎
14 → 時間規制考慮 −
16 → 同時動作(AV画面ナビ案内割込み) ◎(案内画面・音声)
14 → 同時動作(AV画面ナビ案内割込み) ◎(音声のみ)
16 → ジャイロセンサー ◎(3Dジャイロ)
14 → ジャイロセンサー ◎
16 → (FT) 地上デジタルTVチューナー(12セグ+ワンセグ)
14 → (DT) ワンセグチューナー
16 → 中継・系列局自動サーチ ◎
14 → 中継・系列局自動サーチ −
16 → 自動エリア選局 ◎
14 → 自動エリア選局 −
16 → DVDビデオ再生 ◎(DVD±R/±RW/±R DL対応)*
14 → DVDビデオ再生 ◎(DVD±R/±RW対応)
16 → SD 画像再生 ◎(JPEG)
14 → SD 画像再生 −
16 → USBメモリー 音楽再生 ◎(MP3/WMA)
14 → USBメモリー 音楽再生 −
16 → iPod接続対応 △(USB接続ケーブル、接続BOX)
14 → iPod接続対応 △(接続BOX)
【型番末尾10と09の違いをパッと比較】
10 → 地図データ ●高速・有料:2009年12月 国道・都道府県道:2009年9月 他
09 → 地図データ ●高速・有料:2008年12月 国道・都道府県道:2009年8月 他
最終的には、ユーザーの必要な機能、それに見合う投資金額と価値観ですね。(^^)
書込番号:11800547
7点

オートバックスで99、800円で売ってます。
で、オクで株主優待券100枚ゲット(落札単価220円)し、それを利用すれば、8000円引きで買えることになります。
となると、1410DT との差は、6千円程ですね^^;
(PS)
私も1410DTで十分と思ったんですが、近くのオートバックスでは売ってないので、1610FTにしようかと・・・・。
9月に新発売予定のパナの150も気になるところですが・・・。多分、新製品ということもあり、99,800円よりは高くなると思います(11万円位じゃなないでしょうかとのことでした)ので、1610FTかな・・・・
書込番号:11810261
1点

皆さん、早速のご意見有難うございます。
皆さんの様にナビを使いこなして来ると地図情報は少しでも新作が良い方や2DINサイズを必要とするのであればオーディオも重視(聞きたい)したいという人(私)も様々いるかと思います。
すが両方両立した+価格も考慮したならばナビは現在調べた限りではまだ良いナビは無いのではと思います。
そこがメーカーの戦略かもしれませんね。
また、hiro19560726 さんはじめまして。
私もパナも一応検討に入れたのですがナビのSDカードの参入は三洋よりワンテンポ遅れてのスタートにより音楽再生のMP3は著作権絡みで専用ソフトを必要とし手軽くコピーが出来ないようです。
ですのでパナの9月に新発売予定の機種もナビ以外に音楽再生も重視したいと思うのであれば期待ハズレになってしまう様な・・・。
バックスで99800円でしたら1410DTも取寄せで1万開きの89800円位かなと思いますのでそれに株主優待券を利用して81800円になるかと思うのですがどうでしょうか?
もしその位になるのであればGS1409DT<GS1410DTで即買ですね!
書込番号:11819321
0点

中年はげさん
>バックスで99800円でしたら1410DTも取寄せで1万引きの89800円位かなと思いますのでそれに株主優待券を利用して81800円になるかと思うのですがどうでしょうか?
同じように思って店員さんに聞いてみたんですが、そうはいかず、取り寄せだと割高になるらしいです。
GS1610FTはまとめ買いで仕入れて販売しているらしく比較的安く設定されているようですが、1410DTは、そうではないらしいです。結果、1410DTを取り寄せするとGS1610FTと同じような金額になるとのことでした。(本当かどうかわかりませんが・・・^^;)
最終的に、昨日、GS1610FTを取り置きしてもらってきました。(納車が9月にはいってからなので)
書込番号:11820263
0点

うーん、なんか自分を納得させるのに、必死?
元気なおじいさんもパッと比較されてますけど、
あきらかにGS1610FTのほうが、優秀じゃん!
これだけの差があって6千円程度違うだけなら、在庫整理品よりもGS1610FTが買いでしょ!
書込番号:11836176
7点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
音楽ファイルはカーオーディオで対応できたので、
音楽DVDの動画ファイルをどうしようかと思い、この製品のレビューにあった
T−Mpegencの設定を、変更した報告です。
このナビのマニュアルには、720*480サイズまで対応していると記載されていましたが、
結局、640*480サイズまでが最大の解像度でした。(試した範囲ですが・・・)
ただ、このナビの画面縦横比が16:9に近似しているため、
640*360サイズ、2000kbps、30F/s、AAC160KBPSで再生可能でした。
(画面に変な余黒は生じません)
音声もマニュアルではAAC128KBPSまででしたが、160KBPSでも再生できました。
操作性で、早送りやSkip機能が弱いため、長い時間のファイルを再生するのは非合理と感じました。
そこで、映像のビットレートはマニュアル最大値とし、その代わりに曲毎にファイルを分けることで、512MBのファイルサイズ制限を回避し、且つ早送りやSkipとほぼ同等の操作性を得られました。
T−Mpegenc使用者の方に、参考までに報告しておきます。
なお、カーナビの割り込み音声は遮断できていません。
以下にレビューの記載を転記しておきます。
>MPEG-4ファイル出力より
>ストリーム種別 ISO MPEG-4 形式 ←これに気づくまで時間かかりました
>出力コンテナの種類 標準
>映像設定(1)
>プロファイル Advanced Simple ←説明書通りだと解像度があがらない
>レベル 5 ←これも
>サイズ 640×352 (少し左右が黒くなる)
>フレームレート 30fps(プログレッシブ)
>平均ビットレート 500〜1500位 計算ボタンで512MB以内をキープ
>VBVバッファ 自動
>映像設定(2)
>GOP長 15フレーム
>Bフレーム設定 なし
>量子化モード H.263
>音声設定
>エンコーダ種別 AACエンコーダ
>サンプリング周波数 48000Hz
>チャンネルモード ステレオ
>ビットレート 128kbits/sec
>MPEGバージョン MPEG-4
>オブジェクトタイプ Low Complexity
>RAW
2点

私は、.iso,.mpg,.vobファイルをhanbrakeでencoding(presetsは、iPhone Legacy)して使用しています。時々、字幕が入らない場合が生じるので、その場合は、croppingのbottomを30〜-40程度下げるか、topをその程度上げるかで対処しています。
他に、flv2psp,I/OdataのGVencoder(高画質psp),携帯電話変換くん?等を試しましたが、試した中では(無事ファイルを再生できたなかでは)、画質は最高でした。
しかし、handbrakeは、ファイルの上限値を設定できないようなので(触ったなかでは)、ファイルが上限値を超えた場合は、他のソフトで分割しています。
書込番号:11572693
1点

sdfgsdfg さん、こんいちは。
handbrakeというソフトですか。
動画のencode用やconvert用のソフトは、中々難しいですね。
今回は出力形式がMP4なんで、たまたま手元にあったTmpegEncの使いまわしとしました。レヴューの処に、参考設定があったので、いろいろ触ってみた結果の報告です。
以前、携帯のPC動画にMPEG2をWMAに変えて、乗せようとして、結構苦労しました。
結局、携帯のハード側がXP付属のムービーメーカー以外のソフトを受け付けなくて、
freemedeaconvertorとxmedeaconvertorでは、
どんな設定をしても、結局映像は再生できても、音声が再生できませんでした。
結局、ハード毎に作動する映像コーデックと音声コーデックの組み合わせは、許容される部分がかなり狭いのが実態のようです。
携帯動画は画面が小さすぎるので、今回の7inchモニターは適当なサイズで使い勝手が良さそうです。
この分野は中々難しいですね。
それと、このナビのソフトにチャプターskip機能があれば、ファイルのとり方はいろいろやれるのに、今一操作性が良くないので、ファイル分割という一番下世話な方法を採用することになりました、参考までに。
書込番号:11575920
0点

SD740DTを購入しましたので、初めてMP4変換に挑戦しています。
HandBrake(日本語版 0.9.4 Release 2)を使用していますが
ゴリラ側で再生できません。
設定値を詳細に教えて頂けますでしょうか。
又はこちらの機種に向いている変換ソフトが他にございましたらご紹介下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11754762
0点

ながちゃん♪ さんへ
私はXMedia Recodeを使用しています。
解像度は640X480まで可能です。
あと音声はstereoでも可能です。
その他の設定はここを参考にしています。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/nv-sb540dt-6bd2.html
TRUEWAYさんに感謝
書込番号:11755174
2点

マイニーさん
早速のご連絡ありがとうございます。
お陰様でXMedia Recordにて変換しました所、ゴリラにて再生できました。
連日、夜中に悪戦苦闘していた所ですが、本当に助かりました。
今回は.ISOファイル→MP4への変換をしていたのですが
XMedia Recordでは元ファイルに.ISOが指定できないようでしたので、
Handbrakeにて.ISOファイル→MP4にしたものを
XMedia RecordにてMP4→MP4に変換しました。
そもそも、最初は「動画ファイルが見つかりません」と認識すらしていなくて
→これはゴリラ側での初期化を行う事で解決していました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11755794
2点

ながちゃん♪ さん
マイニーさん、 こんにちは。
XMedia Recodeは、私も嘗て携帯用に動画をWMV変換させようとして、使ったことがあります。
その時は、携帯(docomo P-706iμ)が結構ハードルきつくて、
XPのムービーメーカー以外受け付けず、XMediaでの変換を諦めました。
(映像は変換できるのですが、音声が駄目でした。)
そういう意味では、このゴリラちゃんは、対応が幅広くていいですね。
XMedia Recodeって、結構使いやすいソフトだから、
あの中にあるDecoder、Encoderが使えれば、楽チンだと思います。
このスレを立てた甲斐ができました。
書込番号:11756816
0点

ながちゃん♪ さんへ
HandBrake(日本語版 0.9.4 Release 2)を試してみました。
最初エンコードしたものはゴリラで見ることが出来ませんでした。
作成したファイルを確認してみると音声のビットレートが160になっていました。
128に変更したつもりでしたが設定が反映されていないようでした。
音声の画面をよく見ると下段のトラック〜DRCに標準で編集されているので
まずこの行をクリックし削除ボタンを押し
次に上の段に
ソース:再生したい音声を選択
音声コーデック:AAC(faac)
ミックスダウン:ステレオ
サンプルレート:48
ビットレート:128
にしてからトラックを追加ボタンを押したら設定が反映されました。
HandBrakeはXMedia Recodeよりかなりエンコスピードが速いので
今後はこちらを使うことにします。
書込番号:11789380
0点

マイニーさん、 こんにちは。
Tmpegencで音声設定AAC160KBPSで実行しても再生できたということは
ゴリラのSPECから言っても、変な話ですよね。
再生できるということは、128KBPSに落ちているのでしょうか?
よく分からない話です。
そちらのhandbrakeでは、結構敏感に反応しているところをみると、
Tmepgencも誤作動している可能性がありますね・・・
書込番号:11793181
0点

samsam2705 さんへ
AAC160KBPSでゴリラが再生できれば儲けものですね。
もし作成されたファイルが128KBPSになっているのか疑問なら
XMedia Recodeで確認されてはいかがですか?
入力ファイルの情報が表示されるので。
書込番号:11793307
0点

マイニーさん、こんばんは。
ご指摘頂いたように、Xmedearecodeをインストールして、
変換後のファイルをリストに乗せてみて、その内容を見てみました。
何だか変ですが、音声は「0kbps」になってました。サンプリングは48kです。
映像のフレームレートは指定は30だったのに、Xmedeaでは25f/sと表示されています。
何だかよく分からない反応です。不思議ですね。
書込番号:11793868
0点

samsam2705 さんへ
TMPGEncの体験版で作成してみました。
音声を160Kbpsと128Kbpsの両方作成しましたが
ゴリラでは128Kbpsの方は再生出来ましたが160Kbpsの方はだめでした。
Xmedearecodeで音声を確認してみると128Kbpsの方は127ビットレート
160Kbpsの方は159ビットレートと表示されていました。
ビデオは両方共30Hzでした。
ちょっと気になったのはゴリラで早送り再生が出来ませんでした。
Xmedearecodeで作成したものは3秒位、handbrakeで作成したものは30秒位の早送り再生出来たのですが。
とりあえずあと13日間の試用期間があるので色々試してみます。
書込番号:11798404
0点

マイニー さん
何かとお手を煩わせています、お手数を掛けます。
私が使っているTmpegencはver4.0くらいで、少し古いので、
現在の体験版のverとは一致しないと思います。
貴殿のコメントを見る限り、ゴリラの音声認識はAAC128までみたいですね。
恐らく、私のTmpegencは、ちょっと誤作動気味なんでしょう・・・
よろしくお願いします。
書込番号:11798859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
