
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年1月8日 11:01 |
![]() |
17 | 10 | 2013年4月16日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月13日 22:43 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年10月19日 23:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月19日 18:02 |
![]() |
6 | 7 | 2012年1月11日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1410DT
NVA-GS1410を所有しております。この機種にバックガイドモニターをつけたいと思っております。安いバックガイドカメラ(他社製品)を取り付けることは可能なのでしょうか?
ご存知の方。よろしくお願いします。
1点

ガイドライン(目安線)はナビ本体で表示(この機種の場合)させます。
従いまして↓のような安価な社外品のバックカメラでも、ガイドラインを表示させる事が可能です。
http://www.caritem.net/bc_backcameralist.html
書込番号:13967183
0点

ご回答ありがとうございます。
これで安心してバックガイドモニターを取り付けられます。
純正の商品があまりのも高かったもので。
ありがとうございました。
書込番号:13995198
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
シガーソケット側で挟んでショートして、ヒユーズを変えて、「被覆ナイロン部分も網線は断線し中ノ真線に当たり挟んだ時点にシヨートしたので、新たに線をつなぎ電源の通じを確認はしても、ゴリラ本体が映像が映ら無いと言うよりも、電源が入らなのは中がおだ仏ですか・・宜しくお願いします。
2点

内蔵バッテリーでも起動しないのですか?
書込番号:13812217
2点

シガーライター接続ケーブルが故障した可能性大です。
NV-SD10DT用の社外品のシガーライター接続ケーブルなら、ヤフオクに2400円位で出品されています。
書込番号:13812269
2点

「NV-SD10DT」でしたね、失礼しました。
ACアダプターは・・・
>新たに線をつなぎ電源の通じを確認はしても、
確認とはどのポイントですか?
書込番号:13812287
1点

>ACアダプターは・・・
ACアダプターは別売りのようです。
書込番号:13812375
1点

ナビではありませんが、同じような経験あり。
おそらく本体は大丈夫だと思います。
シガーソケットだけの問題の可能性が高いと思いますよ。
書込番号:13812993
3点

よくわからんのですが、NV-SD10DTってこの製品となんか関係あるんですか?
捨てIDで板違い 改行無く読みづらい
書込番号:13815556
1点

サンヨーナビのTVワンセグタイプゴリラの電源供給アダプタシガーソケット側の線を灰皿に挟み閉めてしまい ソケットの2Aのヒユーズは飛び にわかより線「網線のマイナスー側を寄せて、テープを巻、応急処置修理でやり一応はヒユーズソケット側の青豆ランプは点灯するもまたヒユーズが切れ・・・」うまくヒユーズを代えても?本体のスイッチを入れ押してもナビは 映らないのです。故障ですか本体もパーなのでしょうか。良い知恵を宜しくお願いします!
書込番号:13815838
1点

その状態ならシガーライタ接続ケーブルの断線(ショート)が直っていな可能性が大です。
又、シガーライター接続ケーブルの配線は同軸ケーブルのようですね。
同軸ケーブルの断線を修理するのは容易では無いですが、写真のように接続すれば比較的簡単です。
この上からビニールテープを巻き付ければ良いでしょう。
ナビ本体が故障している可能姓は低いと思われます。
書込番号:13815991
1点

「別電源での本体側確認が不可能」との意味を含んでの再質問でしょうか?
問題・故障が本体か該電源ケーブル部関連かの切り分けは
少なくても片方が「良品」との確認が出来がとれない現状では無理です。(双方かも)
テープは絶縁の為に巻くものです、危険です。
動作確認がとれたなら直ぐに半田等で対応が必要です。
私も本体側は当事故での損傷は少ないと思います。
書込番号:13816030
3点

アンサー回答の ご返事が遅れてました。素晴らしい回答を有り難く明快に頂きまして。
おかげさまにてすべてに 解決致しましたです。又ご縁をお願いします、よろしく
書込番号:16022274
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
バックカメラを取り付けるためにNVP-BCX1が必要となりました。
ネット検索してもどこの店も完売等で売っている所がありません。
どこ売っている店をしりませんか?
また、代用品はないものでしょうか?
0点

NVP-BCX1は後継のNVP-BCX2になり、
その後サンヨーがパナソニックと統合されたため、
ゴリラブランドはパナソニック製品となり、
パナソニック品番に変わり
CA-PBCX2Dになりました。
現行モデルはこれですからこれを探せばすぐ買えるでしょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13621551
0点

早速、お教え頂いて助かりました。
型番が変わっただけで、購入可能なのですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13622505
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
NV-SB540DTを使っているのですが、間違ってリセットしてしまって案内の左画面に空が出たり、詳しい地図が12mまでしか表示されなくなりました。前は詳しく表示されていたのにリセットしてしまったのが原因なのでしょうか…?バージョンしなきゃ戻らないのでしょうか?
教えてください。
2点

”リセット”操作は多分有りませんが取説P277の”データを初期化(消去)する”の操作をされたのでしょうか?
該操作は変更/操作登録した情報を工場出荷状態に戻すだけです。
(既にSDカードを使用して地図更新操作完了している地図情報類はOKのはず)。
>案内の左画面に空が出たり
ナビ中に空が出たり出なかったりするのですか?
>詳しい地図が12mまでしか表示されなくなりました。
540は元々詳細12mまででは?
今回の地図更新操作中/後とかであれば何らかの問題が生じているかも知れませんし、
とにかく連絡された方が良いと思います。
書込番号:13610420
1点

>詳しい地図が12mまでしか表示されなくなりました。
勘違いです。最初から詳細地図は12mまでですよ。
リセットしても、表示設定をやり直せば元に戻るはずですが。
初期化すると登録地点などは消えてしまいます。
書込番号:13610459
0点

返信ありがとうございます。
説明書をなくしてしまったみたいで分からないんです…。
初期化をしてしまったらしくて目的地設定しようとしたら現在地が東京になっていました。
ナビの左上に空が出て
案内の地図が狭くなってます。
初期化するまでは
詳細12mより詳しく案内していました。
連絡してみます。
書込番号:13610739
3点

機能上は”空”の表示が可能です、つまりなくす事も本来は可能です。
16GBの550/570とかなら「詳5m」のスケールはあると思いますが・・・
書込番号:13610866
0点

み.あさん
>ナビの左上に空が出て
それはね、表示がゴリラビュー(2画面)になってるから。平面地図画面にすればOK。
取説P69に載ってます。
>詳細12mより詳しく案内していました。
だから、SB540DTの詳細地図は12mスケールまでだってば・・・
取説なくしたなら、ここで見られます。
GORILLA NV-SB540DT 取説↓
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/NV-SB540DT.pdf
おそらく不具合などではないから、取説見て設定すれば自己解決できるよ。
頑張ろう!!
書込番号:13611999
1点

>詳細12mより詳しく案内していました。
もしかして「交差点拡大図」のことかしら???
書込番号:13647852
0点

>ナビの左上に空が出て
>案内の地図が狭くなってます。
上の文章からこれは「ゴリラビュー」の事でしょうね。
多分視点の角度調整をしてあげれば解決する気がしますね。
>初期化するまでは
>詳細12mより詳しく案内していました。
上の文章からこれは「ルート案内中の交差点拡大図」の事ではないでしょうか?
出さないという設定があったかどうかは思い出せませんし、初期化したところで交差点拡大がOFFになるとも思えませんので、私の憶測に過ぎませんが・・・・
書込番号:13650607
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
このカーナビのお陰で、ずいぶん楽しいドライブを楽しんでいます。
所で、経由地等入れてルートを保存しますと、その名称は 出発地名・・・→目的地名
になっています。
同じ出発地と目的地などで高速道路や経由地を変えて、登録すると同じ名称で保存ルー
トが作られてしまいます。
間違いを防ぐ為にも名称を変えたいのですが、どうしても変更方法が解りません。
どの様にすれば良いのでしょうか・・?
よろしくお願いします。
0点

私の方法は以下です。
「出発地名・・・→目的地名」になるのだから、
出発地点の傍に”高速利用で”とかの名称で地点登録をします、
目的地も必要なら同様に”紅葉の一ノ倉沢”などと地点登録をします。
その後、元になる登録ルートをルート編集で各々を変更、ルート探索、ルート保存ですね。
あと、ルート保存すれば該当の登録地点を削除しても大丈夫だったと思います。
書込番号:13517827
1点

batabatayanaさん
ご解答頂きどうも有難うございました。
こんな方法が有ったのですね。
同じような名前が付けば紛らわしいので、是非この方法でやって見ようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13520945
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
現在、FMトランスミッター(77.0MHz)にてウォークマンの音楽を飛ばして聴いているのですが、普段(今まで)ならエンジンをかけて1分も経たないうちにVICSを受信していたのですが、
やはりFMトランスミッターのせいでNHK-FMを受信できていないからなのでしょうか?
原因によってはオーディオ(AUX端子付きへ)の買い換えも検討しているのでご回答のほど宜しくお願い致します。
0点

>現在、
とは、調子良いときは未使用だったのですか?
FMトランスミッター切っていればすすぐにOKなのですか?
FMトランスミッター切っればとにかくOKなのですか?
普段が有る意味では調子(タイミング)が良すぎたのかも知れませんね、10分程度は我慢では?
下記などは?
http://www.vics.or.jp/service/area/index.html
9月5日の1時から5時までは”定例休止日”ですね。
書込番号:13466574
1点

batabatayanaさん、ご回答いだだきありがとうございます。
以前はFMトランスミッターを使わずMDにて音楽を聴いておりました。
先日、FMトランスミッターを購入し調子を確認するために車を走らせていたところVICSが受信されていない事に気付きました。
↑
上記のような理由でFMトランスミッターとVICS(NHK-FM和歌山)が干渉し受信ができないのかが疑問で質問させていただきました。
>FMトランスミッター切っていればすすぐにOKなのですか?
FMトランスミッターを切ってみたところすぐにVICSを受信しました?
書込番号:13466636
0点

>FMトランスミッター(77.0MHz)にてウォークマンの音楽を飛ばして聴いているのですが、
良く見れば・・・上記ですが・・・「GORILLA NV-SD650FT」との関係は???
書込番号:13466660
2点

すみません、関係しますね。
VICSのアンテナは指定に近い方法ですか?
書込番号:13466671
1点

batabatayanaさん、度々のご回答をいただき恐縮ですm(__)m
>VICSのアンテナは指定に近い方法ですか?
はい、取り付け説明書通りに設置しています。
さきほど確認したところ、やはりトランスミッターをはずすとVICSが更新され取り付けたままだと5分ごとの更新はされませんでした。
やはり、どちらか片方の機能?しか使えないのでしょうか?
書込番号:13466731
0点

>やはり、どちらか片方の機能?しか使えないのでしょうか?
本来は周波数だけが問題のはずで、
FM電波(和歌山市近郊84.7)->ゴリラと
FMトランスミッターのFM電波(77.0)->車載FM受信機ですので
双方同時でも可能です。
77ではなく他に設定が可能なら被さらない周波数でのテスト。
後は、FMトランスミッター本体・アンテナをゴリラ・VICSのアンテナから極力離してみるとか、
電源が関係すると・・・
>取り付けたままだと
上記だけを私が理解するとシガーライターソケットとかにFMトランスミッターを
取り付けただけ(電源はOFF)でもNGとも取れますが使用しなければOKですよね。
(レスからすればそうだと思いますが、性格上・・・)
今回の台風大変でしたね、今は離れてますが和歌山県産ですので・・・
書込番号:13466810
1点

FM-VICSについてですがミラリード社製のFMトランスミッターにてウォークマンを飛ばして聴いてみたところ、カーナビ起動(自宅/駐車場)とともに瞬時にVICSを受信・更新をするようになりました。
書込番号:14011546
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
