
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年10月1日 05:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月29日 21:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月29日 20:24 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月4日 21:11 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月30日 20:01 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月10日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
ある人のクルマの後をついて行くことで、裏道を教えてもらえることになりました。ゴリラでは案内してくれないような細い小路もだいぶ含まれています。
このような場合に自分が実際に通った走行ルートを記録し、次回にナビに案内させることは可能でしょうか?もし可能なら具体的な操作方法を教えてください。
※現在は730DTを使っていますが、おそらくこの機能はないと思います。730になくて740にあるのなら買い換えの検討材料になります
3点

ダウンロードした取説見る限り740DTでも「走行軌跡」で走行した後で、
その主な地点を設定操作して探索する必要は有ると思いますし、
ある種あたり前ですが”道として認識していない場所”があればそこを通過するルートは引かないと思います。
書込番号:11989569
1点

今回走行するルートを基に「いつもNAVI」でルートを
作れば如何でしょうか。
ただ、その道に細街路が含まれていれば細街路では
音声案内は行ってくれませんが・・。
書込番号:11989646
1点

730でも走行軌跡が保存できるので740を買う必要はないかもしれませんね。
音声案内は必要ないので今後はこの軌跡を見ながら運転すればいいと思いました。
これ以外にいい方法がありましたらアドバイスお願いします。
>スーパーアルテッツァさん
730から740に変えた決定的な理由をお教え願えますか??
ありがとうございました。
書込番号:11991685
0点

snooker147さん
買い換えた理由はSD730DTをヤフオクに出品すれば4.5万円位で
落札される事が分ったからです。
SD740DTを約5.8万円で購入しましたので実質約1.3万円で新型に
なった事になります。
SD730DTに不満があった訳ではありません。
ゼンリンの2010年度版の地図ソフトを購入するよりも安価に新型に
出来る事が分ったのでSD740DTに買い替えたという事が理由です。
書込番号:11992319
1点

回答ありがとうございました。
・地図が1年分新しくなる
・部分一致検索ができる(いいなぁ!)
・縮尺をある程度大きくしても詳細図が表示できる
上記は魅力ですね。
現在の機種(730)への不満点
・AV再生中にナビ音声案内がAV音声を「完全に切って」割り込むこと
・ワンセグ録画番組の再生を一時停止していてもエンジンをかけると再生再開すること
・細道からすぐに広い道に出させる案内
・AV再生中に画面にメニューを出す場合、選択されているボタンに緑の枠が出るが、よく見ないとその枠がわかりにくいこと(点滅するとか別の色とかにして欲しい)
よく考えると細かい不満ばかりですね。しかし、なにか改善されている部分があれば、それも買い換えの有力な動機になります。
よかったら以上についても教えてください。
書込番号:11994511
0点

snooker147さんが上げているSD730DTの不満でSD740DTで
改善されている点は無いと思います。
細街路は基本的に通らないような検索を行います。
又、通る時でも音声案内はありません。
これは昔からのゴリラ共通の仕様です。
私が最もSD740DTに変更して良いと思った点は地点登録が
2500カ所に増えた事でしょうか。
これなら日本全国のオービスポイントを全て登録出来ます。
書込番号:11994545
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
MyストッカーやSDカードに収録した音楽データを再生できるとのことですが
車で使っていて、電源をオンオフした場合でも
自動的に音楽、ナビの状態等が前回の続きから再生されるでしょうか?
それとも、その都度再生の操作をしなければならないのでしょうか?
0点

前回の続きから再生されます。
書込番号:11987787
0点

スーパーアルテッツァ様
素早い回答ありがとうございました。
この質問をご覧の方で、同じように外部メモリからの音楽再生が行えて
かつ起動時に自動的に続きから音楽再生が行われるポータブルナビを
ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
(この機種以下の値段で)
書込番号:11987849
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
続けての質問すいません。
この機種に付属の取付キットはピタゴリラ「NVP-TQ21」なのでしょうか?
ダッシュボードにしっかり付かないため、付属品がピタゴリラでないならそれを買おうかと
思いましたので。。
0点

ありがとうございます。
これがピタゴリラだとすると期待はずれというか、プリウスにはきっちりついたと
何かで書き込みがあったのにつきません。。
他にシボに強いものというか吸盤タイプで何かお勧めのものがあれば教えて頂けると
助かります。
書込番号:11987548
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ここでの皆さんの意見を参考にさせて頂き本日購入し届きました。
色々模索している中で一つ分からない事があります。
サンヨーのHPには動画再生がこの機種はAVC/H.264対応とありますが、
取説にはファイル形式がMP4対応としか書いていないような気がします。
デジカメ(パナのLUMIX TZ7)で、ハイビジョン動画が録画できる為、
試しにデジカメで撮った動画をそのままSDカードをこちらに入れて再生を
試みましたがダメでした。(デジカメの動画ファイルがAVC/H.264と勝手に解釈して
いるのですが。。)
デジカメのファイル形式がAVC/H.264ではないのか、そもそもMP4にしか対応して
いないのかどなたか分かる方おられませんか?
0点

TZ7の動画記録形式はAVCHD liteになります。(Quick Time Motion JPEGもありますが)
そしてMP4とは互換性がないです。
同じMP4でも、エンコードの形式がいくつかあるようで、拡張子がMP4でも
再生出来ないのもあります。
で、両方ともコーデックとしてAVC/H.264を採用はしてます。
ですが、細かい部分で違っており拡張子がMP4のAVC/H.264形式の動画しか
再生出来ないと解釈できると思います。
MP4は動画の形式であり、AVC/H.264はコーデックの形式の一つでしかない
という事です。
もちろんAVCHD Liteとも互換性は全くありません。
勝手な解釈では困ってしまいます^^;
あと解像度は640×480までとなってます。
よってハイビジョンは再生不可です。
ビットレートには上限もあります。
この辺はサイトにも載ってましたので、説明書にもどこかに書いてあるはづです。
ですがこの機種にはワンセグ録画機能があります。
録画出来るという事は、再生が出来るという事で、パナのディーガなどで出来る
ワンセグ持ち出しの動画が再生出来るらしいですから、こちらで楽しむ方が便利
だと思えます。
書込番号:11989318
1点

詳しくありがとうございます。
MP4というだけですべてが再生可能な訳ではないのですね。。
DIGAの持ち出し機能にはすごく興味があるのでそちらで
楽しみたいと思います。
本日本格的に使い出しましたがなかなか快適ですね!
これ一台で音楽を聴きながらナビをしてもらえるなんて最近の
ナビはすごいですね!
何より持ち運び、設置が気軽にできて言う事なしです。
あえてこのサイズにして大正解でした!
書込番号:11993542
0点

便乗して質問させてください。
>パナのディーガなどで出来る
ワンセグ持ち出しの動画が再生出来るらしいですから
東芝レグザのワンセグ録画はゴリラで再生できませんか?
書込番号:11997231
0点

他のレスでは再生出来てるという書き込みは見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11959951/
規格として決められてるみたいですね。
携帯でも再生出来る規格になってるわけですから…
書込番号:11997686
0点

ここを参考にしてみれば?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231189192
Handbrakというソフト(無料)も必要
以下の表記が重要です
クラシック設定で320*240
video内のFramerateを29.97
Audio内のMixDownをステレオ・Bitrateを128
上記でファイルを作成し、「video」フォルダの中に入れてみてください
書込番号:11998620
0点

>他のレスでは再生出来てるという書き込みは見ました。
ありがとうございます。
今年の春にレグザを買いました。
NV‐SB570DTも購入したいと思います。
書込番号:12011674
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
あるブログでSONY nav-u「NV−U35」の充電にSANYO eneloop KBC-L2ASとUSB-DC変換ケーブルを使って10時間以上使用できたという話を聞きました。
GORILLA NV‐SB570DTにおいても同様に長時間使用をすることは可能でしょうか?
0点

570の消費電流は取説によると1.5A電力は7.5W(ナビ機能時)でKBC-L2ASの出力は1A5Wで120分が最大ですので起動すら出来ない可能性があります。
起動出来ても2時間は動きません。
ただし、計算上の話ですので実機で確認した方が良いですが、私は持っていないので判りません。
書込番号:11983553
0点

読み直したら充電しながらという事は本体のバッテリーも使用するって事ですね。
先に書いたのは、本体バッテリー無しの状態での話ですから無視していいです。
充電なら可能かもしれませんがこれこそ570の充電関連の仕様が判らないため実機で試さないと判りません。
書込番号:11983619
0点

やっぱり実際に試さないとだめですか・・・
どなたか試した方いらっしゃいましたら教えてくださいな=^-^=
書込番号:11984296
0点

同機種570にてエネループで時々使用しております。
工作用電池ボックス(単三4本)に純正シガーケーブルぶった切って、パーキングケーブルも短絡させて接続しています。
問題なく起動できますよ、ナビ自体もシガー電源接続と誤認してくれてるので、機能の制限なしに動いてます。
ただ2時間程度しかもちません。
エネループのパワー落ちてきたら、電圧不安定になって電源がついたり消えたり繰り返します。
あと、電源切った状態で接続しておくとちゃんと本体のバッテリーにも充電されてます。
エネループ使い切るまでの充電で5時間くらいかかってました。
ご参考にみんからに写真載せてます。
お友達検索で『スパルタン117』で検索して、それの整備手帳をご覧ください。
携帯入力で読みづらくてすみません。
書込番号:11990393
2点

単三電池でも動きましたか!シガーケーブル切って接続は素人にはちょっと大変そうですね(・Θ・;)
2時間程度しか持たないですか・・・やっぱりどうみてもNV−U35とは消費電力が違いそうですもんね(;^_^A
ありがとうございました!
書込番号:11992328
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
GORILLA NV‐SB550DTを購入予定です。ビーコムのインカム(バイクのヘルメットにつける)にFM飛ばしで使いたいんですが、この機種はFMトランスミッターが内蔵されてますよね?何か別のパーツ的な物を付けなくても使用出来るのでしょうか?今日、イエ○ーハットに行って聞いてみると音楽は聞こえるけど音声案内がFMでは飛ばないと言われました。どなたかGORILLAとビーコムを使っているかたいませんか?
また、情報を持っているかたおしえて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点

私が使用しているSD740DTは音声案内もFMトランスミッターで飛びます。
という事でSB550DTも音声案内をFMで飛ばせると思います。
↓でも音声信号をFM電波に変換して飛ばすと説明していますし・・。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb550dt/av.html#p05
書込番号:11982894
1点

早速の回答ありがとう御座います。と言うことは、別売りのFMトランスミッターを買わなくても使える(音声案内とか)という事ですかね?質問ばかりですませんが。
書込番号:11983028
0点

NV‐SB570DTをバイクに取り付けて
・内蔵FMトランスミッタで音声案内を送信
・小型FMラジオ(ライターサイズ)で受信、イヤホンで案内を聞きながら運転
という運用を実際に行っていました
運用は可能ですが以下の影響がありました
1.FMラジオの感度が良い必要があります
胸ポケットにラジオを入れてイヤホンの長さが30cmくらいだと
ハンドル周りにゴリラが付いていてギリギリ聞こえる範囲内でした
私の使用したラジオの場合、イヤホンのコードがアンテナを兼ねているので
ラジオの感度が低いのがその理由だと思います
2.バイクで移動を続ける内に、周囲のFM局の影響を受ける様になります
移動して行くうちに、近くの周波数にその地方のFM局が有る様になると
残念ながら、ゴリラのFM音声案内はFM局の電波に負けます
主に2番目の理由で、現在は有線接続で音声案内を聞いています
少々面倒なのでBluetoothのオーディオトランスミッタとレシーバで
再度無線化を計画中
なお、FMで音声案内を飛ばす場合の注意点です
FMで聞くからとスピーカ音量を音消しにすると、FMの音声は消えます
(マニュアルN-24に書いてあります)
知らない市街地の奥まった場所にある目的地へ向かう時、雨の中などに
音声案内のみで目的地に着けた時には、ナビ付けて良かったと
実感できました。給電や固定方法など苦労する事もありますが
バイクに取り付ける価値は十分にありますよ
書込番号:11988272
1点

私もNV-SB531DTをオートバイに取付けて便利に使っています。
NV-SB550DTの取扱説明書をSANYOのHPからDLして読むと
>FMトランスミッター設定を”ON”にした場合、(中略)音声案内中は
音声案内を優先して送信します。
と書かれているので、ナビの音声案内はFMラジオで受信することが
できます。
>ビーコムのインカム(バイクのヘルメットにつける)にFM飛ばしで
使いたいんですが、
ビーコムのインカムの型式が何かわかりませんが、ビーコムのHPを
見ると、SB203、SB213共にBluetoothのみの通信となっているので、
NV-SB550DT内臓のFMトランスミッターからのナビの音声案内は、
ビーコムのインカムでは聞くことはできません。
しかし、ビーコムのインカム用のBluetoothトランスミッターBTAG-Sを
GPSナビのヘッドホン端子に差し込むことで、ナビの音声を聞くことが
出来ると書かれてあります。
私はSONYのSRF-M98(実売価格\6,000前後)という、ライターサイズの
イヤホンFMラジオでナビの音声案内を聞いています。
AngelHaloさんの言われるように、受信用のFMラジオの性能が重要です。
SRF-M98はシンセサイザー・チューニングということで、イヤホンコードの
アンテナでも、高感度で安定した受信をしてくれています。
ただし、オートバイの真後ろくらいまでカーナビから離れると、ナビの
音声は聞こえなくなるレベルです。
FM放送局との混信防止のため、89MHz付近にナビのFMトランスミッターを
設定して使用していますが、関東付近では混信なく使用しています。
ビーコムのインカムを既にお持ちか、ビーコムのインカムの音声通話(1対1)も
使用したい場合は、インカム専用のBluetoothトランスミッターBTAG-Sを使用し、
ナビの音声案内とナビの音楽再生で良い場合は、SRF-M98クラスのイヤホン
FMラジオを使用するのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12004333
1点

AngelHaloさん、UPowerさん返信ありがとう御座います。
先日SB−550DT購入しました。みなさんの意見を
聞かせて頂いたうえで、FM飛ばしはやめて取り合えず
有線で聞くことにします。それで、またお金を貯めてビーコムの
レシーバーとブルートゥース送信機を購入しようと思います。」
書込番号:12038596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





