三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(6829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1144

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ムーブコンテに取付

2010/08/11 20:51(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT

クチコミ投稿数:2件

新車のムーブコンテを契約し、このナビの購入を考えています。

出来る限り自分で取付をしたいと考えているのですが、その場合に本体の他に必要なパーツはあるんでしょうか?

どなたかご存じの方回答よろしくお願いします。

書込番号:11749189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:28件 AV GORILLA NVA-GS1610FTのオーナーAV GORILLA NVA-GS1610FTの満足度5

2010/08/12 07:34(1年以上前)

私はあまりご存じじゃ無いので、誰か助け船が出てくるまでのつなぎです。
基本的には、「取付部品について」の回答やリンク先がヒントになりますね。
契約した車が「オーディオレス仕様」なのかどうかで違ってきます。

まずは、何か純正オーディオ付きで購入していた場合。
車の配線とゴリラを接続する為に必要なのは、オーディオハーネスと呼ばれる
変換ケーブルがあればそれでOKです。このオーディオハーネスだけを購入し、
取り付けをする場合は、すでに純正のCDオーディオなど、何か付いた状態で
購入し、その付いているオーディオとスッポリ入れ替える場合に限定されます。
車のボディに固定する為の金具やネジ等は、そのまま外したものを使います。

オーディオハーネスのみ
(検索した1例ですが、これが適切なパーツかどうか分かりません)
http://www.monotaro.com/p/0993/2063/


続いて、オーディオレス仕様で購入した場合。
オーディオレス仕様で車を購入した場合は、その取付金具もありませんよね。
ですから、オーディオハーネスと取付の為の金具とネジも一緒に買う訳です。
都合良く一式セットになったものが「◎◎車オーディオレス用取付キット」と
して売られています。

ダイハツ車用 ムーブコンテ用取付けキット(オーディオレス用)
(検索した1例ですが、これが適切なパーツかどうか分かりません)
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4985285061082/


新車を契約する時は、オーディオレス仕様で購入する場合、値引き交渉後に、
それじゃ、最後にもう1つだけ、取付キットをサービスで契約成立ね♪がベスト。
車好きの若手営業マンだったら、ナビを渡せば喜んで取り付けサービスです。
今は補助金で黙っても売れるので高飛車な姿勢の所も目立つけど・・。

余計なお世話かもしれませんが・・・

車速センサー取り付け例(検索した1例です)「ムーブコンテ 車速センサー」
(検索した1例ですが、これが適切な方法かどうか分かりません)
http://minkara.carview.co.jp/userid/172081/car/341522/601256/note.aspx

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86+%E8%BB%8A%E9%80%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&num=50 (検索結果です)

ナビの取付を自分で行わない人の多くは車速センサーの取り出しが分からない
という場合が多いと思います。(実際に私もそうだったのです)
実際は、ディーラーで聞けば、その車種はどのような配線になっているのか、
どこから車速信号を取れば良いのかを適切に教えてくれます。(コピーくれます)
昔は、この車速信号を広うのに面倒な車種が多かったみたいですが、最近は
ナビの取付も標準に近い感じになっているので、車速、バック、パーキングの
信号は、車のハーネスに届いている場合が多いです。(純正ですぐ取付出来る為)

http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=50
NVA-GS1609FT の説明書をDLして623Pをコピーして見れば想像しやすいです。(1610が無い)
バッテリー電源、アクセサリー電源、アース、イルミネーション、車速信号、
パーキングブレーキ信号、パワーアンテナ、スピーカー、GPSアンテナ、地デジアンテナ、USBなど・・。
最近の車は配線が隠しやすいので、素人でも結構仕上がりが良く出来ちゃいます。

パーキングブレーキ信号は、パーキングブレーキの配線に接続しましょう。
よく、そのままボディへ取り付けたり、先端の金具をハサミで切ってしまい、
圧着端子や丸形端子を使って、アースに配線してしまう方も居るようです。
それをやっちゃうと、走行中でもナビ操作が出来ちゃったり、TVが見れたりして危険です。
安全運転の為にも、説明書通りの配線が無難だと思います。

パワーアンテナの青い配線も忘れずに行わないとAMラジオで支障が出るようです。
ナビ購入前にここ眺めていたので、number0014KOさんの回答で知識を得てました。
こういう重要な情報を予め把握しておくと、取り付け時に冷静でいられます。

車速信号の状態はゴリラの設定画面で確認出来ます。
しかし、実際に1キロでも速度を出して走行しないと「接続ON」になりません。
配線しても不安なのでナビ画面で配線確認をしようとエンジンを始動しても、
実際に走行しないと車速信号は出ていないので「接続OFF」の状態です。
時速0キロという信号は出ないようなので、実際に走らないと確認出来ません。
実際に私が取り付けで焦ったのはこれだけでした。

私はデミオなのでムーヴコンテの知識がありません。(何かの参考程度で見てね)
きちんとした方の情報を得てから取り付けパーツを購入された方が良いです。
新車を契約した営業マンに気軽に聞けば、配線図のコピーで説明してくれるはずです。
必要なパーツも純正であれば教えてくれます、どうせ値引きは薄いでしょうから、
どういうキットなのか型番やカタログを得たら、オートバックスで聞いてみるとか、
同じ商品がネットで更に安く買えないか調べれば良いですね。

書込番号:11751182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/08/23 17:53(1年以上前)

細かく丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:11802165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオについて

2010/08/09 22:34(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT

クチコミ投稿数:74件

初歩的な質問ですみません。

ナビをしながら、バックでラジオは、当然聞けるのでしょうか?
ナビとラジオの音がかぶるのでしょうか?

使い勝手など、教えていただけたら、大変嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11740850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:28件 AV GORILLA NVA-GS1610FTのオーナーAV GORILLA NVA-GS1610FTの満足度5

2010/08/10 08:54(1年以上前)

ナビをしながらバックでラジオを聞く事は当然ながら出来ます。

(A) ナビ画面でバックにラジオを流す(画面下に受信局表示あり)
(B) AV画面(ラジオ)でバックに音声案内をする(案内時は画面がナビに切り替わる)

※ ちなみに、AV画面の場合は、SD、USB、DISKなど全て同じです。
  ナビ案内中にナビ画面では無い場合、案内表示と音声が割り込みます。

音声はかぶります。
ナビ案内の音声はフロント右のスピーカーから流れます。
その案内音声のボリュームは独立して特定の音量調整が出来ます。(ここ重要ね)
ラジオのボリュームが1でも10でも設定したナビ音声が5ならば5の大きさです。
ナビ案内の音声は設定で消音も可能です。(説明書の225P)

結果として、ナビ案内を利用しながら、他のAV機能は何でも使えます。
知らない場所でマップを見ていないと不安な場合は(A)を利用でしょう。
地元のお店を探すとか、不安が無い場合は、通常(B)でも大丈夫です。
私はUSBやSDのMP3をよくスキップするので曲名リスト表示状態です。

使い勝手は本当に良いですよ、説明書が無くてもメニューから項目をタッチして
いけば、適当に自分の目的の設定画面を出せて調整出来ています。
どこのナビも目的地設定までは直感で出来ても、設定や調整を行うにはある程度
使い込むとか覚えないといけない部分もあると思いますが、私はコイツの設定で
困った事がまだ無いので、使い勝手が良いのだと思っています。

昔に使っていたDVDナビは、オプションの外部スピーカー本体のボリューム調整で
音量コントロールしていましたが、コイツのフロント右の出力仕様も良いですよ。

実際に使うと、音声がかぶって困るのは、案内がきちんと聞けるかどうかとか、
音声案内の為に聞いていた番組の重要部分を聞き逃した!とかだと思いますが、
そのあたりは、ナビ音声のボリューム設定で自分好みにすれば良いでしょう。

大事な番組を聴くのが最優先ならナビ音声は小さく設定か消音状態ですね。
逆に音声ナビを聞き逃すのが心配ならば、ナビ音量は大きくすれば良いです。

私も今月に入って買ったばかりだし、自分のよく使うルートを覚えさせるのに
夢中で走り込んでいる時期です。AV機能&ナビ案内で不満は無い現状ですよ。

書込番号:11742271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:28件 AV GORILLA NVA-GS1610FTのオーナーAV GORILLA NVA-GS1610FTの満足度5

2010/08/10 16:59(1年以上前)

【補足】
ナビの設定項目に「AV画面中の案内割込み」というのがあります。
こいつを「する」「しない」で好きな方に出来ます。

書込番号:11743641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2010/08/10 19:00(1年以上前)

大変分かりやすく、ご丁寧な回答を、
誠にありがとうございました。

書込番号:11744107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

クチコミ投稿数:224件

こんにちは、みなさん!!

本製品は、ブレーキケーブルを、サイドブレーキに接続しないと、利用できないよう
ですが、素人でも、取付は可能なのでしょうか?

マニュアルには、取付方法は記載してあるのでしょうか?

【車】ホンダザッツ⇒軽自動車
【再度ブレーキ】運転席と助手席の間にあり、手で引くタイプ

書込番号:11740771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 GORILLA NV‐SB570DTのオーナーGORILLA NV‐SB570DTの満足度5

2010/08/09 22:34(1年以上前)

ゴリラねじで検索してみてください。
とても簡単です。

書込番号:11740854

ナイスクチコミ!1


gutugutuさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件 GORILLA NV‐SB570DTのオーナーGORILLA NV‐SB570DTの満足度4

2010/08/10 09:05(1年以上前)

私もザッツにのっていたので。
基本説明はありますが個別の車種に対する
説明はありませんから難しいと言えば難しいです。
まずは、ブレーキケーブルの仕組みを理解
する事をお勧めします。(ものすごく簡単です)
そうすれば、配線方法も理解できるし
ゴリラネジの意味も理解できます。
私はネジが気持ち悪かったので
接続コネクタ短絡にしました。
もちろん自己責任で。

書込番号:11742303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/10 12:35(1年以上前)

再度このようなスレッドを立てて質問し直しておられるようでは御自身での取り付けは無理と思われます。
専門業者に御依頼なされますようお勧めいたします。

書込番号:11742885

ナイスクチコミ!11


花紫さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/11 13:18(1年以上前)

こんなのもあるよ。
埃混入防止用です、念のため(笑
http://random55.at.webry.info/

書込番号:11747593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 15:49(1年以上前)

http://www.enaviblog.com/2009/03/m2610.html
私はゴリラ3代目、全てこの方法です。
使用は自己責任でやってください。要するに短絡させるだけ。

書込番号:11748015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/12 15:20(1年以上前)

パナソニックのポータブルナビを使っています。
たぶんゴリラも同じだと思いますが、
ブレーキケーブルをシガーソケットにかまして電源をさす方法がなにも用意しなくて楽だと思います。(自分はいつもこの方法です。)
ようはブレーキケーブルが金属に当たっていれば良いので、ブレーキケーブルの先をシガーソケット中の脇の金属部分に触れるようにしてソケットに電源ケーブルを入れ固定します。
これでサイドブレーキをかけてなくても操作できると思いますので試されてはどうでしょうか?(サイドブレーキに接続する以外自己責任ですが)

書込番号:11752691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイクに取り付け

2010/08/09 04:47(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT

クチコミ投稿数:19件

バイクにシガー電源があるので取り付けは可能なのですが、
このナビは本体+シガー電源を繋げれば使用可能なんでしょうか??
またGPSアンテナは本体内蔵ではなく本体に接続する形になるのでしょうか?

要約すると電源+GPSアンテナを本体に接続しないと使えない と言う事でしょうか??

よろしくお願いいたします

書込番号:11737767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 GORILLA NV‐SD740DTのオーナーGORILLA NV‐SD740DTの満足度5 鳥撮 

2010/08/09 06:43(1年以上前)

付属のカーシガーライター接続ケーブルで電気を供給する必要があります。
このカーシガーライター接続ケーブルで電圧を12Vから5Vに減圧して本体に電気を
供給しているからです。

又、GPSアンテナは本体に内蔵されていますので、通常の使用においては別売りの
GPS外部アンテナを取り付ける必要はありません。

書込番号:11737856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/08/09 06:56(1年以上前)

返信有難う御座います^^

という事は、電源を供給すれば普通に使用可能だという事ですね。
有難う御座いました。


別な質問で申し訳ないのですが幾つかお答えして頂けると助かります。

1、GPSの精度はどんな感じでしょうか? 起動したらどの程度の時間で受信されますか?

2、例えば1000キロを超える長距離を一般道のみで設定した場合その通りに一般道のみで案内して貰えますか? 強制的に高速優先設定とかになりませんか?

3、スーパーアルテッツァさんはこのナビはを購入して良かったですか?

4、特に不満に思う事があれば教えて下さい。(複数可)


よろしくお願いいたします

書込番号:11737873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 GORILLA NV‐SD740DTのオーナーGORILLA NV‐SD740DTの満足度5 鳥撮 

2010/08/09 07:42(1年以上前)

>という事は、電源を供給すれば普通に使用可能だという事ですね。

パーキングブレーキ接続ケーブルを繋ぐ必要があります。
ただ、簡単に終わらせる別の方法もありますが、この掲示板でその方法を書き込むと安全上問題ありと削除されてしまいます。
という事でネット上で色々と検索してみて下さい。

>1、GPSの精度はどんな感じでしょうか? 起動したらどの程度の時間で受信されますか?

GPSの精度は10m以内だと思います。
受信時間は↓のようにクイックGPSを搭載していますので10秒位だと思います。

http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd740dt/useful.html#p01

>2、例えば1000キロを超える長距離を一般道のみで設定した場合その通りに一般道のみで案内して貰えますか? 強制的に高速優先設定とかになりませんか?

検索条件で一般優先に設定すれば大丈夫です。

>3、スーパーアルテッツァさんはこのナビはを購入して良かったですか?

申し訳ありません。
私が持っている機種はひとつ前のモデルのSD730DTです。

>4、特に不満に思う事があれば教えて下さい。

バイクでの使用ならSD740DTはサイズが大きすぎかなと思いますが如何でしょうか。
SB570DTの方が丁度良いサイズでは・・。

書込番号:11737945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/08/09 09:17(1年以上前)

なるほど。

色々と有難う御座いました^^

確かにバイクには570が良いみたいです(笑


最後に740と570の差って液晶の違いだけですかね??

書込番号:11738113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 GORILLA NV‐SD740DTのオーナーGORILLA NV‐SD740DTの満足度5 鳥撮 

2010/08/09 10:48(1年以上前)

SD740DTとSB570DTの違いはモニターサイズ以外でSB570DTには
バッテリーが内蔵されおり、歩行者ルート表示も可能です。

http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/carrying.html

その他、内蔵スピーカーがSD740DTではステレオ、SB570DTでは
モノラルとなっています。

書込番号:11738354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/08/10 07:31(1年以上前)

なるほど。

今回は色々と有難う御座いました^^

とても参考になりました。

書込番号:11742077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

クチコミ投稿数:224件

こちらのナビは、【SB550DT】の上位機種と位置付けがなっていると思います。
では、同機種と何が違うのでしょうか?

私は、普通にナビの機能があれば良いと考えています。

また、本製品は、素人でも取付は可能でしょうか?

ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:11737478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/09 02:23(1年以上前)

れい77777さん
これから購入を検討の方へ

先週、ナビ初めて購入。
車も初購入(ダイハツMOVE)、設置のレビューです。

「購入してみないとわからなかった事」(下調べ部族)

1,パーキングケーブル解除
シガーからゴリラ本体へ電源ケーブルを接続しますが、
同製品は別途パーキングケーブルに接続しないとナビが動きません(びっくり!)→
オートバックス/楽天などで、パーキングブレーキにケーブル接続しなくてもよくなる
変換ケーブルが売っています。本体と電源ケーブル間に接続すれば、ナビ/AVが利用可能になりました。
今ネットで調べたら、パーキングブレーキ接続ケーブルを挿す穴にネジを突っ込むだけのようです。
(変換ケーブル¥2400も余計な出費しました(涙)

2.付属スタンド
ダッシュボードに平らな場所があれば、粘着吸盤なので誰でもつけられます。
ただ、ざらざら面では吸着力が弱いようで、付属の丸いシートを貼った上にスタンドを設置しましたが
炎天下の熱と振動でポロりと倒れました。
今は付属シート無しでダッシュボードに粘着吸盤スタンド直につけています。
オートバックスなどで吸盤向けの丸いつるつるシートが売っていましたので
そういったものをダッシュボードに貼れば、どの車でも問題ないかと。
車と人によってはフロントガラスにぶら下げる人もいるとか。

3.電源ケーブルの取回し
内装の中をとりまわすのは無理です(私の場合)
現状、電源ケーブルだらってます(笑)
内蔵バッテリーでの使用なら電源ケーブル差す必要は無いと思いますが、もって2h程度との報告ありますね。

初めて購入の人には、多少の情報になるかと。

PS 現行センターメータータイプのダイハツMOVEの方へ
取付できる場所は運転手側ダッシュボード右上しかないと思います。

書込番号:11737642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2010/08/09 06:35(1年以上前)

SB570DTとSB550DTの違いはSB570DTにはFM多重VICSが内蔵されていますが
SB550DTにはFM多重VICSは内蔵されていません。

FM多重VICSとは↓のように渋滞情報等をナビ画面上に表示出来ます。

http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/search.html#p06


都市部等、渋滞している道路を多く走るのならFM多重VICSは内蔵されている方が
良いのではと思います。

書込番号:11737839

ナイスクチコミ!1


XYCさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:107件

2010/08/09 10:04(1年以上前)

NV-SB570DT=NV-SB550DT+FM多重VICS

という位置づけになります。

このFM多重VICSは、550DTに後付けできないし、それほど大きな価格差ではないので、購入するなら570DTがお勧めです。

取り付けに関しては、質問が多く寄せられますが、基本的にこれらの製品は「素人向け」として作られているもので、説明書どおりに進めれば誰でも可能です。このなかで、特にP配線が心配のようですが、私はカー用品店で対策部品を購入するのが一番良いと思います。

書込番号:11738217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/09 12:36(1年以上前)

取扱い説明書と同梱部品とをじっくり眺めれば、少しの知恵と少しの工夫と少しの勇気で、無駄な出費をすること無く設置出来ます。

書込番号:11738699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/09 22:47(1年以上前)

れい77777さんへ

何が解決されたのでしょうか?
何も返答なく別レスを立てるのは
助言された方に失礼ではないでしょうか。

書込番号:11740920

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しようと思っていますが

2010/08/08 14:50(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

クチコミ投稿数:292件

この製品を購入しようと思っていますが
エアーナビの3年間地図更新無料も魅力的で悩んでいます

そこで質問ですが
他社も期間限定の地図更新無料のサービスの流れになると思われますか?


書込番号:11735052

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2010/08/08 17:03(1年以上前)

今後のエアーナビの売れ行きによると思います。

エアーナビが3年間地図更新無料でシェアを大きく伸ばすようなら
他社も指をくわえて見ている訳にもいかないでしょう。

逆にエアーナビが3年間地図更新無料でもシェアを伸ばす事が
出来なかったら追随するメーカーは現れないでしょう。

書込番号:11735425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/08/08 17:38(1年以上前)

ゴリラの更新はゼンリンさんですが・・・どうするのかな?
3年分で2万は有るかも、毎年1万6千円で更新は・・・

書込番号:11735540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2010/08/08 17:54(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

そうですね 売れ行きがよければ他社も追随するでしょうね
調べたら日産も純正ナビは取り付けから3年以内に一度無料で地図更新を行っているそうです
最近はなかなか純正ナビを付ける人が少なくなってきているそうで
地図更新無料で差別化を測っているようです

地元に大型家電ショップや道路が最近できてナビに表示されないのは
少し損した気分になります
当然行くのに迷うわけでもないのですが・・・

そう考えると「最新の地図」って重要なんですよね
コンビにもいつの間にか無くなったり新しく建ったりしますから


batabatayanaさん

新しい情報をリサーチしプログラムを変える労力を考えると有料も仕方が無いと思いますが
もっと安くして欲しいですよね(希望は2000円くらい)
ゴリラで同じように3年間更新料無料にすれば今以上にシェアを奪うと思うのですがね
ゼンリンとの関係もあるのでそうもいかないのかな?


スーパーアルテッツァさん batabatayanaさん

ありがとうございました

書込番号:11735602

ナイスクチコミ!0


gancyanさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/09 23:33(1年以上前)

8月8日(日)TBSテレビ「がっちりマンデー」で、ゼンリンを取り上げていました。
ご覧になった方も大勢いらっしゃるかと思います。
カーナビシェア70%。
日本全国1750市町村、ほぼ100%の家の形・名前が網羅されているとの事。
ここまで細かい情報が載っているのは、世界でもゼンリンだけだそうです。
日本全国を人が歩いて、都市部では毎年・地方は3〜5年毎に調査しているそうです。
その調査スタッフは、1日約1,000人・年間延べ約28万人だそうです(これはアナログですネ)
紹介はしていませんでしたが道幅・一方通行・大きな建物の駐車場などの情報も有るので、とてつもないコストがかかっているのではないかと思います。

カーナビへの情報提供代を安くして貰うには、地図情報の利用範囲を広げるのが近道かと思います。
一部では、カメラにGPSを搭載して写真を撮った瞬間に場所が日付と共に記録される機能が有るそうです。

書込番号:11741187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/08/10 05:31(1年以上前)

5万円しない製品に約一年前の情報で作成した地図の更新に毎年1.5万円は疑問ですね、
「昨年更新したけど、一年違う情報だけに(では無い思うが)今年も1.5万円もするの?」と思うのは私だけ?

商品性格上?「連続3〜5回更新」で2万程度か、”ゼンリン製品への更新費用”として2回目以降は5千円程度の商品とすべきだと思います。

書込番号:11741941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2010/08/10 10:24(1年以上前)

gancyanさん 

がっちりマンデー見逃しました 残念!
確かにコストは相当かかっているでしょうね
シェア70%ですか!凄いですね 

>カメラにGPSを搭載して写真を撮った瞬間に場所が日付と共に記録される

私のカメラD90もユニットをつければ写真に位置情報が記憶されます
自分で詳細を記録できるソフトもありますしそれを有効に使えれば良いですね
ソニーのぺたマップはユーザー提供で上手くやっていると思いますね


batabatayanaさん 

2回目以降は5千円って良い案ですね
毎年地図更新したいけど高いからもう一年先でもいいかって人もいるでしょうし
安ければその間隔も狭まるでしょうから同じような利益があると思うのですが・・・
2万円で数回無料更新できる案もいいですね
それなら「別に更新しなくても良い」っていうユーザーも更新するかもしれませんね

gancyanさん batabatayanaさん

ありがとうございました

書込番号:11742521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング