
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年7月24日 07:44 |
![]() |
21 | 19 | 2010年8月23日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月24日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月23日 08:46 |
![]() |
2 | 20 | 2010年7月24日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月21日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
NV-LB50DTが29800円で売ってましたが、8GBのNV-LB55DT(新発売)が39800円で売ってました。同じ店です。どちらかを購入するつもりですが、どちらがお買い得だと思いますか?
0点

とにかく安く買いたいのならLB50DTですが
地図が新しく詳細地図があった方がいいのならLB55DTですね。
ただ39800円の予算ならパナソニックの500シリーズも視野に入れてみては?
こちらはジャイロ搭載しているので。
FM-VICSアンテナ非搭載のVの付かないモデルなら39800円前後で購入できる店もありますよ。
書込番号:11669284
1点

\39,800の予算があるなら、もうちょい頑張ってSB550DTでしょ。
書込番号:11669309
2点

私も16GBでジャイロ搭載のSB550DTをネット通販で購入だと思います。
書込番号:11669945
2点

有る意味、LB50DTが29800円で39800円のNV-LB55DTとの違いを理解されていれば迷うことはないと思います。
しかし、550DTを4千円借金してでもネット購入する方がより良いと思います。
書込番号:11670015
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
つい先日購入し、一通りの装着と普段走行する周辺を試しに走ってみました。
7年前のDVDナビ(イクリプス製・光ビーコンユニット付き)からの買い替えです。
ポータブルなので精度が心配だったのですが、今走行している範囲では前ナビより正確です。
車速パルスもとっている前ナビよりも570の方が怪しい動きをしないのでとても驚きました。
MP4も綺麗に再生出来たし、ワンセグも綺麗に受信出来るし、とても満足です。
4万円台(Amazon購入)の商品とは思えません。
MP4の512MB制限が無ければもう完璧です。
ただ、気になるのはVICS情報です。
普段の主な行動路線のR246を東京都内から神奈川まで走ってみたのですが、溝の口〜梶ヶ谷
周辺までは問題なく渋滞表示(赤等)がされるのですが、神奈川の新石川〜荏田周辺迄来る
と地図画面右下のVICS受信時間も更新されなくなり、最終的には渋滞表示(赤等)も消えて
しまいます。局が違うのかなと思い、手動で周波数を神奈川エリアのものに変更しても状況
は変わりません。VICS文字情報の画面等も「探索中」(のような表示)のままで、やはり受
信出来ていないようです。説明書にはかなり電波が強くないと・・・とは書いてありました
が、横浜市周辺でダメになるようなものなのでしょうか?
特にR246を走行している方がいらっしゃいましたら状況をお聞かせ下さい。
ちなみに前ナビの際は光ビーコンを受信していたのでFMVICS情報は気にした事がありません
でした。
(R246は光ビーコンがそこら中にあるので・・・受信する度に図形情報が出て鬱陶しい)
外部要因以外を疑うと、まるきり受信出来ない訳では無いですが、ひょっとしたらアンテナ
の付け方も悪いのかも知れません・・・
ほぼ説明書通りの位置関係なのですが、外に出して目につくのが嫌だったので一番先端以外
はピラーやダッシュボードの内張り内を通しています。
ひょっとしたら途中の部分がガラス面に出ていないのでダメなのかとも・・・
何も考えずに前ナビのフィルムアンテナのコードと同経路としましたがこのタイプのアンテ
ナはコード全体がコの字状で露出してないとダメなものなのでしょうか?
アンテナの仕組みが判らないので、ボディも金属だから受信に問題無いと思って・・・こう
してしまいました。
こちらに関しても詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

>ボディも金属だから受信に問題無いと思って・・・こうしてしまいました。
詳しくは無いですが逆だと思います、金属だから受信に影響してると思えます。
仮設として、ダッシュボード上に(極力)伸ばして見て下さい。
書込番号:11667850
1点

hicchomeさん、こんばんは
メーカーは違いますが、パナのCN-SP500VLも異常に感度が悪いです。
8年ほど前の、パイオニアのHDDナビも使っているんですが、こちらに比べると1/3ほど・・・というより、
市街地の真ん中あたりでしか受信しません。
パイオニアのほうは、かなり広範囲で受信します。
FMは、かなり良好に受信できる地域です。
おそらく、双方ともチューナーの問題ではないかと思います。
小さな筐体に色々な機能が詰め込まれているためにチューナーの性能が犠牲になっているのではないかと思います。
自分の場合地方在住なので、地元近辺ではそれほど必要は無いんですが、プラスαの金額の投資には見合っていません。
オマケ程度なら、最初からつけないでほしいです。
書込番号:11668047
1点

取扱い説明書と全く異なる設置をして感度が悪いと愚痴を言っても仕方のないことだと思います。
ましてや、仕組みが分かっていないのに取扱い説明書に従わないなど以ての外でしょう。
まずは取扱い説明書通りに設置することが先決だと思います。
書込番号:11668263
4点

私はpanaの910を使用していましたが、やっぱりVICSの感度が悪く通勤経路が約15キロでしたがぜんぜんVICSをひろってくれなくて苦労したので気持ちはよく解ります。会社に着く頃にビーコンがある場所を通過しても意味がなく、もっと早くVICSをひろってくれればなんて思っていました。ただ都心のほうを走るとひろうのですが、都心に向かって走る通勤経路でしたがまったくだめでした。帰りも同様。ビーコンでもVICSでもそうですがあまりあてにはできないのは解りますが、せっかく付いているものですから働いて欲しいものです。
書込番号:11668390
3点

> こちらに関しても詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
取説無くしちゃったんですか?
では、↓をご覧下さい。
http://products.jp.sanyo.com/support/
manual/pdf/NV-SB570DT-3.pdf
書込番号:11668762
3点

> 会社に着く頃にビーコンがある場所を通過しても意味がなく
ですよね。まだ自宅(溝の口周辺)は光ビーコンだらけなので苦労しませんが、
ちょっと郊外へ出るとホントに無かったりしますからね。
前ナビの時は自宅から出発して一番近い光ビーコン(溝の口交差点流出路)の下
をわざと通ってました。
また、アンテナの件に関していろいろご指摘ありがとうございます。
> manual/pdf/NV-SB570DT-3.pdf
指摘通りマニュアルを再度ちゃんと読み直してみるとケーブルの途中にある突起の様な?
部分等がどうも外部へ露出していないと感度が落ちるような記述になってますね。
> >ボディも金属だから受信に問題無いと思って・・・こうしてしまいました。
> 詳しくは無いですが逆だと思います、金属だから受信に影響してると思えます。
なるほど。説得力あります。確かにそんな気がしてきました。
> 仮設として、ダッシュボード上に(極力)伸ばして見て下さい。
ダッシュボード上にというと下の方にあった
「FMVICSアンテナの配線方法について」(ダガさん)
の書き込みの方法が有効かもと思ってます。
(実はホームセンターで既にモールを確認済み)
次はこの方法でチャレンジしてみます。
出来うる限り説明書通りの設置は避けたいと・・・何か悪足掻きの様ですが・・・
書込番号:11669026
0点

>出来うる限り説明書通りの設置は避けたいと・・・何か悪足掻きの様ですが・・・
私も説明書通りの設置はしないと思いますね。
ケーブル先端から本体側の最初の円柱状の膨らみまでが”FMのアンテナ部”と思えますので通常では露出が必要と思います。
Waltzing Matildaさんの
>まずは取扱い説明書通りに設置することが先決だと思います。
ですね、その上で感度問題も含めその設置状況が許せるか否かだと思います。
書込番号:11669779
1点

一応補足訂正。
>ケーブル先端から本体側の最初の円柱状の膨らみまでが
は
”本体側より2つ目の円柱状の膨らみの先からケーブル先端までが”
と読んで下さい。
書込番号:11669852
0点

VICSアンテナの原理はよく知りませんが、ケーブルの途中にある突起を露出させれば
配線全てをウインドウ上に露出させているのと同じ理屈になるのですか?
取説には「フロントウインドウ以外の場所には取り付けないでください」とはっきり明記されていますからね。
ケーブルの途中にある突起がどうのこうのと言うより、配線全てをウインドウ上に露出させない限り、
仮にメーカーへクレームを持ち込んだとしても取り合ってくれないんじゃないですかね。
スレ主さんの取付方法は、ほぼ説明書通りの位置でも何でもないですから。
書込番号:11670888
2点

一部私向けとして。
取付説明書と同じ事で、アンテナ先端の方から見てですが。
アンテナ先端から中央に近いところの突起部も含めその向こうに有る最初の円柱形突起(フェライト・シリンダーかな?)の
手前までをたるみなく露出させて接続、その後に”感度問題”ですよね。
書込番号:11671971
0点

我ながら相当暇な人間ですが、(朝も早くから)実際にやってみて比較してみました。
※地名等がローカルネタなのはお許し下さい
まずは最初に内張りの中から全部引っ張り出して
(自業自得ですがこれが以外と大変でした。入れる時はそうでもなかったのに。)
【トライ1】
・手順
@完璧に説明書通りに設置。(固定はマスキングテープです)
AR246を二子玉川〜溝の口〜鷺沼〜青葉台で往復。
・結果
荏田周辺はかなり不安定でしたが(受信設定画面で見てると受信中になったりならなかったり)
内張り内ではまるで駄目なのに比べればかなり進歩。さらに、鷺沼辺りでは劇的に改善。
皆さんのご指摘通り、内張り内設置の感度低下が明確に。正しい設置方法は訳が違うと納得。
【トライ2】
・手順
@「FMVICSアンテナの配線方法について」(ダガさん)を参考にダッシュボード上に設置
※この時点では未入手のモールは無しの状態です。
AR246を溝の口〜鷺沼〜青葉台で往復。(東京都内はもう省略)
・結果
当地域を走る分には正規設置方法とほぼ同じ。(違いが判らない)
この時気づいたのですが、新石川〜荏田周辺は谷間(というよりプチ盆地状?)になっている感じで
もともと電波状況が悪いのかも知れません。
主要行動範囲での性能差が無いので見た目重視で【トライ2】の方法を採用する事にしました。
その後、ホームセンターでモールを購入、自宅駐車場で書き込みを参考に設置完了。
外からも中からも殆ど見えない仕上がり、かついざという時一瞬で撤去可能な利便性に喜びながらも
ゴム製モールが被さったので、これで駄目になったりしないかと不安を感じつつ家族を乗せて出発。
溝の口→(R246)→厚木→(小田原厚木道路)→小田原→箱根湯元→芦ノ湖畔
→箱根湯元→(西湘バイパス)→平塚→(R12?)→厚木→(R246)→溝の口
とちょっと遠出して来ました。
受信状況としては
溝の口〜箱根湯元付近:全く問題無し。
箱根湯元〜芦ノ湖畔 :山登り中も結構しぶとく右下の受信時間が更新されていました。
芦ノ湖畔は流石に途絶してしまいましたが、集中制御式信号機も無い当地域でまともな渋滞判定が
行われているとは到底思えないので実用上問題無しです。
※TOKYOFMの音声はOKなので正規設置では受信出来たかも・・・。
流石に家族皆を乗せてまたアンテナつけかえてたら非難轟々なので試せませんでした。
見た目と性能がトレードオフの関係になっている可能性有りですが、これだけ受信出来れば十分です。
どちらにせよ内張り内設置は駄目ですね。皆さんの指摘とダガさんの書き込みにより納得出来る結果が
得られました。感謝です。
書込番号:11673154
4点

良かったですね、以下は当方の妄想ですので流して下さい。
>当地域を走る分には正規設置方法とほぼ同じ。(違いが判らない)
ゴリラ本体?として継続処理可能な閾値近くの「弱電波地帯?」を走行して比べないとご指摘のように違いが判らないでしょうね。
逆にそのような地域は常時渋滞する地域へ向かう道とすればFM-VICSとして一番有効な地域とも想定できますので、
その能力を十分引き出せる設置が現実的な感度アップと思えますが確かにトレードオフ感は確かですね。
書込番号:11674484
2点

少々間が空いてしまっていますが、先日この機種を購入してVICSの感度の悪さに悩んでいるので教えて下さい。
説明書通りにアンテナ設置しているのですが、甲州街道調布〜環八〜第三京浜〜横浜と言う道順で、ほとんど
電波を拾ってくれません。特に自動取得にしていると完全にダメで、手動で地域に合わせると拾ったりするものの、
一度拾ったらそれきり更新されないような状況です。上記の道順で数日往復しているのですがダメです。
で故障かどうかはもう少し様子を見るとして、感度を上げ尚且つ配線をすっきりさせる方法として、車のアンテナに
このナビのアンテナの皮を剥いて接続したらどうだろうか?と思いついたのですが他のナビででもこのような方法を
試した事がある方がいらっしゃったり、そんなのやる前から絶対にダメだからやめとけとアドバイス頂けるような
お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11790059
0点

すみません。今気づいたのですが、「解決済み」ってなっているスレ?に追加で書き込みするのって
ルールorマナー違反だったりしますか?初心者なものでよく分かっていなくてすみません。
優しく教えて頂けると助かります・・・
書込番号:11790102
0点

偶にスレ主の中には嫌がる方が居られますが、何等もルール違反では無いと存じます。
書き込みたいことが御座いましたらば、御自由に書き込みなさると宜しいでしょう。
書込番号:11790306
0点

検索すれば出ますよ、参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11646990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11548923/
書込番号:11790890
0点

Waltzing Matildaさん
ご丁寧にありがとうございます。ホッとしました。
batabatayanaさん
ありがとうございます。
私の検索の仕方が甘かったみたいです。とても参考になりました。
おかげ様でアンテナ分配器やブースターと言うのもあるのを知って、俄然やる気が湧いてきました。
ただ今年は猛暑で熱中症になりそうなので、もう少し涼しくなったら購入して取り付けしてみたいと
思っています。
書込番号:11794674
0点

どうも。同じような?悩みの方ですね。しかも・・・
> 説明書通りにアンテナ設置しているのですが、甲州街道調布〜環八〜第三京浜〜横浜と言う道順で、ほとんど
> 電波を拾ってくれません。特に自動取得にしていると完全にダメで、手動で地域に合わせると拾ったりするものの、
> 一度拾ったらそれきり更新されないような状況です。上記の道順で数日往復しているのですがダメです。
かなり走行圏がかぶる方のようですね。
もう見ておられないかも知れませんが・・・
私はR246の他、R20等上記エリアも非常に良く走ります。また、皇居周辺や外堀通り・内堀通り・昭和通り・江戸川区周辺の
R14や環七等も走行エリアです。
この辺りでは全く問題なく受信できるはずかと。何せ私の付け方
→batabatayanaさんの貼ったリンクの上の方を真似してます
のようなイレギュラーな貼り方でも受信できてますから。ちなみに【自動取得】です。
いろいろ試せば必ず受信できるはずですので頑張って下さい。
いろいろ試したり、少なくとも正常な付け方で受信出来ないようであれば、最終的には販売店に不良品だと持ち込めるかと。
※他の人は受信出来ているのだからこの個体が絶対おかしいと言い切れる筈です!!
書込番号:11803277
0点

hicchomeさん
こんばんは。
はい。走行圏も被っていると思って思わずこちらのスレに書かせて頂いてしまいました。
貴重な情報ありがとうございます。
実はご報告していなかったのですが、週末に阿佐ヶ谷に用事があってアンテナ設置そのままで
行ったら、五日市街道〜環八〜青梅街道と言う道順では結構よく電波拾ってくれましたので、
やはり本体には問題なさそうな事がわかりました。
と言う事で、もしかしたら甲州街道調布〜環八〜第三京浜〜横浜は、メジャーな道ではあるものの、
VICS-FM電波の谷だったりするのでしょうか??
いづれにせよ、今回教えて頂いた事で、車のアンテナに分岐させる事を決心しましたので、(実行がいつに
なるかわかりませんが)それで解決する事を期待しています。どうせやるなら「ブースター」付きで
やろうかな?と考えたり・・・
何はともあれ、ありがとうございました。
自分が買った製品が不良かどうかの判断をするのにも、本当に貴重な情報でありがたいです。
書込番号:11803415
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
説明書を見る限りはMP3/WMAのみ対応の様です。
私もiTunesで数千曲管理しているのですが、大部分をAACファイルで取り込んでました。
MP3も使えるのに何故AACにしてしまったのだろうと若干後悔です。
まぁエンコードし直すか、リッピングし直すか、どちらにしてもそれ程難題では無い
のであまり気にしていません。でも正直めんどくさいですね。
書込番号:11669058
0点

> ちなみにMP3でビットレートが320でも大丈夫なのでしょうか?
説明書上では
サンプリング周波数(kHz)=32.000/44.100/48.000
ビットレート(kbps)=32〜320/VBR(可変) ※ちょっと割愛
となっているので大丈夫でしょう。
実際今日再生していたSDの中に320のファイルがありました。
画像(小さいかも?)も参照してみて下さい。
実際の記述は192/224/256/320となっているのに262とか中途半端なレートの曲でも
再生出来てたりするので寛容(?)な機械かもです。
使いが勝手もまあまあです。個人的には今まで古いiPod30GBをAUX接続してクルクル
やっていたのに比べるとタッチで操作出来るのは却ってストレスがありません。
書込番号:11673344
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
NV-SB540DT愛用者の皆さんにちょっとお聞きしたく宜しくお願いします。
以前種々アドバイスをもらい購入し、使用中です。その節はお世話になりました。
2010-8月に発売される新ソフトの地図情報は2009-11月頃のようですが、これって新しいのですかね。たしかカーナビ購入後(2009-4)一度無償にてソフトのバージョンアップを実施した記憶が有るのですが、それと比較してはたして新しくなったのでしょうか?
或いは何が新しくなったのでしょうか?
ご存知の方居られましたら教えて下さい。
0点

SB540DTの地図データは2008年末頃のものだと思います。
無償バージョンアップとは↓の事では?
http://www.sanyo-car.co.jp/upgrade/index.html
これでは地図データは新しくなりません。
書込番号:11664121
2点

スーパーアルテッツァさん
早速のご連絡有り難うございます。ご指摘の点ですが、あっそうかと少し思い出しました。
と言うことは\16,065の新ソフトはNV-SB540DTにとっては約1年程度当時の地図情報よりは
新しいと云う事らしいですね。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:11666042
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

どういう使い方をしようとしているのでしょうか?
書込番号:11661910
0点

1.経由地登録しないで「複数探索」して”走行したいルート”に一番近いのを選択する。
2.そのルートを、ご自分の走行したい道/地点を経由地(5地点まで可能)として編集、探索する。
1->2でも走行したい道が引かれないなら・・・そこは大人の対応でしょうか?
書込番号:11662086
0点

タカネシンさん
「大きな道」で案内されるとなぜ困るのですか? また、都市部でこのまま使えない理由を教えてください。
書込番号:11662225
0点

都市部限定とすれば、通常「自動」検索すると(有料道路が多い大)都市部では
乗りたがり屋?なので有料の「大きな道」が引かれるからでは?
酷道好きの方もいらっしゃると思いますが・・・
書込番号:11662390
0点

みなさんありがとうございます。
「大きな道」という表現が妥当でなかったかもしれませんが、例えば「環8」「青梅街道」或いは「旧早稲田通り」という道があると その手前を曲がったらすぐなのに上記の道に出る案内をします。もしかして皆さんは大丈夫なのでしょうか? となると設定変更で直るかな…。
書込番号:11663005
0点

目的地/経由地等々それば尺度12mの地図上で厳密に何処を登録・設定されていますか?
例えば「大きな道」と「手前の道」から入れるPとしたとき「大きな道」に少しでも近く設定すれば「大きな道」に出ると思いますが
「手前の道」に近く設定すれば手前を曲がると思います。
しかし、道に精通した人間には勝てないと思いますよ。
書込番号:11663127
0点

本機はルート探索の場合、5つのルートを作成します。
メニュー画面で「設定」→「探索条件設定」→探索条件が「自動」になっていると思います。この「自動」は、例外もあるようですが「時間優先」の探索結果と考えて良さそうです。この項目を「複数」に設定すると最大5種類のルートが表示されますので、ご自身の好みを選択してみてください。
タカネシンさんが言われるように、思惑と違う遠回りのルートが作成された場合は何らかの理由があります。
@「距離優先」に設定されていない。
A目的地が反対車線側に設定されている。(詳12mで正しい場所を設定してください)
B中央分離帯があり、物理的に右折または横切ることができない。
Cルート上に、右左折禁止、一方通行、時間規制路などがある。
D新規に開通した道があり、まだ反映されていない。
などです。これらを調べるには都市部であればグーグルのストリートビューで確認できますから、試してみてください。
書込番号:11663285
0点

要するに、狭い道広い道というより合理的ルートを引かないという事ですね。
それはこのナビに限らずどんなナビでも多かれ少なかれあると思います。
ただ、私は4GBモデルからこのモデルへ買い換えたのですが、
以前のモデルよりかなりいびつなルートを引きます。
私は高速優先か一般優先の2つしか使いませんので、この同条件での比較ですが、
明らかに4GBモデルより非合理的ルートに拍車がかかってます。
同じゴリラなら同じプログラムだと思いきや、そうではないですね。
モデルチェンジしてんだから、頭が悪くなっていたんでは困ったもんだ。
知っているところならいいが、知らない土地でナビの言いなりになって
走らざるを得ない時はかなり遠回りさせられそうです。
他に地域ではひょっとしたらそういう事は無いのかもしれませんが。
書込番号:11664764
0点

私のカーナビでは、ルート案内は通常は道幅5.5m以上の道路で、細街路モードだと道幅
3.3m以上の道路でルートを引きます。それ以下の道幅の道路ではルートを引きません。
このカーナビでもこの様な道幅によるルート引きをしているのではないでしょうか?
ルートを引かない道路と言うのは道幅が5.5m以下の道路ではないでしょうか?
書込番号:11670813
0点

色々アドバイスありがとうございます。
道幅云々でもないようです。検索条件を「自動」「時間」「距離」優先にしても もしドライバーが100人いたら100人が絶対そのルートを通らない案内します。
具体的にここから何処と書ければいいのですが…。以前使用していたPanaDVDナビではこんなことなかったんですが。
皆さんは使用していて「えっ?」て事ありませんか
もしないなら私の設定が悪いのかもしれません…
書込番号:11670901
1点

>ルートを引かない道路と言うのは道幅が5.5m以下の道路ではないでしょうか?
このナビは軽が通るのもスレスレなんて道でもルートを引くので、それは関係ないと思います。
書込番号:11670912
0点

>このナビは軽が通るのもスレスレなんて道でもルートを引くので、それは関係ないと思います。
このナビは歩行モード?と通常の車モード?があって、歩行モード?ではその様な道も
ルートを引くかもしれませんが、通常の車モード?では道幅を見ていると思ったのですが。
違いましたか... 失礼しました。
書込番号:11671068
0点

私はクルマでしか使ったことがないので、それは関係ないですね。
ま、旧モデルなので誰も購入候補には入れないでしょうけど(笑)
書込番号:11671121
1点

細街路(5.5m未満)とルート探索とかルートを引くは言葉的にも奥が深いですね、以下難解文ですが。
”主な特徴”では
”細街路(主要市区町村道路)を含めたルートの探索を行ないます。”と有ります。
”故障かなと思ったら(2)”では
「探索で細街路を使用しないエリアは”政令指定都市、および県庁所在地以外”」の様に有ります。
”細街路(主要市区町村道路)探索エリア”では
「”細街路(主要市区町村道路)を含めたルートの探索を行うことが出来ます。”」と有ります。
政令指定都市、県庁所在地の細街路は”探索対象”と思えるので
経由地点を登録しなくても探索対象として引く、期待出来ます。(「自動」で細街路を引くかは?)
主要市区町村道路での細街路は「探索を行なわせる必要がある」と理解できるし、
経由地登録が有るのでもちろん引きます。
季節規制考慮、時間規制道路の考慮の設定もありますが、取説のP472、473は重要ですね。
私の探索確認は主要市区町村道路ですが、確かに経由地点登録しないと細街路は引きませんので、
「細街路は経由地登録しないと探索しない、引かない」と今まではレスしてきました、引く確認は出来ていませんが、
たぶん間違いですね、失礼しました。
しかし360DTにも、
”細街路(主要市区町村道路)を含めたルートの探索を行ないます。”とかも有りますが、
東京都心でも経由地登録をしないと細街路でのルートは引かない・・・
書込番号:11671292
0点

私は今までマニュアルを見た事などほとんどなく(経由地点登録方法さえ知らない)、
このナビは当たり前の如く細街路をルート案内するものだと思っていましたが、
住居地域によってはそうではないんですね。
私の住んでいるところは政令指定都市で、主に業務用に使っているので遠く離れた田舎のほうでは
あまり使った事はないですが・・・・以前隣県のどこから見ても田舎といえるような道路沿いの家に行く時、
細街路を通じて目の前まで案内してくれましたよ(県庁所在地から遥か離れた所)。
その他にもそれに近いようなところにも何度か行きましたが、目的地に着く遥か前にルート案内が
終わる事は一度もなかったですけどね。
>東京都心でも経由地登録をしないと細街路でのルートは引かない・・・
これが事実なら、今まではいいナビだと思っていましたが、あまりたいした事はないですね。
細街路沿いの住宅地なんていくらでもありますから、玄関前(そこまでは行かなくともせいぜい
10mか20m手前)まで行かないケースも多々あるわけだ。
不便極まりない。
高級ナビはどうなんでしょうかね。
書込番号:11671419
0点

追記も含めてです。
「目的地」(とか「出発地」)が細街路の近郊なら、「自動」(経由地点登録無し)でも、
その「目的地」(とか「出発地」)近郊の細街路を引きますし、
勿論、細街路に経由地点登録がなされていれば引きます。
「目的地」が主要市区町村道路以外で経路探索用データがない細街路近郊であるなら、
近郊・直近の一般道路までと思えます。
確認操作です。
出発点をそれなりに細街路側にすれば経由地設定”無しで引きましたが、
すぐの交差点の左折先が細街路となる一般道路の左側/歩道相当、ほぼ交差点近くでは
大回りになり、合理的な細街路を引きませんね。
出発点が、どちらの道のテリトリー(近いか?)で引くようですね、つまり、
細街路は”ショートカット的な道”として検索対象には少なくても360DTはなってないと思います。
360DTでは、対象とするにはやはり、出発点が細街路近郊、経由地点設定しないと引かないと思います、
541DTでも同様では?
書込番号:11671487
0点

最終2行への補足です。
勿論「目的地」近郊の細街路も引きます、経路探索用データが有る限り。
書込番号:11671516
0点

各種タイプの道で構成されるルートでの「途中の道」として細街路が探索対象となっているかに付いて記述していました。
住宅街の抜け道/ショートカット的/合理的?な道になりえる細街路についての探索が頭を占領していました。
不適切な記述ですね、申し訳ありません。
書込番号:11671620
0点

>「目的地」(とか「出発地」)が細街路の近郊なら、「自動」(経由地点登録無し)でも、
>その「目的地」(とか「出発地」)近郊の細街路を引きますし、
目的地付近はルートを引くのですか。
それなら問題ないでしょう。
途中経過時に細街路案内なんて必要ありません。
路地裏のような道に案内されても困りますしね。
急がば回れです。
主要道路(ピンク表示)だけ使っても遠回りになってしまうというのがこのナビ(どのナビでもそうかもしれませんが)の欠点です。
書込番号:11671632
0点

そうですね、目的地/出発地近郊の細街路のルート案内表示(黄色かな)が無ければ、燃え尽きているかも知れませんね。
>路地裏のような道に案内されても困りますしね。
私もナビで生活道路的な細街路を単に通過するルートとして検索対象にする事は反対ですね、
勿論、ピックアップ時などはそれこそ経由地として登録すれば良いのですからね。
一応は”!注意”として
”狭すぎて、自動車が通過できない細い街路を案内することがあります。・・・”
とか取説に記載していますね、ゴリラかどうか?ですが「困った!」等の記載はたまに見ますね。
書込番号:11671797
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT

>雨天時とか木陰では問題ありません。
夜もでしょ?
原因は太陽光線以外にありませんね。
630DTのユーザーだけではなくて、ナビユーザー全員がそうだと思います。
書込番号:11658599
0点

片山左京さん返信ありがとうございます。
この機種の前は PIONEER のDVDサイバーナビを使っていました。
PIONEER ではアナログでしたがこのような現象は無かったです。
やはり遮光フードのような物を付ける必要があるのかなと考えております。
最初は液晶保護シートを上に貼っておりましたが、あまりにも写りこみが激しいので即取り外しました。
価格も手頃なのであまり贅沢は言えませんが。
書込番号:11659060
0点

「白っぽく見える」事とアナログ/デジタルは無関係と思えるのと、比べる事自体むりが有ると思えますね、
約30万近くの製品で、
”低反射パネルの採用に加え、早朝や夕方などの外光の微妙な変化にも対応して
表示の明るさを自動調整する新インテリジェントディマーにより、見やすさを追求しました。”
ですから、10年前としても表示能力は優秀だったと思えますね。
ただ、360DTはAV画面専用の「明るさ自動調整/ディマ」設定ができますね、負けると思いますが。
書込番号:11659260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





