
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年7月13日 19:02 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月7日 22:11 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月8日 11:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月8日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月16日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
プジョー207ですが、シガーソケットの形状が合わず電源が取れませんでした。
ソケット先端の金属の部分が太すぎるようです。
シガーソケットから電源を取る手元にあった他の車載機器をいくつか試してみると
先端が細くてOKなものと、サンヨー同様NGなものがありました。
サンヨーのお客様センターに問い合わせたところ、
輸入車の場合そういうケースがあるそうで、
車内のヒューズボックスから
電源を取って、シガーソケットのメスになっている電源コード(カー用品店で売っている
社外品)を紹介してもらいました。
みなさまで輸入車で何かしら工夫して対応していらっしゃる方がいらっしゃいましたら
お教えいただければ幸いです。
0点

社外品のシガー電源ケーブルはヤフオク等で販売されています。
このような社外品ならサイズが合う可能性があります。
ヤフオクで「SB570DT シガー電源」で検索してみて下さい。
三洋で紹介された↓のようなメスのソケットを設置するよりは良い方法ではと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:11610927
3点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
オークションの社外品の写真を見ると
先端の形状は細身なのでOKそうですね。
情報ありがとうございます。
ちなみにサンヨーで紹介されたのは、エーモン製のそれです。
あと、別のシガーソケット製品で失敗しても惜しくないもので
先端をヤスリでちょっと削って細くしてみたらOKでした。(笑)
純正品も細いタイプにして欲しかったですね。
書込番号:11610962
0点

私はMINIに乗っていますが、やはり同じ理由で電源が取れませんでした。購入したスーパーオートバックスで相談して裏から電源を取り1つ新たなメスソケットを取り付ける事にしました。自分でオスソケットの改造も考えましたが安全にプロにお任せしました。
それにしても他のカー用品は使えているのだからサンヨーさんもオスソケットを細くしてくれればいいのにと思います。
書込番号:11616156
1点

先端の+部がヒューズその物の製品も多い模様ですね、純正品としてはそれを覆う形状と
したが詰めが今一だったのですね、ソケットの口径には対応してるだけに残念ですね。
書込番号:11616253
1点

セプティリオンさん batabatayanaさん
MINI(BMW)もダメなのですね。ほんと設計で対応していればコストがかかるわけでも
ないと思うので残念です。
ちなみにプジョーのディーラー営業さんはSONYのポータブルナビで,電源とれてました。
--
一応私の対応をご報告。
いろいろ検討しましたが,シガーソケットの増設グッズで先端が太くないのをさして
分岐増設してそれに差し込みました。
書込番号:11622482
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは
マニュアルを見たのですが
分からないので教えてください。
操作音がどうしても消せません。
アナウンス音は「消音」ボタンを見つけました。
音楽等のAVのボリュームにも「消音」ボタンがありました。
しかし、タッチパネルを押した時の
ピコって音がどうしても消せません。
私は外回りが多いので
カーナビよりも徒歩モードで使う事が多く
レストランで食事中に次の訪問先を検索したりするのですが
操作音がうるさく、白い目で見られてしまいます。
この音を消す方法はあるのでしょうか?
0点

「メニュー」→「設定」→「次へ」→「システム設定」→「操作設定」→
「キー操作音」を「しない」に設定で良いと思います。
書込番号:11597070
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
以前使用していた2004年ごろのカロのDVDナビ(楽ナビ?)では、ナビ案内中にTVを見ている場合(画面はTV)、
案内が交差点を直進なら画面はTVのままで、曲がる場合は一時的にナビ画面になりましたが、
ゴリラではこういった表示の設定はできないのでしょうか?
説明書を見ましたが、記載がないようなので、こちらに書込みされているエキスパートの方、
是非アドバイスをよろしくお願い致します。
あくまで自己責任の上、裏技を使用しての話です。
1点

残念ながら出来ません。
画面は変わらず音声案内のみとなります。
書込番号:11596183
3点

スーパーアルテッツァ様へ
残念ながらできないのですね、了解しました。
早速のご回答ありがとうございます。
書込番号:11599047
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
『ピタゴリラ』の吸盤についてお聞きします。
当方、ホンダライフにて使用しております。
取り付け部が若干カーブ、湾曲しておりまして
次の日になりますと吸盤ごと剥がれ落ちています…。
何かよい方法はありませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

附属の取り付けシートを使用されているのでしょうか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5903408.html
↑
ここの写真、説明では、吸盤の下のゴムを曲げて取り付けられていますね(ダッシュボードなど車側に湾曲があるところに、湾曲にそって取り付けシートを貼りそして、湾曲になった取り付けシートに合わせるように吸盤の下のゴムを曲げて取り付けておられます)。
上とは逆に取り付けシートと車側の間に何かを挟みこんで取り付けシートを貼り付ける、つまり吸盤を取り付ける面を平面にする。(何を挟みこむかですが、取り付けシートの粘着力をそがないためには、強力両面テープで厚みを作る)。・・・結果を予測できないので、あれですが。
いずれにしても、吸盤を付ける面を平面にすることが必要なため、どう工夫してそのような状態にもってくるかだと思います。
なお、Ref.16610さんが取り付けシートは付けない派だと以上のことは妥当しませんが。
書込番号:11599928
1点

PC漫歩さん
ご丁寧に有難う御座いました。
画像がとても参考になりました!
ひと工夫してみます!
書込番号:11600260
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
タイトルの件、このナビは縮小表示【25〜50m】の時には見やすいですか?
他のゴリラの上位の機種と同じなのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

コジマの店頭で、ちょっとあれこれ試してみましたが、たしか?拡大時、
建物の表示もなくなって、味気ない地図になったような感じでした。
これだと、他の安いのと同じじゃあないかと思って、けっきょく
バイク用なんで、安い18800円のナビ買いました。(笑)
http://kakaku.com/item/K0000031150/
ゴリラは軽に乗っていたとき、12万円のを付けていましたが、拡大時でも、
これは非常に詳細な地図表示でした。
書込番号:11592710
0点

確かに、縮小表示【25〜50m】にすると建物以外なにもなくなってしまってよくわからないときがありますね。特に、市街地でない時には。
私は、LB50DTが初めてのカーナビなので比較ができないのですが、他のカーナビはどうなんでしょうか?
書込番号:11595577
0点


やはり、拡大表示すると、わかりにくですねぇ。拡大表示しても、良く見えるナビを探しています。飲食店などに行くのに使おうと思っているため、拡大表示で、何も目印になるビル名などがないと困ります。
書込番号:11637087
0点

それなら、7インチでは、かなり安い?通販のトーカ堂のnavi-map NV740
がいいんじゃないでしょうか?3万9800円です。
http://www.tokado.jp/products/detail-p19608.html
5インチで2万9800円のもありますが、地図はやはり
7インチのnavi-map NV740のほうがずっと細かい表示が
あるよう?です。
書込番号:11637133
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
こんにちわ。
はじめて質問させてもらいます。
今月末にマツダの新型プレマシー納車予定です。
この掲示板を見て、オートバックスにてNVA-GS1610FTをゲットしました。
ステアリングに純正オーディオスイッチが付いているため、それを利用したくステアリングオーディオスイッチアダプター(Galleyra社のステアリング学習リモコン)を購入しようと思います。ディーラーに取り付けてもらうつもりですが、赤外線リモコン送信部はどこにつけると良いのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

天井に配線し前席頭上のマップランプ部カバー内側から引き出すのが良いです。マップランプカバーの内側なので完全に隠れ、かつ、赤外線はカバーを楽々透過して理想的な角度で本体受光部に到達して着実に作動します。トヨタ車等で本体両サイドのスペーサーに穴を空けて内側から発光部の頭を出す等の方法もあるようですが、赤外線を運転手に反射させての作動は着実性にやや難点があるようですし、何より発光部の頭が目立ちます。マップランプがある車には、この内側に着装することをお勧めします。
書込番号:11598243
0点

回答ありがとうございました。
onepieceファンさんのアドバイス通りルームランプ内に出したいのですが、プレマシーのルームランプには写真の通り隠す場所が見当たらないのです。
他のサイトを探したところ、ランプの間に穴を開けLEDロックマウントを使って固定する方法orサイドブレーキの根元に固定する方法を見つけました。
サイドブレーキは角度が微妙ですが、どちらかの方法でいきたいと思います。
またわからないことがあったら、よろしくお願いします。
書込番号:11600635
0点

マップランプの電球交換する際にレンズカバーを外して電球部を出すと思いますが、
その電球のソケット脇の隙間などから引き出せませんか?
もし引き出せれば、あとは発光部を両面テープ等で適当に固定して
レンズカバーをかぶせればOKなのですが。
私は、両面テープ等での固定すらせず、発光部はレンズカバーの
内側でレンズカバーにもたれかかってる状態です。
それでも外からは全く目立たず、しかもビンビン反応して快速で作動します。
書込番号:11605059
0点

確かにこの方法だと、外から目立ちませんね。
まだ納車していないので、電球のソケット脇に引き出せるかわかりませんが一度試したいと思います。
それと初歩的なことで申し訳ないのですが、アルコンのLEDランプは常に点灯していますか?それとも発光はしないのでしょうか?
いろいろなサイトを見ても、点灯しているのを見たことがないもので・・・
書込番号:11605687
0点

プリウスのマップランプ内への着装例です。私のプリウスもこの方法です。
私の場合、レンズ内に引き出した発光部は固定せずに遊んだままですが、
レンズカバーを着装すると、レンズカバーで支えられ支障ありません。
赤外線信号の送信部の発光は肉眼では見えません。可視光域外のようです。
(ただし、アルコン本体に付いている通電確認LEDは電源オン時に常時赤色点灯します。
ナビの裏側にアルコン本体を入れてしまえば分かりませんが、
将来リモコンを買ってスイッチをカスタマズするため、アルコン本体を引き出しやすい
ところに収納すると、赤色発光が夜間に目立つ場合があります。)
書込番号:11605916
0点

今日、ルームランプ見てきました。
ソケット脇に隙間があり引き出せそうですが、レンズカバーが細工のない透明なカバーでした。
プリウスのレンズカバーと違って、下からはLEDランプが丸見えになると思います。
アドバイス頂いて申し訳ないのですが、やはりこの前の方法で付けたいと思います。
書込番号:11609613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





