
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年7月15日 21:40 |
![]() |
23 | 23 | 2010年7月1日 04:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年6月21日 22:38 |
![]() |
2 | 10 | 2010年6月22日 15:33 |
![]() |
14 | 8 | 2010年8月6日 22:05 |
![]() |
5 | 3 | 2010年6月23日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
さんざん考えた挙句、機種を迷ってきました。
NV-SB570DTと価格が3000円ほどしか変わらないなら
後付け出来ないとのことですし、FM多重 VICS が付いていたほうがいいのかなーと。
SB550DTの取り付けはこちらで御説明いただいたおかげでできそうですが、NV-SB570DTはアンテナ等の取り付けが必要でしょうか?
線と線をつないだりするのでしょうか?
私にできそうかなー(^^;)
毎回恥ずかしい質問ですみません。
0点

550ができるなら、570は簡単です。
違いはVICSアンテナだけでしょう、説明書に書いてる位置に簡単に取り付けできるようにできてます
停滞しないところでしたら、アンテナは接続しないで使えばいいです。
アンテナは線と線をつなぐようなことをしなくともよいです。
書込番号:11538211
0点

ビジュアルにこだわるのなら550。
実利をとるなら570。
両方必要なら、出費覚悟で570+オプションのフィルムアンテナ。
サンヨーは何故あんな不細工なアンテナを採用したのだろう。
書込番号:11539291
0点

VICSアンテナの取り付け方は↓のNV-SB570DT取付説明書(VICSアンテナ用)に記載されています。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
以前の機種のようにAピラーカバーを外さなくても良いので取り付けは簡単になっています。
ただ、片山左京さんのご意見のように窓枠沿いにアンテナコードが見えるのは一寸どうかなとは思います。
書込番号:11539382
1点

なるほどなるほど。
取扱説明書見ました。そのとおりやってみたらなんとかできるかもしれません。
ただおっしゃるとおり、配線が微妙なかんじですね。
ありがとうございました。
書込番号:11539719
0点

もう解決済みとなっていますが、570DTは現時点でこのクラス最高位のモデルですから、3,000円位の価格差だったら絶対に570DTを買っておけば後悔しないと思います。
いろいろ悩まれたようですが、案ずるより産むが易しですよ。いま、570DTのスレに同じように女性で初心者の方からの不安や質問等にレスしました。買われてから何かありましたら、そちらのスレでの書き込みをお待ちしています。
書込番号:11542287
0点

XYCさん 御親切にありがとうございました。
またわからないことが出てきましたら570DTのほうからご質問させていただきますね。
本当にこちらの掲示板には感謝です。
書込番号:11542936
0点

はじめまして、濱田と申します。
私は、ほとんど、地方での走行です。
都内も走りますが、1年に1回あるかないかです。
私は550DTを購入しました。
550DTを購入するまで、
使用していたナビは数台あるのですが、
地方ばかりを走行する私としては、
渋滞情報の恩恵を受けることは
これまで1回もありませんでした(笑)
参考にしてください。
書込番号:11628542
0点

濱田さま
投稿ありがとうございます。
ようやく570を手に入れましたよ。
この先一キロ先渋滞です。って早速言っておりました。
後付けできないので少々の金額の差だったらということで570を購入しました。
カーナビ便利ですね(^^)
書込番号:11632505
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつも参考にさせて頂いております。
当製品にバックカメラを付けて購入するつもりなのですが、
1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
(2009/1以降購入の車には・・・の新道交法対応の事です)
2.他社製のバックカメラで、相性の問題が無かったものをご教示頂きたく。
(アルパインのHCE-C90などなど)
よろしくお願いします。
1点

>1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
私、先週、NV−SB570DTにCCA-BC200を業者さんに付けてもらいました。
今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。そして、説明書に関しての訂正対比表が1枚追加されており、ここには、梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
保安基準ですが、2つに分けて考えるとわかりやすいです。
@直径100mmの球体が接触する外部表面には、曲率半径が2.5mm未満である突起を有しては
ならない。」
このために上に書きました、キャップが附属しています。
A逆にいえば直径10cmのボールを転がしても触れて無い様なへこみ部分に取付けていれば
問題ないと言う事です。
バックカメラの場合、近年では多くの車種ではナンバープレート周辺の引っ込んだ部分
にカメラを取付けるため、現実的には今までのカメラでも法改正に引っかかる可能性は
極めて低いのです。
よく言われる純正のようにくり抜いてカメラを取り付ければこのAになり、
@のキヤップすら付ける必要はないことになります。私も、業者さんにこれでしても
らいました。キヤップは使っていません。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
http://www.mark-auto.jp/option/gallery_115439.html
書込番号:11528813
1点

スイマセン、一部訂正いたします。
キャップと書きましたが、ブラケット
というんでしようか。
http://www.sanyo-car.co.jp/rearview/index.html
↑
の下の方にカメラその他付属品のセットの写真が載っていますが、
一番下の真ん中に写っているものです。ブラケットにカメラを入れてネジで
カメラを固定し、ブラケットを車に取り付けるということになります(最初の投稿の
@の場合です)。
書込番号:11528888
0点

SANYOのホームページの記載にはこうあります。
※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。
これに対し
> 今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
> 箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。
> 梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
とした後
> キャップと書きましたが、ブラケット
と訂正されておりますが、どうにもよくわかりません。
先のキャップによる保安基準適合という話でしたらわからないではありませんが、ブラケットの同梱の有無がどうして保安基準の合否に関わるのかが理解できません。@Aの説明ともブラケットがどのように関わってくるのか是非ともご教示下さい。
書込番号:11531355
3点

> 具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、
ここ、重要ポイントですね。
問題は、その箱がいつの時点で出荷されたものなのか。
そして、丸いシールを貼ったのはメーカーなのか、はたまたショップなのか。
出荷と同時に貼ったものなのか、それとも出荷後に貼られたものなのか。
(なんとなく、2009年1月1日以前の在庫品だったような気がしますが・・・)
書込番号:11531600
0点

確かPanasonicのカメラの場合、カメラにキャップをかぶせるのだったと思いますが(キャップも別売)、私が最初にキャップと書いたのは、これに引きづられて、キャップと書いただけで、後からサンヨーの場合は、カメラにかぶせるのではないからキャップとは言わないのではと思い、調べてみたらブラケットだったので、ブラケットと訂正した次第です。
保安基準の専門的・技術的な正確なことは私もわかりませんが、
「曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。」とありますね。素人的に考えますと、2.5mm未満と未満となっていますが、以上じゃないのかと当初疑問に思いましたが、なんとなくですが、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じではないかと勝手に理解しています。
最初の投稿に記載した下記URL
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
に下記のように記載されていますが、私の言う、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じのことを別の言葉で書かれています。
記
アルパインがフロントカメラでは「曲率半径が2.5mm未満である突起」部分である固定ねじを丸型に変え、カロッツェリアが法基準に関する取付方の注意書きをパッケージ及び取説に加えて新品番としたのに対し、パナソニックは・・・・突起部をキャップで隠す・・・と言う対策です。
サンヨーのHPでは※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。とまだ記載されていますが、この点については、
下記を参考にしています。
↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa5890078.html
再度、取り扱い説明書を見ました。正確に記載しますね。
(現物をもっと見て書けばよかったでね。ごめんない)
1枚ものにさらにこのように記載されています。
CCA-BC200用改正保安基準対応ブラケットと題名が記載され、本品には、保安基準に適合するカメラ取り付けブラケットが付属されていますと記載されており、ブラケットの取り付け方法が裏面に記載され、別紙の取り扱い説明書の該当の○ページは、裏面記載のとおりに読み替えてくださいと記載されています。従ってサンヨーの説明です。これらは、箱の中にほかのものと一緒に同梱されていますので、販売者がいれるものではないと思います。箱に貼付のシールもサンヨーがしているのだと思います。
確か、インターネットのQ&Aで、購入者が同じようにシール貼ってありますよというのを見たことがあります。
書込番号:11531894
1点

箱のシールについても補足しておきます。
直径4.5pの円で、全体が黄色地で、真ん中部分に赤地で文字が白抜きで大きく車検対応と記載され、その下に「道路運送車両の保安基準」対応と書かれたシールが貼られています。
一見したところは、シールには見えず箱自体に印刷されているように見えますが、爪でひっかけるとシールが貼られていることがわかります。
書込番号:11532883
0点

最初の投稿からわかっていただけると思っていたのですが、
要するに2009年1月1日以前に作られたものを全部やり直せばコストがかかりますので、
保安基準対応とするため、ブラケットを追加し、そのために1枚ものの説明書を作成し、同梱し、そこに従来からの取扱説明書の該当箇所を読み替えて適用させた(取扱説明書もつくり直す必要もなし)ということです。あと、いろんな点からの説明が可能でしようけど、ブラケット等を追加梱包したものとそうでないものとをメーカーにおいて区別するためとか、消費者にもアピールするため、箱自体も作り直す必要がないようにするため等の観点から車検対応・保安基準対応というシールを箱に貼付している。と。
書込番号:11533468
0点

この際ですから、
サンヨーのCCA-BC200を本ナビで使う場合は、ギアをバックに入れたら約1秒でバックの映像が
表示されます(もちろん、前提としてナビの電源が入っていなければなりません。また、当然ですが、ナビとして使って運転し、その状態で、途中で駐車なりしてそして、ギアをバックに入れたらバックの映像に切り替わりますし、その後、ギアをDにしたらナビ画面に戻ります。)。
質問者さんの2.の他のカメラの場合、どこかの質問・回答でナビとカメラのメーカーが異なるとギアをバックに入れても数秒もしてからでないとバック画面に切り替わらないといのうがありましたので、注意する必要があると思います。
私も、広角のカメラを付けようか迷いましたが、ある広角のカメラは写りが悪いとかというのを読みましたので、それはやめて同一メーカーのサンヨーにしました。
付けてみて思ったのですが、これを見ながらバックをすることは到底できませんで、最後の位置決めのためでしょうかね、あとは、もちろん後ろは見えていますので、これをどう評価するかですが、(長さのある車だと絶対必要ということになるのかも知れませんが、)まあ、バックカメラを付けた、やることはやったという意味での自分への説得のような気がします(いいように言うと安心感となりますか)
書込番号:11533668
0点

ピタッと反応がなくなって、不安になってきましたが、ご満足いただけたのでしょうね。
書込番号:11535721
2点

せっかくですが・・・こちらで改めて確認しましたのでお知らせいたします。
保安基準適合品が現在出荷されており、外箱には「車検適合」シールが貼付されています。
ホームページには適合品出荷以前の記載がそのままになってしまっています。
肝心の梱包品ですが、当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合したものです。
要するに「同梱されるブラケットの形状・材質が変更となり車検に対応した」がスレ主さんへの回答となります。
書込番号:11535967
4点

PanasonicのCY-RC51KDは2009年1月1日以降に新規登録された自動車にもに
取付け可能です。
もちろんゴリラ(540DT)でも不具合はありません。
CCA-BC200より小型なので取り付け場所に制約があっても取り付け安いと思われます。
Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
ですので、より取り付けスペースに制約がある場合はブラケットを外して取り付けることができます。
余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
書込番号:11536657
0点

> Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
> 2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
保安基準に適合させるために、カメラにキャップを付けているのだから、キャップと関係ないブラケットを外しても保安基準に関係ないのは当然じゃないのかな。
ここで書かれているSANYOのブラケットとは位置づけが違うから、こう書くとミスリードするよ。(キャップとプラケットとがゴチャゴチャになって使っているよ)
>余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
>CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
(揚げ足とりではない。あなたは勘違いされているのでは、)ほら、ここでブラケット
という言葉を使っているけど、ここはキャップを外せば・・となるはず。
カメラとしては、全く一緒だよ。キャップを付けたものがCY-RC51KDとなるだけ。だから、CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうですは、当たり前。
間違った循環論法に陥っていますね。
書込番号:11537543
1点

イヤナ奴がおるな。同じことなのに。
そこに至るまでの回答も得ておきながら。
昼休みが台無しになってしもうた。
書込番号:11538043
0点

誤解があったようなので11536657のブラケットはキャップと読み替えて下さい。
失礼しました。
書込番号:11538690
0点

> 当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合した
なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
書込番号:11540340
2点

> なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
以前の発言といい、あなたは、SANYOに恨みでもあるの。その言う旧型のブランケットは、保安基準に抵触していたなんてことはないんだよ。そのあとの2009年1月1日以降に基準が変わったんだから。無理やりどこかに持っていこうとしているみたいだね。新型へ交換したほうが絶対にいいなんて言うなよ。2009年1月1日以前の車なら絶対に保安基準には違反しないんだよ。おいおい、リコールかよ。
ちゃんと取説見てここで説明してくれてんだから、それを見て素直に理解しなよ。
途中で変になっちゃったみたいだからスレ主どっかにいっちゃったぜ。
書込番号:11540596
0点

合法だろうがなんだろうが危険要因がそこにあるとするなら、旧型ブラケットを使ってる人は新型ブラケットへ交換したほうが絶対いいですよねえ。
書込番号:11540692
2点

2009年1月1日以降に新規登録された自動車に対して
とりあえずバックカメラを外装(室外)に取り付けして
バックカメラが、直径10cmの球体に接触しなければ問題ないはずです。
接触した場合に2.5mmの問題をクリアーさせなければなりません。
車内に取り付けた場合はもちろん問題ありません。
書込番号:11540866
0点

みなさま、ありがとうございます。
色々判りました。
昨日、570本体を手に入れましたので、皆様のご教示を参考にバックカメラを
選定したいと思います。
書込番号:11542323
0点

初耳です。
TATONKAさん、新型ブラケットはどこで購入できるのでしょうか。まさか全部買い換えろとおっしゃるのでしょうか。
現物をご覧になられているのでしょうか。
曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならないというレベルなんで、凶器を付けて走っているようなものではまったくありませんし、だいだいバックに付けてありますから、これで人を傷つけるなどというようなことは、想像だにもできないでしょう。そういうものであれば、保安基準にかかわりなくそもそも販売などはされておらないでしよう。なおかつ保安基準にも違反していないのに、そんなことをおっしゃっても利用者が変更するとは考えられませんね。
書込番号:11542447
0点

> だいだいバックに付けてありますから、これで人を傷つけるなどというようなことは、想像だにもできないでしょう。
初耳です。
「私はバックしません。前進しかしません」という人がここに・・・。
書込番号:11543970
2点

も〜話が長くて・・・
で、最後まで読んでませんが・・・
簡単に言うと・・・
1.車検対応となる2009/1以降の車両(道交法)では純正カメラ取り付け以外は突起物扱いで危険物付属車両。
2.ナンバープレート付近取り付け(詳しくは知らないが・・・)ナンバープレートの視認性を妨げる車両。
でNGです。
車両埋め込み(現状の純正のカメラ取り付けはそのタイプが多い)の取り付けにすれば2009/1以降の車両でも車検OKです。
で相性は・・・
出力信号(カメラ側)と入力信号(ナビ側)の信号が一致する物であれば(通販の3〜4千円の物も)どの社外メーカー(取り付け加工は必要)でもOK。
追伸 ナビメーカー純正と向う物(中獄製)どっちがどっち?です。
以上。
書込番号:11567330
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
SB550DT購入予定なんですが、機能を見たところジャイロはついてて、
電子コンパスはついてないようなんですが、nav U35みたいに徒歩で角を
曲がった時、ナビの地図の方向も自動で上になる機能はないんですかね?
方向音痴な野茂で。。。
それともジャイロがその役割を果たすのでしょうか?
0点

>>島UMAさん
進行方向に設定すれば常に上が進行方向になるというわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:11527092
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
ゴリラ NV‐SB550DTの購入を考えています。
先日ショップに見に行ったところ、パナソニックのはそのままシガーライターソケットに差し込むだけで難しいことはないとおっしゃいましたが、
ゴリラの場合は車に何か取り付けないと(数千円で)いけないようなことをおっしゃっていましたが何のことやらさっぱりわからずで。
価格comで金額を調べたらショップより1万円近くも安いのでネット購入したいと思うのですが、わからないことだらけですので力をお貸しください。
@ 全くの機械音痴ですが、自分で取り付けれるでしょうか?
A ただ単に本体にケーブルを入れてシガーライターソケットに差し込むだけでは作動しない のでしょうか?
B 調べていると下の説明を書いておられる方がみえました。
基本的配線・取り付けは3つだけ・・・
(1)GPSアンテナの設置
(2)TV及びビックスアンテナの設置
(3)サイドブレーキへの配線接続
↑これらはゴリラ設置に必要でしょうか?どうやるのでしょうか??
本体とシガーライターケーブルの間に接続するだけでパーキングブレーキのアース解除 が可能な配線コードをネットで見つけましたが、これは上記のいずれかを簡単にするものなのでしょうか?
すみません・・・・お手数をおかけいたしまして申し訳ありませんが教えてください。
0点

パソコンも故障かと思いました、こちらは削除依頼された方が良いのでは?
書込番号:11516011
0点

ネットでは安く買えますが、
取り付けに不安があるならば、信頼あるショップにお願いした方が良いと思います。
その値段の差は、安心の差だと思えば安いモノです。
万が一故障しても、ショップでは助けてもらえますが
ネットショップでは何もしてくれません。
これ以上のことは、削除対象になるので細かいことは言えません。
ご了承ください。
書込番号:11516113
0点

お二方、ご丁寧にありがとうございます。
2件同質問を掲載してしまったのでMYページで1つ削除しましたが、口コミのほうでは削除できていなかったようです。PCも使いこなせずお恥ずかしいばかりです。
書込番号:11516144
0点

誤解されたかな、此方こそすみません、たまに皮肉を含んだレスはしますが今回のは違います。
>パソコンも故障かと思いました、
今回は純粋に当方の事です。
マルチはたまに見るのですが・・・表題・内容ほとんど同じ(管理番号?は違いますが)で???恥ずかしいですがリブートしました。
書込番号:11516223
0点

返信ありがとうございます。
同じ表題があると検索したときに見にくいですものね。
御親切にありがとうございました。
アドバイス引き続きどうぞよろしくお願いたします。
書込番号:11516292
0点

@ 全くの機械音痴ですが、自分で取り付けれるでしょうか?
ここに質問できるって事はオンチじゃないんじゃ?
A ただ単に本体にケーブルを入れてシガーライターソケットに差し込むだけでは作動しない のでしょうか?
作動しますよポータブルなんですから 充電すれば差し込まなくても作動します
B 調べていると下の説明を書いておられる方がみえました。
基本的配線・取り付けは3つだけ・・・
(1)GPSアンテナの設置
繋げなくても受信するならいらないですね
(2)TV及びビックスアンテナの設置
繋げなくても受信するならいらないですね
(3) サイドブレーキへの配線接続
買ったら説明書がついてくるのでその場所に接続するだけです
書込番号:11521421
0点

ご回答いただきありがとうございます。
またまた質問になってしまいますがお許しください。
基本的配線について
(1)GPSアンテナの設置
(2)TV及びビックスアンテナの設置
NV‐SB550DTは上記は設置する必要はないのでしょうか?
> 繋げなくても受信するならいらないですね
受信しないこともこの機種にはあるかもしれないということでしょうか。
先日同じ表題で同じ質問を2ついれてしまったため、回答いただいた方をベストアンサーとし、MYリストの口コミを削除したところ、掲示板を探してもいただいた回答は見つからず消えてしまっていました。
MYリストの口コミ削除=掲示板からの削除なんですね・・。
せっかくご回答いただいた方には大変失礼をし、申し訳ありませんでした。
書込番号:11528657
0点

横スレ失礼します。スレ主さんの質問が前後しましたので改めて。
(1)GPSアンテナの設置
→ナビをダッシュボードに設置する限りGPS外部アンテナは不要です。
(2)TV及びビックスアンテナの設置
→@TV(ワンセグ)外部アンテナは、本体のアンテナで視聴できる地域なら不要ということです。山間部など電波が届かない場所で視聴できない場合のみ設置すればいいです。都市部ならまず不要でしょう。
Aビックスアンテナはこのモデルには設置できません。(VICS機能がありません)
(3)サイドブレーキへの配線接続
→自己責任ですが、カー用品店で相談すれば簡単な部品を紹介してくれますよ。
このゴリラシリーズはどんなに機械オンチでも設置できると思います。少しでも早くナビライフを楽しんでください。
書込番号:11528939
2点

当方レス、やはり余計だった模様ですね、すみません。
先ず、GPSとTVアンテナは本体に内蔵しています、ビックスアンテナは内蔵していませんので
(ビックス機能が有る570DTを想定しておきます)
電波を受信する為のアンテナを接続する必要があるのは、基本的にはビックスアンテナとなります。
御家庭はTVアンテンを設置されていますか?
とすれば、ほぼ電波の強さの変化など電波状況の変化がなく、受信しないときは、
アンテナ関連の故障、TVの故障、TV局等の計画停止、放送アンテナと御家庭アンテナ間に・・・
が考えられます。
しかし、車は移動し送信アンテナと受信アンテナと位置関係・電波状況が刻々変化します。
通常電波が完全に到達できないと言われる所では、いかなる高性能の機種でも受信できません。
併せ言えば、高性能と言われる物は”受信できない”とする確立?が低いとも言えます。
電波状況がそれなりの範囲内ではOPのアンテナ類(GPS、TV)の設置/接続は不要です。
電波状況が強い範囲内ではビックスアンテナ設置(接続は必要かな)をしなくても受信するかも知れません。
XYCさん のレスが適切ですね、またまた余計なレスかな・・・
書込番号:11528983
0点

XYCさん, batabatayanaさん ご回答いただきありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすくて、取り付けの不安がなくなりました。
ようやく購入できそうです。
もしまたわからないことが出てきましたら、その時はどうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
こちらの掲示板には御親切な方がたくさんいらっしゃって頼りにさせていただいています。
ありがとうございました。
書込番号:11529717
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
NV-LB50DTを購入しようと思っていたのですが、
以下のアドレスで上位機種と思われるNV-LB55DTの記載がありました。
http://www.autobacs.com/store/recommend/recommend.aspx?store=091242&doc_cd=93631
しかし、オフィシャルのホームページには何も掲載がありません。
NV-LB55DTが発売になるのであれば、NV-LB55DTを購入したいと思っています。
NV-LB55DTは発売されるのか、真偽のほど知っている方、いらっしゃいますか?
1点

ジャパネットたかたには、「JM720DT」という専用モデルがあるように
「LB55DT」はオートバックス専用モデルではと思います。
書込番号:11514866
2点

ジャパネットたかたのカタログに6月25日発売¥39,800円の掲載がありました。「8GBメモリ」12m.詳細地図追加。
書込番号:11515157
4点

後は、地図類鮮度が今8月発売地図相当か、今春製品相当かですね。
書込番号:11515346
2点

スーパーアルテッツァさん、bekky.comさん、batabatayanaさん、ありがとうございました。
NV-LB50DTの最安値から+1万円するので、
もう少し考えようと思います。
書込番号:11515723
0点

ご存知と思いますがNV-LB60DTが2010年9月1日発売です、値段も・・・
書込番号:11515988
0点

プラス1万円で新しい詳細地図が手に入れられるとしたならば、それに越したことはないと思います。
仮に地図更新キットが発売されたとしましても、それ以上の価格はいたしますので。
ただし、もうプラス1万円で多機能上位機種が入手出来ますから、よくご検討なさったほうがいいかと存じます。
書込番号:11516081
5点

NV-LB60DTが5万前後で出ていますが、この機種が発売されたころもそれくらいだったのでしょうか?
書込番号:11726485
0点

NV-LB50DTの最初の価格は↓のように4.48万円です。
http://kakaku.com/item/K0000056003/pricehistory/Page=3455/
書込番号:11728406
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは、
この機種が気になっているのですが「高速/一般道ワンタッチ切り替え」の使い具合はどうでしょうか?
今使っている古いゴリラは高架下や一般道と併走している高速道路を走行すると、
現在地が頻繁に切り替わり鬱陶しいですし、別の道に出るまで実質ナビが使えなくなります。
このNV-SB570DTは性能が上がって上記のような道を走っても自動で識別してくれますか?
あるいは自動で識別はできなくても1度「ワンタッチ切り替え」を押して指定すれば頻繁に一般道と高速が切り替わることはないでしょうか?
購入者の方どうか教えてください。
5点

装着して2週間位使用してますが、今のところ順調ですよ。
ただ、GPSが途切れたときに怪しい動作をしますが、すぐに元の道に戻ります。
書込番号:11520396
0点

@w203さん。そうですか。
順調というのがよくわかりませんが一般道と重なっている高速道路を走っても大丈夫と言うことですかね。
書込番号:11526740
0点

GreenXAさん
遅レスですいません。
表現の仕方が曖昧すぎましたね!
こちらの地方でも高架と下道が平行してる道路が沢山ありまして、以前のナビ(旧型sony製)では全く使い物になりませんでした。
この機種では、道なりに走っていると迷わず正しい表示を行っています。
ただし、ジャンクションなどの高架下でGPSが途絶えると走り出したときに表示が止まり、数秒後に今まで走っていた道路で表示されます。
説明下手ですいません。
書込番号:11532966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





