
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2010年6月16日 17:21 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月15日 01:41 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月14日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月13日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月12日 21:42 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月12日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こちらより失礼致します。シガー電源に連動して自動でON/OFFするポータブルナビは全部でどの位あってどの機種になるか教えて下さい。車に乗るたびに電源を入れるのは面倒なので、エンジンをかけると自動的にナビの電源が入り現在地を表示してくれるものが良いです。宜しくお願い致します。
3点

全てのポータブルナビをチェックしたわけではないですが、通常はナビ本体の電源スイッチを入れっぱなしにしておけば、車のキー ON (アクセサリー電源 ON) で、通電されてナビも動き始めるのではないかと思います。
私が以前使っていたパナのポータブルナビはそうでした。
ただし、車のキー ON の時点で一旦電源が入りますが、エンジンをかけると一瞬通電が止まる車が多いでしょうから、その時点で再度ナビの電源が入りなおし (通電が一瞬止まって再度通電される) になると思います (上記のパナのポータブルナビもそうでしたし、今使っているトヨタの純正ナビもそうです)。
書込番号:11498811
1点

特定の候補が無いのでしたらば、あれこれ迷うのも結構ですが、素直にこの機種を買ったほうが良いと思います。
書込番号:11498826
5点

最近流行のエンジンスタートの仕組み関連は不明ですが、元々?はACCまでキーをひねると電源が入ります。
通常はキーを入れエンジン始動まで一気にひねりますので電源が一度遮断する感触?はないと思います。
一部の外車は「シガーライターソケット部に常時通電」との事です。
私の無知・難解文もありますが、下記参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10613494/
書込番号:11499063
0点

このゴリラシリーズは全て本機の電源をOFFしない限り、シガー電源に連動して自動でON/OFFします。他メーカーも同じと思います。
shigeorgさんの後半の説明は簡単に言うと、セルモーターが回っている瞬間だけシガー電源がOFFになるという意味です(これは車の仕様です)。
エンジンが掛かれば自動的にナビがONになり、キーを抜くとナビもOFFになります。
書込番号:11500061
0点

皆様、返信いただきありがとうございます。私の使用しているPONTUSのEN−4500はエンジンを止めても電源が入りっぱなしになっているので、いつもナビの電源を切っています。今はほとんどの機種が連動しているのですね。ちなみにゴリラシリーズはエンジンをかけると止める前の状態から始まりますか?
書込番号:11501792
1点

あんぱるはなさん
> 私の使用しているPONTUSのEN−4500はエンジンを止めても電源が入りっぱなしになっているので、
EN-4500 の商品サイトを見てみました。EN-4500 というのはバッテリー内蔵で持ち歩けるタイプなのですね。
そうであれば、車のキーを切っても内蔵バッテリーで稼動してしまうから、毎回ナビの電源を切らないといけないのでしょう。
で、あらためて GORILLA NV-SB570DT の仕様をチェックしたら、このナビもバッテリー内蔵なのですね (持ち歩けるかどうかには興味がなかったので、その仕様については把握していませんでした)。
ということは、NV-SB570DT も毎回電源を切らないといけないかもしれません。(バッテリー内蔵タイプでないのなら、そういう操作は不要ですが)
確認のため NV-SB570DT の取説をダウンロードしてチェックしてみました。この機種はエンジン停止・キー OFF しても、自動的には内蔵バッテリーには切り替わらないようです。
なので、車のキーを OFF するとナビの電源が切れるように読めます。
ただし、再度車のキーを ON にした時に、自動的にナビの電源が入るかどうかは取説からは読み取れませんでした。素直に取説を読むと、車のキーを ON にした後で、(毎回) ナビの電源を入れないといけないように読めます。(電源がスライド式スイッチじゃなくて、押すたびに交互に ON/OFF を切り替えるボタンスイッチになっています)
私はこのナビは使っていないので、これについては、実際にお使いの方からの情報を待ちたいと思います。
書込番号:11501972
0点

このモデルはシガー電源に連動してON/OFFします。
例えば、サービスエリアに立ち寄ってキーを抜くと自動的にナビもOFFになり、再びエンジンを掛ければ自動的にONとなって、ナビはその時点からの続きが始まります。キーを抜いてナビがOFFになっても内蔵バッテリーに切り替わることはなく、OFF状態のままです。
その逆に内蔵バッテリーで使用中にシガー電源が供給されるとシガー電源に切り替わります。
書込番号:11502539
2点

XYCさん、情報ありがとうございます。
XYCさんが先に書かれた「このゴリラシリーズは全て本機の電源をOFFしない限り、シガー電源に連動して自動でON/OFFします。」というのは、「バッテリー内蔵タイプであろうがなかろうが」ということだったのですね。
私が以前使っていたポータブルナビは電源がスライドスイッチだったので、「ON」状態を保持できるから、シガー電源を ON にした瞬間にナビも電源が入るのが当たり前でしたが、今時のナビ (でなくても) で電源が押しボタンスイッチの場合は、「ON」状態を保持できる機能があるかないかで、このあたりの使い勝手が変わってくるのですね。
あらためてネット検索してみたら、その機能は一般的に「電源連動機能」というキーワードで表現されていました。
で、あらためてサンヨーの NV‐SB570DT の商品サイトを見たのですが、電源連動については書かれていなくて、ダウンロードした取説にも説明はなくて、とあるカーナビのレビューサイトにその機能があることが書かれていたくらいでした。
今時の大手メーカー製のナビだと当たり前の機能だからわざわざ書かないということなのでしょうかねぇ。
ちなみに、2 万円前後くらいの安いポータブルナビだとその機能がなくて面倒というレビューやブログ等がいくつか見つかりました。
いずれにしろ、今回は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11502975
0点

> エンジンをかけると自動的にナビの電源が入り現在地を表示してくれるものが良いです。
> 素直にこの機種を買ったほうが良いと思います。
> このゴリラシリーズは全て本機の電源をOFFしない限り、シガー電源に連動して自動でON/OFFします。
> 実際にお使いの方からの情報を待ちたいと思います。
面白いですねぇ〜
実際にお使いの方から既にレスがついてるみたいですが・・・
> 今時の大手メーカー製のナビだと当たり前の機能だからわざわざ書かないということなのでしょうかねぇ。
公式にはサポートしていないってことなんだと思いますよ。
基本は「使用の度に電源ボタンをON⇔OFFしてね」ってことなんだと思います。
くるまのキー動作によるナビの電源ON⇔OFFに伴う故障は保証対象外って立場なんでしょう。
書込番号:11503959
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
今年に普通免許を取得してその時に古いゴリラを中古で購入しました。
古いせいかアナウンスと自車の位置表示遅れていますが、
地元の田舎道ではこのゴリラでもそれなりに使えています。
しかし都会の世田谷区のような細かい道に出るとアナウンスが全然追いつきません。
しかも自車位置が狂います。
人生で初めてのカーナビなのでどこら辺がカーナビの限界なのかわかりません。
今時の機種なら細かい道でも誘導できるでしょうか。
教えてください。お願いします。
0点

540DTを使用していますが自車位置に関しては40km/h以下での走行では
遅走することはありません。
細街路案内に関しては、残念ながらアナウンスしないことがあります。
ただしルートの線が引かれているし細街路なのでスピードも30km/h以下走行なので
地図を確認できるので右左折を間違うことはありません。
540DTでも十分なので570DTなら大丈夫たと思います。
もし、細街路案内のアナウンスが必要であればECLIPSEのAVN7500をお勧めします。
書込番号:11497735
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
今、NV-SB570DTかNV-SB550DTのどちらかで悩んでいます
カタログ上は、FM多重 VICS だけが付いていないみたいですが
FM多重 VICS が付いていないのと付いているのでは何が違うのでしょうか?
渋滞予測や事故情報が出ないだけでしょうか?
基本的には同じ内容のナビなのでしょうか?
570と550でほかに大きな違いはあるのでしょうか?
教えてください よろしくお願いします
1点

550DTと570DTは基本的に同じで、その違いは570DTにはFM多重VICSが追加されているだけです。
FM多重VICSは道路交通情報で、その内容は、
@渋滞場所・区間、A車線規制や速度規制、B通行止め、B事故の場所、Cそれらに伴う目的地の到着予想時刻、D駐車場の混雑状況などをナビ画面に表示します。この情報は主に各地のNHK-FMから5分毎に送信・更新されています。この受信料は315円で製品の購入費に含まれています。
例えば、事故場所は赤×印で表示され、渋滞はその区間を画面の道路に沿って赤い線が引かれます。これにより、どこで事故が発生し、どこまで渋滞しているかなどが判るので必要に応じ迂回などの措置(手動で)ができます。また、目的地まで渋滞などを計算して到着予想時刻を再計算して表示します。
ただし、通行止め以外は渋滞予測(時間・場所など)や渋滞を避けるルート作成はできません。
このVICSは、550DTに後付けすることは出来ないので、少しでも興味があれば570DTをお勧めします。
書込番号:11495184
2点

キラ 2010さん、こんばんは。
XYCさんが丁寧に解説されているVICSのサイトです。参考にしてください。
http://www.vics.or.jp/index.html
書込番号:11495869
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ちょっとした資料を聴くのに使用する予定ですが、
MP3ファイルを再生中に、巻き戻し、早送りは可能でしょうか?
(また、それは地図表示をしたままは可能ですか?)
宜しくお願いします。
0点

音楽再生画面を表示させれば次の操作が可能性です。
・早戻し/早送り
ただし、画面の早戻し/早送りボタンをタッチし続ける必要あり。
・スキャン(イントロ)再生
以上のように音楽再生画面を表示する必要があり、地図画面から上記
操作は出来ません。
書込番号:11489018
0点

ありがとうございます。
巻き戻し・早送り可能ということで安心しました。
ちなみに、
地図画面から(巻き戻しするための)音楽再生画面への切り替えは、
ボタンひとつで切り替え可能ですか?
それとも、いくつかのメニュー画面を経由して…?
書込番号:11490760
0点

音楽再生中に地図画面の中にある「AV」ボタンを
タッチすれば音楽再生画面となります。
という事でワンタッチで音楽再生画面となります。
書込番号:11490849
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
半年ほど前にこの機種を購入したものです。
機能的には満足して使ってます。
最近、吸盤がよく外れるようになりました。
走行中に落ちた事もあります。
ダッシュボード綺麗に拭いて吸盤の方も洗って付け直したのですが数日で外れてしまいます。
それまでは一度も外れた事は無かっただけに。
この場合、付属の吸盤シート使っても駄目のような気が。
皆さんはどうですか?
アイデアを下さい。
0点

「吸盤 復活 裏技」
でググってみよう。
書込番号:11487067
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
ハンドクリームですか!
思いもしませんでした。
明日、早速試してみます。
書込番号:11487278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





