
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月13日 01:31 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月12日 09:16 |
![]() ![]() |
71 | 21 | 2010年6月12日 10:45 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月10日 22:30 |
![]() |
6 | 24 | 2010年6月17日 11:11 |
![]() |
15 | 14 | 2010年6月13日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
目的地に到着後、カーナビを取り外し(電源OFF)、そのまま電車で別の場所に移動し、歩行モードで使おうとしても、現在地が車を降りた位置のままなのですが、こういった症状の解決方法はあるのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
歩き始める少し前に電源を入れる、あるいは電源を入れてちょっと待てば、GPSの電波を受信して現在地を確定します。
長くても1分は掛かりませんが(状況によっては10秒以内)、長いと感じますか?
書込番号:11484039
0点

ありがとうございます。
今日、自宅の周りを徒歩で歩いていましたら、元通りになりました。
時間帯とか、周りの状況とかあるんでしょうかね・・・。
アドバイスありがとうございました!!!
書込番号:11488494
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
初めてナビを付けようと検討中で、NV-SD740DTが第一候補です。
そこで質問なんですが、取り付けは初心者(女性・機械に弱い)でも簡単に行えますか?
パーキングブレーキに接続?しなくてはいけないのでしょうか?
シガーソケットに繋げるだけで使えると思っているのですが、そんなナビは無いのでしょうか・・・(T_T)
無知ですみません・・・!ご教授頂けたら幸いです(>_<)
0点

私も先日この機種を購入して説明書を見てたらパーキングブレーキへの配線での接続は自分では出来ないと思いました(^-^; ただ、もう一つマグネット式のキットが付属してまして、シフトレバーに両面テープと結束バンドで取り付けようとしたところ、私の車では上手くいきませんでした。よ〜く考えてみると二つのマグネットの矢印を向かい合わせにした状態なら認識するので… 後はスレ主さんも説明書を見て考えれば理解出来ると思います。とにかくこのナビはいいですよ!私の車は元々純正の古いナビが付いてますが比べ物になりません。車に乗るのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:11484148
1点

さくらんぼ2010さん、はじめまして
「ミニゴリラ パーキングブレーキ」で検索すると、付属ケーブルの繋ぎ方や、それ以外のパーキングブレーキの処理方法が色々出てきますので検索していみて下さい。
非常に簡単な方法で費用も100円前後、作業時間も数秒で終わります。
ココに直接書き込むのはタブーのようなのでご自身でお調べ下さい。
>シガーソケットに繋げるだけで使えると思っているのですが、そんなナビは無いのでしょうか・・・(T_T)
ソニーのnav−uはGPSで停車を確認する使用だったと思いますので電源接続だけで仕えたと思います。
書込番号:11484291
0点

付属のVICS外部アンテナは付けなくても使用出来ますが、以前の機種に
比較して随分と簡単に取り付け出来るようになったようです。
書込番号:11484329
1点

はじめまして。僕は違うゴリラを使用していますが、パーキング解除ケーブルを使用して使っていす。ナビに差し込むだけなので簡単ですよ。ネットもしくはカーショップで1500円位であると思います。
書込番号:11484634
0点

NV-SD740DTが第一候補です。ってなってるから何なんだけど
>シガーソケットに繋げるだけで使えると思っているのですが、そんなナビは無いのでしょうか・
StradaのCN-SP(MP)700VL(VD)なら面倒なP配線は必要ないゎよ。。。もし必要になっても別売であるしぃ〜
書込番号:11484642
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT

多くの車シガーソケットはACCになってるわ (キィーを抜けば通電はストップするゎ)キィーレスでも基本は同じOFFにすれば通電も止まるゎ
一部外車等キィーを抜いても通電しているのもあるのでそのような車種なら抜かないと微弱電流が流れるゎね
書込番号:11481422
0点

回答ありがとうございます。
キーを抜かない限りバッテリーはくうってことですよね?
走行中ナビを使わない場合は抜いといた方がいいですよね?
書込番号:11481517
0点

たかだかポータブルナビの待機電流が及ぼすバッテリーへの影響が心配になるほどの車でしたらば、灯火の点灯すらもままならない整備不良車なのではありませんか?
もしそうならば、ナビ購入の検討などよりも前に、車のメンテナンスを行うか、もしくは車の買い替え検討を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:11481996
8点

はっ?違いますけど。ただ単に気になっただけです。
カーナビは無知だからカーナビがどれくらいバッテリーくうかわからないから聞いたんです。
タイトルにも無知ってかいてあるでしょ。字読めますか?
書込番号:11482032
12点

このナビの消費電力は5Wです。
5Wとは室内灯の球1個と同じ消費電力です。
という事でバッテリーを心配してシガーソケットを抜く必要はないでしょう。
ナビを滅多に使用しないのならナビを長持ちさせる意味でも車から降ろした方が無難だと思います。
書込番号:11482347
2点

回答ありがとうございます。
普段よくケータイの充電で使うので抜いたり挿したりしてしまいそうなので気になりまして…
普段ナビを使うことはあまりないのですが遠出をするときに使いたいと思い購入を迷っています。今買うとどれくらい最新のデータが入ってるのですかね?
書込番号:11482365
0点

このナビの地図データは2008年9〜12月頃のものとなります。
別機種であるSB550DTや9月発売のLB60DTなら地図データは1年新しく2009年9〜12月頃のものとなります。
書込番号:11482406
1点

この機種の地図データを新しくするには夏頃発売されると思われる地図バージョンアップキットを購入する必要があります。
価格は定価16800円位になると思いますのでSB550DTを購入するのと同じ位の価格になってしまいます。
LB50DTを購入して地図データを更新するよりは、SB550DTを購入した方が良いと思います。
書込番号:11482622
1点

そうですか…ありがとうございました。
すごく参考になりましたV(^-^)V
検討したいと思います。
書込番号:11482695
0点

> タイトルにも無知ってかいてあるでしょ。字読めますか?
あなたが無知なことは重々承知したうえでのアドバイスでしたのに。
ともあれ、タイトルに「無知なので」と書いても免罪符にはなりません。「初心者です」も同様です。
最低限、質問する前にカタログを隅々まで読むなり、メーカーのサイトを閲覧するなりされてはいかが?
書込番号:11483045
7点

外車の場合、アクセサリーはキーを抜いても電源が入るものもありますから注意してください。
国産なら刺しっぱなしで大丈夫です。
書込番号:11483103
1点

> キーを抜いても電源が入るものもありますから注意してください。
電源ボタンがあるんだからなんにも心配いらないでしょ。
書込番号:11483215
2点

ですから「たかだかポータブルナビの待機電流が及ぼすバッテリーへの影響が心配になるほどの車」と書きました。
このスレ主さんは「消費電力」を問題にしているのではなく「待機電力」を気にされていると思います。
書込番号:11483367
5点

スレ主さんはイグニッションにスイッチが連動するかどうか確認したかっただけですよね。一部変な輸入モデルには連動しない物が実際存在するからね。(トライウインとかね・・)
この機種は問題ないですよ。待機電力も何もイグニッションオフで電源切れてますから。内蔵電池の自己放電の問題は別の問題ですよ・・。
この商品のユーザーでもなく仕様を知りもしないで文句言う人とか、アドバイスする人は確かにウザイです。
書込番号:11483640
3点

回答ありがとうございました(^O^)
詳しくありがとうございます。
かなりウザく感じました…喧嘩売られた気分です。
与太5さんありがとうございました。
書込番号:11483784
4点

あ☆☆さんの車はワゴンRですから、キーを抜けばナビの消費電力はゼロになり、シガー電源を抜く必要はありません。
走行中ナビを使用しない場合でもシガー電源を抜く必要はありません。私は購入4ヶ月ですが、ナビを使用しない走行でも自宅駐車でもずっと挿したままです。
エンジンが掛かっている場合(ACC電源ON)は、ナビ本機の電源ボタンをOFFにしても、シガー電源(DC−DCコンバーター)は微小ですが電力を消費しますので、気になるのであればエンジン停止状態でキーを長時間ACC−ONにする場合のみ抜いてください。
また、地図の鮮度を気にするのでしたら現行モデルではオートバックス専売NV-SB517DTが最新(2010年度版)です。ただし、AC電源は別売りです。合算するとかなり価格は高めですけど…。
書込番号:11484887
0点

わかりやすい回答ありがとうございました。
勉強になりました!
別売りで買って割高になるのであれば最新のナビを買った方がいいですかね?
書込番号:11484937
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
はじめまして。今回ポータブルのナビの購入を考えてまして、店頭でパナソニックのナビと比較したところ、ゴリラに惹かれました。
みなさんの掲示板を見てたら、固定の具合が気になり、今購入を迷ってます。
吸盤の固定では両面テープの処置をしないと、使い物にならないんですかね?
使用してる方、アドバイスをお願いします。
0点

先ずは吸盤タイプ車載用取付けキットで固定して外れる
ようなら・・。
オプションの車載用取付けキットNVP-T20で固定するか
ヤフオク等に出品されている社外品のNVP-T20代用品で
固定すれば如何でしょうか。
代用品なら送料別2000円位で入手出来ます。
書込番号:11478683
1点

私は吸盤自体が信用できないのでNVP-T20代用品を最初から使っています。
お金があればNVP-T20でも良かったですが当時は金欠だったのでやむを得ず。
接着タイプなので安心度が違うのではないかと思います。
ただでさえ7型の重い本体なのですから。
書込番号:11478754
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
板の皆様、平素よりお世話になっております。
書き込み失礼致します。
SD-740DTの購入を考えておりますが、
一つどうしてもお聞きしたいことがありましたので
書き込みさせて頂きます。
過去スレも全て拝見させて頂きましたが、
イマイチわかりませんでしたので・・・。
特に都市部にてご使用の方に
ご使用感などご回答頂けましたら幸いに存じます。
お願い申し上げます。
======================
当方、今まで3年前のカロ楽ナビ(光VICS有)を使用して参りましたが、
乗り換えた車に2DINスペースがないため、載せ変えができず、
また車種用の2DINパネルも高額なため、
オンダッシュのこちらの製品を購入することを考えております。
この製品は"FM-VICS搭載機種"ですが、
やはり光ビーコン搭載機種に比べると
「渋滞考慮ルート検索が行えない」という致命的な面がある、
ということをどこかで拝見しました。
当方は都市部で使用することが多いため
(多摩〜都心内をよく利用します。一般も高速道も利用)、
皆様の「渋滞に関するご使用感」について
少し伺えましたらと思います。
それでは何卒宜しくお願い致します。
0点

以前、楽ナビを使われていたのであれば、その時のことを思い出してみてください。
渋滞回避のルート検索が行われて、早く到着して便利だったのであればビーコン無しでは不満が残ると思いますし、渋滞回避してもその先が混雑していたり、渋滞回避した記憶が無いようであればFM−VICSだけで十分かと思います。
書込番号:11477784
0点

>number0014KO 様
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
渋滞回避しても混雑、というのは確かにありました。
(ただし高速道にて20キロ先 事故渋滞50kmを回避、
オートリルートしてくれたのはありがたかったです。)
オートリルート機能はないということですので、
常に地図を先スクロールさせて確認するか、
表示される文字情報にて確認する必要がある、ということですね。。
確かに仰る通り、
最終的には主観的な問題だと思います。
申し訳ございません。
ただ、実際に使用なさっておられる方が、
どのように工夫していらっしゃるか、
またどんなときに不便を感じなさるかということも
併せて、あくまで参考程度に伺えましたら幸いに存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11478048
1点

ルート探索にVICS情報は使用されます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd740dt/carnavi4.html
ただ、やはり光ビーコンに比べるとFM多重のみでは市街地での細かい渋滞がわからず、おおざっぱになりがちなので実際の交通状況との隔たりは大きいと思います。
昔ナビに後付けで光ビーコンをつけたらFM多重は市街地ではだめだと思うくらいに細かい渋滞情報がわかったので、できれば光ビーコンつけたいところではあるのですがPNDだと光がつくのは現在ソニーだけなんですよね。
高速道路・国道メインであればFM多重でも十分かとおもいます。
書込番号:11479869
0点

>ストーリア 様
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
FM多重でも
一応、渋滞考慮をされた検索ができるんですね。。
これだけ何回もHPを見ているのに、
なぜか見落としていました・・・
ありがとうございます。
そう、受信できるものも調べてみたのですが、
sonyと、エアーナビ(但し通信契約有)が
VICS情報を得られるくらいでしょうか。
sonyは使い勝手と液晶のサイズがイマイチと感じたこと、
エアーナビも通信コストや使い勝手、反応がイマイチだったため、
やはり現行ではSANYOがずば抜けているように見えます。
(ただし、近日発売されるnewエアーナビは気になりますが。)
他のメーカーは検索速度からして論外でした。
おそらく渋滞にはまるよりイライラするんじゃないかと。。笑
ほとんどSANYO一本で考えて参りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11480904
0点

newエアーナビ確かによさげですよね。
VGAで綺麗だし。ただやはり通信費がかかるのがネックですよね。
普通にVICSつんでくれればいいのに・・。
書込番号:11480979
0点

ちなみに走行中に途中で渋滞情報が変わった際の自動リルートはないかもしれません。
サンヨーに確認してみないとわかりません。
書込番号:11480986
0点

>ストーリア 様
ありがとうございます。
そう、やはり通信費は相当にネックです。
おそらくスマートループを浸透させるために
故意にノーマルVICSを省いているとしか思えません。
もし コスト対効果 が感じられなかった場合、
エアーナビにあまり魅力を感じません。
ただ、newエアーナビは圧縮技術により
8GB×5分の1圧縮=40GB相当の情報が
入っているとは言いますが・・・。
こればかりは店頭で触ってみないと分かりませんね。。
SANYO機で
今回から搭載された「高速道⇔一般道切り替え」は
まさしく的を得た機能です。
むしろ、今まで各メーカーで搭載されてなかったのが不思議なくらい。
いくらジャイロシステムを搭載しても、
高速のPAなどで目的地入力して発進した場合、
誤認する可能性は高いですからね。
HDDナビにも共通して言えることです。
これがあるだけで、私はかなり心が傾いています。
メーカーHPを見る限り、
オートリルートはどうやら、付いてなさそうですね?
渋滞情報が表示されたら、
どうやら自分で経路再検索をするしかないのでしょうか。
こんくらいやってくれてもいいだろう、と思うのですが。
オートリルートに関してご存知の方、
ご回答頂けましたら幸いに存じます。
私もSANYOに問い合わせてみます。
書込番号:11481051
1点

問い合わせてみましたが、
渋滞考慮のオートリルートは無し、
渋滞考慮の検索は無し、とのことでした。
エアーナビはその点、潰しているようですから、
(道路切り替えも搭載の模様)
また随分悩み始めました。
悩んで悩んで決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11481125
0点

私も同時に問い合わせてみていましたw
今使っているのは730DTなんですが、730も740も渋滞情報が変わった際の自動リルートは無いって返事がきましたね。
圧縮地図も実機をみてみないとわからないので、時間的余裕があるのであれば店頭で地図の掲載量を比べてみるのがいいかもしれませんね。(エアーナビの3年間分の最新地図提供ってのも魅力的ですが)
あとルート案内の見やすさとかも好みがあると思うので、実際にルートシミュレーション機能とかも見てみた方が良いかもしれません。
書込番号:11481252
0点

よくみれば、渋滞情報を考慮したルート探索もないって回答きましたか?
HPの記載と違いそうですね。
書込番号:11481255
0点

確かによくみると
---
FM多重VICSを内蔵し、渋滞や工事箇所、交通規制などの情報をリアルタイムでキャッチ。通行止めなどの交通規制を考慮したルート探索が可能です。また、地図上に重ねがき表示することもできます。
---
「考慮」の中に「渋滞情報」は書かれていないようにも読み取れますね。
サンヨーにさらに問い合わせていますが、もし含まれていないようであれば私の勘違いだったようで済みません。
書込番号:11481267
0点

サンヨーから回答きました。
VICSの規制情報等のみで、渋滞情報はルート探索の考慮に入らないとの事でした。
言葉のマジックにだまされてた気分です^^;
文章の流れから行くと渋滞情報も考慮されているのかと勘違いしていました。
書込番号:11481607
1点

ストーリア 様
色々教えて頂き、ありがとうございます。
感謝致します。
私も気になってSANYOさんに問い合わせてみましたが、
やはりその通りなようで、
渋滞考慮のルート検索はできないようです。
若干誤解を招きそうなあの書き方は如何かな、と思います。
"渋滞〜FM-VICS"うんたらかんたらを
カタログにも強調して書いてあるのは
やはり6月下旬発売のエアーナビを意識してのところでしょう。
実際のところ渋滞に関しては
FM-VICSを用いた図形文字情報表示しかできないようです。
ただ、エアーナビがソフト面でこのゴリラを超えるのは
なかなか至難の技だと思います。
はっきりいってこのモデルは、店頭で触った感触では
私の持っている3年前のHDDナビをゆうに超えています。
恐ろしいレスポンスの早さです。
ポータブルナビの中でレスポンスは間違いなく最強でしょう。
エアーナビの前モデルは画像こそ綺麗でしたが、
店員さんも
「あまりにレスポンスが悪く、現時点ではお勧めしにくい」と
仰っておられました。
幾らスマートループがあっても
反応が遅く表示が間に合わなければ
余計に時間がかかってしまいますからね。
やはり、現時点ではどこにいってもゴリラかパナを勧められます。
あとは時期エアーナビがどこまで進化してくるか、
また、エアーナビ板のほうでスマートループに付いて
どなたかに伺わせて頂こうかと思います。
それを確かめてから購入したいと思います。
ただ、デザインはねー・・・
やっぱりSANYOはかっこいいですね。
SANYOにVICSさえ付いていれば即買いなのですが。。
本当にありがとうございました!
書込番号:11486037
0点

前に、某評論家がVICSセンターに寄稿した記事が間違っていて、この掲示板で叩かれたことを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=10412032/
書込番号:11494294
0点

number0014KO 様
ありがとうございます。
やはり結構誤解されている方は多いようです。
お店などでも、
箱や説明にVICSの文字があるだけで
「渋滞に強いのか?」と勘違いして、買っていく人もいるそうです。
メーカーHPにも「渋滞考慮検索はできません!」
ともう少しだけ大きめに書くべきだと思います。
(そんな不利なことしないか・・笑)
もちろん、下調べは何を買うときにも必要なことですけども。
うーん。。
書込番号:11494488
0点

買って10日たつのですが、どのようにしても家の前の道路を案内してくれないので、
サンヨウに問い合わせてみました。
その中で、経路案内対象は、(高速、有料、国道、主要地方道、県道)となってます。
(一般道、細街路) は経路案内対象外です。
これが、FM-VICSによる迂回路ができない原因かな。?
ほとんどの人が、車が通行できる道路はすべて、経路案内対象だと思ってるのではないでしょうか、
そのことがトラブルの原因の一つと思います。
書込番号:11495439
0点

ルート検索は ハズレが 多いですよ。だから 案内されて 道の幅やクルマ止めがあるかないか 確認してから 通ってます。
それが 地元だから 別に 問題ないけれども 東京とか知らない大都市での道案内ルート検索が 使えないだろうと思ってます。
だから ノートパソコンのデジタルマップルと 地図帳を 前もって 見ておいて 道を覚えてから 使うカタチがベストだと思います。
FM-VICSも 5分間隔で 渋滞情報を更新してくれますが ハズレの時が あります、渋滞を表示の赤線があっても 青空駐車の列があっただけの時もありますし 解除してまなしでも 渋滞の無い時もあります。
しかし ルート検索は使えない時が 多い。 この道 ケモノ道やろ! と 固まった事が 何回もありましたよ。
書込番号:11495910
0点

島UMA 様
コメントありがとうございました。
迂回路がなぜ、できないのかわかりませんが、
パナの方は確か「迂回路ボタン」で一般道抜け道を一応表示していました。
果たしてどうなんでしょうね?
一般道を通らなければ着くことができない施設も
日本には沢山ありますので、
私が思うに
「主要道である程度近くまで来たら施設まで無理矢理、線引いて終わり」
なんだと思います。
(そもそも殆どのナビはそうか・・。)
現在使っている(もうすぐ車種替えで手放す)カロHDDナビは
無駄に細街路に詳しい感じで驚きますが・・。
渋滞考慮検索がないことに関しては分かりませんが、
レスポンスを重視するために
敢えて省いているのかもしれません。
検索速度1秒遅くなってもいいから、
渋滞考慮検索や迂回路検索をやってもらえたら嬉しいのですが、
おそらく
「レスポンスが悪い→店頭で客が触って不満→売れない」
ということに繋がるので
実際に車載/使ってから分かる細かい使い勝手に関しては
割愛する傾向があるのかもしれませんね。
これに関してはメモリーナビだと致し方ないところなのでしょうか。
書込番号:11499313
0点

ドラマにはまったおっさん 様
コメントありがとうございます。
やはりルート検索はあくまで参考程度ですね。
私はナビに関しては細かい経路よりも
・渋滞を示すこと(できれば避けてくれること)
・常時、目的地への方角を示すこと(笑)
・目的地までの距離を示すこと
の3点が重要だと考えています。
道案内を見れば大抵分かりますが、
日本の道(特に関東地方・・)は
「交差点を東に向かって右折したのに、いつのまにか実際は北上していた」
なんてことが多いので、
とにかく方角さえ分かればかなり大きいかなと思っています。
ドラマにはまったおっさん様 のように、
下調べして使うことは、大切なことなんだと共感します。
渋滞に関してはFM-VICSはやはり参考程度ですね。
光ビーコン+FM-VICSさえあればやはり強いです。
それらを搭載している現在の楽ナビでは、
何気に渋滞に合うことは少ないです。
渋滞に強いとなると、やはりメモリー系だと
Air Naviということなのでしょうか?
ただし、そこまでアテにはしてないのですが・・・。
書込番号:11499341
0点

>渋滞考慮検索がないことに関しては分かりませんが、レスポンスを重視するために敢えて省いているのかもしれません。
そういう訳ではありません。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/carnaviqa.htm#vics2
書込番号:11500085
3点

そもそもよくよく考えたらFM多重の情報は主要道路だけなので、抜け道として渋滞回避しようとしてもその道路の渋滞情報がないからそっちも渋滞してるかわからないんですよね。
渋滞回避するために渋滞情報を管理している別な主要道路に迂回させようとすると大回りになりそうですし。
ちなみにnewエアーナビって会話してるときはまだ発売してなかったんですね。
価格でてたので発売しているのかと思ってました。
現在でも在庫不足のようで展示品が少ないようですが、ネットでみると俯瞰図が無いようにみえますね。
2D地図しかなさげ・・?
書込番号:11500470
0点

number0014KO 様
コメントありがとうございます。
FM多重放送及び電波ビーコン(高速道路)で取得した渋滞情報を
考慮したルート探索を行ってはいけないという決まりがあるとは
かなり意外な記事でした。
ということは・・・
「FM-VICSは渋滞考慮検索をしない」とメーカーは謳っていても
実はこっそり渋滞考慮していたりするということか・・・^^;
でも、光ビーコンで回避されたルートが
大抵違う車もまわってきて、大抵混んでいる・・というのは、
まさしくこの記事の実証なのでしょうか。
うーん。不思議です。
書込番号:11501138
0点

少しだけ、カロ寄りの話題になってしまいますが、
申し訳ございません。
こちらではもうこれ以上書きませんので。
>ストーリア 様
コメントありがとうございます。
やはり渋滞に関しては
スマートループ強し(ただし現在発展途上)でしょうか?
実際はどうか知りませんが、もしパイオニアが公式HP通り、
サイバーナビの場合70万キロを把握していたとしたら
確かに効果はありそうですね。。
[smartloop]
http://pioneer.jp/carrozzeria/smartloop/system/02.html
しかし、それもネットではなかなか良い口コミを見ませんので、
結局、人間のカンのほうが
渋滞に関してはやはりアテになるというとこでしょうか。
newエアーナビ(T05,T07)に関してですが、これはまだ未発売で、
今週末〜来週あたりに発売だそうです。
ちなみに私の近くの店舗に問い合わせると
以前のT-20モデルは既に生産中止、newモデル発売後、
すぐに棚を切り替えて一切併売はしない、とのことです。
一般的には新商品が出たあとも、
店舗などで旧モデルの在庫販売等を行いそうなのですが、
よっぽど旧モデルの口コミが悪かったのか・・・?
よって店舗には殆ど在庫も残っていない状況だそうです。
ネットではまだ販売されているようです。
カタログによれば
スカイビューもノーマルビューも存在するようです。
書込番号:11501230
0点

返信ありがとうございます。
スレの当初の話題と逸れてしまいすみませんでした。カタログダウンロードしてみました。
スカイビュー書いてありましたね。画面イメージがみたいところではありますが、何で載せないんですかね・・。
個人的なエアーナビの一番の魅力は車速パルスがとれるモデルがでている点です。
といっても今のところゴリラ優勢ではあります。(今は730を親と共用しているので2台目を検討中)
書込番号:11507164
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入の際、STREETの保護シール等も購入しました。
ただ、お恥ずかしいのですが、保護シールの貼りかたどうしてもわからず失敗したのですが、
この保護シールを貼ろうと画面にくっつけたりした際、本体の画面の角からシールが一部浮き上がりました。あれっ、元々保護シールが付いていたのではと思っているのですが、どうでしょうか。
1点

タッチパネルの製品をいくつか使用していますが、わざわざ保護シールを買って貼るという発想に驚いています。
書込番号:11477826
3点

保護シールつける人は多いですよ。
最初から付いてるのはたぶんメーカーからユーザーまでの輸送時の傷防止だと思います。
書込番号:11477915
7点

Waltzing Matildaさん、ふーた@奈良さんありがとうございます。
指紋の跡が少し付いたりしますが、保護シールでも指紋の跡が付くのは同じでしょうから、 一応シールが貼ってあるということで、このまま使ってみます。
書込番号:11478514
0点

PC漫歩さん
>保護シールは最初から付いている?
購入者からのコメントありませんね、皆さん知らずに気泡を作りながら保護シールを上に
張っているのでしょうか。
PC漫歩さんのもののみシール付とは考えにくいので知りたいですね。
本情報を知り、購入予定ですが別途保護シールを購入しないつもりです。
書込番号:11480039
1点

色んな意味で試されるスレですね・・・
書込番号:11480113
0点

こんにちは
タッチパネル用保護シートは最初からは付いていません
運送用保護シートですよ
100円ショップにたまに大きいシートありますよ
探してみてください。
それより、歩行ナビで液晶割らないように
私は購入3日で割れました、心当たり無し無念。
修理は約1ヶ月、2万円弱で。
書込番号:11481115
1点

みなさん、ありがとうございます。
今、セロテープをくっつけて、めくれるかどうかしているのですが、めくれません。
(最初のSTREETの保護シール失敗して、やけくそでいろいろしていたらめくれたのですけどね)
ただ、画面に顔を近づけて、液晶と黒の樹脂部分との境目の4辺をずっーと目で追っていきますとちゃんとシールが貼ってあるのがわかります。
記憶が定かでないのですが、いわゆる保護シールは結構薄くペラペラですが、今問題にしている最初から貼ってあるシールは、保護シールよりほんの少し厚かったうな気がします。
書込番号:11483128
0点

メーカーのサポートへ訊いてみてはどうでしょうか。
あるものは使ってしまえ的な意味で。
結果も書き込んで頂ければ今後の参考になります。
該当部分の画像をUPしてみるのもありだと思います。
書込番号:11484718
0点

サポートに電話してみました。
最初から保護シールいているのですか
↓
保護シールはついていません。
(目で見て、貼ってあるのが見れますよ)
↓
それは取れません。
(他で買った保護シールを付けているときに、くっついてめくれたのてすが、)
↓
タッチ操作できているのであれば問題ありません
話がかみあいませんでした。最初の印象からは、保護シールはついていないという感じでした。
ご指摘受ける前から場所を変えたりしていろいろ写真を撮っていたのですが、なかなかうまく撮れませんでした。その中から、アップいたしました。いかがでしょうか。
写真1の私の中指あたりの液晶と樹脂の境目から下へ向かう線そしてそれが右下角に続いていき、そして左へ水平に左下角に向かう液晶と樹脂の境目の線が一番肉眼で見ているのと同じように撮れています。(明るい外で撮るときれいには撮れるのですが、肝心の部分は全然うまく撮れません)
書込番号:11485939
0点

補足
写真のカメラの位置より、もっと目を現物の近くにもっていき見れば
よくわかるのですけどね。4角の角は直角ではなく丸みを帯びたシールです。
サポートで取れませんと言われたので、固め、厚めのものが貼られているような
気がします。
みなさんのは、何もないわけですよね。機会があれば、展示しあるゴリラ見てみたい気がします。
書込番号:11485970
0点

保護シールかどうか分かりませんが、
ワタシのナビにもついているみたいです。
かなりじっくり見ないと見えませんけど・・・
メーカーで保護シールを付けていないというなら、
もしかしたら反射防止用かもしれませんね。
おそらく他のナビも全部付いていると思いますよ。d(^^)
書込番号:11487245
0点

このブツ感圧式のタッチパネルじゃなぁーい
液晶パネルの上にフィルム/ガラス抵抗膜方式のシート貼って有るんょね。
サンヨーさんとの会話にも出てきてるじゃない
それは取れません。
(他で買った保護シールを付けているときに、くっついてめくれたのてすが、)
↓
タッチ操作できているのであれば問題ありません
と逝ってるゎょ
書込番号:11487795
1点

サポートセンターの会話は、ピシッと担当者からの自発的な回答ではありませんでした。
記載しているように、こちらから誘導尋問的にして初めて回答がなされています。
それはともかく、ニックネ〜ムは・・・ですさんのお考えからしますと、どうなんでしょう、
保護シールを購入しようと思っていた人が、これで保護シールわざわざ購入しなくてもよいと考えることは正しくないということになりますか。
書込番号:11491665
0点

分かりにくかったみたいね。。。
通常液晶パネルは、あくまでもパネルだけ、そのパネルでは画像は写しだしても、タッチパットではないのよね。
携帯のタッチ式のパネルじゃない液晶画面と同じ。押してもそこが色変わりするだけでしょ
ゴリラは感圧式のシートを液晶画面(パネル)の上に貼り付けてタッチしたら動作するようにしてるの
静電式のソニーさんとかiPhoneとはチト方式が違うから別と考えてね。。
そんな物がくっついてると踏まえて、サンヨーさんとの会話を思い出して
(スレ)保護シート剥がした時一緒に少しめくれてきたんだけど・・・(メ)タッチ操作できているのであれば問題ありません
感圧シートがめくれちゃったみたいだけど、その後タッチ操作は普通に出来てますか?とでも言えば納得したかもねぇ
スレ主さんが思っている保護シートではなく感圧(タッチ)を検知するシートを貼ってあるの
上記にカキコしたような事なので、スレ主さんが保護シートを張ろうが張らまいがどっちでも好きにして。。ただ指圧で感知出来る物(ゴリラ対応品)でね
書込番号:11492007
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





